HRnavi べとわーく編集部

執筆者HRnavi べとわーく編集部

べとわーくを運営するHRnaviは、創業15年、ベトナムで唯一日系企業に特化したローカル人材会社です。また、べとわーく編集部は、ベトナム在住歴10年以上のメンバーを中心に構成しています。ベトナムにおけるお仕事、生活情報など、在住歴が長い人しかわからないようなコアな情報をお届けします。

有料職業紹介事業者の登録番号:No. 21862/SLĐTBXH-GP(更新日:2020年8月10日)

2024.05

ベトナムでキャンプを楽しみたい方必見!おすすめキャンプ場と注目ブランドについて紹介

ベトナム生活情報

近年、日本でもアウトドアブームですが、実はベトナムでも特に都市部や若者の間でキャンプ・アウトドアへの関心が高まっているのをご存知でしょうか? そこで今回はベトナムのキャンプおすすめスポットとベトナムで購入できるアウトドアブランドについてご紹介いたします。   ベトナムでは、ここ2~3年でキャンプ・アウトドアの人気が徐々に高まっています。その理由としては、観光地や自然公園などでのキャンプが出来る場が増えてきていることや、安価で楽しめるアクティビティであること、また都市化の進むベトナムで自然豊かな場所でリラックスしたいと思う方が増えてきているもの理由として挙げられます。 また一部の地域では、キャンプ施設やアウトドア関連のイベントが開催され、SNSなどでキャンプ体験を共有する人々が増えていることも人気が高まっている理由として考えられています。 近年では「Gaming Together」(約 180,000 人)、「ベトナムキャンプ協会」(31,000 人以上)など、多数の会員を擁する多くの新しいグループが設立されています。 参考URL   ベトナムのキャンプ場は地形を活かした立地により、雄大な山々、湖、洞窟、川などの素晴らしい景色を楽しむことができます。 特にベトナム北部・北中部には魅力的なキャンプ場・アウトドア施設が多くあります。 また、比較的過ごしやすい気候の時期が多いことから、昼間から夜間まで屋外でも快適に過ごすことができます。   前述したように、ベトナムのキャンプ場は地形を活かした立地になっており、湖や景勝地に併設されたグランピング施設も多く充実しています。 グランピング施設では、テントをはじめとして、キャンプ用品や食材・食事などがあらかじめ用意されており、設備も豪華なものが多いことから、気軽に華やかなアウトドアを楽しむことができます。   ここからはベトナムでのおすすめキャンプスポットを地域別にご紹介していきます。   BA VI ECO CAMPINGは、ハノイ市内から約50㎞、車で約1時間程度のところに位置しており、近くにはベトナムで有名な国立公園の1つであるバヴィ国立公園があります。 バヴィ国立公園とは 標高1,000mを超える山を中心とした区域を国立公園と指定されており「ハノイから行ける最も近い山」といわれています。バヴィ国立公園はフランス統治時代から避暑地として使われてきた歴史もありベトナム北部のハイキングスポットとして人気が高く、カフェや教会があるなど整備も行き届いています。 また施設内にも、インフィニティプール・子どもの遊び場・ワークショップエリア・釣り用の湖・菜園・フラワーガーデン・動物園があり多様なアクティビティを楽しむことができます。 さらに、テント・バンガロー・グランピングなど宿泊タイプを選択することができ、アウトドア初心者の方でも気軽に楽しむことができるキャンプ場です。 住所:Ngõ 4 DT87, Thôn Hòa Trung, Ba Vì, Hà Nội 12631 Vietnam WEB:https://www.baviecocamping.com/   ハノイの中心部から80㎞ほど車で約 2 時間程度のゲンチェ湖の畔に位置しているキャンプ場です。 ゲンチェ湖は、1986年に造成された、80の半島を含む水面面積約45ヘクタールの灌漑湖で、現在、ゲンチェ湖では、ボートでの湖探索、食事、キャンプ、ピクニックなどの新しいエコツーリズムサービスを開発しています。 グランピングエリアにはテントがあり、設備も充実しています。一番大きなテントは10名程度、残りのテントは2名から6名まで収容可能です。もちろん自分でテントを持ち込みプライベートエリアに設営することもできます。 施設内のアクティビティは、釣り・カヤック・パドルボード・ボートでゲンチェ湖を探索するなどがあり、特に6月から8月にかけて湖に咲く蓮や睡蓮を満喫できます。 住所:GQ5F+GJ, Bình Sơn, Tp. Sông Công, Thái Nguyên, Vietnam WEB:https://www.facebook.com/tronglamping/   「キャンピングスポーツ ドンモ」は、ハノイ中心部から約35km車で1時間ほど離れたドンモー湖の畔にあります。 近くには一日中楽しめる「ベトナム民族文化観光村」があり、民族村エリア・文化センターエリア、・ミューズメントエリア・観光サービスエリア・世界文化遺産エリア・マリーナ公園エリアと広大な施設でベトナム少数民族の文化について見学・体験することができます。 またキャンプ場施設内には、子どもの遊び場があり釣りやサイクリングも楽しむことができます。 キャンプ内には電気、水道、レストラン、トイレ、温水・冷水ヒーター完備、洗濯機、広い無料駐車場があり、キャンプ用品も事前予約でレンタルできるなど設備も整っています。 住所:Vietnam National Village for Ethnic Culture ...

2024.05

ベトナム移住者必見!コンタクトレンズ事情と入手方法【2024年度版】

ベトナム生活情報

日本は現在、日本人の1,500~1,800万人=人口の約1割がコンタクトレンズ利用者と言われているコンタクトレンズ大国です。 日本にいるとどこでも必要な時に手軽に購入できますが、海外で生活すると意外とコンタクトレンズが普及しておらず、入手困難な国も沢山あります。 ベトナムでは価格の観点から、視力矯正者のほとんどがコンタクトレンズではなく眼鏡を選択しています。 そのためベトナムもコンタクトレンズが手に入りにくい国の一つで、現地調達しようと考えている方は事前にこちらの記事をご確認ください。 ベトナム移住に際し、現地のコンタクトレンズ事情が気になる方は必見です!   日本ほどどこでも買えるわけではありませんが、ホーチミンやハノイなどの都市部では病院や眼鏡屋さんでコンタクトレンズを購入することができます! コンタクトレンズだけでなく、カラーコンタクトや洗浄液などもメガネ屋さんで購入することができます。 もしくはインターナショナルクリニックで医師の診察を受ければ、処方箋を出してもらい、購入することもできます。 ベトナム人のコンタクトレンズ普及率は低く、ローカルクリニックでは取り扱いに慣れていないクリニックも多いので、インターナショナルクリニックか日系の眼鏡屋さんに行くことをお勧めします。   先述の通り、ベトナムはコンタクトレンズの普及率が非常に低いのですが、その理由はなんといっても価格! 1dayのコンタクトレンズを利用すると、日本もベトナムもほぼ同価格程度で、1か月あたり約6,000円程かかります。 一方で眼鏡はローカル店で購入すると約3000円程度で購入できるのです。日本の眼鏡の平均価格が約2万8,000円ですので、約10分の1で購入できてしまうのでとってもお得です! メガネの購入を検討されている方は、ベトナムで調達してもいいかもしれませんね◎ 最近では若い世代でおしゃれのためにコンタクトをつける人も増えてきているそうですが、お金に余裕のあるファッションに敏感な一定層のみだそうです。 今後コンタクト利用者が増えてくるにつれて、購入の方法・選択肢が増えることに期待できますね!   コンタクトレンズは1day、2weeks、1monthのいずれも購入することが可能です◎ 日本では1 monthはあまり多くありませんが、ベトナムでは低コストなため日本より1 monthが多く普及しています。 また、日本で有名なメーカーといえばジョンソンエンドジョンソンのアキュビューシリーズ、シード、アルコン、メニコンなどですが、これらはいずれも購入が可能です。 日本でも広く普及しているアキュビューシリーズが、2023年からベトナム国内のメガネプリンスでも取り扱いを始められたので、日本人にとっても購入のハードルが下がりました◎ 公式LINEを通じて日本語での相談もできるので、英語やベトナム語ではなかなか難しい購入がスムーズにできるのはありがたいですよね。   日本ではコンタクトレンズを購入する際には、眼科に行って処方箋をもらったうえで購入することが一般的ですよね。 しかしベトナムではコンタクトレンズの購入にあたり、処方箋は必要ありません! ただ、ローカルのコンタクトレンズ販売店やインターネットショッピングは古いものが送られてきたりすることもしばしば… そのため、きちんと管理している正規取扱店で購入することをお勧めします。 実はベトナムではコンタクトレンズに限らず、多くの薬が処方箋なしで簡単に薬局で購入できます。 ダイエット薬やピルなども処方箋なしで、薬局で安価でお手軽に手に入ります。 非常に便利ですが、その一方で効果の強い薬は服用方法を誤ると危険な面もありますので、病院できちんと診断してもらうことをお勧めします。 コンタクトレンズに関しては、日本で診断済みの決まったものがあればスムーズに継続して購入できるので助かりますね◎   北海道からベトナムへ2015年に進出を果たしたメガネ屋さんで、現在ベトナム国内に14店舗を有するまでに成長しているメガネプリンス。 メガネプリンスではコンタクトレンズの扱いがあり、安心安全のクオリティで在住日本人の利用者も多いお店です。 日本人に愛用者の多いコンタクトレンズ“ACUVUE-アキュビューシリーズ”が、2023年からメガネプリンスで取り扱いを始められたのも嬉しいポイント。 日本語で対応してもらいたい方は、事前に公式LINEから連絡しておくとスムーズですよ◎ メガネプリンスのホームページから公式LINEにアクセスしてみてくださいね。 公式LINEはこちらからチェック!   2区タオディエン(旧 2 区、現在はトゥドゥック市)にある眼科Europian Eye Centerはドイツ人眼科医が常駐する眼科で、コンタクトレンズの取り扱いがあります。 日本でもお馴染みのSEEDシリーズやアキュビュー、アヴェオ等を取り扱っており、SEEDシリーズのカラコンもあります。 英語でのコミュニケーションが主となりますが、通訳サポートや日本語の記入用紙なども用意があり、オンラインでのコンタクトレンズの購入も可能ですので、言葉に不安がある方でも安心ですよ。   7区の高級住宅街エリア、フーミーフンエリアに位置する外資系クリニックのアメリカンアイセンター。 クレセントモールの中に入っているので、帰りについでにお買いものもできますよ! 眼鏡店が併設されており、診察を受けた後にそのままコンタクトレンズを購入することができて便利ですね◎ SEEDやアキュビューなど品ぞろえも豊富で、7区に住んでいる方には便利ですね◎ 英語対応が基本となります。 日本人の方が多く住むサンワパールレジデンスにも2023年に2号店がオープンしたので、そのエリアに住んでいる方は2号店も便利です◎   あの有名なパリミキがベトナムのハノイにもあります! 日系の眼科医院である日本国際眼科病院ビル内に入っており、様々なコンタクトレンズ製品を取り揃えています。 日本人スタッフが常駐しているため、いつでも日本語で質問できるのが嬉しいポイント。 そして、オンラインショップも充実しており、下記の写真の様に製品が非常に見やすいのでオンラインショッピングもおすすめです! 2013年10月には、コウザイ区に第2号店となる「Japan Eye Clinic(ジャパン・アイ・クリニック)店」をオープンされハノイ全域で人気を集めています。   コンタクトレンズ利用者が非常に多い日本では、海外でも同じように継続使用できるかはどうかはとても重要ですよね。 ご紹介した通り、ハノイやホーチミンでは日本ほど便利でどこでも購入できるわけではありませんが、問題なく入手することができます。 ハノイやホーチミン以外の地方都市になると手に入りにくくなるので、ある程度まとめて購入し持ってきておくと安心でしょう。 また、ベトナムでのオンラインショッピングは、販売店舗は限られていますが、処方箋もいらず、意外と購入はスムーズで困ることはありません◎ 洗浄液などは少し割高にはなりますが、こちらも問題なく購入が可能ですので、日本からたくさん持ってくる必要はないかもしれません。 これからベトナムへ移住される方にとって、こちらの記事が参考になれば嬉しい限りです!

2024.05

【ハノイ/不動産】ベトナムで絶対に抑えておきたい、賃貸探しのポイントを徹底解説!

ベトナム生活情報

海外で新しい生活を始めるのは、とてもワクワクする反面、不安もあるかと思います。 新しい環境に慣れるのは時間がかかりますし、言葉や文化の壁にぶつかることも少なくありません。また、単身の場合、家族や友人と離れて暮らすことになるため、寂しさや孤独感を感じてしまうこともあるでしょう。 しかし、海外で新しい生活を始めることは、とても貴重な経験です。新しい文化に触れて、人生観や価値観が変わることもあります。また、新しい人と出会い、友達や恋人ができるかもしれません。 そんな希望に満ち溢れた生活に必ず必要なのが、拠点となる住居。 賃貸を借りる際は、物件の立地や間取り、家賃などの条件だけでなく、治安も重要なチェックポイントです。特に、治安が悪い地域に住んでしまうと、トラブルに巻き込まれる危険もあります。 そこで、海外で賃貸を借りる際のチェックポイント、特にハノイで役立つ情報をいくつかご紹介します。   ハノイは比較的どのエリアも治安が良好です。しかし、観光地や繁華街、特に日本人街では、スリや置き引きなどの軽犯罪に注意が必要です。 外出時は人通りの多い場所を歩く、荷物を道路側に持たない、リュックは前に持つなど小さな防犯を習慣づけましょう。 ハノイに限ったことではありませんが、夜間は人通りが少ない場所は避け、夜道の一人歩きは避けるようにしましょう。そして、万が一に備え、海外保険には必ず加入しておきましょう。   「どの辺りが住みやすいか」これは、ハノイに住んでいるとよく聞かれる質問です。 結論、住みやすさの定義は、人それぞれ異なりますので、一概に定義付けすることは難しいです。価値観や状況により住むエリアが選べるのがハノイのメリットでもあります。 よく聞く要望としては以下がほとんどです。 日本人が多く住んでいるエリア 英語やベトナム語が苦手なので日系スーパーや日本食レストランが近くにあること 職場に近いか、通勤途中の便が良いエリアであること 車やバイクの騒音・近隣の騒音が少ない閑静な住宅エリア お子様が遊べる大きな公園があり尚且つ通学スクールバスの巡回経路内であること 警察署や交番は近くにあるか いずれもハノイの主要なエリアで探すことが可能であり、どこのエリアでも比較的、生活しやすい環境が整っています。趣味、嗜好がよほど強くない限りは賃貸物件の価格帯も幅広く、予算に合わせて住まいを探すことが容易です。大抵の場合は遠くても都心部から車で20分~30分圏内で見つかります。 ハノイは大きく分けると、6つのエリアに分類され、各エリアの詳細については下記の記事で詳しく解説をしています。具体的に賃貸や不動産を探す際には、ぜひ参考にしてみてください。 「ハノイに住むなら絶対おすすめのエリア6選」の記事を読む   ここからは、もう少し具体的にライフスタイルに合わせた賃貸・不動産探しのポイントを解説します。はじめは、単身での駐在や生活をされる方向けの内容です。 単身で生活をするのであれば、平日の日中は仕事がメインで忙しい方がほとんど。ベトナムは物価も安いため、食事は外で済ませる方が多いです。筆者も実際に駐在していたことは、夜はほぼ外食で済ませていました。 レストランへのアクセスを考えるのであれば、日本食レストランが多く集まるバーディンエリア周辺がおすすめです。徒歩やタクシーで5分以内でアクセスできれば、日々の負担を大幅に軽減することが可能です。 また物件を探す際は平日の日中がほとんどです。一方で、自宅にいるのは土日祝がメインを占めます。平日と祝日で人の流れの変わるようなエリアであれば、土日の騒音などにも気を配り場所選びをすることが大切です。自分自身では判断が難しいため実際の状況は、不動産屋さんに確認を行ってください。 奥様やお子様と一緒に生活をするのであれば、日中の時間帯も家に人がいることが多いため、単身以上に住環境には気を配る必要があります。 赴任直後などは、徒歩圏内で買い物に行けるスーパーがあるのか、近くにインターナショナル系の病院はあるのかは気にかけておきましょう。 また、特に奥様は仕事にいかず家にいることが多いため、友人が作りにくいといった悩みを抱える人が多いです。コミュニケーションなどを積極的に取っていきたいと考えるのであれば、後ほど紹介するコンドミニアムを選択するのがおすすめ。 敷地内に公園やプールなど様々な施設があり、住民同士の交流が生まれやすい特徴があります。 賃貸を選ぶ際には、通勤・通学も考慮に入れておく必要があります。ハノイの場合、以下のような手段が考えられます。 ・徒歩で通勤、通学 ・学校のスクールバスで送迎 ・会社からの送迎車を利用して通勤 ・タクシーやバイクタクシーを利用して、通勤 ・バイクの免許を取得して、バイク通勤 徒歩での通勤、通学をしている人もいますが、夏場などは日差しが強く体力的にも大変です。多くの方が、会社の送迎車やタクシー、スクールバスなどを利用して通勤・通学を行っています。 会社や学校までの送り迎えの足が確保できているのであれば、中心部から少し離れ家賃を抑えるというのも、考え方の一つです。 またベトナムでは、日本の普通自動車免許証を保有している方であれば、手続きと実技試験を受けることでバイクの免許を取得することも可能です。 お勤めの企業でバイクの運転に関する規定がないか事前に確認いただいたうえで、駐在や滞在予定期間が長くベトナム・ハノイでの生活をより楽しみたいと思われている方はぜひ挑戦をしてみてください。 筆者も、駐在2年目でバイクの免許を取得し、ベトナム滞在がより一層充実したものとなりました。   賃貸契約をするにも日系業者、日本語対応ローカル業者、ローカル業者で値段は千差万別です。もちろん日系業者はコミュニケーションがスムーズなので値段は相応。 日本語対応可能なローカル業者は日本語対応できるスタッフの日本語レベルにムラがあり、契約自体はスムーズなものの、筆者は言葉の行き違いで退去時にトラブルになったこともあります。住居のトラブルや対応には誠意を感じ、何か故障したり、害虫駆除をお願いしたりすると即日対応が多く対応に不満はありませんでした。 ローカル業者やオーナー直で契約の場合は、かなり安く借りられる場合もありますが、それなりの言語力と関係性が求められます。勿論、安さも魅力の一つですが、契約の際はしっかりした仲介業者に間に入ってもらった方がトラブルも少なく無難です。 ベトナムは朝から活動している人が多いため、筆者はローカル業者と朝8時に待ち合わせて内見を数軒回り、契約、入居を1日で済ませたこともあります。驚くほどに簡単に契約することができました。内見の移動の際もスタッフのバイクの後ろに乗りながら移動だったので冒険気分で楽しかったです。 ※必要書類や手続き、期間などは業者やタイミングにより変動します。必ずしも1日で入居できる訳ではありません。   ネットで物件を探していると必ず目にするサービスアパートの文字。ベトナムでは賃貸を探す場合、大きく分けて「サービスアパート」、「ローカルアパート」、「コンドミニアム」の3種類の物件で括られています。これらを賃貸契約する上で、筆者の経験上、面倒な手続きや特殊な書類などもありませんでした。   サービスアパートとは、基本的に光熱費、掃除、洗濯、リネン交換、プール・ジム等の利用料が家賃に含まれているアパートになります。 ホテルと賃貸住宅の中間的なイメージです。ホテルのように家具や家電が備え付けられているため、長期滞在でも不便がありません。また、ホテルよりも広い部屋が用意されていることが多いため、家族やグループでの滞在にもおすすめです。 ※プール、ジム、飲料水、ウォーターサーバー等の有無や掃除回数、光熱費の上限は各アパートにより異なります。 ビジネスマンや長期出張者、留学生など、様々な目的で利用されています。また、ホテルよりも安価に宿泊できることから、観光客にも人気があります。 安定的なサービスを受けることができますが、コンドミニアムと比べると建物自体の規模が小さくなる事が多く、ハノイで「日本と同等の内装」を住まいに求めるのであれば、高級サービスアパートを契約しないと難しいかもしれません。 勿論、電球の交換や、インターネット・ケーブルテレビ使用料も無料で、筆者の住んでいたアパートはネットフリックスまで見れました。 エリア、物件数も多岐に富んでおり数多くの物件から探せるので、はじめてベトナムで暮らされる方や独り暮らし、共働きのご夫婦様にまずお勧めしたい物件形態です。   ベトナムのローカルアパートは、主にベトナムの現地人が住んでいるアパートです。コンドミニアムやサービスアパートメントに比べて、余分なサービス料が含まれないので、家賃が安く広い部屋が借りられることが最大のメリットです。 一般的に、ベトナムの建築基準法に基づいて建設されているため、日本のアパートに比べて、築年数が経過したり設備が古かったりすることがあります。契約後の諸問題の対応について、やはりサービスアパートのような質をオーナーに求めるのは難しいケースがほとんどです。 また、日本人利用者が少ないので周りの環境は日本語が通じ辛いですが、ローカルな生活を体験をしたい方にはおすすめです。 家の構造についても日本とは大きく異なり、1階はバイクを停めるスペース、廊下にキッチンが設けられているといった不動産もあります。 またオーナーが同じ建物に住んでいる場合、門限などが設けられ、夜間の出入りに気を使わなければならない場合も想定しておきましょう。 物件自体のセキュリティーは低いと思ったほうが良いでしょう。ベトナムのローカルアパートに住むかどうかは、自分のライフスタイルや予算に合わせて、検討してみることをお勧めします。   コンドミニアムとは、建物全体が区分所有された集合住宅です。各戸は区分所有者によって所有され、専有部分と共用部分に分けられています。専有部分は、各戸の居住空間や収納スペースなど、個人が独占的に使用できる部分です。 簡単に説明すると、個人オーナーが賃貸に出している物件となり、基本条件では光熱費やサービスは含まれない物件となります。主にマンション型で、アパートに比べ、圧倒的に高級感とセキュリティー面での安心感とがあります。 日本同様の分譲マンションタイプの賃貸物件で希望に合う内装や眺望、間取りを探すことが上記に比べて楽です。また、オーナーや他の居住者との一定距離がある為プライバシー度が高いです。 ...

2024.05

ベトナムでのペット飼育/移住前の準備と現地でのペットライフ完全ガイド

ベトナム生活情報、お役立ち情報

ペットは家族同然で、いつも励ましてくれる大切な存在ですよね。 今回は「日本で一緒に暮らしていたペットをベトナムに連れていくことができる?」と疑問に感じている方にペットを帯同するための手続き方法やベトナムのペット事情などを解説していきます。   ベトナムへの引っ越しでは、ペットと一緒に移動するための手続きや必要な書類、航空会社の規定などを事前に把握しておきましょう。 輸出検疫(根拠法令:狂犬病予防法、家畜伝染病予防法) 日本から輸出される犬・猫は、輸出検疫を受けなければなりません。違反した場合、犬は家畜伝染病予防法に基づき、3年以下の懲役または300万円以下の罰金(※法人の場合は5000万円以下の罰金)、猫は狂犬病予防法に基づき30万円以下の罰金に処せられます。 引用元:動物検疫所/犬、猫を輸出するには 狂犬病予防接種などは期間を開けて接種しなければならないことやその他の検査項目を合わせられないといった理由から手続きに時間がかかることもあります。 ペットをベトナムに連れていくことが決まり次第、かかりつけ獣医に相談し、余裕を持った準備が必要です。 それでは以下から、犬・猫の場合を詳しく解説していきます。   引用元:農林水産省・動物検疫所 まずは、日本から輸出する際の条件の確認をしましょう。日本の動物検疫所では空港から出国する際の手続きについて問い合わせすることができます。 動物検疫所/所在地一覧 “ 日本を出国するためには、動物検疫所において出国前に狂犬病(犬の場合は狂犬病とレプトスピラ症)についての検査及び輸出検疫証明書の交付を受けなければなりません。事前(検査希望日の10日前まで*)にNACCS(動物検疫関連業務)にて輸出検査の申請をしてください。 ” 引用元:動物検疫所/犬、猫を輸出するには 次にベトナムで居住する予定の地域の日本領事館にペットの入国条件を確認します。 ベトナム国内でも地域によって必要な書類が異なることもあるため、まずは居住予定の地域の日本領事館に問い合わせましょう。 在日本ベトナム領事館 在ダナン日本領事館 在ホーチミン日本領事館 ノイバイ国際空港連絡先情報 タンソンニャット空港動物検疫所 飛行機にペットを乗せるには? 各航空会社によって規定は異なりますが、基本的には預け入れ荷物としてケージに入った状態で貨物室に運ばれます。また、 妊娠中でないこと 若齢でないこと 輸送に耐えられる健康状態であること 等の細やかな規定が定められています。 またペットの受託料金や、準備が必要なクレート(ゲージ)もそれぞれ異なるため渡航の予定が決まり次第、利用する予定の航空会社の規定を予め確認しておくことが大切です。   日本に帰国する際には「マイクロチップの埋め込み」が必要になり、日本で事前に埋め込んでから渡航する人がほとんどのようです。 ※ベトナムで埋め込むことも可能です。 この他にも滞在期間や滞在した国によっては、帰国時の手続きが異なるため帰国の予定がある方は事前に確認しておきましょう。   日本から出国する際に必要な「狂犬病の予防注射」「狂犬病抗体検査」を動物病院で受ける必要があります。動物病院から証明書を取得し、動物検疫所へ提出するため保管しておきましょう。 入国する際に必要な検査や予防接種があれば、合わせて実施し証明書を取得しておきます。   NACCSというインターネットシステムから申請することができます。 NACCSとは? NACCS(ナックス)は、動物検疫で必要となる輸入事前届出や輸出入申請手続がインターネットを介して利用できるシステム(電子申請)です。 初めてNACCSを利用する方は、利用者IDの取得が必要です。 引用元:動物検疫所/NACCS(動物検疫関連業務)について(犬や猫の輸出入手続者用) NACCSを利用しない場合は輸出検査申請を記入して、検査を希望する動物検疫所へ提出します。各申請書類は動物検疫所のホームページからダウンロードすることができます。 動物病院で取得した証明書類をメールで輸出検査を希望する動物検疫所へ送付します。   基本的に出発10日以内に輸出検査を行います。検査には予約が必要ですので、出発空港の輸出検査の予約を行いましょう。 【検査受付時間(要予約)】 成田支所(携帯品・手荷物扱いでの輸送):毎日8時半から16時半まで 羽田空港支所:毎日8時半から16時半まで 関西空港支所:毎日8時半から16時半まで 上記以外の動物検疫所で検査を希望される場合は、直接お問い合わせください。 輸出検査の申請後、検査を希望する日時を動物検疫所へメールで連絡してください。 ※輸出検査は30分から1時間程度かかります。頭数や渡航先の国の条件によりさらに時間がかかる場合がありますので、時間に十分余裕を持って予約してください。 ※輸出検査の予約日時は、証明書類原本を持って、ペットと一緒に来所してください。 引用元:動物検疫所/犬、猫を輸出するには   ここからは、ベトナムのペット事情やペット可の物件、動物病院やペット用品について解説していきます。   ベトナムにおけるTGM Gobal Pet Care調査の2023年調査によると、 ベトナムでは最大67%がペットを所有していて(世界平均58%)そのうち74%のベトナム人が犬を飼っており、51% が猫を飼っているということです。 回答者の53% が家で2 匹以上のペットを飼っています。 引用元URL このように、ベトナムではペットを飼う人が多く、多頭飼いの人気も高まっています。 ...

2024.05

【ベトナム/生活】自炊する方必読!調味料特集(購入場所・価格等)

ベトナム生活情報

海外生活で気になるのは、やはり「食事」ではないでしょうか? ベトナムは安く美味しいレストランが多くあることが魅力ですが、外食だけでなくご自宅で自炊もしたいと思う方もいるでしょう。 そこで今回は「ベトナムのローカルスーパーで手に入る日本食の自炊に使える調味料は?」「日本食材店でしか購入できないものは?」という疑問にお答えする情報をご紹介します。   今回は、ベトナムローカルスーパーの定番「コープマート(Co.op mart)」で食材を調査しました。コープマートはホーチミン市内に複数店舗あり、食材から日用品まで揃い、大型複合施設に併設されているところもあるためお買い物に便利です。 ハノイにも多くあるベトナムローカルスーパーのVinmartでも同じような品揃えになりますのでご参考にご確認ください。   ベトナムには「AJINOMOTO」が進出しています。 定番商品の「味の素」をはじめとしてベトナムでも定着しているブランドです。 いわゆる「鶏がらスープの素」は、日本で購入するものと変わらない味だと感じます。価格はおよそ98円(16.000VND)ベトナムで購入すると日本よりも安いためお土産に購入する人もいるようです。 この他にも「きのこだしの素」や「豚だしの素」、「コンソメスープの素」などもあります。   「キューピー」も2010年からベトナムに進出しており、ベトナムのローカルスーパーではキューピーのドレッシングやマヨネーズが手に入ります。 また、AJINOMOTO製のマヨネーズやローカルブランド・海外ブラント製のマヨネーズも取り扱っており選択肢は豊富な印象です。 ベトナムでドレッシングといえば「ごまドレッシング」が定番のようです。マヨネーズやごまドレッシングは、野菜のサラダなどさまざまな料理に合いますよね。   ローカルブランドのケチャップがいくつか取り扱いがあります。価格はおよそ80円(13.000VND)でした。ベトナムのローカルスーパーには、輸入品のハインツケチャップも売っています。 ローカルブラントのケチャップの味は日本の製品よりもわずかに甘味が感じられるかもしれませんが、酢豚やケチャップライス等の調理に使用すると、ほとんど味の違いを感じることはありません。   AJINOMOTO製やローカルブランドの米酢の取り扱いがあります。米酢以外にも、りんご酢も取り扱いがありました。 暑い時や疲れている時は酸味のある食べ物が欲しくなることがありますよね。そのような時には、酢の物や酢飯など、酸味を活かした料理に活用できます。   中華系の調味料の代表といえるオイスターソースも販売しています。同じ棚には中華系の醬油の取り扱いもありました。 オイスターソースがあれば、中華系の炒め物や料理のコク出しに活用することができます。   ベトナムに在留する韓国人は20万人で、在留日本人の10倍になっています。ホーチミンには韓国系のスーパーも多くあり、韓国食材は比較的簡単に手に入れることができます。 調味料以外にも韓国系の冷凍食品やインスタント食品もローカルスーパーで手軽に購入できます。   意外にもわさびもローカルスーパーで見つけることができました。価格はおよそ470円(78.000VND) お刺身にはもちろんですが、鶏肉にわさびを塗って和風ソテーにしたり、パスタと和えてピリ辛和風パスタにしたりと活用してみてくださいね。   白砂糖、ブラウンシュガー、製菓用の粉糖など砂糖の種類も豊富です。 ベトナムならではなのはココナッツシュガーです。液体のものやブラウンシュガーのような固形のものがあります。在住者の中には、液体のココナッツシュガーをみりんの代用品として使っている方もいます。 上白糖は日本のもの? 日本の家庭で多く使われている砂糖の代表に、柔らかく溶けやすい「上白糖」がありますが、これは日本ならではの砂糖で、世界的にはグラニュー糖等の白砂糖が一般的だそうです。 ベトナムでは結晶が大きいグラニュー糖が主流ですが、日本食材店には上白糖を取り扱うお店もあります。 (参考:カップ印/シュガーラボ)   塩水から精製した塩やヒマラヤピンクソルトまで幅広く取り扱っています。 ベトナムでは「ヨード入りの塩」というジャンルがあり、ミネラルが豊富でいい塩という位置付けだそうです。ヨードが添加されていない塩も販売していますので、用途に応じて選ぶことができます。   また、ベトナムには純粋な塩以外にも「レモングラス塩」や「ライム塩」などそのまま食材の味付けとして使える商品も多くあります。 さらに、ベトナムは世界有数の胡椒生産国としても知られています。特に有名なのは「フーコック産の胡椒」でお土産としても定番です。   ベトナムでは大豆油以外にも、ひまわり油・ココナッツオイルが一般的に販売されています。この他にもオリーブオイルやごま油などを購入できます。 味噌・醬油・料理酒・みりんは売っている? 味噌、料理酒、みりんをコープマートで見つけることはできませんでした。醬油の取り扱いはありましたが、キッコーマンの卓上醬油のみでした。 ですが、ホーチミン市内には日本食材店がたくさんあり、醬油や味噌以外にもお好み焼きソースや焼肉のタレなど日本食材のほとんどを手に入れることができます。   今回はホーチミン市内にある日本食材店「業務スーパー」と「ハチハチ」で購入できるものを調査しました。 「業務スーパー」「ハチハチ」はホーチミン市内に2店舗あります。日本食材を取り扱うお店はこの他にも「Ichibanマーケット」や「アクルヒスーパー」「晴レ屋」「イオンモール」などたくさんの日本食材店があります。 また、ハノイにも日本食材を扱う「富分(TOMIBUN)」「AKURUHI」「ハノイ商店」「SAKUKO」など多くありますのでご安心ください。   ローカルスーパーでは取り扱っていない和風だしの素は、日本食材店での購入がマストです。セールの時は比較的安価で購入することもできます。   みりんや酒も日本食材店には必ず販売しています。ベトナム産のみりんや酒の商品もありますが、日本産のものと価格帯は大きく変わらない印象です。   業務スーパーでは醬油の種類が豊富でした。醬油はどんな料理にも使用するため切らすことのできない食材ですよね。   味噌は「マルコメ」製のものをよく見かけます。また業務スーパーブラントの味噌もありましたが、選択肢が少ない印象でした。 好きな味噌がある方は、日本からの持参を検討するのも良いでしょう。   日本製の鍋の素も種類が豊富です。ベトナム人も鍋が大好きで、ホーチミン市内には鍋を提供するお店がたくさんあります。 特に「ラウガーラーエー(Lẩu Gà Lá É/ハーブ鶏鍋)」は、きのこやハーブ入りのあっさりした出汁が美味しく、日本人の口にあう味付けでおすすめです。   日本製のカレーやシチューの素も日本食材店で取り扱っています。 ベトナムでは日本のとろみのあるカレーが好みでない人も多いようです。 ...

2024.04

【2024年最新版】ベトナム音楽特集!最新人気歌手&曲を一挙紹介!

ベトナム生活情報、お役立ち情報

ベトナムに住むからには、ベトナムのカルチャーにも触れたいですよね。 様々なエンタメがありますが、その中でもベトナム人が好きなことと言えば音楽です。 ベトナムの道を歩けば至る所でカラオケをしているところが見られ、老若男女問わず歌が大好きな国民性! ベトナムで生活をしていると必ずカラオケの場に呼ばれることがあるでしょう。誕生日会や結婚式などの場でマイクを渡されることもしばしばあります。 そんなときにベトナム語の歌が歌えたら、人気者になること間違いなし。 そこで、こちらの記事では最新の人気ベトナム人歌手や曲、カラオケで歌えると喜ばれる歌も紹介していきますので、ベトナム在住の方は必見です!   ベトナムで知らない人はいない!と言っても過言ではない男性ソロアーティストSon Tung M-TP。 すでに2010年前半からベトナム国内では人気が出ていましたが、国際的にも知られることとなったのが2019年にアメリカの超有名ラッパーSnoop Dogとコラボレーションしてリリースした『Hãy Trao Cho Anh』という曲です。 この曲のMVがリリース後半日で1200万回を超えたことも当時話題となりました。この曲はアメリカのビルボードにもチャートインし、現在ではベトナム国内外共に注目を浴びている人気歌手です。 ベトナム人で初めてYou Tubeの金の再生ボタンを獲得した人でもあるすごい歌手なのです。 『Hãy Trao Cho Anh』はもちろんですが、今聴くならおすすめは『Chung Ta Cua Tuong Lai』です! 切ない恋愛ソングですが、ベトナム人女子にはたまらない一曲なので、是非覚えてみてくださいね◎   ベトナムの甘い歌声のシンガーソングライターといえばPhan Manh Quynh! 『Vợ người ta』という曲で一躍有名になり、この曲はyou tubeで1億回再生を超え、2015年の検索ワードNo.1を獲得するほどの人気曲となりました。 ギター片手にしっとりとしたベトナムの曲を聴きたい!と言う方には一度聴いて頂きたいおすすめの歌手です◎ その後も2020年に開催されたミュージックアワードで『ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー』を獲得するなど、長きに渡り人気を博し続けている歌手の一人ですよ。 今一押しの曲と言えば、2024年にリリースされた『Sau loi tu khuoc』。切ない恋愛ソングと甘い歌声はPVと共に聴いて頂くことをお勧めします!   ベトナムで超有名歌手の男女2人がタッグを組んでリリースした曲が、2023年から大人気で街の至る所で流れてきます。 全く知らない日本人でもベトナムに住んでいると耳にしたことがある程の有名曲です◎ Hoa Minzyはベトナムのスターを発掘する番組『Học Viện Ngôi Sao』で2010年に優勝して以来、スターの道を駆け上がった北部バクニン出身のママ。 美貌とパワフルなのにどこか切ない歌声を兼ね備え、女優・モデル・歌手・実業家として幅広くする大人気歌手です◎ 一方歌手と音楽プロデューサーの二足のわらじを履くTang Duy Tanは、2020年頃から次々とヒット曲を連発し、甘いマスクと歌声で大人気! 2022年にリリースされた『Upstairs』が最も売れ、ベトナムビルボードでもTop1を獲得しています。 そんな二人がタッグを組み、満を持してリリースした『Bat Tinh Yeu Len』は見逃せない1曲ですよ!   歌手であり女優としても大人気のHoang Thuy Linh。 歌手や女優としての実力は十二分に認められ大人気な一方、海外のメディアも報道するほどのスキャンダルで世間を賑わせたこともあります。 しかしその後再び彼女は活躍をし続け、女優としても、歌手として数々の賞を総なめし、若者の間で驚異的なトレンドとなります。 日本で浜崎あゆみが大ブレイクしたことを彷彿させる人気ぶりとスキャンダラスなHoang Thy Linh。 そんな彼女は2024年現在もなおトレンドの最先端を走り続け、最近ではTik Tokで『See tinh』のダンスが大人気◎ ...

2024.04

知ってて損なし!ベトナム・日本間のフライト 航空会社別の預入荷物・手荷物ガイド

ベトナム観光情報、お役立ち情報

一時帰国の際には、日本で購入したい食材や雑貨などがたくさんありますよね。 またベトナムで購入したお土産に日本へ持ち込むことができないものがないか気になることもあるでしょう。 トラブルが起きないよう、預け入れ荷物と手荷物の制限や規則について事前に確認しておくことが重要です。 そこで、今回はベトナム⇔日本の航空会社別に預け入れ荷物と手荷物の重量制限や注意点について解説していきます。   ここからは、ベトナム-日本間の直行便がある航空会社の無料受託手荷物の重量制限をまとめてご紹介します。 各航空会社の規約が変更になることもありますので、利用の際は公式ページで事前に最新の情報をご確認ください。   身の回りの品(ショッピングバッグ、ハンドバッグなど)1個の他、以下の条件の手荷物1個 ●3辺の和: 115cm(45インチ)以内 ※W55cm×H40cm×D25cm(W22インチ×H16インチ×D10インチ)以内 ●合計重量 :10kg(22ポンド)以内   ●プレミアムエコノミークラス /エコノミークラス 個数:2個(1個当たりの重量:23kg/個)   ●ファーストクラス /ビジネスクラス 個数:3個(1個当たりの重量:32kg/個) 3辺(縦・横・高さ)の和:A + B + C ≤ 203cm ※キャスターと持ち手を含む (参考URL:日本航空/お預けのお手荷物)   お一人様1個まで。身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、手荷物1個。 ●サイズ:3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ3辺それぞれの長さ55cm×40cm×25cm以内(22×16×10インチ) ●重量総重量:10kg以内(22ポンド)以内   ●プレミアムエコノミー/エコノミークラス 1個あたり23kg (50ポンド)まで   ●ビジネスクラス 1個あたり32kg (70ポンド)まで   ●ファーストクラス 1個あたり32kg(70ポンド)まで ANAでは荷物の個数が旅程等によって、適用となる無料手荷物許容量が異なるため、航空券面で、無料の預け入れ荷物の個数を確認しておきましょう。   (参考URL:ANA/無料でお預かりする手荷物の重さ・サイズ・個数(国際線))       ●エコノミークラス 機内持ち込み手荷物の合計重量は12kg以内です。手荷物1個(10kg以内)と付属品1個。   ●ビジネスクラス/プレミアムエコノミークラス 機内持ち込み手荷物の合計重量は18kg以内です。手荷物2個(1個あたり10kg以内)と付属品1個。 3辺(縦 x 横 x 高さ)の最大サイズは ●手荷物1個あたり:56cm x 36cm x 23cm < 115cm ●付属品1個あたり:40cm x 30cm ...

2024.04

日系企業のベトナム進出!躍進する有名企業と今後期待の日系企業をご紹介!

ベトナム就職情報、ベトナム労務情報

今や世界でも有数の日系企業進出国であるベトナム。 日本企業の現地法人数が多い国ランキングで、1位中国、2位アメリカ、3位タイ、4位シンガポールに次いで5位となっています。 順位 国名 日系企業現地法人数 1位 中國 6,862 2位 アメリカ合衆国 4,222 3位 タイ 2,753 4位 シンガポール 1,576 5位 ベトナム 1,463 ※海外企業進出総覧国別編(2023年版)より抜粋 また、数年前と比較すると、ベトナムの日系企業数の伸び率は急激で、4位のシンガポールに迫る勢いです。 日系企業が今急速に進出を果たしているベトナムですが、ベトナム国内ではどのような日系企業が有名なのでしょうか? こちらの記事では現在のベトナムでの日系企業進出状況とベトナムで有数の日系企業を紹介していきます。 これからベトナム移住を検討している方や、仕事でベトナムに関わりのある方は必見です!   ベトナムは現在世界有数の日系企業進出国であることを紹介しましたが、ここまで日系企業が進出するようになったのは1990年代までさかのぼります。 1986年にベトナムがドイモイ政策を採択し市場経済への移行を進めたことをきっかけに、外資を投入し外国企業の投資先として誘致する政策を始めました。 ベトナムは豊富な労働力と人件費の安さによって製造業にとって魅力的な国ではありますが、当時は製造業を誘致する場所がなかったため、日商岩井(現:双日)と住友商事の2社が工業団地建設を行い、大手企業の進出を後押ししました。 そこから徐々に製造業のベトナム進出が進み、2000年代になると保険や金融業など製造業と密接にかかわる業種の進出が進み、2010年を過ぎる頃からは飲食業やIT企業、各業界の中小企業なども進出を図るようになりました。 その結果、現在ホーチミン商工会議所への登録企業が1052社(2024年4月現在)(※1)、ハノイ・ハイフォン等を含む北部を管轄するベトナム商工会議所の登録企業が1,541社(2024年4月現在)、ダナンが約130社、合計3000社近い企業が登録しています。 外務省の海外進出日系企業拠点数調査(※3)によると2022年時点では、ベトナム進出日系企業は2373社と発表されていましたが、直近2年での進出企業数の多さを実感するとともに、もちろん登録していない企業も沢山あるため実際はもっと多くなると思われます。 進出企業数が増えると同時に、在住邦人数も軒並み増えており、コロナ禍で少し目減りしたものの2万人を超える日本人がベトナム在住となっています。 今後も増えることが予想されており、日系飲食店などの進出も加速しています。 ※1ホーチミン日本商工会議所より抜粋 ※2 ベトナム日本商工会議所より抜粋 ※3 海外進出日系企業拠点調査/外務省より抜粋   ベトナムには2000を超える日系企業が進出していることを先述しましたが、実はベトナム人にとって欠かせない有名な日系企業も沢山あります。 誰もが知る有名企業から、ベトナム現地で広く愛されている企業、今後の躍進が期待される企業まで、激戦した5社をこちらで紹介します◎ 世界のHONDAはもちろんベトナムでもトップクラスに有名な企業です。 世界中どこに行っても知られている会社と言っても過言ではありませんが、ベトナムはその中でも特にHONDAの認知度は高い国ではないでしょうか。 ベトナムは世界屈指のバイク大国であり、人口100人あたりバイクの所有率が72台(2020年現在)。子供を抜けば実質1人1台持っていると言えるでしょう。 そんなベトナムで最初に普及した二輪車がホンダなのです。そのため『HONDA』を知らない人はベトナムにはいない、非常に有名な日系企業です。 現在もなお、ベトナムでのバイク販売台数はHONDAがシェア1位です。   続いては日本でも誰もが知っているUNIQLO。 UNIQLOはベトナムでも今や知らない人はいない程有名で、どこのショッピングセンターに行ってもテナントが入っている程です。 日本ではファストファッションで低価格かつ高クオリティが売りのUNIQLOですが、ベトナムでは中価格帯でクオリティが高いブランドです。 ベトナムの一般家庭では少々手が出しにくく、セールになっている商品を買うベトナム人も多いようで、人気の高さがうかがえます。 クオリティが高いことはベトナムでも広く知られており、UNIQLOは何回洗ってもくたくたにならず、仕事などで着ている人も多くいます。 日本製品かつ場面を選ばないシンプルなデザインで、何か困ったときにUNIQLOが近くにある安心感は大きいのではないでしょうか。 日本と比較すると価格は30~50%程割り増しされているので、日頃からの愛用品などは日本への一時帰国時にまとめて購入がおすすめです。   日本ではワンタン麺でおなじみのAcecook。実は日本国内よりも収益が高いのはベトナムエースコックであり、ベトナムで大成功した日系企業のひとつです。 Hao Hao(ハオハオ)という即席めんシリーズはベトナムの国民食で、あまりにもベトナムに根付いていることからAcecookはベトナム企業だと思っているベトナム人も少なくありません。 ベトナムでは即席めんが安くて美味しい日常食として、食卓には欠かせないものとなっており、その先駆けとなったのがAcecookなのです。 Hao Haoに加えて、インスタントフォーや春雨などの様々なインスタント食品を展開しており、日本人の口に合うもの多いためお土産にもおすすめですよ。 どこのスーパーやコンビニに行っても絶対に売っていますので、是非お試しください◎   コーヒーで有名な日本企業の一つがUCCですが、コーヒー大国ベトナムにも進出しているのがUCC上島珈琲ベトナムなのです。 駐在員事務所を置いていましたが、2018年に現地法人を設立し、同社が運営するカフェ「UCCコーヒー・ロースタリー」がホーチミンにあります。 ベトナムは従来よりコーヒー文化が長く根付いていますが、ロブスタの苦みの強い豆をコンデンスミルクなどでマイルドにして飲むベトナムコーヒーが主流でした。 しかし近年スターバックスなどのエスプレッソ系飲料に加え、最近では高品質な豆を使用し、一杯ずつハンドドリップで淹れるサードウェーブやスペシャリティコーヒーがブームになりつつあります。 UCCコーヒー・ロースタリーもまさにその一つで、ベトナムのおしゃれな若い世代からの人気が高まっており、ワッフルやサンドイッチなどの軽食も美味しいと話題です。 世界第2位を誇るコーヒー豆の生産地かつ、カフェ激戦地であるベトナムで挑戦し、高い人気を誇るUCC上島珈琲ベトナムに今後も注目です◎   ...

2024.04

【ベトナム 生活】水質不安のお悩み解決!浄水器で快適に安全な水を手に入れる方法を解説!

ベトナム生活情報

ベトナムで暮らし始める方で気になるのは「水事情」ですよね。ベトナムの水道水は、その品質に関して懸念されており、飲み水以外でも 野菜などの食材を洗う時は? 髪や肌にベトナムの水道はどうなの? 洗濯物の仕上がりは変わる? など、暮らしの中で、水質に疑問を感じる場面もあるでしょう。今回は、ベトナムの水道水の水質やその解決策を詳しく解説していきます。   ベトナムの水道水の主な水源は、河川、湖、地下水などです。主要な河川には、紅河、メコン川、ドン川などがあります。   水道水は浄水処理プラントで処理されます。処理工程には、ろ過、消毒、沈殿、逆浸透などの方法が使われます。ベトナムでは、飲料水の基準が設定されており、それに基づいて水道水の品質が管理されています。 しかし、水源の汚染や老朽化した配管などによる品質の低下、水源汚染、残留物質などの課題も指摘されており、現地の人でも水道水を飲むことありません。 近年生活水準の向上からベトナム人家庭での浄水器設置も浸透しつつあります。   地域や住居の配水環境にもよりますが、塩素、鉛等の重金属物質、大腸菌などの細菌が残る場合があります。 塩素は日本の水道水にも添加されており、細菌等の増殖を防ぐ役割があります。 しかし塩素濃度が高いと肌や髪のタンパク質を破壊し、アトピー性皮膚炎を悪化させる原因ともなります。   多くのベトナム在住の日本人は「大量の水道水が身体に入らないようにする」ということを心がけて生活しています。 水に対する感受性も個人差がありますので、ベトナムの水質が気になる方の中には「全ての調理でキレイな水を使いたい」「赤ちゃんがいるので食器洗いもキレイな水を使いたい」という方も少なくはありません。   調理中にその都度ミネラルウォーターを汲むのは面倒で手間がかかってしまいます。 ベトナムでも蛇口に取り付けるタイプの浄水器やポット型浄水器、据え置き型浄水器を購入・設置できます。浄水器を導入することで手軽にキレイな水が蛇口から出るようになります。   ベトナムにも日系浄水器メーカーが多数進出しており、ベトナムに出店している「コーナン」等のホームセンターやインターネット通販で購入することができます。 また、プロの取付工事が必要な浄水器設置ができる日系の企業もあり、その選択肢は豊富です。 タブチベトナム 日本・アメリカ・中国の厳しい性能試験をクリアし、66もの有害物質を除去。既に150件以上の日系飲食店、600件以上の家庭で導入されているほどの信頼の厚い浄水器。   クリンスイ 三菱レイヨンの水道の蛇口に簡単に取り付けられるタイプの浄水器。蛇口の形状に合わせて取り付け可能。   有限会社しゅん 浄水器のリースを行う。RO(逆浸透膜)を採用し、硬水を軟水に浄水できる逆浸透マクロ化技術を使用した浄水機能搭載。   BRITA ドイツでデザイン製造されたドイツNo.1ブランド。ポット型浄水器が人気で、日本をはじめ世界中で利用されている。   NASK CO.,LTD​  ホーチミン市を拠点に、「シャワートイレ・日本製浄水器・日本製空気清浄機・除菌消臭液」などの卸売及び小売を行っている「トレビーノ」「メイスイ」などを取り扱い、据え置き型浄水器設置を行う。   サンシャインワン株式会社 ハノイに事務所があり、マンションなどの集合住宅では玄関横のパイプシャフト内に設置するタイプのオール浄水器ヒカリックスを提供している。   ベトナムの水道水は日本の水道水よりも残留塩素濃度が高いと言われております。 この残留塩素濃度が高いと、髪のタンパク質を破壊し髪の毛のキューティクルが剝がれ、ギシギシしたような肌触りになりやすといわれています。 塩素の影響で肌も乾燥しやすくなるため、肌が敏感な方には、入浴後に乾燥しやすいと感じる方もいるようです。 加えて、ハノイ等ベトナム北部では水道水が硬水の地域があり、硬水のため「髪の毛がきしむ」「日本から持ってきたシャンプーの泡立ちが悪い」と感じる方もいるようです。 硬水とは? カルシウムやマグネシウムなどミネラル分を多く含む水。健康効果も期待されていますが、慣れない人が大量に飲むと腹痛等の体調不良を起こすことがあります。日本の水道水は軟水のため、日本製のシャンプーや洗剤の成分と合わないこともあります。   ベトナムに出店している日系ホームセンターの「コーナン」では、浄水機能付きのシャワーヘッドも販売しています。シャワーヘッドを交換するだけで、浄水が出せるようになるため手軽です。   写真:有限会社しゅんのHPより引用 有限会社しゅんが取り扱う逆浸透膜(RO)浄水器は、硬水を軟水にすることが可能です。一般的な浄水器は硬水を軟水化させることができないため、軟水にこだわりたい方におすすめです。 “逆浸透膜(RO)という、通常より1000倍目が細かいフィルターなので、大腸菌、ウィルス、ヒ素などの重金属も取り除かれた、純水を飲むことができます。 ハノイの硬水が、純度の高い軟水となりますので、赤ちゃんのミルクも作れますし、お茶やコーヒーの味が変わります。” 〈有限会社しゅんのHPより引用〉   写真:NASK CO.,LTDのHPより引用 「お風呂に貯める水も浄水にしたい」と思われる方も少なくはありません。NASK CO.,LTD​ ではお風呂用浄水器を日本から輸入して販売しています。 “「ヤシガラ粒状活性炭」と「ACF(繊維状活性炭)」をブレンドしたフィルターは水道水に残留する塩素だけでなく、カビ臭や化学物質など多くの吸着対象物を吸着して除去することができます。” 〈NASK CO.,LTD​ のHPより引用〉 在住者の中には「洗濯によって服が変色したりゴワゴワになったりした」という方もいます。原因としては、 水質の違いから日本の洗剤が合わなかった 洗剤の量と洗濯物の容量が適切でない ...

2024.04

ベトナムでの家事代行!メイド・ベビーシッターサービス完全ガイド

ベトナム生活情報、お役立ち情報

ベトナムで暮らす魅力のひとつに「メイドさん・ベビーシッターさんが利用しやすい」ということが挙げられます。 「家にお手伝いさんがいる生活」は日本ではなかなか叶いづらく、密かに憧れている方も多いのではないでしょうか? 今回は、ベトナムで暮らし始めた方向けにベトナムのメイドさん・ベビーシッターサービスについて詳しく解説していきます。   ベトナムのメイドサービスは、入居する住居によってサービスの内容が異なることが一般的です。   コンドミニアムとは主にマンション型で、個人オーナーが賃貸に出している物件となり、居住者のみが出入りするためプライバシー度が高く、商業施設や公園などが併設されている所も多くなっています。 日本でいえば「タワーマンション」のようなイメージです。コンドミニアムに入居している方はオーナーが派遣するメイドや個人で契約したメイドを利用しています。 個人で契約するため、住居の掃除全般以外にも「消耗品の買い物」「日本食の調理」「ペットの世話」「庭の手入れ」「子供の送り迎え」など依頼できる家事の内容の自由度は高くなります。   サービスアパートとは、ホテルと賃貸住宅の中間的なイメージの物件で、基本的に光熱費、掃除、洗濯、リネン交換、プール・ジム等の利用料が家賃に含まれていることが多いです。 いわゆる「ホテル住まい」のようなイメージで暮らす中で、直接の契約なくメイドサービスを利用することができます。 サービスアパートとの契約によってメイドサービスの内容や回数は異なります。例えば、洗濯・お皿洗いまでしてくれる住居もあれば、そうでない住居もあります。 このように、雇用形態によって提供されるサービスの内容は異なりますが、ベトナムのメイドサービスは家事全般のさまざまな業務を提供しています。   日本人家庭で雇われているベトナム人のメイドさんのお給料は50.000VND~(約300円~)で、日本食の調理ができる等、人気やスキルがあるメイドさんはお給料が高くなります。 テトボーナスは派遣会社の規定にもよりますが、個人で雇う場合はボーナスを1ヶ月分支給することが望ましいとされています。 サービスアパートの場合は、家賃にメイドさんのお給料も含まれているため、改めて支払う必要はありません。 ベトナム人の家庭でも共働き世帯が多いことからメイドさんを利用することがよくあり、ベトナム語話者の場合は20.000~30.000VNDからが相場のようです。 ベトナムではメイドさんが住み込みで働くこともあります。その場合は雇い主がメイドさんの食費を負担する分、お給料は安くなる傾向にあるようです。   設備に不具合が起きても修理の立会いをしてくれるなど、メイドさんがいち早く対応してくれます。ベトナム語で不動産屋さんや大家さんとの連絡を任せることができるため安心ですね。 特にコンドミニアムタイプの住居では、汚れや破損をそのままにしていると退去時に補修費用を請求されることもあるため、仕事で忙しく家事に手が回らない方や不在が多い方におすすめです。   メイドさんに家事を任せることで、仕事や家族との時間、趣味の時間をしっかり確保することができます。 総務省の2021年度「社会生活基本調査」では、日本人女性の家事関連時間は1日当たり454分で、1日に7時間以上も家事に費やしているという統計になっています。 ベトナムでメイドサービスを利用すればその分の時間を有効活用できると考えるととても魅力的ですよね。帯同する家族の負担を減らすためにもメイドサービスはおすすめといえます。   ベトナム人はフレンドリーな人が多く、親しみやすいと感じる日本人も多いようです。 しかし、帯同家族はベトナム人と交流する機会は少ないため、メイドさんとの会話はベトナム人とのコミュニケーションの絶好の機会となります。 実際に、メイドさんが簡単なベトナム語を教えてくれたり、逆に日本語を教えたりというコミュニケーションが生まれることもあります。 分からないことや疑問に思ったことを直接尋ねてみるのも良いかもしれませんね。   ベトナムで子育てをする日本人の方は、ベビーシッターを雇われている方もいます。毎日ではなく、週に何日か数時間お願いしている方が多いようです。個人で雇うメイドさんにベビーシッターを兼任する場合もあります。 ベトナムではベビーシッターのことを「ナニーさん」と呼ぶことが多いようです。 サービスアパートの一部ではベビーシッターができる従業員を雇っている所もあるようですが、その数は非常に限られており、サービスアパートに入居している方は個人でベビーシッターを雇う方がほどんどのようです。   乳幼児であれば、おむつ替え・あそび・お昼寝・食事など基本的な育児だけでなく離乳食づくり、買い物などをしてくれます。また、宿題の手伝いや送り迎えなどニーズに合わせて業務を行ってくれます。   ベビーシッターさんの業務中は住居に併設されたプレイルームやプレイグラウンドなどで過ごしてもらうことが多いため、子どもが飽きない工夫をしていくとベビーシッターさんとの時間を楽しく過ごすことができます。 ベトナムでもLazada等で幼児向けの知育玩具を購入することができます。一方で日本語の絵本や日本のおもちゃ・キャラクター製品などは手に入りにくいため、渡航時に準備しておくのがおすすめです。 この他にもトイレットペーパーの芯や空き箱を身近なものを遊び道具にすると発想力も鍛えられます。また、身体を使った運動遊びなど取り入れると子どもの運動不足も解消されるのでおすすめです。   ベトナム人の子育ては子どもに寄り添う姿勢を大切にしている家庭が多いそう。ベビーシッターさんにもよりますが、食事はずっと付き添って食べさせてあげる、着替えを手伝ってあげる等、お世話が好きな人が多いようです。   日本人家庭で雇われているベトナム人のベビーシッターさんのお給料は70.000VND~(約400円~)が相場で、日本語・英語が話せる等スキルが高くなると100.000VND~(約600円~)とお給料も上がります。 ベトナム人だけではなく、最近では英語が堪能なフィリピン人のベビーシッターさんも多くいるようです。   紹介会社を通じての契約 掲示板での募集 知人からの紹介 上記が一般的なメイドさん・ベビーシッターさんを探す手段となります。以下からは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。   アヤサンベトナム ベトナム・ホーチミンで外国人、海外駐在員向けにメイド、ベビーシッターの紹介をしている会社です。採用者の変更サービスを無料で行っています。   さくらケアウィル オーダーメイドで依頼できる家事代行サービス会社です。掃除、選択、買物、託児、料理などを日本式の方法で行ってくれます。日本人・日本語での対応で安心して依頼することができます。   ドラゴンハウジング ベトナムの不動産屋さんでは、メイドサービス等の紹介事業を行っている所もあります。お家探しと合わせて、メイドさんやベビーシッターさんについても相談できます。   Facebook 「ベトナム メイド募集」とベトナム語や英語で検索するといくつかのグループがありますそこで募集をすることができ、個人で面接、契約を行います。紹介会社を通じての契約よりも安く雇うことも可能ですが、英語ができる外国人向けのワーカーは給料条件が高い傾向にあります。   ベトナム掲示板(クラシファイド) 会員登録不要で様々な募集をすることができる掲示板です。大半の利用者が日本人や日本語が分かるベトナム人のため、言語の不安なくコミュニケーションできます。   ポステ・ベトナム情報掲示板 会員登録不要で様々な募集・相談をすることができる掲示板です。ほどんどの利用者が日本人のため、言語の不安なくコミュニケーションできます。 ...