- 2024.08
【ベトナム/中秋節】どこで月餅を買う?ベトナム中秋節の月餅選びガイド
年間の行事の中でも重要なイベントの一つである中秋節。中秋節といえば、もちろん月餅(げっぺい)です。 しかし、ベトナムで暮らす方は「どんな月餅を贈ったらいいかわからない…」「今年はどんな月餅を贈ろう?」と悩まれる方も少なくないのではないでしょうか。 そこで、今回は「贈り先に適した月餅とは?」「月餅を贈るときの注意点は?」という疑問にお答えし、ハノイ・ホーチミン市で購入できるベトナムで贈り物におすすめの月餅のお店を、ホテル仕様のラグジュアリーな月餅から地元に愛されるローカル店まで一気にご紹介します。 ▼中秋節の文化や起源を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 【2024年9月17日】ベトナムの中秋節を徹底解説!月餅が主役!? 顧客や取引先に贈る月餅は、高級な味わいはもちろん、豪華で高級感のある見た目にも気を配ることが大切だと考えるベトナム人が多くいます。 また、豆の餡や塩漬けした卵が入った伝統的な味のものの方が好まれることが多く、月餅だけでなく月餅に合うお茶やワインなどを合わせて贈ることもあるようです。 贈る相手の好みや文化・関係性に合わせることが大切です。 日頃の感謝の気持ちを表す意味で月餅を贈ることもあります。関係性が近い人に個人的に月餅を贈る場合は、相手の好みに合わせるのが良いとされています。 近年では、月餅の種類も甘さ控えめの月餅や健康に配慮した材料を使用した月餅、チョコレートやコーヒー味のものなどバリエーションが豊かです。 もちろん、パッケージが豪華など見た目の華やかさも喜ばれるためのポイントになります。 そもそも月餅には「無病息災や子孫繫栄を祈って、家族で分け合って食べる」という風習があります。 職場のスタッフとも月餅を分け合って食べることで日頃の感謝や団結力を伝える機会にすることもできるでしょう。 職場への月餅には「誰にでも親しみのあるブランドの月餅」が選ばれる傾向にあります。 ベトナムでは両親や親戚などにも月餅を贈る文化があります。「有名なブランドの月餅」「見た目が豪華な月餅」などは喜ばれる傾向にありますが、やはり贈る相手の好みや家族の人数に応じて選ぶことが大切でしょう。 最近では「月餅が苦手」という人もいるため、お花や健康食品などをプレゼントしたり、一緒に食事をしたりすることもあるそうです※。 中秋節の『日ごろの労をねぎらい、家族でゆっくり過ごす日』であるという起源から、感謝の気持ちを伝え合い、家族とのひとときを楽しむと良いでしょう。 (※参考URL) 月餅を贈る際に気を付ける注意点としては「贈る日に気を付ける」ということです。 一般的にベトナムでは月餅を「中秋節の1か月前~2週間前頃」に渡すのが適切だとされています。 「中秋節の当日に贈ってはダメなの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、中秋節が近づくにつれて人気のものは売り切れてしまうこともあります。 また、「中秋節までの期間を盛り上げる」ために月餅の贈り物をする人が多く、中秋節が近づきすぎてからの贈り物は「大切にされていない」と感じる人もいることから、月餅を贈る際は中秋節から遠すぎず、近すぎない日に贈るのが良いとされています※。 ちなみに2024年の中秋節は 2024年9月17日(火) となっています。8月下旬~9月の月初までには月餅を贈りたいですね。 (※参考URL) ベトナムの月餅はベトナム語で「Bánh Trung Thu(バインチュントゥー)」と呼ばれ、大きく 塩漬け玉子や豚肉、カニ等の塩気のある味付けの月餅 インゲン豆やハスの実、ナッツ等を使用した甘みのある味付けの月餅 の2種類に分けられますが「甘みのある餡に塩づけの卵入り」など甘塩っぱい味のものも一般的です。 また近年ではベトナム名産のチョコレートやコーヒーを使用した変わり種の月餅も登場しています。 中秋節は中国から到来した文化ですが、ベトナムでは中国と異なり子どもたちがランタンを持って練り歩くといった特徴もあります※。 (※参考URL) 販売されている月餅をよく見ると「丸い月餅」と「四角い月餅」があります。実はそれぞれに意味があり 丸い月餅―満月、充実した人生、再会の日、家族の豊かさと繁栄 四角い月餅―天地、自由と幸福 を表しています※。この他にもベトナムでは「動物や鯉の形の月餅」など可愛らしいものも販売されており、この動物の形にも子供の成長や家族の繫栄などの意味が込められているそうです。 (※参考URL) ベトナムの月餅において重視されるのは、やはり「有名なブランド」であることや「味が美味しいこと」です。 また食べるまで期間が長くなることから「品質の安全性」を重視する人が多くなっています※。 ここからは、ベトナムの高級ホテルで購入できる月餅とベトナムで有名な地元の月餅店をご紹介します。 (※参考URL) (画像URL) “シェラトン ハノイ ホテルでは、20 年にわたり熟練の職人が月餅を丹精込めて手作りしています。今年、ホテルの特別な「レガシー」コレクションは、その卓越した職人技を味わえます。最高級の材料と昔ながらのレシピで作られた絶妙な味と食感をぜひご堪能ください。シェラトン ハノイ ホテルの「レガシー」月餅で、中秋節のお祝いをしましょう。 ” (引用元URL) 【商品参考価格】 Harmony/月餅3個入,赤ワイン1本:1.999.000VND(net) Serene/月餅6個入:1.199.000VND(net) Moonlit/月餅4個入:969.000VND(net) Luna/月餅4個入:859.000VND(net) (画像URL) ...
- 2024.08
【ホーチミン/交通事情】気になる現地での交通手段を一挙紹介!※2024年度版
ホーチミンに住む方や旅行する方にとって、欠かせない情報の一つが交通手段ですね。 数日間の旅行であれば全てタクシーで済ませることをおすすめですが、住むとなるとコストや安全面、利便性など気になることがたくさんありますよね。 ベトナム人はバイクでの移動が主となりますが、日本人の私たちにとってバイクを乗りこなすのはハードルが高いですね。 筆者は現在ホーチミンに住んでおり、その時の状況や行きたい場所によって交通機関を使い分けています。 そこで、こちらの記事ではホーチミンの様々な交通機関をご紹介していきたいと思います◎ 旅行で来る方におすすめの最近話題のバギーも紹介していきますので、在住者も遊びに来る方も要チェックですよ! バイク大国ベトナムでは移動手段の中心はバイクが最も多く、一家に一台どころか大人は一人一台持っていると言っても過言ではないほどバイクが普及しています。 ベトナムの中でもホーチミンは経済の中心地であり、裕福な方も多いことから最近では車に乗っている方も増えてきています。 学生やバイクの運転ができない人はバスに乗ったり、バイクタクシーに乗っての移動が中心となっています。 ホーチミンメトロはすでに着工から10年以上経っており、試運転も済んでいますが2024年現在もなお未開業の状態です。 中心部ベンタインから北東部のスイティエンバスターミナルを結ぶ約19.7kmのホーチミンメトロ一号線の路線で、郊外から都心へ出てくるのに生活の足として使われる予定です。 2025年には開業が見込まれていますが、来年には開業し、ホーチミン市民の移動手段の要となることを期待します◎ 観光客や在住日本人の方が利用する機会の多いタクシー。 比較的安全と言われているのがVINASUN(ビナサン)タクシー、MAI LINHタクシーです。 VINASUNはホーチミンでは最も見かけるタクシー、白の車体に緑と赤の文字とラインが特徴です。 MAI LINHタクシーは緑色の車体が特徴的で、街で見かけると一目で分かりますね! これらのタクシーは比較的安心と言われておりますが、流しのタクシーや空港から乗る場合には注意が必要です。 特に空港からタクシーに乗ると、ぼったくられたりメーターがどんどん上がっていったりということもしばしばあります。 特にコロナ明けの旅行ブームが再来してから、最近ではタンソンニャット空港から市内へ行く際のぼったくりが増えているようです。 空港を出るとすぐに乗り場があるため便利なのですが、筆者はGRABを予約して乗るようにしています。 ホーチミン市内で乗る場合もタクシーアプリがあるので、予約をして乗った方が安心です! そしてもう一つお勧めしたいのがXanh SM! Xanh SMはベトナムで最も有名企業といっても過言ではないVingroup(ビングループ)が手掛ける電気自動車と電気バイクを使用したタクシーサービスです。 配車サービスは2023年に始まったばかりですが、ドライバーがしっかりと教育されており、車の清潔さや料金の安さ(他のタクシーより低価格)が魅力です。 大気汚染が気になるホーチミンで、電気自動車でエコというのも応援したいポイントです◎ ベトナムといえば最も便利で普及しているのがGRABという配車サービスです。 タイやインドネシアなど東南アジアの広範囲で普及しており、ベトナムもその一つです。 専用のGRABアプリから『乗車地』と『目的地』を入力して検索すると乗車地の近くにいるGRABドライバーとマッチングして迎えに来てくれます。 車だけでなくバイクを選ぶこともでき、バイクの方が安くて早く目的地を到着するので上級者は挑戦してみてくださいね◎ 筆者は晴れているときはGRABバイク、雨の日や遠方に行く時はGRABカーと使い分けています。 予約後は乗車地に到着するとドライバーから電話もしくはメッセージが来るので、車のナンバーや車体を確認して乗るだけ! 支払方法は、カード、電子マネー、現金から選べるので、あらかじめカード登録をしておくと現金の受け渡しがなく手軽で安心です◎ 目的地を指定した時点で利用金額が確定しており、有料道路を使用しない限り基本的に金額の変動がない点、またGrabサポート体制が万全で何かトラブルがあった際には、カスタマーサポートがしっかり対応してくれます。(英語対応) 利便性が非常に高く、在住者の方であればプライベートに関しては、タクシー会社の利用よりGrab利用者の方が圧倒的に多いのが現状です。 Grabのような配車サービスは他にも多くあります。 『Be』『Gojek』等が有名で、専用のアプリからGrab同様の操作で目的地までの利用が可能です。 支払方法の選択肢はGrabが一番多く、万が一問題があった際のカスタマーサポートも手厚いので、基本的にはGrabをメイン利用に、Grabでドライバーが確保できない時などには他のアプリを使用されるのがオススメです。 ホーチミン市内中心部は至る所にバスが走っており、乗り方さえ覚えてしまえばとってもお得に移動できる便利な手段なのです! よくお出掛けする方にとっては、毎回タクシーやGRABを使っていると意外とかさむのが交通費… さらにドアtoドアで移動できてしまうことによる運動不足も気になるところ。 時にはバスを利用して、少しお散歩をしながらお得に移動してみてもいいかもしれませんね◎ 多くの路線が5~20分間隔で走っているため、待ち時間も少ないですよ! まずはgoogle mapで目的地を入れると、バスの項目が出てきます。そこに出てくる路線番号のバス停から乗るだけ。 その後のバスの乗り方は下記の通り。一度乗れるようになれば意外と簡単です! ①バス停で手を上げて乗車希望アピール✋ バス停に自分の乗りたいバスが来たら、立ち上がり手をあげるなど乗りたい素振りをしましょう◎ ※バス停に座っていると、乗らないと運転手が判断してそのまま過ぎ去ってしまうこともあります。 ②バスに乗って料金を渡す 基本的には前ドアからの乗車ですが、乗降車時間はほとんどないので、お近くの空いたドアから乗って問題ありません。 乗車した後、料金を徴収する担当者が座席まで来るので、行先を伝えます。 行先を伝えると、6,000VNDや7,000VNDなどと金額を教えてくれるので、その料金を支払います。 お金を渡すとレシートのような白い乗車券がもらえるので、支払い完了です◎ 大きいお金はお釣りが足りないこともあるため、10,000VNDか20,000VNDを持っておくことをお勧めします! ③降車時は『SOS』ボタンを押してドライバーか料金徴収者に伝える 降りたいバス停の1つ前のバス停を過ぎた後、バス内についているブザーボタン(SOSと書かれているボタン)を押しましょう! バスドライバ―への降車の合図になります。 また、ボタンが上手く作動しないことやボタンがついていない路線バスもあるので、次降りたいよ!とバスの運転手や料金を徴収する担当者にアピールしましょう。 あらかじめ行先を伝えておくと、ここだよ~と教えてくれることも多いので安心ですね。 降りることを伝えないと一瞬バス停に寄って、一時停止することなく次へ進んでしまうことがあります。 ...
- 2024.08
【ベトナム/ビジネス】ベトナム有名企業10選★事業規模/事業内容について徹底解説!
ベトナムは、コスト面や地理的な面から製造拠点として注目されており、特に、電子機器、アパレル、靴などの製造業が盛んで、多国籍企業の製造拠点として選ばれています。また、農産物の加工業も急成長しており、コーヒー、パーム油、缶詰などの食品加工が行われています。 このようにベトナムでは海外企業の進出や海外企業の製造拠点が増加し続けていますが、ベトナムの経済成長と共にベトナムの国内企業も目覚ましい成長を遂げており世界への影響力も高まりつつあります。 今回は「ベトナム国内の有名企業」について業界ごとに事業規模や展開内容についてご紹介し「ベトナム国内企業の成長要因」や「今後の展望について」も解説していきます! 2023年に米系経済誌フォーブス・ベトナム(Forbes Vietnam)が発表した「ベトナム優良上場企業トップ50」によると、トップ10は Petrolimex(ペトロリミックス) Hoa Phat Group (ホア・ファット・グループ) Mobile World Investment Corporation (モバイル・ワールド・インベストメント・コーポレーション) PV GAS(PVガス) Masan Group (マサン・グループ) Vinhomes(ビンホームズ) Vinamilk(ビナミルク) BIDV Vietcombank(ベトコムバンク) Vietinbank (ベティンバンク) となっています。このリストは 2022 年に黒字であること、最低収益と資本金が 5,000 億ドンであることが要件 2018 年から 2022 年までの収益、利益、ROE、ROC 比率、EPS 成長率の複合成長率という 5 つの基準に基づいて企業が定量的にスコアリング Forbes Vietnamによる業界における企業の地位、利益の源泉、コーポレート・ガバナンスの質、業界の見通しなど、ビジネスの持続可能な発展を評価する定性調査を実施 と以上のような基準で選定されています。 ここからは、「ベトナム優良上場企業トップ50」のうちトップ10の企業を業界別に詳しくご紹介していきます。 ベトナム最大の石油・ガス企業で、ガソリン、ディーゼル、ジェット燃料などの燃料を販売しています。国内のガソリンスタンドのネットワークを広範に展開しており、ベトナム全土での燃料供給を行っています。 本社:ハノイ市 設立年:1956 事業内容:石油の輸出入および取引、精製、石油化学製品、Petrolimexが行っている分野での事業を行うための他の事業への資本投資等 連結税引前利益:3.947billion VND(2023) ベトナム最大の乾性ガス輸送業者および供給業者、ベトナム第一の LPG 生産業者および貿易企業で、国営のPetroVietnam(ベトナム国営石油ガスグループ)の傘下にあります。 本社:ホーチミン市 設立年:1990 年 事業内容:ガスおよびガス製品の輸送、ガス工事の設計、建設、設置、運営、保守および修理、ガス輸出入業務の港湾倉庫サービス、ガス産業向け資材・設備の提供、石油・ガス管の塗装(防食塗装、断熱材、鉄筋コンクリート) 連結税引前利益:14.640billion VND(2023) ベトナムの大手工業製造グループで、ベトナムで建設用鋼材および鋼管の市場シェア第 1 位を保持しています。建設機械の販売を専門とする会社としてスタートしたホアファットは、家具、鋼管、建設用鋼材、冷凍、不動産、農業などの他の分野にも徐々に事業を拡大しています。 本社:ハノイ市 設立年:1992年 事業内容:鉄鋼(建設用鋼材、熱間圧延鋼板)、鉄鋼製品(鋼管、亜鉛メッキ鋼板、伸線鋼板、プレストレスト鋼板など)、農業、不動産、不動産家庭用の家電製品の製造 連結税引前利益:6.835 billion ...
- 2024.08
【2024年9月17日】ベトナムの中秋節を徹底解説!月餅が主役!?
ベトナムや旧暦を使用している国、中国や台湾ではよく耳にする“中秋節”という行事。2024年は9月17日が中秋節に当たります。 日本人にとっては馴染みがなく、どのような日か知らない方も多いのではないでしょうか。 ベトナムに住んでいると、1か月以上前から中秋節のお祝いムードが始まり、年間の行事の中でも重要なイベントの一つです。 こちらの記事では中秋節の歴史から、お祝いの方法まで解説します◎ ベトナムに住んでいる方にとっては切っても切り離せないイベントですので、知らない方は要チェックです! 中秋節とは、旧暦の八月十五日にお祝いされる節句の一つで、お月見の風習です。 日本でいうところの、“ 十五夜 ” がこの中秋節にあたります。ススキを飾り、お団子をお供えして月を見る、お月見という習わしがありますよね◎ 日本では盛大にお祝いすることはありませんが、中国や台湾をはじめとして、ベトナムなど旧暦を使用している国では重要な位置づけにあり、毎年お祝いを盛大に行います。中秋節のルーツは中国にありますが、ベトナムと中国では類似点はあるものの、実施される行事も意味合いも異なります。 ベトナムでは紅河デルタ水稲文明から始まったとされ、農作物が収穫された後、休息したり宴を楽しんだりする収穫を祝うお祭りとされています。 お供え物を用意し、家族でお祝いをし、子供たちから両親に贈り物をすることもあります。 また、ベトナムでは子供のためのお祭りとされており、子供たちが灯籠をもって練り歩く催しが各地で行われています。 行事の詳細はこの後の項目でご紹介していきますので、是非チェックしてみてください。 それでは具体的に中秋節はいつなのかを解説します。 中秋節は、旧暦を用いて決められるため毎年日付が変わります。基本的には、9月7日~10月8日あたりになることが多いです。 2024年は冒頭でも触れた通り、9月17日と定められています。 下記に、過去5年と今後5年の中秋節も一覧でご紹介します。ベトナムにお住いの方は、しっかりと把握をしておきましょう。 年 月 2020年 10月01日 2021年 9月21日 2022年 9月10日 2023年 9月29日 2024年 9月17日 2025年 10月06日 2026年 9月25日 2027年 9月15日 2028年 10月03日 2029年 9月22日 出典・参考:暦Wiki/中秋の名月とは – 国立天文台暦計算室 中秋節のはじまりは古代中国(唐の時代)と言われており、その後形を変えながら各国に広まった文化です。 日本では十五夜として、お月見をしながらお団子を食べる風習がベトナムの中秋節にあたります。 ベトナムでは、Tết(テト) =節、Trung=中央、Thu=秋という意味を表す、” Tết Trung Thu(テット・チュン・トゥー) “と呼ばれています。 当時は、月を見ながら家族で円卓を囲んで食事をすることが幸福を運んでくるとされていました。 現在のお祝い方法に至った背景には、各国それぞれ言い伝えがあります。 ベトナムではよく出てくる伝説のおとぎ話が3つあり、その中でも有名なCuoiおじさんのお話をこちらでは紹介します。 ≪中秋節の言い伝え -Cuoiおじさん-≫ ベトナムの中秋節は木こりのCuoi(クオイ)おじさんという男性の伝説が起源となっています。 心優しいCuoiは万病に効くガジュマルの葉で多くの病人を救っていました。この木はきれいな水をやり、しっかり育てなければ月に帰ってしまうと言われていました。 それを聞いたCuoiは、熱心にそのガジュマルの木を守っていました。 しかしある日、忘れっぽいCuoiの妻がその言いつけを忘れて、木に向かって放尿をしてしまったのです。 すると突然地面が動き出し、風が吹き、ガジュマルの木が力強く青空に根を下ろし始めます。 月に帰ってしまわないようCuoiは急いで飛びついて木をつかみましたが、敵わずガジュマルの木が彼を引っ張って月まで飛んでいってしまいました。 それ以来、満月の日、月が最も明るいときに見上げると、古い木の形をした黒い点があり、その下に誰かが座っているのが見えます。 それは、ガジュマルの木の下に座る地球に戻る日を待っているCuoiであると。そんなCuoiおじさんに地球に戻ってくるための道しるべとして、中秋節の日には子供たちが提灯を持って行列を作っているのだと… このような伝説から今でも中秋節になると、子供たちが灯籠を持って仮装をして街を練る歩くのがベトナムでの恒例行事となっています。 ...
- 2024.08
ベトナム・ハノイの人気カフェ!現地在住者によるエリア別おすすめカフェ紹介
『ベトナム旅行』や『ハノイ観光』とSNSを検索するとよく出てくる情報の一つがカフェ巡り。 ベトナムの首都ハノイにはさまざまなカフェがあります。可愛いベトナムのタイルをふんだんに使用したレトロカフェ、細い路地裏を入っていくと突如現れる隠れ家カフェなど・・・ 住んでいるからこそ知っている、筆者がお気に入りの本当におすすめなハノイカフェをこちらの記事ではご紹介していきたいと思います。 ハノイは日々目まぐるしくお店が変わっていくので、2024年8月の最新版の記事は必見ですよ◎ ハノイのカフェを紹介する前に、まずはベトナムのカフェ文化について触れてみましょう。 ベトナムは世界第2位のコーヒー豆生産国であり、その背景には豊かなコーヒー文化が広がっています。多くの方がコロンビアなどの中米や南米を思い浮かべるかもしれませんが、ベトナムも負けていません。 ベトナムではロブスタ種の苦みや渋みを生かしたベトナムコーヒーが主流です。甘さを加えるためにコンデンスミルクを混ぜて楽しむのが一般的で、その独特な風味が人気を集めています。 他にも、ヨーグルトとアイスを組み合わせたヨーグルトコーヒーや、卵の黄身とコンデンスミルクを泡立ててコーヒーに乗せるエッグコーヒーなど、バラエティ豊かな飲み方が存在します。 特にエッグコーヒーはハノイ発祥の飲み物であり、寒い冬の日にそのまろやかな甘さが体を温めてくれる一杯です。ハノイを訪れた際には、ぜひ本場のエッグコーヒーを試してみてください。 ベトナムのローカルカフェでは、アメリカーノやラテなどは少なく、ベトナムコーヒーが主流です。しかし、Highlands Coffeeのようなチェーン店では、ベトナムコーヒーだけでなく、アメリカーノやラテなどのコーヒーも楽しめます。ここでは、伝統的なベトナムコーヒーを愛する方から、若者まで幅広い層に人気です。 筆者自身も、プラスチックの低い椅子に座ってベトナムコーヒーを味わうこともあれば、おしゃれなカフェでゆったりとコーヒーを楽しむこともあり、日々カフェ巡りを楽しんでいます。 では、筆者厳選ハノイのおすすめカフェをご紹介します! ハノイの観光の中心といえばホアンキエムエリアです。 ハノイに観光に訪れた方は一度は足を踏み入れるであろうホアンキエムエリアは、細く入り組んだ昔ながらの街並みが残る路地がひしめくエリアです。 そんなノスタルジックな路地を少し入ると、おしゃれで居心地の良いカフェが現れますよ! ハノイ大教会の目と鼻の先に位置するランニングビーンは、洗練されたおしゃれな空間でインテリアも素敵なカフェです。 ハノイのインスタグラマーが集まる人気のカフェでコーヒーだけでなくケーキやパスタなどの軽食もあります◎ おしゃれな写真を撮りたい方も、ゆっくり読書などを楽しみたい方にもおすすめ。 ホアンキエムエリアはレトロなベトナムカフェが多い中、おしゃれカフェで過ごしたい!という方にはThe Running Beanに是非行ってみてくださいね! ホアンキエムエリアの西側、鉄道付近の眠らない通りトンズイタン通りにあるXofa Cafe&Bistro。 トンズイタン通りは海老チャーハンや美味しいフォーのお店など有名なB級グルメ店がたくさんあり、深夜まで若者であふれる通りです。 そんな通りにあるにふさわしい、Xofa Cafeはなんと24時間営業のカフェビストロなのです…! 基本的に深夜12時までにほぼすべてのお店が閉まるハノイで、とてもめずらしい24時間営業のカフェなので深夜カフェはここ一択◎ パスタやプリンやケーキなどのカフェメニューはもちろん、ココナッツコーヒーなどもあり観光の方もハノイ名物を楽しめるのでおすすめですよ。 ハノイだけでなくホーチミンなどにもある濃い緑がコンセプトカラーのレトロカフェ、コンカフェ。 カフェチェーン店でいくつも店舗があるのですが、その中でも特におすすめしたい店舗がCau Go通りにあります。 ホアンキエム湖を一面見渡すことができて、カフェの真下を何台もバイクが通っていく様子はベトナムを詰めこんだ景色です◎ そんなノスタルジックな景色を見ながらゆったりとコーヒーを飲む時間は、ベトナムにいるんだなあとしみじみ感じさせてくれます。 Cong Ca Pheでの一押しはなんといってもココナッツコーヒーです🥥 筆者はあまり甘い飲み物は得意ではないのですが、コンカフェのココナッツコーヒーは甘さと爽やかさのバランスが絶妙で最高に美味しいので是非試してみてください! また、もう一つのお勧めはコンカフェグッズです。 コンセプトカラーを使用したカップやタンブラー、Tシャツなどがレトロ可愛くてお土産にもぴったり。 筆者もカップを愛用しており、お土産にいくつかグッズを買って帰ったこともあります◎ カフェを訪れた方はグッズも必見ですよ! ハノイのおしゃれエリアといえばタイホーエリア! タイ湖沿いに面した数々のカフェは、ヨーロッパ風で洗練されたデザインがとても多くおしゃれ感度の高いベトナムっ子に大人気。 カフェに加えてフレンチやイタリアンレストラン、パブなどが多く、ベトナム人のデートスポットでもあるエリアです◎ そんなタイホーエリアのおすすめカフェをご紹介していきます! コーヒー大好きな筆者が一押しの美味しいコーヒーが飲めるカフェといえばCapella Coffee Roaster。 世界中の各国からおすすめの豆を厳選し、こだわりのコーヒーを出しているのでコーヒー好きにはたまらないお店。 食事メニューはありませんが、コーヒーに合う自家製ケーキなどが置いてあり純粋にコーヒーとスイーツを楽しみたい方におすすめです◎ 店内も広くゆったりと過ごせるので、仕事や読書もはかどりますよ! カフェの名前の通り”Wellness”をテーマに心身ともに豊かでいられるような食を提供するカフェ、健康のためのスパやヨガスクールを併設するGather Wellness Complex。 ヘルシーな大豆ミートを使用したビーガンメニューや、野菜やフルーツをたっぷり使用したドリンクが豊富なこちらのお店。 店内も白と緑を基調に光がたくさん入るナチュラルな造りになっており、心地よい空間です。 とても人気のお店なため平日のランチ時や週末は特に混み合いますが、平日のランチを外した時間帯にゆっくりお邪魔するのが私の憩いの時間です。 見た目だけで食事は美味しくない…というお店も多い中、しっかりと一つ一つのメニューにこだわりがあり、お食事も楽しるのが嬉しいポイント◎ ヘルシーかつリラックスしたい時はこちらのスパを受けた後にカフェでゆったりランチをすれば、最高の1日になること間違いなし🍀 こちらの記事ではハノイのコーヒー文化や、おすすめカフェをご紹介しましたがいかがでしたか? ...
- 2024.08
ベトナムと日本の違い!現地日本人が身近な日常を徹底解説
「ベトナムは日本人が暮らしやすい国」とされ、日本人在住者の増加と共に毎年多くの日本人観光客が訪れる国です。 しかし日本とベトナム、両国の文化には違いがあるので、日常生活における細かな習慣から大きな社会的な違いまで、様々な面で異なる部分はあります。 日本では当たり前・常識とされることが、ベトナムでは非常識だったり、逆に日本では見られない習慣があったりと驚かされることもあります。 この記事では、ベトナム在住の現地日本人が「ベトナムと日本の違い」について解説していきます! 観光中に「バインミーをテイクアウトして食べる」ということがあるかもしれません。「どこで食べよう?」と悩む方も多いのではないでしょうか? 実はベトナムのカフェの多くは「フード持ち込みOK」のところばかりです。 ドリンクを注文すれば、持ち込んだバインミーなどのテイクアウトフードをカフェ店内で食べることができます。※一部持ち込み禁止店もあるため事前に確認しましょう 日本の飲食店では「フード持ち込み禁止」が一般的ですので、寛容なベトナムの文化が素晴らしいと感じますね。 フルーツに塩をつけて食べる ベトナムでは熟していないマンゴーやパイナップル、グアバなどに唐辛子入りの塩をつけて食べる文化があります。 ダラットでいちごを購入した際も「塩をつけますか?」と聞かれたので驚いてしまいましたが、日本のスイカに塩をつけて食べるのと同じ感覚なのかもしれませんね。 ベトナムの食事マナーとして、日本と異なるのは主に お椀に口をつけない 麵をすすらない という点です。特にフォーなどの麵料理ではお椀に口をつけて汁を飲んだり、麵をすすったりしたくなりますが、テーブルにあるレンゲを使って上手に食べてみてくださいね。 また、高級なレストランなどではよく「ソーサー(お皿)の上にお椀が乗っている」ことがありますが、これはフランス領の名残でお椀とソーサーを重ねたまま使用するのが基本となっています。 しかし、ソーサーを取り皿として使用しても問題ないとされるため、あまり気にする必要はなさそうです。 日本ではお手拭は無料ですが、ベトナムのお手拭きは有料です。 お手拭き代はレストランにもよりますが一枚あたり2000~5000VND(約10円~30円)となっています。持参のお手拭きなどがある場合は使わなくても問題ありません。 また、ハーブや調味料類は無料ですが、フォーのお店などでよく見るテーブル上の「細い揚げパン(quẩy)」「バナナの葉につつまれたおかず(Nem chua)」などは有料です。 ベトナム料理のディナーなどは3~4人前程の大皿で提供されることが多く、少人数では食べきれないということもあります。 しかし、ベトナムでは残してしまっても店員さんに「持ち帰れますか?」と尋ねると、無料でプラ容器に包んでくれる店舗がほとんどです。 日本では食べ残しを持ち帰れる店舗が少なくなっているため、無料で持ち帰りができると食べ物が無駄にならず有り難いですよね。 ベトナムではローカルレストランを含めテーブル会計が基本です。食事が終わったら、店員さんを呼ぶと会計明細を持って来てくれます。 ここで注意したいのが「注文内容とレシート・金額が合っているか確認する」ということです。 「注文品が来なかった」「注文していないオーダーが入っている」ということも稀にあります。ベトナム人もレストランで食事をした際は必ず一つ一つの注文が合っているか確認する人がほとんどですので、じっくり確認して恥ずかしいということはありません。 また、500VND紙幣の流通量が少ないことから、1000VND(約6円)以下のおつりは省略されることがあります。 ベトナムのスーパーでたくさん並んでいる野菜やフルーツは基本的に量り売りです。売り場にある袋に詰めて計量コーナーで計ってもらい、レジに行きましょう。 最近では、あらかじめパック詰めされている商品もよく見かけるようになっています。 無糖の牛乳やお茶が当たり前の日本とは異なり、ベトナムの牛乳やお茶は甘み(đường=砂糖)を加えて販売されています。 【ベトナム語でのパッケージ表記】 無糖=nguyên chất/không đường 加糖=có đường 微糖=ít đường 近年では砂糖の有無が英語表記されている商品も増えてきています。ちなみに、ヨーグルトも無糖~加糖から選ぶことができます。 無糖の牛乳やお茶はベトナムのスーパーやコンビニなどでも売っています。 しかし、適当に手に取ったものが「意図せず砂糖入りだった!」ということもありますので、購入する際はパッケージの確認をお忘れなく! ベトナムの多くのスーパーでは入店する際に、大きめのバッグや荷物は入口で預けるか結束バンドで開け口を固定してもらいます。 スマホショルダーや財布のみ入れられるミニバッグなどはそのまま店内に持ち込むことができます。 購入する際は、会計時にレジ付近にいる警備員さんに結束バンドを切ってもらうことができます。 慣れないうちは荷物から予め財布を出しておくとスムーズです。 ベトナムにはおしゃれなカフェや飲食店が多く、SNSで写真映えスポットとして紹介されているところもたくさんあります。 しかし「お店に辿り着くまで大変だった」ということをよく聞きます。例えば 他のお店の中にある階段を登らないといけない 迷路のような路地を通らないといけない 看板が小さすぎてわからない など、ベトナムに来たばかりの日本人には難しいと感じてしまうところもあります。迷ったら近くの人に地図や住所を見せて教えてもらいましょう。 ベトナムには日本の住居のような「玄関」がなく、マンションでも玄関ドアを開けるとすぐリビングルームという構造になっているところがほとんどです。 また、ベトナム人家庭では大人数で食事をするときにはダイニングテーブルを使わず、リビングの床に食事を置いて、ピクニックのように食事を囲むこともあります。 さらに、戸建ての場合はリビングの一角をバイク置場にしている家庭も多く、日本の住居とは異なる部分もあり驚きがありますね。 日本では日付を○年○月○日と表記しますが、ベトナムでは○日○月○年と日本とは逆になっています。 賞味期限などの表記もこの日付順になっています。 HSD(消費期限=Hạn Sử ...
- 2024.08
ベトナムで効果的な英語学習について!おすすめの学習法4選を紹介
海外駐在が決まると、日本での準備期間中に会社からの指示で英会話スクールに通うという方が多くいらっしゃいます。 2~3か月集中的に英会話レッスンを受けたうえで、いざベトナムへ! しかし、ふたを開けてみると社内コミュニケーションやお客様とのやりとりが英語で、実践では全く歯が立たない…という方が非常に多いのが現実です。 そのため、ベトナムへ来た後も英語研鑽に励む方が多くいらっしゃいます。 そんな方たちにおすすめの英語学習方法をこちらの記事では紹介していきます。 ベトナムで英語学習を検討している方は要チェックですよ◎ ベトナムに引っ越してくる方によく聞かれるのがベトナムの英語事情。 どのくらい英語が通じるのか?ベトナム語は話せなくても英語で生活できるのか?などの質問をよくもらいます。 筆者はハノイに3年、ホーチミンに1年半住んでいますが、ホーチミンやハノイなどの中心部では英語が通じる場所が多く生活圏内であればベトナム語より英語を使用することの方が多いです。 世界の英語能力指数国別ランキングでは日本の49位に対して、ベトナムは41位とされていますが、特に現在30歳以下の若い世代は非常に流暢な英語を話す方がとても多く納得の結果です。 体感としては、日本よりもカフェやレストランなどは英語が通じる印象が強く、ローカルレストランなどでなければ英語でのやり取りが可能なスタッフが多いです。 また、マッサージ店やゴルフ場のスタッフ、レジデンスの受付など外国人の方が多く利用するであろう場所は基本的に英語が通じます。 一方で、スーパーマーケットやタクシードライバーなどは英語が通じないケースが多く、簡単なベトナム語のやりとりは必要です。 しかしベトナム語は世界の言語の中でも難易度がトップクラスと言われており、習得が非常に難しい言語であるため、絶対にベトナム語が仕事で必要な方でなければ英語の習得を優先させることをお勧めします。 実際にベトナムに来てみると英語の必要性に迫られ、英語学習を始める方も多くいます。 おすすめの学習方法や、現地の情報をこちらでお届けしていきます! ベトナムでは近年英語教育は非常に活発に取り入れられているため、一般的な英会話学校から、将来留学や海外就職を検討している方向けにIELTSの資格対策専門のスクールなど多岐に渡るスクールがあります。 ただ基本的にはベトナム語対応となり、英語での対応をしてくれる学校も英語をこれから習いに行く初心者の方にとっては手続きが難関ですよね… 手続きは日本語で行いたいという方におすすめなのが、ハノイやホーチミンで展開される日系の英会話スクールです◎ ブリリアント英会話スクールはフィリピンのセブ島に留学学校、ベトナムではホーチミンに2校、ハノイに2校、インドネシアに2校英会話学校を展開している日系英会話スクール。 ベトナムに進出して10年の日系英会話スクールの先駆けです。 現地に住む日本人をメインターゲットとしており、講師はフィリピン人でマンツーマンの英会話レッスンを行っています。 日常英会話コースやビジネスコースに加えて、英検やTOEIC対策コース、キッズコースもあるためビジネスマンの方に限らず、家族みんなで通うことができますね。 また、受付には日本人スタッフがおり、学校説明や入会手続き、入会後のサポートも行ってくれるため安心して通えます◎ 厳しい審査基準に基づいて講師の採用、採用後のトレーニングを行っていることもあり、きれいな発音で日本人の苦手なところを熟知して教えてくれる講師が揃っています! 日本で通う半額~1/3程度の料金で徹底的に学習できます。 通学型で集中して英語を学びたい方は英会話スクールに通ってみてはいかがでしょうか? ベトナムに来ると現地での仕事が忙しく、通っている時間はない!という方もいるのではないでしょうか。 すき間時間を見つけて英語学習をしたい、できる限り費用を抑えて学習したいという方におすすめなのがオンライン英会話。 なんといっても自宅から学べることや、24時間いつでも自分のタイミングで受講できるということがメリットですよね◎ オンライン英会話ツールはたくさんありますが、受講頻度、講師のクオリティ、学習メソッド、そして自分自身の学習目的に合わせて選ぶのがおすすめです。 実際に筆者が英語学習のためにいくつか試した結果、おすすめしたいのはNative Campです! ベトナムでは1か月=1,499,000VND(=約9,000円)で1レッスン25分のレッスンが受け放題です。 会話のコースや、カランメソッドという効率よく学習を進めていくためのメソッドに則って学習していくコース、文法を集中的に学べるコースなど自分の目的に合わせて選ぶことができます。 深夜や早朝でも受けることができるので、自宅から会社の移動時間に受けたい!という方やたくさんレッスンを受けたいが費用を抑えたいという方にはおすすめです。 ビギナーの方でもゆっくり話してはくれますが、オンラインのため少しコミュニケーションがとりづらいため英語中級以上の方にはおすすめします◎ なんといってもベトナムに住んでいるため、日常生活で英語を使用する機会が非常に多くなります。 せっかくならベトナム人や外国人の友人を作りリアルな英会話を実践することで、英語力をつけることもおすすめです◎ ホーチミンであれば旧2区タオディエンエリア・ハノイであればタイホーエリアのレストランやバーなどのイベントに参加してみたり、サッカーやヨガなどのチームに入ったりすることで外国人の友人ができます。 そうすると必然的に英語を話す場が増えるため、いきた英語でスピーキング力やリスニング力をアップさせることができます! 趣味を楽しみながら英語力をつけることができて一石二鳥ですね。 Facebookなどでイベントを探すことができるので、興味のある方は是非検索してみてくださいね。 ベトナムでは外国人の家庭教師をつけ、自宅に来てもらい英語を学習することもできます◎ ベトナム人の英語講師の他、ベトナムへ来て英語教師をしているネイティブの方もいるため、個人的に契約をして家庭教師をしてもらうことも可能です。 ベトナムで英語講師をしている人は副業で家庭教師をしている方も多いため、時間が合えば自宅まで来てもらえて便利ですよね。 ベトナム人の英語教師の場合60分~90分で150,000~300,000VND、 ネイティブではない外国人で60分~90分で250,000~400,000VND、 ネイティブ講師で60分~90分で300,000~500,000VND程度がレッスン料金の目安となります。 周りに英語講師がいる場合は、家庭教師をつけるということを考えてみてもよいのではないでしょうか? 知り合いに家庭教師をつけている方がいる場合には、その方に詳しく聞いてみるのも手ですよ。 一から探す場合はFacebookで『English teacher』・『ホーチミン』などど検索すると募集をしている方も沢山出てきますので、探してみてくださいね。 こちらの記事ではベトナムでの英語学習を考えている方に向けて情報をまとめましたがいかがでしたか? 英語はベトナムに限らず、このグローバル社会においてさらに求められるスキルの一つとなります。 せっかくベトナムにいることで使う機会が増えるのですから、学習しない手はありません◎ さらに英会話スクールの料金も日本の半額以下で通えるので、ベトナム駐在中に英語力を伸ばして日本へ戻った時にみんなを驚かせてみましょう! こちらの記事が英語学習を検討されている方にとって有益な情報となっていれば嬉しい限りです。
- 2024.08
ベトナムの高級旅客列車で贅沢なひとときを:至福の旅を楽しもう
ベトナム国内での中距間の移動の際には、車やバスもしくは飛行機を検討する方が多いのではないでしょうか。 今回もうひとつの移動手段としてご提案したいのが列車です。 ベトナムの列車というと、ハノイ~ホーチミンまでベトナムの南北を結ぶ「統一鉄道」で海岸線や豊かな自然を車窓から眺めることができ、車窓からの風景が非常に美しいことで有名です。 一方で食堂車やラウンジ・寝台などを備えた豪華な内装の列車な「高級旅客列車」にも『いつかは乗ってみたい』と憧れを抱く人も少なくないでしょう。 実は、ベトナムにもそんな豪華「高級観光列車」が運行しており、今後も新しい高級旅客列車の運行計画が発表されるなど盛り上がりをみせています。 今回は、列車に乗りながらラグジュアリーな経験ができる「ベトナムの高級旅客列車」について解説していきます! (画像引用元URL) ベトナムにはいくつかの会社が運営する高級旅客列車があります。 高級旅客列車はベトナムの主要な観光地を結び、移動時間も観光の一部として楽しむことができます。 ここからはベトナムで運行している高級旅客列車を4つをご紹介します。 (画像引用元URL) いま、最も注目されているのは、2020年に運行を開始した「THE VIETAGE」です。 リゾートホテルを展開する「Anantara」が開発しており、「ダナン―クイニョン」間、「クイニョン―ニャチャン」間を運行しています。 特に「クイニョン―ニャチャン」間の運行は2024年5月から始まったばかりということで、盛り上がりをみせています。 予約は公式サイトから行うことができ、クレジットカードでの決済も可能です。 クイニョン・ニャチャンとは 「クイニョン」はベトナム中部のリゾート地ダナンから約200㎞の南東に位置する「ベトナム中部の中心にある小さなモルディブ」と称えられる港町で、ベトナムにかつてあった王国チャンパの寺院や仏塔などの建築物を見ることができます。 「クイニョン」からさらに南に約200㎞に位置する「ニャチャン」は美しい白浜のビーチやミネラルが豊富な泥温泉などで知られる人気リゾート地です。 午前中にダナンからクイニョンへ出発し、その後ニャチャンへ向かう列車と午後にニャチャンから出発し、クイニョンへ行き、その後ダナンに向かう列車があります。 所要時間は、ダナンとクイニョン間で片道約6 時間、ニャチャンとクイニョン間では片道約5 時間となっています。 ※運行スケジュールは変更になる可能性があるため最新情報は公式サイトをご確認ください。 (画像引用元URL) ダナン―クイニョン間では、事前予約制のベトナムの特産品を使うなど趣向を凝らしたスターター・メイン・デザートの3コースメニューが提供されます。 クイニョン―ニャチャン間では、地元のキャビア、ベトナムの職人が作るチーズ、厳選された高級ベトナム茶などを楽しめる贅沢なアフタヌーンティーが提供されます。 どちらの区間でも無料のスナック、厳選されたワイン、カクテル、モクテル、紅茶、コーヒー、ソフトドリンクのフリーフロー(飲み放題)に加え、頭と肩のマッサージ・トリートメントが含まれており、ラグジュアリーな雰囲気を楽しむことができることが、魅力的ですね。 また、4 歳未満の子どもは大人と食事を共有する場合は無料となっています。4歳以上のお子様向けのコースもあり、家族連れでもゆったり楽しむことができそうです。 ラグジュアリーなプライベートブースやラウンジブースがあり、リラックスして変化する風景を眺めたり、素晴らしい美食を味わったりとさまざまな楽しみ方ができます。 クイニョンからダナンまでの旅程にのみ、無料の寝台ブースを利用できます。 区間によって料金は異なりますが、315$~420$となっています。(※2024年7月26日現在) 趣向を凝らしたコース料理やアフタヌーンティーサービス・ベトナム高級茶や厳選されたワインなどのお酒が飲み放題となっており、マッサージ・移動時間に車窓からの眺めも楽しめるとあって、間違いなく単なる移動ではない心に残る特別な旅のひとときとなるでしょう。 さらに、列車と目的地にあるアンタラホテルの宿泊オプションを組み合わせた特別料金が用意されているため、目的地でも引き続きラグジュアリーな旅を楽しむことも可能です。 (画像引用元URL) 2014 年 6 月からハノイ―サパ(ラオカイ)間を運行している「Chapa Express train」はレトロな豪華列車を彷彿させる内装デザインで“これぞ列車旅”という雰囲気が味わえます。 ハノイ―サパ(ラオカイ)間は「Chapa Express train」以外にも複数の会社が提供している寝台車両が連結されており「Victoria Express Train」「Laman Express」などの会社があります。 サパとは 1922年にフランス人によって避暑地として設立されたサパは、現在ではベトナム北西部の観光の中心地となっています。 山岳地帯を開拓した美しい棚田の風景やロープウェイから眺める雄大な山々の景色、少数民族が作り出す伝統的で色鮮やかな織物や刺繡などがある魅力的な人気観光地です。 最寄り駅のラオカイ駅からサパの街までは車で1時間ほどで移動することができます。 ハノイとサパ(ラオカイ)間の所要時間は約8時間半となっており「Chapa Express train」は寝台列車です。 列車はハノイとラオカイ駅間のルートで毎日出発しており、チャンクイカップ鉄道駅(ハノイ)を22:00に出発し、翌朝6:20頃にラオカイ駅に到着します。 逆ルートでは、列車はラオカイ駅から21:40に出発し、翌日の5:20にハノイ駅に到着します。 ※運行スケジュールは変更になる可能性もあるため最新情報は公式サイトをご確認ください。 寝台ベッド、エアコン、読書灯、トイレ、お湯、ヒーターなどの設備が整っています。 また、無料のドリンク (温かいお茶またはコーヒー)、スナック、冷たいタオルまたは温かいタオルも用意されており、夜間の寝台列車旅を安心して過ごすことができます。 ...
- 2024.07
ベトナムの教育制度をご紹介!理系に強い理由を徹底解剖★
ベトナムの教育制度は、近年急速な発展を遂げ、高い教育水準を誇るようになっています。 特に読解力・理系教育においてその力を発揮し、多くの優秀な人材を輩出しており、日本を含めた海外でも、理系人材を多く求めるIT業界や建設業界、製造業の設計業務などのポジションで活躍するベトナム人が増えています。 今回は、ベトナムの教育制度全体の概要からベトナムの教育の特色、そして教育における成功の秘訣、今後のベトナムの教育の展望について探っていきます。 2019年改正のベトナム教育法によると、ベトナムでは未就学児(5歳)~中学生(15歳)までの10年間が義務教育となっています。 ベトナムの教育の理念には「マルクス・レーニン主義とホーチミンのイデオロギーを基礎とした、大衆的、国家的、科学的、現代的な社会主義教育を実現すること」が掲げられています。 ホーチミン氏の精神や社会主義教育を実現していくとしている点がベトナムらしいといえますね。 加えて、日本と同様に「教育機関で宗教を広めてはいけないこと」や「インクルーシブ教育」を掲げており、ベトナムではこれらの理念を通じて、国民全体の教育水準向上と社会の発展を目指しています。 インクルーシブ教育とは “特性、能力に適した平等な学習の権利、質の高い教育を確保する。学習者の多様性と違いを尊重し、差別しない。(中略)障害のある学習者に対するインクルーシブ教育の実施を支援する。” (ベトナム教育法第 15 条. インクルーシブ教育より引用) ベトナムの就学前教育は 保育園(Nhà trẻ) 幼児教育を目的とする幼稚園(Trường mẫu giáo) 保育園と幼稚園を一貫して行う保育幼稚園(Trường mầm non) があります。 過去ベトナムでは「家族や近くの親戚に自宅保育してもらう子どもが多く、保育園や幼稚園に通う子どもは少ない」とされてきました。 しかし、労働・戦傷病兵・社会省の国家児童計画により幼稚園に通う 5 歳児の割合は 2001 年時点の 78% から 2010 年時点には 95% に増加しています。 最新の情報では、2016~2017年度に、3~5歳児の就学率は92%以上に達し、5歳児の就学率は98.75%となっています※。 ファム・ミン・チン首相は、幼児教育はベトナムの国家教育制度、人的資源の開発と国民の発展戦略において特に重要な役割を果たしていると述べ、 『人間の形成と発展は、子どもの身体的、知的、美的感覚を包括的に発達させ、人格の最初の要素を形成し、ベトナム人の総合的な発展の基礎を築くため、人生の最初の数年間から基礎を築く必要がある』 として、2030 年までに 3 歳から 5 歳までの就学前児童に対する普遍的な幼児教育を完了するという目標を設定しています※※。 ちなみに日本では、6歳未満の義務教育は行われていませんが、ベトナムでは今後は3歳からの義務教育が予定されており、ベトナムが教育に一層力を入れていこうとしていることが伺えます。 (※参考URL)(※※参考URL) ベトナムの小学生は6歳から入学し、1年生から5 年生までの5年間となっています。 1学年は9月始業の5月修了となり、授業数は1日最大7コマで必修科目以外の授業は選択することができます。授業は1コマあたり35 分となっています。 政府の方針に則り、小学校3年生から英語教育およびコンピューター教育を実施しています。 授業内容や方式には地域差がありますが、ホーチミン市では、小学校1年生から英語教育(週2コマ)を取り入れており、英語強化プログラム(週8コマ)を選択することもできます。 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が先般発表した「2023年版のユネスコ・グローバル教育モニタリングレポート(2023 Global Education Monitoring Report)」によると、 “ベトナムの小学生は、低中所得国の中で読解力と数学能力が最も高い” とされています。 ベトナムが読解力と数学に強いとされる理由としては 教師の質が高い(子どもの成績が教師の評価として反映される) 語学と算数の授業に多くのコマを割いている 家庭教育が熱心である(共働き世帯が多く、習い事に通わせることが多い) ということが理由として挙げられています。 実際に、ベトナムの2024年の第1四半期の消費者物価指数においては「教育部門」が10.12%で最も上昇しており、ベトナムの家庭で教育に対する関心が一層高まっていることが伺えます。 ...
- 2024.07
ベトナム・ホーチミンの人気カフェ!現地在住者によるエリア別おすすめカフェ紹介
旅行で来た方にも、在住者のお休みの日のお出かけにも、ベトナムでとにかくおすすめしたいのがカフェ巡り。 日本にもたくさん素敵なカフェはありますが、ベトナムのカフェは規模やおしゃれさが異なります! ということで、こちらの記事ではホーチミンでおすすめのカフェをどどんと紹介していきます。 2024年にオープンしたばかりの最新情報も載せているので、旅行に来る予定の方も、在住者の方も、カフェ好きは要チェックです◎ まずカフェを紹介する前に、ベトナムのカフェ文化についてご紹介します。 なんといってもベトナムのカフェ文化を支えているのがコーヒー豆の生産量。実はベトナムは世界でコーヒー豆の生産量は堂々の2位です! コーヒー豆というとブラジルやコロンビアなど南米の印象が強い方も多いのではないでしょうか? 実はベトナムではベトナムコーヒーと呼ばれる苦みや渋みが強いロブスタ種を使用したコーヒーが非常に有名です。 日本ではアラビカ種の豆が主流ですが、ベトナムではロブスタの濃く苦みの強い豆を使用したブラックコーヒーにあま~いコンデンスミルクを入れてまろやかにして飲む独特の飲み方をします◎ ベトナムのローカルカフェに行くと、ほとんどがベトナムコーヒーを置いており、アメリカンやラテなどは置いていないケースが多いです。 一方でおしゃれなカフェに行くと、ベトナムコーヒーとアメリカンやラテなどの両方を置いているカフェが多くあります。 筆者はプラスチックの低い椅子に座ってベトナムコーヒーを飲むことも、おしゃれカフェでゆったりコーヒーを楽しむのも、それぞれ良さがあり大好きで日々カフェ巡りをしています◎ そんなカフェ巡り大好きな筆者おすすめのホーチミンのカフェを紹介していきたいと思います! ホーチミンの中心部であり観光スポットも最も多い1区エリアのお勧めカフェをご紹介◎ 建物の各部屋に異なるカフェが入っているカフェアパートメントがあるのもこのエリア。 カフェアパートメントには世界のおしゃれスポットにある『%』のマークのアラビカも入っており、ロケーションも抜群ですよ! 1区のSheraton HotelやMajestic Hotelなどの五つ星ホテルが多く並ぶ便利なエリアにあるThe Workshop Coffee。 お店は建物の3Fにあり、入り口からは本当にカフェがあるのか不安になるような隠れ家です笑 入口が分かりづらいですが、キョロキョロしていると警備員の方がWorkshop Coffee?と声を掛けてくれることも多いので安心です◎ The Workshop Coffeeは名前の通りコーヒーにこだわったカフェで、ベトナムのコーヒー豆だけでなく海外各地の厳選した豆を置いています。 コーヒーはサイフォン、フレンチプレスなど淹れ方を選ぶことができるのもコーヒー好きにはたまりませんね! そしてコーヒーだけでなくお食事も美味しいのがWorkshop Coffeeの凄いところ。 サラダやエッグベネディクトなどの食事も、スイーツも美味しいのでぜひランチなどにもおすすめしたいカフェです。 筆者のおすすめはレモンリコッタパンケーキのマンゴー&りんご添えです。 1区のホアルー競技場近くにあるおしゃれな朝食が楽しめるThe Vintage Emporium。 アメリカンスタイルのサラダやパンケーキなどが楽しめるおしゃれカフェです。 メニューはアメリカンブレックファーストのようなメニューが多いですが、カフェの中はおしゃれなベトナムタイルの床なども取り入れられているので観光で来た方にもフォトジェニックでおすすめですよ◎ 朝7時から空いているので、素敵な空間とお食事で朝活をゆっくり楽しんでみてはいかがでしょうか? 筆者のおすすめはエッグベネディクトです。カリッと焼かれたバケットととろ~りとした卵の相性が抜群です! 1区と旧2区の間にあるファンビッチャンエリアや、日本人在住者の多いレジデンス群Vinhomes Golden Riverやサンワパール・Saigon Pearlなどがあるエリアです。 サイゴンパール内にはあの有名なUCCコーヒーが出店しているカフェもあります◎トーストやワッフルなどのスイーツも楽しめますので恋しい方は一度行ってみてくださいね。 観光客の方はあまり訪れないかもしれませんが、ベトナム在住者にとっては住んでいたり頻繁に訪れるエリアではないでしょうか。 このエリアにももちろん素敵なカフェがたくさんありますのでご紹介していきます◎ サイゴンパールのヴィラ群の最も奥、川沿いに位置するおしゃれなコーヒーロースター、Bosgaurus Coffee Roasters。 店員さんが全員バリスタというだけあって、非常にコーヒーのレベルが高いカフェですのでコーヒー好きにおすすめしたい一店。 好きな席を選んで座ると各テーブルにQRコードの読み取りがあるので、そちらから注文をするスタイルのため英語やベトナム語が苦手な方でも安心ですよ◎ ドリンクはコーヒーだけでなくフルーツジュースやクラフトビールも置いています。 食事もアメリカンブレックファーストやサラダ、パスタなどの軽食があるのでランチや軽いディナーにも使えますよ。 お店はスタイリッシュで静かな空間なので、仕事やゆったり読書をしたい方にもおすすめの空間です! テラス席にはたくさんの緑があり、川沿いの車通りが少ないエリアなのでゆったりと過ごすことができるのでとってもおすすめです。 1区からNguyen Huu Canhの大通りを走っていくと右手にLandmark 81、通りの左手にあたるエリアの湖沿いに佇むのが隠れ家カフェFika Cafe。 リゾートのような店内はナチュラルなソファやデザインで、ゆったりと過ごせる素敵な空間です。 湖に面したテラス席もあり、暑くない日にはこちらのテラス席がとてもおすすめ◎ 食事メニューはパスタやラザニアに加えてコムガーなどのベトナム料理メニューも少しあります。 ...











