セミナー

【セミナー情報】ベトナム移転価格税制の実務とグラフィカルな決算書分析法が学べる!無料ウェビナー
セミナー
2023.12
01

【セミナー情報】ベトナム移転価格税制の実務とグラフィカルな決算書分析法が学べる!無料ウェビナー

Grant Thornton (Vietnam)、マナボックスベトナム、HRnavi共催で【年末特別企画無料ウェビナー】を開催します。 会計の専門家であるお二人の講師をお招きし、ベトナムに進出している日系企業の経営者の方に向け、ベトナム移転価格税制の実務とグラフィカルな決算書分析法を分かりやすく解説します。 ■下記のような方におすすめの内容です! ・移転価格のリスクをどのように合理的に軽減できるのか、現地でのリスクを最小限に抑える方法を探している方 ・移転価格文書の作成について具体的な手法や大きなポイントを習得したいと考えている方 ・最近の税務調査の実務が気になる方 ・ベトナムにおける厳格な税務の罰金を避けるための具体的な対策やリスク管理の方法を学びたいと思っている方 ・経営判断の基盤となる決算書の見える化を実践的に行いたいと願っている方   【ウェビナー概要】 日時:2023年12月 19日(水)ベトナム時間15:00~16:30/日本時間17:00~18:30 会場:オンライン開催(Zoom) ※お申し込み後、参加用URLが共有されます。 費用:無料 【プログラム】 1.冒頭ご挨拶(5分) 2.本日の流れ/講師紹介(10分) 3.「ベトナムにおける移転価格税務調査に関する最新の動向および日越での税務実務の相違」Grant Thornton (Vietnam) 谷口雅宣(35分) ・税務調査動向予測と最新税務トピック ・移転価格調査ケーススタディ ・税務調査ー対策 ・サービスのご紹介 ・質疑応答 4.「数字から戦略へ:ベトナム社長のためのグラフィカルな決算書分析法」マナボックスベトナム 菅野智洋(35分) ・決算数値の羅列だけでは上手く経営判断に活かせない理由 ・決算書の見える化とは? ・グラフを利用して決算書を見える化するための3つのポイント。ワークショップあり。 ・サービスのご紹介 ・質疑応答 5.閉会の言葉(5分) 税制リスクを認識し、正しい対応方法を知り、さらに決算書の見える化により的確な経営判断を行う、経営の道しるべとなる内容となっています。 年末のお忙しい中と存じますが、ぜひご参加ください。 【登壇者】 谷口雅宣 Grant Thornton (Vietnam) Limited ハノイ本社 Japan Desk Director、日本国公認会計士 2014年からグラント・ソントン・ジャパン(大阪事務所)にて約8年間、主にグローバルに展開している多国籍企業の監査業務や内部統制監査業務に従事。会計監査含む様々な業務においてグローバルに携わり、多くの外国人との業務を従事し、グループ監査における連結財務諸表の全体的な観点から監査戦略の策定、個別財務諸表の問題点の発見、監査チームメンバーの進捗管理など、様々な監査プロセスを経験。 2022年2月よりグラント・ソントン・ベトナム(ハノイ本社)に赴任し、ジャパンデスクの責任者として日系企業の監査・税務・アドバイザリー業務等総合的にサポートしている。 菅野智洋 マナボックスベトナム代表取締役 日本国公認会計士、一般社団法人日本グローバル経営管理アドバイザー協会 代表理事 2006年から国内大手監査法人であるみすず監査法人、PwCあらた監査法人にて約7年間、主に製造業の監査業務や内部統制業務に従事。2013年よりインドの日系の自動車部品メーカーの財務責任者として、製造原価の管理や内部統制構築、人事労務業務に携わる。2016年よりベトナムで日系企業の進出支援や進出後の会計・税務を支援するマナボックスベトナムに出資者兼共同経営者としてとして参画。マナボックスベトナムは教育も含めこれまで延べ300社以上を支援。2021年より経営管理ツール(業務マニュアル、契約書雛形や計算シート)を開発する研究所「マナラボ」及び“学び”でベトナム事業を支える「マナホック」プロジェクトを開始。ベトナム現地のビジネスパーソンに対して会計とビジネスの楽しさを伝える活動をしている。 (司会進行)HRnavi Joint Stock Company/嶋村 拓史(パートナー 兼 ハノイ事務所代表) 【お申込み】 下記より事前登録をお願いします。 ※お申込み期限:12月18日(月)ベトナム時間12時/日本時間14時 【視聴方法】お申込み完了後、別途「視聴用URL」がメールで届きます。 【お問合せ】 ご不明点などがございましたら下記までお願いします。 ◆嶋村拓史 (HRnavi)  TEL: ...

【セミナー情報】『ChatGPTのビジネス活用術 &法的リスクと対応策を専門家が解説!』無料ウェビナー開催!
セミナー
2023.11
02

【セミナー情報】『ChatGPTのビジネス活用術 &法的リスクと対応策を専門家が解説!』無料ウェビナー開催!

この度、Scuti、西村あさひ、HRnavi共催で、『ChatGPTのビジネス活用術 &法的リスクと対応策を専門家が解説!』無料ウェビナーを開催します。 ChatGPTは2022年11月に公開されるや、瞬く間に革新的なサービスとして注目を集め、現在では個人、企業を問わず盛んに活用されています。 当ウェビナーでは、ChatGPTの基本からビジネスで活用する方法と、生成AIを活用する際の法的リスクと対応策までを各分野の専門家より詳しく解説します。   ■こんな方にお勧めのウェビナーです! ・ChatGPTの基本が知りたい方 ・ChatGPT導入を検討している方 ・ChatGPTをビジネスに活かす方法を知りたい方 ・生成AIを活用する際の法的リスクと対応策を知りたい方 ・最新AIについて知りたい方 【ウェビナー概要】 日時:2023年11月 15日(水)ベトナム時間15:00~16:30/日本時間17:00~18:30 会場:オンライン開催(Zoom) ※お申し込み後、参加用URLが共有されます。 費用:無料    【プログラム】  1.冒頭ご挨拶(5分) 2.本日の流れ/講師紹介(10分) 3.「ChatGPTのビジネス活用術」Scuti JSC. CEO & Founder 掛谷知秀(35分) ・ChatGPTとは? ・ChatGPTで何ができる? ・ChatGPTのビジネス活用例 ・ChatGPTの業務利用時の注意点 ・サービスのご紹介 ・質疑応答 4.「生成AIの活用における法的リスクと対応策」Nishimura & Asahi (Singapore) LLP 弁護士 村田 知信(35分) ・著作権を侵害しないために何をすべきか ・個人情報保護法に違反しないために何をすべきか ・海外で生成AIを利用する場合はどうなるのか など ・質疑応答 5.閉会の言葉(5分)   【登壇者】 Scuti/CEO & Founder 掛谷知秀 デジタル一眼レフカメラのファームウェア開発、広告システムの設計、実装、管理などを経て、2012年にベトナムに渡航。2015年に株式会社スクーティー創業。ベトナムのオフショア開発事業を展開中。直近ではChatGPTとのシステム連携や、ChatGPTを使用したプロダクト開発など、ChatGPTに注力している。また、個人でもOpenAI APIやOpen Interpreterを使用したアプリケーション開発を趣味としてやっている。   Nishimura & Asahi (Singapore) LLP/弁護士 村田 知信 2010年弁護士登録、2020年ニューヨーク州弁護士登録。2018年UCLAロースクール卒業(LL.M.)後、ロンドンの知財ファームであるBristows LLPに出向。その後ホーチミン及びバンコクでの駐在を経て現在はシンガポールに駐在しており、IT・知的財産に係る取引・紛争・規制対応を得意分野とする。基本/応用情報技術者試験合格、情報処理安全確保支援士登録(2019年)。 (司会進行)HRnavi Joint Stock Company/嶋村 拓史(ハノイ支店代表 パートナー)   【お申込み】  下記リンクより事前登録をお願いします。  ...

【セミナー情報】初めての方も安心!ベトナム就職セミナーのご案内
セミナー
2023.08
09

【セミナー情報】初めての方も安心!ベトナム就職セミナーのご案内

今回、弊社HRnaviの運営する日本人向けベトナム転職サービス『べとわーく』にて、 ベトナム現地における転職セミナーを開催することとなりました。 ベトナムは、2022年のGDP成長率が前年比約8%増加と世界的にみても上位に位置し、 国内の安定した労働力に支えられ、今後も更なる発展が続く見込みがあり、 東南アジアの中でも最も注目度の高い国です。 そんな中今回は、ベトナム転職への「準備」に向けた内容をお伝えしていきます! ・ベトナムの就労条件  ・ベトナム生活は実際どうなのか  ・求人情報はどういった職種や条件が多いのか  基本的な疑問点を解決できるプログラムになっています。 ◆ブログラム内容◆  1.ベトナム基本情報 2.ベトナムで働くには 3.求人のご紹介 4.転職成功事例 5.質疑応答 ※今後一部変更される可能性があります。 ◆開催日時◆ 9月7日(木) 日本時間19時~(ベトナム時間17時~) ◆実施方法◆ Teams 【お申込みはこちら】  ベトナム就職にご興味をお持ちの方、海外転職について何となく考えているけど、 具体的にはどうしていいかわからないとお悩みの方! 是非今回のセミナーへご参加頂き、今後の参考にして頂ければ幸いです。 今後のご自身のキャリアについて、具体的に考えるきっかけにしてみてはいかがでしょうか? ご参加をお待ちしてます!