日本人が驚くベトナムの文化と国民性について解説〔異なる習慣・特徴〕
本記事では「日本人が驚くベトナムの文化と国民性まとめ|異なる習慣・特徴」を解説していきます。 コロナ渦が落ち着き、ベトナムへの観光、新生活、仕事で渡越を考えている人も多いのではないでしょうか。 訪問をする前に気になるポイントが日本との文化や国民性の違いですよね。 ベトナムに行く前に日本との違いを知っておきたい。 ベトナムの国民性を知って理解を深めたい。 今回はベトナムに来た際に、皆さんが驚くであろう文化・国民性について現地在住の筆者の経験を踏まえて記載していきます。 ぜひ、ベトナムの理解を深めて訪問をしてみてください。 ベトナムってそもそもどんな国? 正式名称 ベトナム社会主義共和国 首都 ハノイ 面積 32万9,241平方キロメートル 人口 約9,946万人 宗教 仏教、カトリック、カオダイ教 etc 通貨 ベトナムドン(VND) 言語 ベトナム語 ベトナムは紀元前から約1000年間は中国の支配下にあり、 その後一度は独立するものの1884年からはフランスの植民地となりました。 ベトナムが建国されてから1000年以上の歴史がありますが、長い間他国に支配されていた歴史的背景があり、各国の文化が混ざり合っていることが特徴です。 またフランスからの激しい独立運動や、南北に別れてしまった国内の統一をはかるベトナム戦争が約50年前に集結したばかりの国です。 ほとんどのエリアは復旧が進み年々経済成長をしている国ではありますが、一部の建物には銃痕が残されていたりと痛ましい歴史が垣間見えます。 経済の要となる都市は、主に北部のハノイと南部のホーチミンになります。 国の面積は日本と近しい大きさで縦に長い形をしているため、北部は四季がありますが南部は常夏といった気候の差があります。 また、近年は人口増加が目まぐるしく若い世代がとても多く活気がある国です。 もしかすると、日本からベトナムに来た際には若者の多さに驚くかもしれません。 ベトナムの文化・習慣 交通量が多く無秩序に見える道路事情 移動の基本はバイク ベトナムは、日本の様に鉄道が発達しておらず、細い道も多いためバイクでの移動が主流です。タクシーやフードデリバリーなどもバイクを使用し、現地の人々の生活に根付いています。 日本はバイク保有率が8%程度※1ですが、ベトナムはおよそ64%※2となり大幅に多いのが分かりますね。そのため通勤時間帯は大量のバイクで、初めて見るときは驚くこと間違いなしです。 ※1 一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)の二輪車保有台数、総務省統計局の日本人口数より算出 ※2 ベトナム国家交通安全委員会(NTSC)より参考(※1,2 共に2021年データ) 自由奔放な運転 ベトナムにもしっかり道路交通法は存在しますが、ベトナムの人の運転はとにかく自由奔放です。交通に関しての意識・認識は日本でのルールと異なるところがあるので、事前に知っておくことが大切です。 ベトナム独特のルールを下記にご紹介します。 ・バイクの右折は赤信号でも可能!専用レーンがあります。(ベトナムは右側走行) ・横断歩道がなくても歩行者を横断は至る所で可能です ・一方通行の道が多いので稀に逆走バイクが現れます 初めて交通事情を目の当たりにしたとき、少しスリルを感じるかもしれません。実際のところは、こちらの交通ルールを数日体験すれば、すぐに身体が慣れてきます。 慣れるまでは焦らず、道路を歩く際や横断する際にはしっかり周囲の動きに注意してください。 … Continue reading 日本人が驚くベトナムの文化と国民性について解説〔異なる習慣・特徴〕
Copy and paste this URL into your WordPress site to embed
Copy and paste this code into your site to embed