- ベトナム生活情報
- 2022.11.04
- ベトナムに転職するメリットは何でしょうか?
- 日本を出てまで、ベトナムで就職する得られる事はあるのだろうか?
- 他の国と比べた時の、ベトナム就職のメリットって何だろう?
こういった疑問に答えていきます。
この記事の信頼性
HRnaviは、2007年より15年間、「ベトナムで働きたい」と思われる日本人候補者の方へ、ベトナムでのお仕事を紹介して参りました。年々、ベトナムに興味を持たれる方も多く、最近では毎月100名以上の方々と面談を行い、キャリアアップのご支援をしております。
様々な経歴を持つ方々との面談の中で、共通して聞かれることの1つが、「ベトナムで働くメリットは何ですか?」というご質問です。
今回は、そんな候補者の方々が持つ疑問に対して、ベトナム、中国、シンガポールでの就労経験を持つ筆者が、他国との比較も交えながらお答えします。
この記事を読まれた後は、ベトナム就職のメリットについて理解を深め、「ご自身のベトナム就職の目的と得たいもの」を考えるきっかけになりますよ。
「一人で考えるよりも、経験者と話しながら考えたい!」という方は、HRnaviの経験豊富なコンサルタントに声を掛けてみて下さい。
前提1.ベトナム就職のメリットを知る前に、考えておきたい3つのこと
前提として、ベトナム就職のメリットを知る前に、考えておくと良い事があります。
これらは、HRnaviや筆者が、数多くの候補者様との面談から、実感していることです。
具体的には、以下の3つです。
- なぜ転職するの?
- なぜ海外就職するの?
- なぜベトナムを選ぶの?
上記3つが明確になっている方は、応募企業様からの評価も高く、内定に繋がりやすい傾向があります。
理由は、「どうしてベトナム就職をしたいのか」が明確になり、履歴書を書く時や面接時などに、ご自身の志望動機をはっきり伝えられるためです。具体的な内容は、別な記事で解説していきます。
これら3つを検討した後は、「ベトナムは自分に合うのか」を、より考えやすくなるかと思います。
前提2.「ベトナム就職のメリット」には2種類ある。
本題に入る前にお伝えしたいことは、「ベトナム就職」など、「国選びの時に考えるメリット」には、2種類ある、ということです。
- 努力次第で得られるメリット
- 行くだけで享受できるメリット
「努力次第で得られるメリット」は、環境として用意されているが、得られるかどうかは自分の行動次第、というメリットです。一方、「行くだけで享受できるメリット」は、渡航すれば多くの人が感じられるメリットです。
海外就職を考える時に、「メリット」という言葉は頻繁に使われる一方、発信する人と受け取る人、それぞれの状況次第で意味が変わる言葉でもあります。
よって、1つの選別方法として「このメリットは、努力次第で得られるのか、それとも行くだけで得られるのか」を考えると、自分に合うかどうかが、考えやすくなるでしょう。
いよいよ次の章から、ベトナム就職のメリットを解説していきます。
ベトナム現地在住の、HRnaviのコンサルタントや筆者の実感を踏まえ、厳選した8つの点をご紹介します。
1種類目「努力次第で得られる、ベトナム就職のメリット4つ」
「努力次第で得られる、ベトナム就職のメリット」は、以下の4つです。
- 未経験でも「裁量の大きな仕事」や、「幅広い業務」に挑戦できる可能性
- 完璧な英語を話せなくても、仕事で活躍し、生活できる
- 日本企業やコミュニティが多く、日本人のつながりを作りやすい
- 生活費を抑えやすく、貯金や投資にもチャレンジしやすい
順番に見ていきましょう。
未経験でも「裁量の大きな仕事」や、「幅広い業務」に挑戦できる可能性
1つ目は、「未経験でも『裁量の大きな仕事』や、『幅広い業務』に挑戦できる可能性が高いこと」です。
具体的な内容は、業種や職種によって変わりますが、概して「マネージャーなどの管理職」や「複数業務の兼任」です。
未経験でも、マネージャーや複数業務に挑戦できる理由は、以下のとおりです。
- 本社から派遣される、日本人駐在員の数は、最小限であるから。
- 本社や、現地法人長である、日本人の意図を汲み取って仕事ができるから。
- 現地化が進んでも、「日本人に任せた方が安心」な仕事があるから。
端的に言うと、ライバルが少なく、日本人の意図を理解した仕事ができるため、「責任の大きな仕事や複数業務担当を任せられやすい環境」ということです。
私の人材紹介会社時代の同僚は、新卒でコンサルタントとして採用をされた後、未経験ながら「会社ホームページのSEO対策」も兼務し、約2年でSEO対策を一人で出来るほどのスキルを身に付けていました。
日本であれば、SEO対策の経験を持っていない限り、兼務を任せてくれる会社は、そう多くは無いでしょう。
もちろん、仕事を任されるには、入社前の面接や入社後の査定で、高い評価を得ることが求められます。
会社からの信頼を得られれば、年齢に関係なく、責任の大きな仕事や複数業務を担えることは、ベトナムに就職する魅力の1つです。
完璧な英語を話せなくても、仕事で活躍し、生活できる

2つ目は、「完璧な英語を話せなくても、仕事で活躍し、生活できること」です。
ベトナムの日系企業の場合、社内の共通言語は、英語もしくは日本語のどちらかです。
ただ、例え英語が社内で使用されるとしても、ベトナム人にとっても、英語は外国語です。
よって、英語圏の国と比べると、話される文法や単語は単純で、こちらの話にも耳を傾けてくれようとしてくれる方が多いことは、ベトナム現地に住む多くの日本人が、実感することです。
また、仕事外でも、英語やベトナム語の、単語のつなぎ合わせでだけで、タクシーの乗車から買い物まで可能です。
これは、一度ベトナムに旅行に来られたことのある方なら、共感して頂けることかと思います。
もし中国であれば、一般的に、流暢な英語や中国語会話能力を求められるケースが多く、シンガポールであれば、基本的に英語力は必須となるなど、語学力がなければ応募もできない求人も多く存在します。
このように、ベトナム就職では、求められる語学力のハードルは低め、と言えるでしょう。
もちろん、高い英語力やベトナム語をお持ちであれば、選考で有利になることもあります。そして何より、現地での生活がより楽しめることは、間違い有りません。
よって、語学に興味がある方は、ベトナム渡航後に語学習得を目指しても良いでしょう。
日本企業やコミュニティが多く、日本人のつながりを作りやすい

3つ目は、「日本企業やコミュニティが多く、日本人のつながりを作りやすいこと」です。
日本から離れた場所で働き、住む人同士だと、仕事やコミュニティを通じて、様々な世代の日本人と仲良くなりやすいのです。
JETROの公表によると、日本企業数と在留邦人数は以下のとおりです。
- 日本企業数(日本商工会議所の会員数) 1,973社
- 在留邦人数 2万2,185人
これらの数は、東南アジアの全9カ国で比較すると、日本企業数は1位、在留邦人数もタイ、シンガポール、マレーシアに次ぐ第4位の数です。
その多くがハノイ、ホーチミン、ダナン、ハイフォンの4大都市に位置しており、日本人のコミュニティ活動も盛んです。
生まれた年やスポーツ、趣味などのカテゴリを中心としたサークルがあり、共通のつながりを持った様々な年代の方と繋がることができます。
ご興味のある方は、ハノイ在住日本人向けメディアのVETTER(ベッター)や、ベトナム生活・観光情報ナビで確認してみましょう。
日本では誰もが知る製造企業の現地社長や、複数の飲食店を経営する方など、個性的なバックグラウンドの方とも知り合えるチャンスがあることは、海外就職やベトナム就職の魅力と言えます。
生活費を抑えやすく、貯金と投資がしやすい

4つ目は、「生活費を抑えやすく、貯金がしやすいこと」です。
統計上でも実感でも、ベトナムの物価は年々上がっている事を感じますが、固定費の多くを占める食費や家賃は、努力をすれば日本よりも低く抑えることが出来ます。
例えば、家はワンルームタイプ、食事は自炊中心で済ませることで、ハノイやホーチミンでも、1ヶ月5万円以内に抑えることは十分可能です。よって、若手営業職の給与相場である15万円だと、10万円は自由に使うことができるのです。
日本で、10万円を貯めようと思うと、家賃や食費を、かなり切り詰めなければいけないでしょう。
他国の例として、シンガポールを挙げると、家賃相場が高く、日本人が抵抗なく住める住居だと、最低でも20万円はかかるでしょう。
また、食費は抑えたとしても5万円見込むとなれば、月給35万円以上の仕事に就いて初めて、10万円の可処分所得を確保できることになります。
よって、ベトナムでは生活費を抑えやすく、余ったお金を貯金や投資に回すことができます。
投資をお考えなら、基本的にはベトナム在住者限定の証券口座開設や、2015年から解禁となった外国人による不動産購入に挑戦することも、1つの手でしょう。
以上4つが、「努力次第で得られる、ベトナム就職のメリット」です。
次に、「行くだけで享受できる、ベトナム就職のメリット」を解説します。
2種類目「行くだけで享受できる、ベトナム就職のメリット」4つ
次に、「行くだけで享受できる、ベトナム就職のメリット」は、以下の4つです。
- 経済成長の勢いと刺激を受けられる
- 親日家や日本語話者が多いため、居心地の良さを感じやすい
- 比較的治安が良い
- 日本人の口に合うローカルフードが多く、日本食レストランも豊富
順番に解説していきます。
経済成長の勢いと刺激を受けられる

1つ目は、「経済成長の勢いと刺激を受けられる」点です。
2022年第3四半期の実質GDP成長率は、前年同月比13.67%と、新型コロナウイルスの影響を受けた前年を大き成長を見せています。
また、2009年から2020年までの、実質GDP成長率の推移を見ても、2020年の2.6%を除き、一貫して5%以上の成長を続けていることが見て取れます。
この成長ぶりは、統計上だけではなく、現地に居ると肌で感じることでもあります。
筆者がベトナムに住み始めた2013年と比較すると、タワーマンションや乗用車の数は、圧倒的に増えています。周囲の友人の間でも、以前は「どうやったら給与を上げられるか」という話題が中心だった一方、「どんなビジネスをするか」「どんな投資をするか」という話が増えた、と感じています。
街と人から「豊かになりたい」という強いエネルギーと上昇志向を感じられることは、ご自身が働く上で、大きな刺激になるでしょう。
親日家や日本語話者が多いため、居心地の良さを感じやすい

2つ目は、「親日家や日本語話者が多いため、居心地の良さを感じやすい」という点です。
ベトナム経済・ビジネス情報サイトVietBizによると、ベトナムに親日の方が多い理由は、日本企業や製品が多いだけではなく、歴史や政治など、6つの理由が背景にあると分析しています。
また、日本への留学生や日本語学習者の数も増え続けており、日本や日本語に興味を持つベトナム人が増えていることは、統計にも現れています。
加えて、現地に住む中で実感することは、日本や日本人に対して、好印象を持っている人が多いという点です。
筆者の経験だと、家を借りる時、大家さんに「外国人には貸したくないけど、日本人なら安心」と言われたことがあります。理由を問うと、「綺麗に使ってくれる人が多い」とのことでした。
また、ベトナム現地の製造業では、「無理な要求をしない」「約束を守ってくれる」という理由から、外国企業との取引は日本企業のみ、という企業も多く聞きます。
中国だと、歴史的背景や政治的な理由で差別を受ける場合があることを踏まえると、日本に対して好印象を持つ人が多いことは、特に初めて海外居住をする方にとっては、大きな安心材料でしょう。
比較的治安が良い
3つ目は、「比較的治安が良い」ことです。
「治安が良い」の感じ方は人それぞれなのですが、「命を落とす危険のある事態に遭遇しやすいか」と考えると、非常に少ないと感じています。
外務省の海外安全ホームページの情報によると、日本人が遭遇しやすい犯罪はひったくり、すり、置き引きなどの「軽犯罪」です。ただ、このような軽犯罪に遭遇するリスクは、海外はもちろん、日本でも同様と言えるでしょう。
同じ東南アジアのインドネシア・バリ島の治安状況を見てみると、「外国人を狙った誘拐」という文字がありますが、ベトナムではそのような表記は見られません。
もし本当に治安が悪ければ、ハノイやホーチミンの街角でよく見る光景である、夜中に道端のカフェで、女性だけのグループが会話を楽しんでいる、という状況はありえないでしょう。
因みに、海外3カ国に住んだ、筆者個人の経験だと、「現地人の女性がやらないこと」を徹底すれば、犯罪に巻き込まれる心配は少ないと言えると実感しています。
私の友人によると、以下の3つを挙げていました。
- 午前0時以降に一人で外出しない。
- 見知らぬ人に話しかけられても反応しない。
- 道端で携帯電話をいじらない。
現地の人でも気をつけることを守る事で、大きな犯罪に巻き込まれる確率は低くなると言えるでしょう。
常に「ベトナムにおいては、自分は外国人」という意識を持つことは求められますが、比較的治安が良いことは、就職先としてベトナムを選ぶメリットと言えるでしょう。
日本人の口に合うローカルフードが多く、日本食レストランも豊富

4つ目は、「日本人の口に合うローカルフードが多く、日本食レストランも豊富」という点です。
ベトナムは、お米が自国で豊富に栽培されていることから、日本人にとって、馴染みのあるお米を活用した多くのメニューがあります。
また、味付けや素材も、日本人に取って親しみのあるもの材料が多く、ローカルフードだけを食べても大丈夫、という現地在住者もいるほどです。
しかも、ハノイやホーチミン、ダナンであれば、日本人が経営する日本食レストランが豊富にあるため、「たまには故郷の味を味わいたい」という方にも安心です。
最近では、前述した親日家が多いという背景から、ベトナム人が経営する日本食レストランも多く目にするようになり、最近では一人当たりの予算約2万円の高級寿司屋も登場もしています。
自炊派の方にとっても快適で、ハノイやホーチミンであれば、日本食材を扱うスーパーに行けば、大抵の日本食材が揃うようになりました。
このように、食事面ではローカルフードと日本食、共に充実していることは、ベトナムを選ぶメリットの1つです。
注意点「待遇が下がっても、ベトナム就職で得たいメリットはありますか?」

ここまで、ベトナム就職のメリット8つを解説してきました。「思った以上に住みやすそう」「想像よりもメリットが多い」と思われた方も多いかもしれません。
ただし、注意点は、「日本で就職するよりも、待遇が下がるケースが多い」という点です。待遇とは、給与だけではなく福利厚生面も含めています。
詳しい解説は別の記事にて行いますが、背景は、「現地採用は、駐在員ではコストがまかない切れないが、日本人を採用したい」ポジションであるケースが多いからです。
「駐在員求人に応募をすれば良い」、という考えもあるのですが、駐在員求人はそもそも数が少なく、企業様がより良い待遇を出す分、選考の難易度も高いのが現状です。
よって、「例え待遇が下がっても、ベトナム就職で得たいメリットはあるか?」を考えると、ベトナム就職がご自身にとって、良い選択かどうか、検討できるでしょう。
まとめ「目的とメリットの検討に迷ったら、コンサルタントに相談を!」
今回は、「ベトナム就職の8つのメリット」というテーマで解説をしてきました。ご自身の転職理由やベトナムを選ぶ理由を検討される上で、参考になれば幸いです。
もし、「一人だと中々考えがまとまらない!」「現地在住者に、もっと詳しく話を聞いてみたい!」と思われた方は、実際にベトナムに住む、HRnaviのコンサルタントがお手伝い致します。
メリットばかりでデメリットはないのか?そんな疑問にも現地からリアルな声でお答えいたします。
下記記事にもご記載ございますので、気になる方はご一読くださいませ。
ベトナム情報週刊コラム
-
- 2025.11.05
- 【ベトナム生活お役立ち情報】サイト・アプリ紹介
- ベトナムでの生活を始めるうえで、知りたいことが山ほどありますよね。この記事では 生活情報 ニュース 配車アプリ グルメ・フードデリバリー オンラインショッピング 住宅情報 お子様向け習い事 ベトナム語学習 コミュニケーションアプリ など、ベトナムで生活する上で役立つサイトをご紹介いたします。暮らしの中で役に立つこと間違いなしですので、ぜひブックマークをお勧めいたします。 渡航状況の最新情報はこちらから確認するとよいでしょう。また海外在住者向けの「オンライン在留届」の提出で地域の安全・緊急時の対応についてメールで受け取れます。 ジェトロは最新の海外ビジネス情報を日本企業に広く提供しており、ベトナムの制度に関するニュースや産業や市場の状況を分析・公表しています。 ベトナムニュース総合情報サイト。ベトナム国内の社会・経済・エンタメなど幅広いニュースを知ることができます。通貨・交通・祝祭日など基本的な情報が網羅されています。 ベトナム生活情報総合サイト。ニュースだけでなく住宅・食事・教育・健康美容など生活より生活に密接した情報が豊富です。クラシファイド(掲示板)の求人・不動産・悩み相談などを簡単に検索することもできます。 同名のフリーペーパーがあり、グルメ、文化、旅行、ビジネス、暮らしなどに関する情報が豊富。ホームページ上でもバックナンバーを読むことができます。 同名のフリーペーパーがあり、ベトナムのニュース・ビジネス・生活情報が豊富。メールマガジンや公式LINEもあります。 ベトナム掲示板はベトナムに在住している人、ベトナムに興味がある人のためのクラシファイドサイトです。無料で、会員登録など必要なく自由に投稿でき、不用品売買・住居シェア・習い事・求人など思いがけずマッチする情報があるかもしれません。 Grab:タクシーとフードデリバリー 開発元:Grab.com posted withアプリーチ タクシーやバイクの配車だけでなくフードデリバリー注文など安心して利用することができます。面倒な料金交渉もなく、支払方法は現金やクレジットカード決済が選べます。 Gojek 開発元:PT. GOTO GOJEK TOKOPEDIA TBK 無料 posted withアプリーチ インドネシアで2018年現在大きなシェアを誇る「ゴージェック(Go-Jek)」がベトナム版として運用を開始。アプリのダウンロード数ではグラブに次いで2番目に多いそうです。 BusMap – Xe buýt & Thanh Toán 開発元:BUSMAP COMPANY LIMITED 無料 posted withアプリーチ ローカルバスを利用する際にダウンロードしておくと便利。ホーチミン市・ハノイ市・ダナン市等で利用できます。バスの路線、バス停、乗車情報などを調べることができ、日本語・英語の表記可能です。 ホーチミン市交通運輸局が開設した市内の渋滞状況を検索できるウェブサイト。地図上でリアルタイムの道路状況を確認することができるほか同局が市内の道路に設置している300台のカメラの映像も確認できます。 ホーチミン在住のちぇりさんによる、グルメ紹介ブログ。軽快な語り口でリアルなベトナムの食を知ることができます。ホーチミンだけでなくハノイの情報も。 ベトナム主婦ブロガーごっちさんによる、グルメ・生活情報紹介ブログ。美容や教育関連の記事も充実しており、子育て主婦に特におすすめ。 Foody – Find Reserve Delivery 開発元:Foody ...
-
- 2025.11.04
- 【現地で働く方必見!】価格帯別ハノイのおすすめ...
- 日本からベトナムへの転職がきまり、引っ越しが決まったら、次に必要なことは家を決めること。 異国の地で住むところが決まらないのは不安ですよね。 ましてやベトナムでの家探しとなると、不動産仲介業者を頼ればいいの?ベトナム語でなくても対応してもらえるの?などと様々な疑問が出てくると思います。 こちらの記事では部屋の探し方やエリア、価格帯別の物件をご紹介していきますので、これからハノイで家を探す方は必見です! 特に、筆者のように現地採用で会社から家賃の補助がない方は、1000ドル以下の家賃目安になることを想定し、こちらでは家賃1000ドル以下の物件をご紹介します。 最も多いパターンが、日系の不動産仲介業者にメールや電話をして、部屋探しの依頼をするという方法です。 ハノイだけでも日本人スタッフもしくは日本語が話せるベトナム人がいる会社は複数あります。 筆者もベトナムに来た当初は知人もいなかったため、エージェントにメールを送って物件の候補を出してもらったうえで、内見に行きました。 日本からベトナムに来てすぐに家探しをしたい方は、メールで事前に連絡をしておくと到着日に内見もできるのでスムーズです◎ ※借りる側が不動産仲介業者に手数料を支払う場合は少ないですが、部屋のオーナーがエージェントに手数料を支払うため、エージェントを通すことで家賃を上げている場合があります。 ≪ハノイの日系不動産エージェント≫ ① VIETNAM HOUSE (ベトナムハウス)… 日本人スタッフ・ベトナム人の日本語対応スタッフがおり、沢山物件情報を出してくれる◎ ②ハノイリビング… 日本人スタッフによる土日祝対応のきめ細かな対応が好評です◎ ③DRAGON HOUSING (ドラゴンハウジング)…日本人が対応の不動産エージェント ④エイブルネットワーク… 日本でおなじみのエイブル!ベトナム在住歴15年以上の日本人スタッフの対応+仲介料無料で安心です! 上記の他にもエージェントはありますが、基本的にはどの不動産エージェントでも日系を謳っている会社であれば、日本人もしくは日本語対応ベトナム人スタッフが対応してくれます。 ベトナムではFacebookのグループを通じて部屋の貸し借りをすることは一般的です。 個人間でのやりとりとなるため、安く借りられたりオーナーと直接交渉により家具を追加してもらえたり好条件に話が進むことがメリットです。 一方で、個人でのやりとりかつベトナム語もしくは英語でのやりとりとなるため、トラブルもつきものです。初めてベトナムで部屋を借りる方には、こちらの方法はあまりお勧めしません。 筆者はエージェントにお願いしつつ、Facebookでも物件を探すようにしていました。 下記のグループは毎日何件も物件情報がアップされ、英語表記も多いので筆者はよく活用していました。 Hanoi Massive Tay Ho Housing (Tay Hoエリアを中心とした物件情報が日々更新されるFacebook グループです。) 気になる物件があったら、出品者に直接メッセージで内見依頼や条件確認ができます。 ハノイに知人がいる場合には、物件やオーナーさんを紹介してもらうというのも一つの手です。 実際に住んでいる方からの情報は周辺情報なども聞けるので、希望に合った立地や物件が見つけやすくなりますね◎ バーディン区はハノイの中心にあり、大きなショッピングセンターや日本大使館、日系レストランが立ち並ぶエリアで便利なエリアです。 その他の主要エリア(タイホー、ホアンキエム、コウザイなど)にも足を伸ばしやすく、多くの日本人が住む地区となっています。 日系レストランや日系スーパーが集中する日本人街と呼ばれるリンランエリア・キンマーエリアもこのバーディン区に位置しており、英語やベトナム語が苦手な方も安心して住めるエリアです。 特に男性の一人暮らしの方はこのエリアに住んでいる方が多く、サクッと晩御飯を日系レストランで食べて帰ったりスーパーでお惣菜などを購入されている印象です。 タイホーエリアはハノイ中心部の西側のタイ湖に位置し、特に日本人の方が多いのは湖の東側(クアンアンエリア)になります。 このエリアは欧米人の方が多く住んでおり、イタリアンやフレンチ、カフェなどがたくさん並ぶエリアです。 また、最近ではコンドミニアムと呼ばれる大きなレジデンスが多数建設されており、日本人のファミリー層にも人気です。 湖周辺はお散歩もでき、おしゃれなお店も多く、女性に人気のエリアです◎お部屋もスタイリッシュなお部屋がリーズナブルに借りれるのも嬉しいポイントです! 筆者も3年半このタイホー地区で生活をしていましたが、とてもお気に入りのエリアでした。 観光地ホアンキエムの南に位置するハイバーチュン区は、第二の日本人街があり日系レストランが集まるエリアがあります。 ハノイの南エリアの工業団地に勤務する方には、ハノイ市内の渋滞を避けることができるため特に人気の地区です。 ローカルと交じり合うエリアなので、ベトナムの雰囲気やベトナムローカルレストランが好きな方にはおすすめです! ベトナムの物件は探せば100ドルから見つけることもできますが、一定の清潔感やクオリティを担保され、ハノイの中心部に住むことを考えると最低300ドルからが目安となります。 また、物件紹介の際には一目で価格帯が分かりやすいようにドル表記が標準ですあ、ドルをベトナムドンに換算してベトナムドンで支払いをするのが一般的です。そのためこちらの記事でもドル表記での記載とします。 350ドル以下でも物件を探すことはできますが、基本的にはワンルーム・30㎡前後が目安となり、バスタブなしの物件がほとんどです。 まれに1ベッドルームの35㎡ほどのお部屋があるとラッキーです◎ ワンルームでコンパクトな部屋でもいいから、とにかくコストは下げたい!という方は探せますので安心してください。 この料金でもサービスアパートメントに住むことは可能で、家具付き・掃除や洗濯サービスも含まれていることが多いので、スーツケース一つで生活をスタートすることができますよ◎ ≪お部屋の例≫300ドル/Tay Ho エリア/ 1ルーム 20㎡ *写真参照元: ...
-
- 2025.11.03
- 【ベトナム/ホーチミン生活】現地在住者の実録!...
- 近年では海外、特に東南アジアへの移住は非常に人気が高まっています。 『ベトナムでのんびり仕事をしながらスローライフを送りたい。』 『外国でバリバリ働いて、キャリアを積みたい。』 『ベトナムという国に惚れてしまったので移住をしたい。』 いろんな目的を持ってベトナムに来ることを計画をしている方も多いでしょう。筆者が当初移住を決めたのは海外でキャリアを積みたいとうのが最大の目的で、安定した経済成長を遂げているベトナムを選びました。 いざ転職をしてベトナムに来てみると、日本にいたら出会えなかったであろう様々な人や文化に出会うことができて非常に充実した日々を送っています。 ベトナム移住を予定している方にとって、実際に現地の日本人がどんな生活を送っているのか気になるところではないでしょうか? この記事ではベトナムに来て働く方にとって、日々のライフスタイルのイメージが湧くよう、筆者のリアルな平日の一日をご紹介していきます。 この日は11時から仕事のため、朝はゆっくり起床。 寝起きですっぴんのままひとまずジムへ行きます。ジムはアパート内の別フロアに併設されているため、すっぴんでも気にせず行けてとても便利です◎ ホーチミンは常夏のため、ハノイに比べるとコンドミニアムやレジデンスに限らず比較的小規模のアパートでもプール付きの建物が多い印象です。 ホーチミンのアパートは、1ベッドルームのお部屋にはバスタブが併設されていないケースが多いため、筆者の家もシャワーのみです。 そのため、シャワーを浴びて化粧やヘアスタイリングをして、1時間ほどで完了です。 コーヒー大好き、毎日飲まないと朝が始まらない筆者はカフェに寄るのがルーティーンです。 自宅の敷地内にスターバックスがあるため、少し店内でゆっくりしたあと残りを持って、いざ出勤! このようにカフェで朝ごはんをすることもあれば、大好きなローカルレストランにいってフーティウ(甘めのスープの米粉麺)やバインミー(ベトナム風サンドイッチ)をサクッと食べて出勤することもあります。 一般的には会社勤めの方の勤務時間は7:30-16:30もしくは8:00-17:00が多いことから、11時出勤の場合は通勤ラッシュもなくレストランやカフェも空いておりとても快適です◎ 自宅から会社まではタクシーで5分ほどなので、11時出勤でもカフェを出るのはこの時間。 基本的には早くて安いバイクタクシーで出勤しますが、ホーチミンはスコール多いため雨季にはタクシーを使用することが増えます。 ホーチミンは5~10月までが雨期・11月~4月頃が乾季で、雨季には1日に1~2時間のスコールが降り、また晴れに戻ります。 通勤時間にスコールが被ると、タクシーが捕まりづらくなってしまうので余裕を持った準備が必要です◎ 基本的に勤務時間は残業もなければ、早く開始することもありません。 ベトナム人と仕事をしてみると、残業をすることはあまりなく、勤務開始時間に合わせてオンタイムに来ます。 勤務時間外に勤務をするという概念はあまりなく、明日で構わないことは明日行うというスタンスです。 それゆえ、いつまで経っても依頼した仕事が完成しないこともありますので、進捗確認は非常に重要です。 まず出勤したらメールチェックや、PCで作業をこなしながら、お客様とのアポイントメント対応などを行います。 時間外に仕事をしない分、仕事中は忙しく毎日あっという間に時間が経ちます。 勤務スタートが遅いため、ランチ休憩も遅めにスタートです。 お昼は近くのレストランで食べたり、同僚とコンビニで買ったり、デリバリーでオーダーしたりと様々です。 オフィス周辺には道端で200円程で食べられるベトナム料理から、近くにある日本食レストランまで揃っているので食事はとても便利です◎ すき家やココ壱番屋などのチェーン店もあれば、ラーメン屋さんや定食屋さんまであるので食事には困りません。 また、セブンイレブン・ファミリーマート・ミニストップなどコンビニも各社揃っているのがホーチミン! ホーチミンでの生活はとても便利で助かっています。 お昼休憩のあとは勤務再開です。 資料作成などのデスクワークや打ち合わせを終わらせて、あっという間に帰宅時間です。 基本的に終業時刻の5分後にはもう外に出ていることがほとんどで、残業をすることはありません。 どうしても残業となる場合は翌日に相殺をしてゆっくり出勤をしますが、基本的には残業はしない方針のため全員終業時刻の5分後にはもうオフィスは真っ暗です。 一般的には17時頃に終わる会社が多いので、この勤務時間だと友人には少し待ってもらってからのディナーとなります。 ベトナムは勤務開始も終了も早いため、17時~18時くらいにはディナーがスタートするため20時半を過ぎるとレストランも少し空いてくるので入りやすくなります。 この日はベトナムでは知らない人はいない日本人オーナーさんの営むPizza 4p’s にて友人と食事会をしました。 Pizza 4p’sは国内に30店舗近くあるイタリアンレストランで、ベトナム人からも大人気のお店です。 こちらのお店はベトナム国内に自家製のチーズ工場を持っており、フレッシュで美味しいチーズを使ったパスタやピザがリーズナブルで絶品です◎ 1人2000円~3000円程度でお酒も飲んで、お腹いっぱい食べられるので定期的にお邪魔しています◎ お店から5分程タクシーを乗って、帰宅です。 日本との違いは、すべてがタクシー移動かつ20分圏内で生活圏の全てが揃うため、移動に掛かる時間やストレスがないということです。 通勤に1時間かかることもなければ、満員電車に乗るストレスもありません◎ 帰宅したらシャワーを浴びてのんびりひとり時間を過ごして寝るまでの間はNetflixを観ています! ベトナム版Netflixになりますが、日本版Netflixのように日本の映画やドラマから海外の作品まで数多く観られるのでおすすめです。 のんびり過ごした後は、就寝タイムです。 帰ったらベッドメイキングや洗濯が完了しているので何も家事をすることなく1日が終了するまで存分に時間が使えるので充実します◎ 日本との生活の違いで私が実際に利用していて、便利なことがいくつかあるのでご紹介します。 ①ハウスキーパーによる家事代行 →こちらではサービスアパートに住むと掃除や洗濯・リネン交換などが家賃の中に含まれており、定期的に自宅に来て家事を行ってくれます。 週2~週6でサービスが入るところが多く、洗濯などを済ませて片づけておいてくれるのでとても助かります。 こちらのサービスのおかげで筆者も家事に充てる時間を、自分の自由時間に使えるのでいろいろなことができて助かります◎ ...



