ベトナム生活情報

2024.09.13

東南アジア比較!インドネシアとベトナム:異なる国の魅力を徹底比較

東南アジア比較!インドネシアとベトナム:異なる国の魅力を徹底比較
ベトナム生活情報、お役立ち情報

これから東南アジアへの海外移住を検討している方にとって、事前にその国を知ることはとても重要ですね。 東南アジアで圧倒的に日本人在住者が多い国といえばタイですが、タイは近年物価上昇が激しくコストを抑えたい方にとってはあまりおすすめではないかもしれません。 タイに次いで近年日本人が多く住む東南アジアの国と言えば、インドネシアとベトナムがあげられます。 両国とも在住日本人は約2万人と非常に多くなっています。 そんな二国を行き来している筆者が、日本人が住むという視点で徹底的に比較をしていきたいと思います◎ 東南アジア移住を検討している方は是非読んでみてくださいね!   インドネシア共和国は東南アジア南部に位置し、人口世界第4位の2億9,000万人を有する何千もの火山島から成る国です。 首都はジャカルタで、公用語はインドネシア語。1100万人以上がジャカルタに住んでいるため交通渋滞が非常に問題となっています。 また、人口の9割近くがイスラム教徒のためヒジャブを被っている女性をよく見かけたり、一部のスーパーやレストラン以外ではお酒の提供が禁止されています。 オオトカゲやゾウやオラウータンなどの動物が生息する広大なジャングル、一大リゾートとして大人気のバリ島など自然に満ち溢れた島国です。 ナシゴレンやサテなど日本人にも人気の高いインドネシア料理もおすすめですよ!   ベトナム社会主義共和国は東南アジアの東に位置し、約1億人の人口を有する国です。 首都はハノイで政治のお膝元、経済の中心地は南部ホーチミンにあり発展めがざましい都市です。 世界でも限られた社会主義国ですが、経済は資本主義で自由経済の側面も強く、ホーチミンは特に外資系企業の進出も増えています。 平均年齢32歳と若く勢いがあり、50年間で人口が2倍になった、今後さらなる成長が見込まれている国でもあります。 観光業や工場進出などが増えており、日本からの駐在者や旅行者にも人気の国です。 フォーや春巻きなど近年日本人にも人気のあるヘルシーなベトナム料理は日本人の口にも合うので非常におすすめです!   インドネシアのビジネスといえばジャカルタ、ベトナムはホーチミンを中心に様々な項目で比較をしていきたいと思います。 ベトナムはハノイに住む方も多いですが、人柄や気候など異なることも多いため、より多くの日本人が住むホーチミンを中心にみていきましょう◎     それぞれを一言表すと、インドネシア=のんびり、ベトナム=パワフルでしょうか。 穏やかなのんびりした人柄を好む方はインドネシア、ちゃきちゃき仕事を進めてほしい方はベトナムが合っているかもしれません◎   インドネシアの人々はとにかくのんびりいつもにこにこしています☺ 優しい笑顔で挨拶やお礼を言ってくれるので、気付いたらこちらも笑顔になってしまう素敵な国民性です。 誰に挨拶しても笑顔で返してくれ、『Terima kasih☺(ありがとう)』を店員さんや警備員さんがいつも言ってくれるのでほっこりしますよ◎ 一方でのんびりしているがゆえ、仕事の進捗が遅い…という難点があります。笑 お願いした仕事がいつまで経っても終わらないという管理職の嘆きを聞くことがよくあります。 また、インドネシアでは労働者を守る規制が強いことからも、欠勤が非常に多いなどの悩みも絶えません。   ベトナムの人々は北部と南部でも傾向が分かれますが、総じて明るくパワフルな国民性です。 ハノイの方がきっちりと真面目な印象が強く、ホーチミンなどの南部はのんびり大らかな方が多い印象です。 日本でも沖縄はのんびりしている、など暖かいところの方がのんびりしている人が多いのかもしれませんね◎ また、家族や友人をとても大切にするため、一度仲良くなると親の様に心配やお世話をしてくれるとても温かい方が多いです! そうはいってもインドネシア人と比較すると、パワフルで物事をはっきりと言い、自分の主張を通します。 また、自分の非を認めない、言い訳をよくする方もおり、仕事でミスをしても反省しない…などのお困りの声をよく聞きます。     両国とも乾季と雨季に分かれており常夏で年中暑いが、1日中雨が降ることはなく過ごしやすい。 気温も一定なので体調管理がしやすく、花粉がないのが嬉しいポイント! ジャカルタは大気汚染が世界でもトップクラスなので要注意。   1年の中で雨季と乾季に分かれるインドネシア。5月~11月が乾季、12月~4月が雨季シーズンで乾季は雨はあまり降らず、ずっとお天気が続きます。 雨季になると1日のうちの数時間のみスコールが降り、スコールが止むと涼しくなるという繰り返しです。 年間を通して暑く、基本的に1年中半袖で過ごすことができますが、室内は非常に冷房が効いており長袖でも寒いくらいですので、羽織は持っていた方が良いでしょう。 そして、ジャカルタの最大の難点は大気汚染です… 世界でもトップクラスの大気汚染がひどい場所ですので、どんより曇っている日が多く体調を崩しやすいです。 外を歩くときはマスクをしている人が多く、あまりにひどい日は外出を控える方もいる程です。 ただ、ショッピングモールやカフェなどが充実しているので、室内で1日過ごせますのでご安心ください◎   ベトナムは北と南で気候が全く異なり、北部ハノイは日本と同様に四季があります。 一方でホーチミンはインドネシアと似ており乾季と雨季に分かれていますが、時期は真逆の4月~10月が雨季、11月~3月が乾季です。 雨季になると午後から夕方にかけて1~2時間スコールが降り、止むと夕方から涼しくなるという日々です。 乾季は毎日青空で日差しが強烈で、35度前後の日々が続き非常に暑いので日中は室内にいることが多くなります。 雨あがりの涼しくなった夕方のお散歩は気持ち良くておすすめですよ◎     どちらも比較的治安は良いが、インドネシアは特に夜の女性の一人歩きには要注意。 ベトナムはバイクの逆走や信号無視など交通マナーに注意が必要です!   インドネシアは9割がイスラム教徒の国ですが、キリスト教徒なども一定数いる多宗教国家です。 比較的治安はよく、昼間であれば、女性がひとりで歩くことはとくに問題ありませんが、人通りの少ない道は避けた方が安心です。 夜間は犯罪に巻き込まれる可能性が高まるため、女性はもちろん男性も夜の外出はできる限り控えた方が良いでしょう。 筆者がジャカルタが来た際には、20時以降の一人歩きは大通りでなければ避けた方が良いと言われています。 人気のない道や特に北部コタエリアでのスリやひったくりなどには注意が必要です。 在住者もコタエリアは空気が変わる、夜には特にあまり行かないようにしている、などの声を聞くことがあります。 しかし実際に生活をしている筆者にとっては、夜や一定エリアに気をつければ日常生活に危険を感じることはありません。   ベトナムは比較的治安のよい国で、女性の一人歩きも問題ありません。 観光地エリアなどに行くと、スリやひったくり、空港でのタクシーぼったくりなどは聞くことがありますので注意は必要です。 ですがハノイとホーチミンに住んだことがある筆者は、日本に近い感覚で夜に一人で出かけても全く問題ありません。 移動はタクシーやGRABを使用するため、目的地から自宅まで外を歩く必要がないということもあり、日々の生活において危険を感じたことはありません。 注意点といえば、バイクが非常に多いため、外を歩くときにバイクにひかれないように気を付けることは必要かもしれません。 交通ルールがあってないようなもので、信号無視や逆走は多く、周りを見て注意して歩くようにしましょう。 インドネシアは車が停止してくれたり、歩行者にも優しいのでこの点はインドネシアに軍配ですね!     日本人が生活をする場合、街歩き、カフェ、お酒好きにはベトナムをおすすめ。 お買い物、利便性、言語の壁の低さを求める方にはインドネシアをおすすめ。   筆者がジャカルタに住んでみた感想としては、想像の何倍も都会で便利だということ。 想像もしていなかった超高層ビルが建ち並び、発展したショッピングモールがいくつもあるのです! 24時間営業しているコンビニもありますが、スーパーやレストランは22時には閉まる店舗がほとんどです。(コンビニではお酒は買えません) また、ジャカルタはメトロも走っており移動の選択肢がタクシーだけではないということが非常に便利なポイント◎ MRTと呼ばれるメトロは日本が関わったこともあり、日本の電車さながらの作りとなっています! 日本人向けのスーパーマーケットPapayaがジャカルタに4店舗ほどあり、日本食材や調味料に加えてお惣菜やお弁当も売っています。もはやここは日本…と感動してしまいます。(上記写真参照) また、インドネシア語はとても習得しやすい言語であるため、現地語を少し学習するだけで現地人と馴染みやすいというのも嬉しいポイントです◎ 一方で、渋滞がひどく移動時間の予測が立てられないところや、歩道が少なく街歩きがあまりできないことがマイナスポイントです。 ビジネスマンの方は、数キロ先のアポのために1時~2時間前から出発するのが普通です。   ベトナムのホーチミンは特に日々発展しており、日本人が日常生活を送るのに困ることはあまり多くありません。 現在ホーチミンは飲食店バブルを迎えており世界屈指の日本食激戦区となっています。コンビニもファミリーマート、セブンイレブン、ミニストップなど各種あり、深夜の買い物も可能です。 また、お酒やカフェが好きな方にも朗報です!ベトナムではスーパーではビール一本60円程度。飲み放題ですね。笑 また至る所に素敵なカフェがあるので、カフェ好きにもたまらないのではないでしょうか◎ 一方移動手段は基本的にタクシーやバイクタクシーが中心で、電車はまだ開通していません。 バスもありますが、乗り降りのハードルが高く、日本人で使用している方は限られています。 基本的にはタクシーで問題ありませんが、大雨が降ると全くタクシーが捕まらないこともあるので、不便に感じることも少々あるでしょう。 また、大型ショッピングモールなどは限られるため、洋服や靴などは日本で調達してくる方が多いです。   様々な側面からインドネシアとベトナムを比較してみましたがいかがでしたか? 筆者はハノイ、ホーチミン、ジャカルタに滞在経験がありますが、どの街もとても素敵でお気に入りで大好きです。 一方で、それぞれの街で特徴が異なるため、みなさまのライフスタイルや生活に求めるモノで街を選ぶと、より満足度の高い海外生活が送れること間違いなし◎ 東南アジア移住で迷われている方にとってこちらの記事が参考になれば嬉しい限りです!  

2024.09.11

旅行者&出張者も必見!日本・ベトナム間の最新フライトスケジュールを一挙公開!(2024年9月時点)

旅行者&出張者も必見!日本・ベトナム間の最新フライトスケジュールを一挙公開!(2024年9月時点)
ベトナム生活情報

ベトナム在住者にとって、出張や一時帰国で定期的に日本へ帰る方がほとんどではないでしょうか。 コロナ禍には0になったベトナム⇔日本間の飛行機も徐々に増えてきていますが、日々変わるフライト状況。 現在はどんな時刻で運行しているのか、2024年9月現在のベトナム⇔日本間のフライトを拠点別に一挙紹介いたします。 一時帰国の参考になれば嬉しい限りです◎   現在日本⇔ベトナム間の直行便を運航している航空会社は4つのみです。 2023年10月末まではベトナムの航空会社であるバンブーエアラインが運航していましたが、経営難に陥り国際便を取りやめました。 日本の航空会社2つ(ANAとJAL)、ベトナムの航空会社2つ(Vietnam AirlinesとVietjet Air)となります。 各航空会社の詳細は下記の通りです。   言わずと知れた日本の五つ星航空会社ANA。日本語対応や日本流のサービスで安心ですね◎ 飛行機の楽しみの一つである機内食は、2つの種類から選ぶことのできる点が人気です。 2024年9月から11月期のハノイ→成田線では、豚そぼろと海老のライスヌードル、プレーンオムレツとチキンハムの2つが提供されています。   航空会社公式ホームページ:https://www.ana.co.jp/ja/jp/   ANAと並ぶ日本の航空会社といえばJALですよね。JAL便も複数飛んでおり、JALのマイルを貯めている方にとってはJAL便を選びたいところです!   航空会社公式ホームページ:https://www.jal.co.jp/jp/ja/   そしてベトナムの4つ星認定航空会社で、ベトナム国営の航空会社がベトナム航空です。 日本⇔ベトナム便は日本の航空会社よりも多く、福岡などにも定期運航しているので使い勝手の良い航空会社です。 サービスも一流で、機内食にも定評があるベトナム航空は、運航時刻も数多くあるので利用しやすいです◎   航空会社公式ホームページ:https://www.vietnamairlines.com/jp/ja/home   日本⇔ベトナム間を運航している唯一の格安航空会社がこちらのVietjet Airです! なんといってもLCCのため安い時期には2万円台で日本との往復ができることもある航空会社です。 飲み物などのサービスはなく、予約するチケットのランクによっては預け荷物も追加料金が必要となります。 ベトナム国内線の場合遅延が多いですが、国際線の運航の場合は比較的定刻運航となっています。 運航便数も多く各地にフライトが出ているため、希望条件がマッチする可能性が高く、また飛行機代を安く抑えたい方にももちろんべトジェットエアはおすすめです◎   航空会社公式ホームページ:https://www.vietjetair.com/ja   【ハノイ→東京】 ※1便を除いて全て成田行き 航空会社 出発時刻(HAN) 到着時刻(NRT/HND) Vietnam Airlines 00:10 07:35 Vietjet 00:30 08:00 Vietjet 07:55 07:55 Vietnam Airlines(※羽田便) 08:00 15:05 JAL 23:20 06:35 +1 ANA 23:35 06:45+1 【東京→ハノイ】 ※1便を除いて全て成田発 航空会社 出発時刻(NRT/HND) 到着時刻(HAN) Vietnam Airlines 09:30 13:05 Vietjet 09:30 13:05 Vietjet 16:30 20:05 Vietnam Airlines(※羽田便) 16:35 20:10 JAL 18:15 21:50 ANA 18:30 22:15   【ハノイ→大阪】 航空会社 出発時刻(HAN) 到着時刻(KIX) Vietnam Airlines 00:30 06:40 Vietjet 01:20 07:50 Vietjet 07:55 14:30 【大阪→ハノイ】 航空会社 出発時刻(KIX) 到着時刻(HAN) Vietjet 09:20 12:20 Vietnam Airlines 10:30 13:20 Vietjet 15:30 18:30   【ハノイ→名古屋(セントレア)】 航空会社 出発時刻(HAN) 到着時刻(NGO) Vietnam Airlines 0:15 6:55 Vietjet(※月水金日曜日のみ運航) 01:40 08:00 【名古屋(セントレア)→ハノイ】 航空会社 出発時刻(NGO) 到着時刻(HAN) Vietnam Airlines 9:30 12:45 Vietjet(※月水金日曜日のみ運航) 09:25 12:50   【ハノイ→福岡】 航空会社 出発時刻(HAN) 到着時刻(FUK) Vietnam Airlines(※火木金日曜日のみ運航) 01:30 7:35 Vietjet(※火木土曜日のみ運航) 02:05 07:55 【福岡→ハノイ】 航空会社 出発時刻(FUK) 到着時刻(HAN) Vietjet(※火木土曜日のみ運航) 10:00 9:35(金曜日のみ) 12:30 11:55(金曜日のみ) Vietnam Airlines(※火木金日曜日のみ運航) 09:15 11:45   【ホーチミン→東京】 航空会社 出発時刻(SGN) 到着時刻(NRT/HND) Vietnam Airlines 00:15 08:00 ANA 07:00 15:10 JAL 08:00 16:00 Vietjet(※羽田便) 16:30 01:00 ANA(※羽田便) 22:45 06:45+1 JAL(※羽田便) 23:10 06:50 +1 Vietjet 23:20 07:40 【東京→ホーチミン】 航空会社 出発時刻(NRT/HND) 到着時刻(SGN) JAL(※羽田便) 01:25 05:15 Vietjet(※羽田便) 02:00 06:10 Vietjet 08:55 12:55 Vietnam Airlines 09:30 13:30 ANA(※羽田便) 17:10 21:25 JAL 17:45 21:45 ANA 19:20 23:45   【ホーチミン→大阪】 航空会社 出発時刻(SGN) 到着時刻(KIX) Vietnam Airlines 00:10 07:20 Vietjet 01:00 08:30 【大阪→ホーチミン】 航空会社 出発時刻(KIX) 到着時刻(SGN) Vietjet 09:30 13:00 Vietnam Airlines 10:30 14:05   【ホーチミン→名古屋】 航空会社 出発時刻(NGO) 到着時刻(SGN) Vietnam Airlines(※月水木土日曜日のみ運航) 00:05 7:30 【名古屋→ホーチミン】 航空会社 出発時刻(NGO) 到着時刻(SGN) Vietnam Airlines(※月水木土日曜日のみ運航) 09:00 12:45 【ホーチミン→福岡】 航空会社 出発時刻(SGN) 到着時刻(FUK) Vietnam Airlines(※水日曜日のみ運航) 00:15 07:35 【福岡→ホーチミン】 航空会社 出発時刻(FUK) 到着時刻(SGN) Vietnam Airlines(※水日曜日のみ運航) 09:35(水曜日) 10:00(日曜日) 12:45(水曜日) 13:20(日曜日)   【ダナン→東京】 航空会社 出発時刻(DAD) 到着時刻(NRT) Vietnam Airlines 00:05 07:35 【東京→ダナン】 航空会社 出発時刻(NRT) 到着時刻(DAD) Vietnam Airlines 09:00 12:40   ※直行便なし   ※直行便なし   こちらの記事では2024年9月現在の日本⇔ベトナム間の運航便について、一挙紹介いたしました。 コロナ明けから徐々に便数も増え、最近では羽田便が出たり東京や大阪だけでなく各地方都市にも直行便が出ています。 一時帰国はもちろん、旅行の計画を立てたり、時間を比較するのに参考になれば嬉しい限りです。   ※飛行機の運行情報については、予告なく変更される場合があります。最新の情報については公式ホームページも合わせてご確認をお願いします。

2024.09.09

【2024年最新版】これは知っておきたい!ベトナム語の流行語10選(トレンド)

【2024年最新版】これは知っておきたい!ベトナム語の流行語10選(トレンド)
ベトナム生活情報、お役立ち情報

ベトナム語には、日常生活やオンラインでのコミュニケーションでよく使われるスラングや流行語が豊富に存在します。 特に、ソーシャルメディアの影響が大きい現代のベトナムでは、SNSを通じて新しい言葉やトレンドが瞬時に広まり、新しい流行語も生まれ続けています。 今回は、現在ベトナムでZ世代を中心に流行しているスラングを10個厳選し、「ベトナム語の流行語の意味や使い方」「ベトナム語の流行語の特徴」についてわかりやすく解説します。   ここからは、ベトナムの流行語10選をご紹介します!意味や使われる場面なども合わせて解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。   「Trời(=天)」で直訳すると「U là trời=You are Heaven」という意味になりますが、これは奇妙な現象を目撃したときの驚きや驚きの感情を表現するときに使用される感嘆詞になり、2021年頃から使用されています。 英語の「Oh my god」の発音に似ているため「オーマイゴット!」と言いたいときも使われてきているそうです。 「Oh my god」のベトナム語の言い方は、日本人によく知られているベトナム語の「チョイオーイ(Trời ơi )」もありますね。 (参考URL)   TiktokerのGo Godさんが「泥の中で6日間横たわるチャレンジ」という動画を拡散した際に、英語の「Let’s go」の発音を間違えて「Gét gô」と言い、笑いと共に広がりました。この言葉は、英語と同様「行こう!」という意味で使われています。 (参考URL)   「Xịt Keo」は直訳すると「ヘアスプレー」という意味ですが、この言葉は『ミス トランスジェンダー ベトナム コンテスト』に参加する出場者のコーチであるMai Ngôさんの言葉で流行語となりました。 彼女の細かく熱心な指導にもかかわらず、出場者のパフォーマンスはそれに値するものではなく無力だったことから、若者たちの間で「驚いたり、恥ずかしくて声が出なくなったりする状態=固まる」という意味で使われています。 (参考URL)   これらのフレーズは、ソーシャルメディアで人気を博しているトランスジェンダーのLindaさんから生まれたものです。 「Tái châu」は「tái chanh(素朴な、無邪気な)」の語呂合わせで、素朴なという意味です。冗談ぽっく友達に「Bộ đồ hôm nay làm em nhìn tái châu hơn đấy!=今日の服装は、さらに素朴に見えますね!」のような文で使えるそうです。 「Keo lỳ」は「とても魅力的な人、一目見ただけで魅了される人、噛み付きたくなるような人」という意味で、主にアイドルに対してや友達がいつもより魅力的な時に使われるそうです。 「Chả quyên」は塩味と甘味を表現するのに使われ、スラングとしては「美しさやセクシーさを表すとき」に使われる表現だそうです。 これらは辛辣な表現が面白いと話題になっており、Lindaさんを知らない人には分からないこともあるようです。話題になったときは相手と一層盛り上がれるかもしれませんね! (参考URL)   「Mãi mận(永遠の梅)」は、Facebookで人気のフレーズ「mãi mặn mà(いつまでも塩っぱい)」の口語的表現で「相手の外見やユーモラスな性格を褒めたり、単に素晴らしい行動や出来事を賞賛したりする」ために使用されています。 また、この言葉から派生して、梅以外のフルーツ(ライチやマンゴー)などに言い換えることもあります。 「Mãi keo」はZ世代の造語で、「mãi」は永遠・「keo」は粘着性のある接着剤を意味しており「mãi keo」の意味は「永遠にくっつく」で、2人以上の人々の間の強い絆を表すために使用されます。 「Mãi mận mãi keo」は、これら2つの意味を組み合わせて、「切っても切れない関係」を表し、Z世代が友情や強い感情的なつながりを表現するためによく使うフレーズとなっています。 (参考URL)   「Kiwi Kiwi(キウイキウイ)」という言葉は、2023年5月にTikTokユーザーのduybestvoさんがMixueの新しいキウイドリンクの紹介動画から生まれました。 ユーモラスな口調で「Kiwi Kiwi」と繰り返して使用したことで瞬く間に拡散し、非常に多くの視聴回数を獲得しました。 これがきっかけで「Kiwi Kiwi」は、「美味しい」という意味で使われ、若者たちが自分の口に合う食べ物や飲み物に出会ったときの強い感情を表現する際に使われるようになっています。 (参考URL)   「Ăn nói xà lơ」は誰かの行動を批判する時に使うフレーズで、使用されます。 由来はTikTokでのライブ配信販売で、販売者の幼い娘が予期せず不適切な言葉を口走った時に「Ăn nói xà lơ! Sao con nói dị!?(意味不明よ!なぜそんなことを言ったの!)」と、娘を注意した時の口調がユニークだったため人気になりました。 (参考URL)   英語の「SOS」をベトナム語に言い換えたもので、SOSと同様に「助けて!」という意味で使われますが、深刻な場面よりも冗談っぽく「SOS」を言いたい時に使われるそうです。この言葉は、Ba Toan Vlog の Tiktok チャンネルが由来であると言われています。   「Tóp tóp」はTiktokのことを指しています。Tiktokをこのような発音にするようになったのは、クアンニンに住むおばあさんがTiktokで発信する甥の動画に映った際に「甥はいつもTóp tópを撮っている」と発言したことが、ユニークだったため広がりました。 Tiktokはベトナムの人たちにとって流行の発信地として欠かせないものになっています。 (参考URL)   「Trộn」は英語の「troll」という「故意に攻撃的または挑発的な投稿をする人=荒らし」を意味するネットスラングに由来しています。 ベトナムの若者たちの間ではネット上だけでなく日常会話としても使われ、場面によっては「冗談」という意味があり「荒らしを受けてもユニークな冗談で言い返すこと」「ジョーク」などベトナムらしいユーモアを含む意味のこともあります。 (参考URL)   ベトナムの流行語は、特にソーシャルメディアでのユニークな要素や面白い演出がきっかけになることが多くなっています。 TikTokやFacebook・Instagramなどのプラットフォームでは、特定の動画が面白い演出やキャッチーな要素を持っているとそれが多くのユーザーでシェアされ、新しい流行語が生まれています。 流行語からベトナムの人たちのユーモアの感覚を理解することができますね。   ベトナム語の流行語には、英語から派生したものも多く見られます。グローバル化の進展により、英語のフレーズや単語がベトナム語に取り入れられ、現地の文脈に合わせて変化することもあります。 こうした流行語からもベトナムの若者の間では、英語がより身近になっているということが分かりますね。   インフルエンサーや著名な人物が使う言葉も、ベトナム語の流行語に大きな影響を与えています。 特に人気のあるTikTokやInstagramのスターたちが発信する言葉やフレーズは、多くのフォロワーに影響を与え、短期間で流行語として広まることが多くなっています。   ベトナム語の流行語やスラングを使うときは、その言葉がどういう意味で、どんな時に使うかをよく知っておくことが大切です。 特にSNSで流行している言葉は、その言葉が使われる場所やグループに特別な意味があることがあり、相手によっては知らなかったり誤解を招いたりすることもあります。 また、日本と同様に若者言葉の使用を懸念する人もおり、フォーマルな言葉だと言えないため若者言葉が不快だと思う人もいるようです。   ベトナムでは、日本と同様、SNS上での言葉が若者の間で流行語として使われています。一方で英語が由来の流行語があるなど、英語がよりも身近であると感じます。 実際に、ベトナム人に「最近の流行語はなに?」と尋ねると、熱心に教えてくれ相手との距離が縮まったように感じました。 話題の一つとして流行語を取り上げるのもベトナム人と仲良くなるきっかけになり、そこから相手の好きなインフルエンサーやコンテンツを知れて、一気に距離も近づくかもしれませんね! この記事が参考になりましたら幸いです。

2024.09.05

【ホーチミン/レストラン】現在注目を集める人気の日本人街 ファンビッチャンをご紹介!

【ホーチミン/レストラン】現在注目を集める人気の日本人街 ファンビッチャンをご紹介!
ベトナム生活情報

ホーチミン市のファンビッチャンは、ランドマーク81があるビンタイン区にあります。 ファンビッチャンはホーチミン1区のレタントンに次ぐ第2の日本人街として知られており、日本食レストランが多く集まるエリアでおしゃれな店構えの店舗や会食向けの個室のある店舗が多いのが特徴です。 今回は、ファンビッチャンエリアでおすすめの日本食レストランを 個室 半個室 カウンター・テーブル席 ナイトスポット(Bar) とシーンにあわせて一気にご紹介していきます!   ホーチミン1区からは車で10分程度でアクセスでき、1区とビンタイン区を結ぶティゲ橋(Cầu Thị Nghè)を渡ったところにあります。 ファンビッチャン通りを中心として日本食レストランが点在しており、歩いて散策するのもおすすめです。 周辺には「Vinhomes Golden River」や「City Garden」など外国人の方も多く住む大型コンドミニアムや、賃料が比較的安いサービスアパートメントも多数あり、中心区にアクセスしやすいことからファンビッチャンエリアに住む日本人も多くいます。 中心区の繫華街と比較すると落ち着いた雰囲気のあるエリアで「お酒を飲みながらゆったりと楽しみたい」という時におすすめです。   ここからは、「ファンビッチャンエリアで会食におすすめの個室がある日本食レストラン」や「ファンビッチャンエリアでデートにおすすめのレストラン」などシーンに合わせたおすすめ日本食レストランを厳選しご紹介していきます!   画像引用元 洗練された雰囲気の中で本格的な寿司を楽しめるレストランで、カウンター8席と5名収容可能な個室があります。 100万ドン〜220万ドンのおまかせコースがメインですが、20時以降はアラカルトでの注文も可能です。 住所:78 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh 70000   画像引用元 カウンター席を中心にした落ち着いた雰囲気の店内が特徴で、刺身の鮮度やクオリティが定評のお店です。2階には個室席もあり、会食や記念日のディナーにおすすめです。 住所:53 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   2023年10月にオープンした「寿司 きよ田」の姉妹店で、料理のコストパフォーマンスとクオリティが評判となっています。コース料理以外にも炉端焼きのアラカルトも楽しむことができます。雰囲気が良い個室もあり、会食にもおすすめです。 住所:40/24 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   画像引用元 2024年5月にオープンした焼き鳥店。炭火焼の焼き鳥はもちろん、つまめるメニューや日本酒も豊富です。カウンター席とテーブル席、最大20名まで利用可能な落ち着いた個室を完備し、大人数での会食にもおすすめです。 住所:23A Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh 70000   画像引用元 2024年4月にオープンした東京都内に5店舗展開する居酒屋です。カジュアルな雰囲気でカウンター席、テーブル席、個室があり家族連れの食事や会食にもおすすめです。 住所:58 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   1階はカウンター席、2階には4~10名の個室を完備しており、カジュアルで落ち着いた雰囲気で創作和食を楽しむことができます。ランチ営業も行っているため1人でも気軽に利用することができます。 住所:18 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   2023年9月にオープンした「和洋折衷」な日本食レストランで、和食だけでなく洋食や中華も味わえます。カウンター席やテーブル席、最大8席収容の個室があり、ランチ営業も行っているため気軽に利用することができます。 住所:40/1 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   木目の和モダンスタイルの店内で上品な味付けの和食が楽しめます。カウンター席がメインで、店内には半個室もあります。 住所:31 Mê Linh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   画像引用元 ランチ営業も行っている本格炭火焼肉店です。座席はテーブルのボックス席になっており、ゆったりと食事を楽しむことができます。リーズナブルな価格で美味しいと好評です。 住所:62 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh 700000   レタントンに1号店があり、2024年4月にオープンした2号店です。1階はテーブル席、2階は半個室のテーブル席になっており、日本式の焼肉を味わうことができます。 住所:48/4 Mê Linh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   画像引用元 「Sushi Kiyota Omakase 寿司 きよ田」の向かいにある店舗で、見た目にもこだわった寿司と割烹料理のおまかせコースが楽しめます。店内はカウンター席のみのため予約は必須です。 住所:14 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh,   2024年にオープンした焼き鳥と水炊きのお店で、大分県に3店舗展開しています。早くも予約必須の人気店です。カウンター席とテーブル席があります。 住所:44 Mê Linh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh,   ファンビッチャンでは言わずと知れた焼き鳥の有名店です。すぐ近くにできた2号店の「Hachibei The Penthouse」では、カウンター席とテーブル席からホーチミンの夜景が一望できると人気になっています。デートや記念日などにもおすすめです。 住所:83 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   昭和レトロな空間の居酒屋で焼き鳥や寿司、焼きそばなどを気軽に味わえ、カウンター席とテーブル席があります。レタントンにもお店があります。 住所:48/17 Mê Linh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   九州居酒屋料理をリーズナブルに楽しむことができると好評です。カウンター席とテーブル席があり、デリバリーサービスの「Capichi」からカレーライスをデリバリーすることもできます。 住所:23 Nguyễn Công Trứ, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   本格的な広島風お好み焼きが食べられるお店として有名です。サイドメニューも豊富にあり、居酒屋として利用するのもおすすめです。テーブル席がメインでカウンター席もあり、ランチ営業もあるため1人でも気軽に利用できます。 住所:88 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   画像引用元 ラーメンと鉄板焼きが楽しめるお店でラーメンの種類は醬油ラーメンからまぜそばまで種類が豊富です。カウンター席とテーブル席があり、ランチ営業も行っています。 住所:34 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   ベトナムではなかなか見かけないホルモン焼き専門の焼肉店です。テーブル席で七輪を使ってホルモンを楽しむことができます。 住所:40/19 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   日本人シェフが作るイタリアンレストランで、炭火やわさびといった和風テイストも取り入れており、その味は在住者の間でも好評です。2階にはゆったりと座れるテーブル席があり、ランチ営業もしているためデートやファミリーでの食事にもおすすめです。 住所:1H Mê Linh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh 70000   画像引用元 「Horumon Yamibancho ホルモン闇番長」の店内にある階段を上がって3階にある日本人が経営するレトロな雰囲気が魅力的なスナックです。タイミングが良ければ、ホーチミン市を中心に活躍されている三上ナミさんの歌声を聴くこともできるかもしれません! 住所:40/19 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   ファンビッチャンで新しくオープンした日本語対応可能な理容店&バー、昼は理容店・マッサージ、夜はバーが楽しめるとあって癒されること間違いありませんね。 住所:14/26 Đ. Trần Quang Long, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh 72300   画像引用元 日本人マスターの経営するオーセンティックバー。静かな雰囲気で、本格的なカクテルが楽しめると人気です。もう少し飲みたいという時にいかがでしょうか? 住所:19 Nguyễn Công Trứ, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   日本人オーナーシェフのいるバーで、カラオケも楽しむことができます。食事の美味さにも定評があるため、食べながら飲みたいという人にもおすすめです。 住所:76e Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   日本人オーナーが経営する日本酒立ち飲みバー。ホーチミンで一番日本酒が多いと言っても過言ではない品揃えで、日本酒にあうおつまみも用意されています。日本酒好きにはたまらない空間です。 住所:40/28 Phạm Viết Chánh, Phường 19, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh   ファンビッチャンの日本食レストランは人気があり、特に週末や祝日には混雑することが多くなっています。少人数であっても事前の予約をした方が無難です。 Facebookのメッセージでお店に連絡を取ることもできますが、電話での予約が早く、おすすめです。   ファンビッチャンエリアにある日本食レストランは一部ランチ営業も行っていますが、多くが夜からの営業になっています。 昼間はベトナムらしいローカルな雰囲気を感じられ、夕方以降は外国人向けのレストランが開店しエリア全体に活気がでてきます。   今回はホーチミン・ファンビッチャンエリアにある日本食レストランをご紹介しました。 ファンビッチャンでは、おしゃれで落ち着いた雰囲気のある日本食レストランが多く集まっています。 現地の食材を活かしながら、日本本来の味をしっかりと守っているレストランが多く、クオリティの高い料理を堪能でき「日本で食べるよりもリーズナブルで美味しい!」と思うものがたくさんあります。 ぜひ、ファンビッチャンを訪れてみてくださいね。この記事が、ベトナムでの暮らしの役に立ちましたら幸いです。

2024.08.19

【ベトナム/中秋節】どこで月餅を買う?ベトナム中秋節の月餅選びガイド

【ベトナム/中秋節】どこで月餅を買う?ベトナム中秋節の月餅選びガイド
ベトナム生活情報

年間の行事の中でも重要なイベントの一つである中秋節。中秋節といえば、もちろん月餅(げっぺい)です。 しかし、ベトナムで暮らす方は「どんな月餅を贈ったらいいかわからない…」「今年はどんな月餅を贈ろう?」と悩まれる方も少なくないのではないでしょうか。 そこで、今回は「贈り先に適した月餅とは?」「月餅を贈るときの注意点は?」という疑問にお答えし、ハノイ・ホーチミン市で購入できるベトナムで贈り物におすすめの月餅のお店を、ホテル仕様のラグジュアリーな月餅から地元に愛されるローカル店まで一気にご紹介します。   ▼中秋節の文化や起源を詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 【2024年9月17日】ベトナムの中秋節を徹底解説!月餅が主役!?   顧客や取引先に贈る月餅は、高級な味わいはもちろん、豪華で高級感のある見た目にも気を配ることが大切だと考えるベトナム人が多くいます。 また、豆の餡や塩漬けした卵が入った伝統的な味のものの方が好まれることが多く、月餅だけでなく月餅に合うお茶やワインなどを合わせて贈ることもあるようです。 贈る相手の好みや文化・関係性に合わせることが大切です。   日頃の感謝の気持ちを表す意味で月餅を贈ることもあります。関係性が近い人に個人的に月餅を贈る場合は、相手の好みに合わせるのが良いとされています。 近年では、月餅の種類も甘さ控えめの月餅や健康に配慮した材料を使用した月餅、チョコレートやコーヒー味のものなどバリエーションが豊かです。 もちろん、パッケージが豪華など見た目の華やかさも喜ばれるためのポイントになります。   そもそも月餅には「無病息災や子孫繫栄を祈って、家族で分け合って食べる」という風習があります。 職場のスタッフとも月餅を分け合って食べることで日頃の感謝や団結力を伝える機会にすることもできるでしょう。 職場への月餅には「誰にでも親しみのあるブランドの月餅」が選ばれる傾向にあります。   ベトナムでは両親や親戚などにも月餅を贈る文化があります。「有名なブランドの月餅」「見た目が豪華な月餅」などは喜ばれる傾向にありますが、やはり贈る相手の好みや家族の人数に応じて選ぶことが大切でしょう。 最近では「月餅が苦手」という人もいるため、お花や健康食品などをプレゼントしたり、一緒に食事をしたりすることもあるそうです※。 中秋節の『日ごろの労をねぎらい、家族でゆっくり過ごす日』であるという起源から、感謝の気持ちを伝え合い、家族とのひとときを楽しむと良いでしょう。 (※参考URL)   月餅を贈る際に気を付ける注意点としては「贈る日に気を付ける」ということです。 一般的にベトナムでは月餅を「中秋節の1か月前~2週間前頃」に渡すのが適切だとされています。 「中秋節の当日に贈ってはダメなの?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、中秋節が近づくにつれて人気のものは売り切れてしまうこともあります。 また、「中秋節までの期間を盛り上げる」ために月餅の贈り物をする人が多く、中秋節が近づきすぎてからの贈り物は「大切にされていない」と感じる人もいることから、月餅を贈る際は中秋節から遠すぎず、近すぎない日に贈るのが良いとされています※。 ちなみに2024年の中秋節は 2024年9月17日(火) となっています。8月下旬~9月の月初までには月餅を贈りたいですね。 (※参考URL)   ベトナムの月餅はベトナム語で「Bánh Trung Thu(バインチュントゥー)」と呼ばれ、大きく 塩漬け玉子や豚肉、カニ等の塩気のある味付けの月餅 インゲン豆やハスの実、ナッツ等を使用した甘みのある味付けの月餅 の2種類に分けられますが「甘みのある餡に塩づけの卵入り」など甘塩っぱい味のものも一般的です。 また近年ではベトナム名産のチョコレートやコーヒーを使用した変わり種の月餅も登場しています。 中秋節は中国から到来した文化ですが、ベトナムでは中国と異なり子どもたちがランタンを持って練り歩くといった特徴もあります※。 (※参考URL)   販売されている月餅をよく見ると「丸い月餅」と「四角い月餅」があります。実はそれぞれに意味があり 丸い月餅―満月、充実した人生、再会の日、家族の豊かさと繁栄 四角い月餅―天地、自由と幸福 を表しています※。この他にもベトナムでは「動物や鯉の形の月餅」など可愛らしいものも販売されており、この動物の形にも子供の成長や家族の繫栄などの意味が込められているそうです。 (※参考URL)   ベトナムの月餅において重視されるのは、やはり「有名なブランド」であることや「味が美味しいこと」です。 また食べるまで期間が長くなることから「品質の安全性」を重視する人が多くなっています※。 ここからは、ベトナムの高級ホテルで購入できる月餅とベトナムで有名な地元の月餅店をご紹介します。 (※参考URL)   (画像URL) “シェラトン ハノイ ホテルでは、20 年にわたり熟練の職人が月餅を丹精込めて手作りしています。今年、ホテルの特別な「レガシー」コレクションは、その卓越した職人技を味わえます。最高級の材料と昔ながらのレシピで作られた絶妙な味と食感をぜひご堪能ください。シェラトン ハノイ ホテルの「レガシー」月餅で、中秋節のお祝いをしましょう。 ” (引用元URL) 【商品参考価格】 Harmony/月餅3個入,赤ワイン1本:1.999.000VND(net) Serene/月餅6個入:1.199.000VND(net) Moonlit/月餅4個入:969.000VND(net) Luna/月餅4個入:859.000VND(net)   (画像URL) “JW マリオット ハノイは、ベトナムの龍と当ホテルの建築にインスピレーションを得たクラシック ボックスとスーペリア ボックスを備えた 2024 年の月餅コレクションを正式に発表しました。ボックスの表面にある赤い色と目立つ伝説の龍は、繁栄と幸運を表しています。” (引用元URL) 【商品参考価格】 月餅4個入,ワイン1本:2.880.000―2.380.000VND(+) 月餅6個入,紅茶セット:1.680.000VND(+) 月餅4個入,紅茶セット:1.480.000VND(+)   (画像URL) “シェラトン サイゴン グランド オペラ ホテルは、オペラハウスの心地よいメロディーからインスピレーションを得た「オータム オーケストラ」と名付けられたムーンケーキ コレクション 2024 を発表します。このコレクションのコンセプトは、シェラトン サイゴンの「グランド オペラ」への改名フェーズの節目を記念するものです。ムーンケーキ コレクション 2024 は、3 つの豪華なボックスと、当ホテルの熟練シェフが手作りした本格的な月餅で構成されています。” (引用元URL) 【商品参考価格】 The Muse/月餅5個入,ティーセット:2.988.000VND(net) The Dreamer/月餅4個入:1.688.000VND(net) The Paragon/月餅4個入:1.488.000VND(net)   (画像URL) “ルネッサンスリバーサイド ホテル サイゴンの月餅ギフト ボックスは、伝統的な中秋の象徴と現代的な優雅さを融合し、お手元に届く皆様へ心からの祝福と幸運を祈ります。” (引用元URL) 【商品参考価格】 月餅4個入:1.590.000VND ※追加料金で企業のロゴを加えることができます。   (画像URL) “それぞれの美味しいフレーバーが、洗練されたデザインの箱の中に納まっている 𝐂𝐞𝐥𝐞𝐬𝐭𝐢𝐚𝐥 ハノイ ウエストレイクは、インターコンチネンタル ハノイ ウエストレイクの長年のモットーである「ベトナムの伝統の真髄を守りながら、現代の革新を尊重する」に沿って提案されています。特に、この素敵な月餅の箱は、大切な人へのプレゼントに最適です。” (引用元URL) 【商品参考価格】 Moonlit Nigth/月餅 4 個入り: 870.000VND(+) Aqua Hue/月餅 8 個入り: 1.340.000VND(+) Radiant Dawn/ケーキ6個入り、プレミアムワイン1本付き: 1.800.000VND(+)   (画像URL) “描かれている鳥は最も賢い鳥の一つと考えられており、また、民俗文化においても良い知らせをもたらす鳥とも考えられています。真珠のような月明かりに咲く花と、幸せなつがいの鳥と、過去の月で愛されてきた丸いケーキの箱をイメージして、伝統に対する敬意を示すとともに、お客様への新たな変化と素晴らしい願いを表現しています。” (引用元URL) 【商品参考価格】 Hy Thuoc Doan Vien/月餅4個入:1.380.000VND(+)   (画像URL) “トンボの美しさにインスピレーションを得たパーク ハイアット サイゴンは、「Thanh Dinh Luc Vu」と呼ばれる 2024 年の月餅コレクションを発売します” (引用元URL) 【商品参考価格】 インペリアルボックス/月餅4個入,紅茶ワインセット:6.050.000VND(+) デラックスボックス/月餅4個入,紅茶2セット:2.050.000VND(+) プレミアムボックス/月餅4個入:1.5000.000VND(+)   (画像URL) “この伝統を感じるタペストリーと芸術性を組み合わせた「自然の抱擁」コレクションを発表します。美しくデザインされたボックスは、私たちの周りの世界への扉であり、心に響く要素を表現しています。“ (引用元URL) 【商品参考価格】 SHIMMERING WATER/月餅8個入,ティー・シャンパンセット:5.888.000VND(net) CARESSING AIR/月餅8個入,ティーセット:2.788.000VND(net) NOURISHING EARTH・FIRE MOON/月餅4個入:2.488.000VND(net)   (画像URL) “日々の充実感と幸福の象徴である花の美しさをイメージしたデザインのギフトセットがあります。ギフトセットには、以下の 3 つの豪華で洗練されたボックスが含まれます。“ (引用元URL) 【商品参考価格】 月餅8個入:1.028.000VND(+) 月餅6個入:888.000VND(+) 月餅4個入:988.000VND(+)   (画像URL) 1948年にオープンした老舗ベーカリー。欧風のペーストリーやケーキ、アイスクリーム、蜂蜜を取り扱い、店内でのイートインも可能です。 【商品参考価格】 月餅4個入,蜂蜜ティーセット:2.800.000VND 月餅4個入:920.000VND 月餅6個入:720.000VND   (画像URL) “20世紀初頭のハノイの暮らしを描いた精巧なイラストが特徴のアートなボックスは、豊かな歴史を感じていただくことができます。このコレクションは、インドシナ時代の古典的な優雅さと古きハノイの魅力を表しています。” (引用元URL) 【商品参考価格】 SUPER VIP BOX/月餅6個入,紅茶セット:19.900.000 VND(+) VIP BOX/月餅6個入,ワインセット:6.600.000VND(+) 月餅4個入:2980.000VND(+) 月餅6個入:3130.000VND(+)   (画像URL) “ソフィテル サイゴン プラザの月餅コレクションは、絶妙なデザインとユニークな味わいが特徴で、家族や友人、ビジネスパートナーへの素晴らしい贈り物となります。2024年の中秋のお祝いに、優雅さと伝統の風情を添えてくれるでしょう。“ (引用元URL) 【商品参考価格】 プレミアムボックス/月餅6個入,紅茶セット:1.950.000VND(net) デラックスボックス/月餅4個入:1.495.000VND(net)   ここからは、ベトナムで有名な月餅店をご紹介します。 先ほどご紹介したホテルの月餅より比較的リーズナブルで質の高い月餅や豊富なフレーバーの選択肢を楽しむことができ、地元の人々に長年愛されていることから贈り物や家族・ご自身用にもおすすめです。   (画像URL) 1993年に設立したKinh Đôはベトナムで非常に有名なブランドで、質の高い月餅を提供しています。中秋節が近づくとベトナム各地でKinh Đôの出張店舗が道路沿いに店を構えます。 さまざまなフレーバーやデザイン・価格帯の月餅が揃っており、包装も豪華です。 【商品参考価格】 月餅4個入,紅茶セット:1.300.000VND 月餅4個入(ゴールデン ルビー ムーン):570.000VND   (画像URL) Maison Mooncakeは、高品質な素材と美しいデザインで知られる高級月餅ブランドです。厳選された素材を使い、伝統的なレシピに現代的なアプローチを加えた月餅を提供しています。美しいパッケージと多彩なフレーバーが特徴で、贈り物としても人気があります。特に中秋節や特別なイベントで喜ばれるほか、エコフレンドリーな素材の使用にも取り組んでおり、環境への配慮も大切にしています。 【商品参考価格】 月餅8個入,コラーゲンボックス:3.024.000VND 月餅4個入:388.800VND   (画像URL) 伝統的な製法にこだわった月餅で、地元の人々から長年愛されているお店です。手作りの月餅が特徴で、贈答品用の高級月餅からバラエティ豊かなフレーバーや子ども向けの動物月餅などがあります。 【商品参考価格】 月餅4個入,ワインセット:1.670.000VND 月餅4個入:760.000VND   (画像URL) 伝統的な月餅を製造する国内大手企業で、伝統的なレシピに基づいた月餅で、質の高い材料を使用しています。口当たりがよく、上品な味わいが好評です。   (画像URL) Givralは、70年以上の歴史を持つホーチミン市の有名な月餅ブランドで50年代初頭にフランス人オーナーによって設立された老舗ベーカリー・スイーツ店です。 フレーバーのバリエーションが豊富で、ヘルシー志向や軽やかな味付けの月餅もあります。ビジュアルも洗練されており、プレゼントにも適しています。 【商品参考価格】 月餅6個入,ティーセット:1.149.000VND 月餅4個入:438.000VND   (画像URL) Như Lanはホーチミン市でバインミーなどベトナム料理が食べられるローカルレストランとして観光客にも有名なお店です。中秋節が近づくと高品質な月餅をリーズナブルな価格で提供しており、シンプルでありながら、心温まる味わいが特徴です。 【商品参考価格】 月餅6個入:1.070.000VND 月餅4個入:455.000VND   日本人にはまだまだ馴染みがない文化ですが、中秋節はベトナムの重要なお祭りで、「大勢で取り分ける月餅」が「家族団欒や無病息災」の象徴的な役割を果たします。 月餅を選ぶ際は、贈り先に応じた月餅選びや贈る時期を選ぶことが重要です。 顧客や取引先には高級感のあるパッケージや伝統的なフレーバーが喜ばれやすく、上司や家族、お世話になっている人には相手の好みに合わせた月餅を用意するのがおすすめです。 中秋節にはぜひ、ベトナムの文化を象徴する月餅を囲んで、ご家族や職場の仲間と楽しいひとときをお過ごしください。

2024.08.17

ベトナムの娯楽事情について現地在住者が一部ご紹介!【パチンコ・スロット編】

ベトナムの娯楽事情について現地在住者が一部ご紹介!【パチンコ・スロット編】
ベトナム生活情報、ベトナム観光情報

みなさんはダナンにパチンコ・パチスロ店があるのをご存知ですか? 2022年4月にダナンにオープンした「MILLION GOD GAMING(ミリオン・ゴッド・ゲーミング)」は日本人経営の完全合法パチンコ・パチスロ店です。 立地はホテルや飲食店が建ち並ぶ、ミーケビーチエリアのすぐ側。 日本のパチンコ・ギャンブル系YouTuberや著名人たちの聖地になりつつある同店。 今回はこちらの日本人マネージャーにお話を伺いながらお店のご紹介をさせていただきます。     MILLION GOD GAMINGの最大の特徴は日本ではもうプレイできない、多くのファンに惜しまれている人気機種を取り揃えていることです。 店名にもなっている「MILLION GOD 神々の凱旋」をはじめ、初代北斗や吉宗などの4号機まであります。 そのため、日本の幻の機種の熱狂的なファンのみならず、日本から著名人や有名YouTuberもたくさんご来店いただいているそう。 また、日本では禁止されているプロモーションがベトナムでは禁止されていないので、ジャックポットやスタンプを貯めると設定6(※)にできるなど、様々なプロモーションをご用意しております。 ※スロットは大当たり確率が6段階に分かれている。設定1が一番確率が悪く、数が上がる程確率は良くなるので、6が最高確率。   このエリアはミーケビーチまで歩いて3分の立地で、ホテルや飲食店、スパも多く、観光客にも過ごしやすいエリアになっています。 広々とした2階建ての建物の2階には96台のスロットマシンとパチンコマシン、1階は20台パチンコマシンフロアとなっています。 1階のパチンコブースには落ち着いた雰囲気のテラス付きカフェが隣接しているため、ご家族連れでもゆっくり過ごすことができます。   初めてのご来店の方は受付でパスポートや身分証明書を提示し会員登録を行ってから、パチンコ玉もしくはパチスロのコインを購入します。 VNDだけでなく日本円で直接プレイすることも可能です。 パチンコは1玉1.000VND(約5円)、パチスロはシルバーコイン1枚が5.000VND(約25円)、ゴールドは1枚 10.000VND(約50円)。各コインの価値は為替レートによって変動するので注意してください。 また、店舗は日本同様の一般景品に交換または3点交換システムを採用しています。 ミニマムは200.000VND(約1000円)から、ゲームをお楽しみいただけます。   ベトナムでは外貨5,000USD以上を持ち込む際は、入出国時に税関申請が必要です。 申告なしで5,000USDを超える金額を持ち出そうとすると、超過分は没収されるのでご注意を。 一人あたりの所持が5,000USD未満であれば問題ありません。   「弊店はカジノではなくゲーミングセンターなので、パチンコとスロットの台を輸入するのに苦労しました。
パチンコ・スロット店経営の実績がなかったので、日本のパチンコの輸出業者を探すことや、日本からベトナムまでの法的手続きがかなり大変でしたが、苦労の甲斐あってベトナム政府の認定を受けた合法ゲーミングセンターとして開業できました」と日本人マネージャーの菊田氏。 「MILLION GOD GAMING」は合法的な営業許可を得ているため安心して楽しめますし、カジノとは異なりベトナム人の入店も可能です。※17歳以下の入店はお断りしています また土日祝日はプロモーションやイベントも多く行っています。 ダナンでパチンコ・パチスロで遊びたい方、ちょっと時間が空いた方は「MILLION GOD GAMING」を訪れてみてはいかがでしょうか?   住所:78 Hà Bổng, Phước Mỹ, Sơn Trà, Đà Nẵng 営業時間:9:00~22:00 電話番号:02362200777 Facebook:https://www.facebook.com/milliongodgaming 日本人連絡先:kikuta730@gmail.com/LINE ID:Kikuta730(菊田)

2024.08.15

【ホーチミン/交通事情】気になる現地での交通手段を一挙紹介!※2024年度版

【ホーチミン/交通事情】気になる現地での交通手段を一挙紹介!※2024年度版
ベトナム生活情報

ホーチミンに住む方や旅行する方にとって、欠かせない情報の一つが交通手段ですね。 数日間の旅行であれば全てタクシーで済ませることをおすすめですが、住むとなるとコストや安全面、利便性など気になることがたくさんありますよね。 ベトナム人はバイクでの移動が主となりますが、日本人の私たちにとってバイクを乗りこなすのはハードルが高いですね。 筆者は現在ホーチミンに住んでおり、その時の状況や行きたい場所によって交通機関を使い分けています。 そこで、こちらの記事ではホーチミンの様々な交通機関をご紹介していきたいと思います◎ 旅行で来る方におすすめの最近話題のバギーも紹介していきますので、在住者も遊びに来る方も要チェックですよ!   バイク大国ベトナムでは移動手段の中心はバイクが最も多く、一家に一台どころか大人は一人一台持っていると言っても過言ではないほどバイクが普及しています。 ベトナムの中でもホーチミンは経済の中心地であり、裕福な方も多いことから最近では車に乗っている方も増えてきています。 学生やバイクの運転ができない人はバスに乗ったり、バイクタクシーに乗っての移動が中心となっています。 ホーチミンメトロはすでに着工から10年以上経っており、試運転も済んでいますが2024年現在もなお未開業の状態です。 中心部ベンタインから北東部のスイティエンバスターミナルを結ぶ約19.7kmのホーチミンメトロ一号線の路線で、郊外から都心へ出てくるのに生活の足として使われる予定です。 2025年には開業が見込まれていますが、来年には開業し、ホーチミン市民の移動手段の要となることを期待します◎   観光客や在住日本人の方が利用する機会の多いタクシー。 比較的安全と言われているのがVINASUN(ビナサン)タクシー、MAI LINHタクシーです。 VINASUNはホーチミンでは最も見かけるタクシー、白の車体に緑と赤の文字とラインが特徴です。 MAI LINHタクシーは緑色の車体が特徴的で、街で見かけると一目で分かりますね! これらのタクシーは比較的安心と言われておりますが、流しのタクシーや空港から乗る場合には注意が必要です。 特に空港からタクシーに乗ると、ぼったくられたりメーターがどんどん上がっていったりということもしばしばあります。 特にコロナ明けの旅行ブームが再来してから、最近ではタンソンニャット空港から市内へ行く際のぼったくりが増えているようです。 空港を出るとすぐに乗り場があるため便利なのですが、筆者はGRABを予約して乗るようにしています。 ホーチミン市内で乗る場合もタクシーアプリがあるので、予約をして乗った方が安心です! そしてもう一つお勧めしたいのがXanh SM! Xanh SMはベトナムで最も有名企業といっても過言ではないVingroup(ビングループ)が手掛ける電気自動車と電気バイクを使用したタクシーサービスです。 配車サービスは2023年に始まったばかりですが、ドライバーがしっかりと教育されており、車の清潔さや料金の安さ(他のタクシーより低価格)が魅力です。 大気汚染が気になるホーチミンで、電気自動車でエコというのも応援したいポイントです◎   ベトナムといえば最も便利で普及しているのがGRABという配車サービスです。 タイやインドネシアなど東南アジアの広範囲で普及しており、ベトナムもその一つです。 専用のGRABアプリから『乗車地』と『目的地』を入力して検索すると乗車地の近くにいるGRABドライバーとマッチングして迎えに来てくれます。 車だけでなくバイクを選ぶこともでき、バイクの方が安くて早く目的地を到着するので上級者は挑戦してみてくださいね◎ 筆者は晴れているときはGRABバイク、雨の日や遠方に行く時はGRABカーと使い分けています。 予約後は乗車地に到着するとドライバーから電話もしくはメッセージが来るので、車のナンバーや車体を確認して乗るだけ! 支払方法は、カード、電子マネー、現金から選べるので、あらかじめカード登録をしておくと現金の受け渡しがなく手軽で安心です◎ 目的地を指定した時点で利用金額が確定しており、有料道路を使用しない限り基本的に金額の変動がない点、またGrabサポート体制が万全で何かトラブルがあった際には、カスタマーサポートがしっかり対応してくれます。(英語対応) 利便性が非常に高く、在住者の方であればプライベートに関しては、タクシー会社の利用よりGrab利用者の方が圧倒的に多いのが現状です。 Grabのような配車サービスは他にも多くあります。 『Be』『Gojek』等が有名で、専用のアプリからGrab同様の操作で目的地までの利用が可能です。 支払方法の選択肢はGrabが一番多く、万が一問題があった際のカスタマーサポートも手厚いので、基本的にはGrabをメイン利用に、Grabでドライバーが確保できない時などには他のアプリを使用されるのがオススメです。   ホーチミン市内中心部は至る所にバスが走っており、乗り方さえ覚えてしまえばとってもお得に移動できる便利な手段なのです! よくお出掛けする方にとっては、毎回タクシーやGRABを使っていると意外とかさむのが交通費… さらにドアtoドアで移動できてしまうことによる運動不足も気になるところ。 時にはバスを利用して、少しお散歩をしながらお得に移動してみてもいいかもしれませんね◎ 多くの路線が5~20分間隔で走っているため、待ち時間も少ないですよ! まずはgoogle mapで目的地を入れると、バスの項目が出てきます。そこに出てくる路線番号のバス停から乗るだけ。 その後のバスの乗り方は下記の通り。一度乗れるようになれば意外と簡単です!   ①バス停で手を上げて乗車希望アピール✋ バス停に自分の乗りたいバスが来たら、立ち上がり手をあげるなど乗りたい素振りをしましょう◎ ※バス停に座っていると、乗らないと運転手が判断してそのまま過ぎ去ってしまうこともあります。 ②バスに乗って料金を渡す 基本的には前ドアからの乗車ですが、乗降車時間はほとんどないので、お近くの空いたドアから乗って問題ありません。 乗車した後、料金を徴収する担当者が座席まで来るので、行先を伝えます。 行先を伝えると、6,000VNDや7,000VNDなどと金額を教えてくれるので、その料金を支払います。 お金を渡すとレシートのような白い乗車券がもらえるので、支払い完了です◎ 大きいお金はお釣りが足りないこともあるため、10,000VNDか20,000VNDを持っておくことをお勧めします!   ③降車時は『SOS』ボタンを押してドライバーか料金徴収者に伝える 降りたいバス停の1つ前のバス停を過ぎた後、バス内についているブザーボタン(SOSと書かれているボタン)を押しましょう! バスドライバ―への降車の合図になります。 また、ボタンが上手く作動しないことやボタンがついていない路線バスもあるので、次降りたいよ!とバスの運転手や料金を徴収する担当者にアピールしましょう。 あらかじめ行先を伝えておくと、ここだよ~と教えてくれることも多いので安心ですね。 降りることを伝えないと一瞬バス停に寄って、一時停止することなく次へ進んでしまうことがあります。 伝えたうえで、降りるドアの前に立っておくのが一番安心です◎ 最初は降りる場所が分からないと思いますので、google mapを開いて確認しておくと確実ですよ◎ そして降りる時は、忘れ物はしないように気を付けてくださいね!   2024年新たな移動手段がホーチミン中心部に登場しました!その名もMex Buggy(メックスバギー)です。 1区を中心に観光などに利用したり、友達と乗り合いで楽しめるバギーがあります。 Mex Buggyの使用にはアプリの登録が必要です。 アプリの登録はこちらのページ下部のQRコードから! アプリから行先を予約して他のお客さんと相乗りで行先まで行く乗り方と、貸し切りで自由に好きなところへ連れて行ってもらえる乗り方があります。 1時間貸し切りなどもできるので、観光地で周りたい場所があれば複数箇所連れて行ってもらうこともできます◎ テーブルにドリンクホルダーもあるので、ジュースやお酒とスナックをもってバギーで走りながら街並みを見つつホーチミン観光はいかがでしょうか? 料金は18時までと18時以降で分かれており、MAX7名までで18時までは行き先1つで60,000VND/台、18時以降は120,000VND/台。 時間で貸切る場合は18時までは30分で120,000VND、18時以降が250,000VNDです! 複数での観光ならとってもお得!雨避けもあるので雨の日でも安心です! 気になる方は是非一度利用してみてくださいね◎   ホーチミンでの移動手段についてご紹介しましたが、いかがでしたか? 最も利用しやすいのは配車サービスのGRABだと思いますが、用途によってバギーやバスなども選択肢があると便利ですよね◎ ご自身の生活スタイルに合った交通手段が見つかることを願っております!

2024.08.13

【ベトナム/ビジネス】ベトナム有名企業10選★事業規模/事業内容について徹底解説!

【ベトナム/ビジネス】ベトナム有名企業10選★事業規模/事業内容について徹底解説!
ベトナム生活情報

ベトナムは、コスト面や地理的な面から製造拠点として注目されており、特に、電子機器、アパレル、靴などの製造業が盛んで、多国籍企業の製造拠点として選ばれています。また、農産物の加工業も急成長しており、コーヒー、パーム油、缶詰などの食品加工が行われています。 このようにベトナムでは海外企業の進出や海外企業の製造拠点が増加し続けていますが、ベトナムの経済成長と共にベトナムの国内企業も目覚ましい成長を遂げており世界への影響力も高まりつつあります。 今回は「ベトナム国内の有名企業」について業界ごとに事業規模や展開内容についてご紹介し「ベトナム国内企業の成長要因」や「今後の展望について」も解説していきます!   2023年に米系経済誌フォーブス・ベトナム(Forbes Vietnam)が発表した「ベトナム優良上場企業トップ50」によると、トップ10は Petrolimex(ペトロリミックス) Hoa Phat Group (ホア・ファット・グループ) Mobile World Investment Corporation (モバイル・ワールド・インベストメント・コーポレーション) PV GAS(PVガス) Masan Group (マサン・グループ) Vinhomes(ビンホームズ) Vinamilk(ビナミルク) BIDV Vietcombank(ベトコムバンク) Vietinbank (ベティンバンク) となっています。このリストは 2022 年に黒字であること、最低収益と資本金が 5,000 億ドンであることが要件 2018 年から 2022 年までの収益、利益、ROE、ROC 比率、EPS 成長率の複合成長率という 5 つの基準に基づいて企業が定量的にスコアリング Forbes Vietnamによる業界における企業の地位、利益の源泉、コーポレート・ガバナンスの質、業界の見通しなど、ビジネスの持続可能な発展を評価する定性調査を実施 と以上のような基準で選定されています。   ここからは、「ベトナム優良上場企業トップ50」のうちトップ10の企業を業界別に詳しくご紹介していきます。 ベトナム最大の石油・ガス企業で、ガソリン、ディーゼル、ジェット燃料などの燃料を販売しています。国内のガソリンスタンドのネットワークを広範に展開しており、ベトナム全土での燃料供給を行っています。 本社:ハノイ市 設立年:1956 事業内容:石油の輸出入および取引、精製、石油化学製品、Petrolimexが行っている分野での事業を行うための他の事業への資本投資等 連結税引前利益:3.947billion VND(2023)   ベトナム最大の乾性ガス輸送業者および供給業者、ベトナム第一の LPG 生産業者および貿易企業で、国営のPetroVietnam(ベトナム国営石油ガスグループ)の傘下にあります。 本社:ホーチミン市 設立年:1990 年 事業内容:ガスおよびガス製品の輸送、ガス工事の設計、建設、設置、運営、保守および修理、ガス輸出入業務の港湾倉庫サービス、ガス産業向け資材・設備の提供、石油・ガス管の塗装(防食塗装、断熱材、鉄筋コンクリート) 連結税引前利益:14.640billion VND(2023)   ベトナムの大手工業製造グループで、ベトナムで建設用鋼材および鋼管の市場シェア第 1 位を保持しています。建設機械の販売を専門とする会社としてスタートしたホアファットは、家具、鋼管、建設用鋼材、冷凍、不動産、農業などの他の分野にも徐々に事業を拡大しています。 本社:ハノイ市 設立年:1992年 事業内容:鉄鋼(建設用鋼材、熱間圧延鋼板)、鉄鋼製品(鋼管、亜鉛メッキ鋼板、伸線鋼板、プレストレスト鋼板など)、農業、不動産、不動産家庭用の家電製品の製造 連結税引前利益:6.835 billion VND(2023)   ベトナムの大手総合企業で、消費財、食品、鉱業など多岐にわたる事業を展開しています。 全国に展開のWinCommerce は、WinMart スーパーマーケットと WinMart+/WiN ストアなどの小売事業、また、Masan Consumer Holdingsでは調味料・食品等の販売を行い、主なブランドにCHIN-SUなどがあります。飲料分野ではカフェチェーンのPhuc Longを手掛けています。 本社:ホーチミン市 設立年:2004年 事業内容:小売業、調味料・飲料・その他食品等の消費財の製造販売、個人および中小企業向けの金融サービス、鉄鋼の製造加工 連結税引前利益:78.252billionVND(2023)   ベトナム最大の乳製品メーカーであり、中東、韓国、中国、東南アジア等国内外で広く展開しています。 国際品質の乳製品の製造販売を行っており、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、飲料から総合栄養食品まで幅広く展開しています。 本社:ホーチミン市 設立年:1976 年 事業内容:乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスクリーム・飲料)、その他飲料、総合栄養食品、砂糖の製造販売 連結税引前利益:60.479 billionVND (2023)   1957年「ベトナム建設銀行」として設立され、ベトナム北部の社会主義経済に貢献していき、3 回の改名を経て現在のBIDV となりました。2022 年末までにカンボジア・ラオス・ロシア・台北など海外駐在事務所を設けています。 2019年には韓国第3位の銀行であるハナ銀行が戦略的協力協定を正式に締結し、ハナ銀行がBIDVの定款資本の15%を保有しています。 本社:ハノイ市 設立年:1957年 事業内容:個人または企業向けの銀行サービス・保険事業、各種仲介・投資コンサルティング、金融投資 連結税引前利益:27.589billion VND (2023)   国内外に 600 以上の支店があり、約 23,000 人の従業員と全国に 2,500 台以上の ATM と 60,000 台以上のカード支払い受付ユニットを備えたオートバンク システムをもっています。 2011年にはみずほ銀行がVietcombankとの資本・業務提携を行い、株式の15%を保有しています。 本社:ハノイ市 設立年:1963 年 事業内容:個人または企業向けの銀行サービス・保険事業、各種仲介・投資コンサルティング、金融投資 連結税引前利益:41.244billionVND (2023)   ベトナムの主要な商業銀行であり、金融サービスの幅広い範囲を提供しています。 三菱 UFJ 銀行は2012年にVietinbankと業務提携契約を結び、株式の約20%を取得しています。 本社:ハノイ市 設立年:1988 年 事業内容:組織や個人から短期、中期、長期の預金や資本融資、組織と個人間の支払い、外貨取引、国際貿易金融サービスの実施、コマーシャルペーパー、債券、その他の有価証券など 連結税引前利益:25.100billion VND (2023)   ▼ベトナムの主要銀行や銀行事情について詳しく解説しています 【ベトナム大手銀行】主要10行と日系銀行についてご紹介   全国で不動産の開発、譲渡、運営の分野で事業を展開する、ベトナムでナンバー 1 の不動産ブランドで数々の高級住宅地やリゾートホテルなどを手掛けています。 Vinhomesはベトナム国内で一番資本金が多い民間大企業であるVingroupの傘下にあります。 本社:ハノイ市 設立年:2002年 事業内容:不動産の開発、譲渡、運営 連結税引前利益:103.300 billion VND (2023)   ベトナムのエレクトロニクスおよび家電製品の販売における主要な小売企業です。収益と税引き後純利益でベトナムトップとなっています。 小売チェーンを運営する子会社のほかに、アフターサービス、設置サービス、ラストマイル配送、物流、倉庫サービスなどの関連サービスを提供する子会社もあります。さらに、インドネシアの消費者向け電子機器小売合弁会社を通じて地域市場にも進出しています。 本社:ホーチミン市 設立年:2010年 事業内容:家電小売り、家電関連サービス業、生鮮食品・日用品等消費財の販売、化粧品・医療品等の販売、ベビー用品等の販売 売上高:5billion VND (2023)   ドイモイ政策による市場経済の導入 平均年齢の若さと中流層の拡大 政策支援・インフラ開発 テクノロジーの導入 などが主な要因として考えられます。 具体的には、1986年から導入されたドイモイ政策による市場経済の改革により民間企業の設立が促進され、外資系企業の誘致も加速しています。 また、ベトナムの平均年齢は33歳と若く、労働力が豊富で、近年の教育水準の向上により多くの優秀な人材を輩出しています。このことが、中間層と消費市場を拡大させ、さまざまな商品の需要が増加しています。   ▼ベトナムの教育制度や理系に強い理由を解説しています ベトナムの教育制度をご紹介!理系に強い理由を徹底解剖★ さらに、政策支援も大きな要因で、国と銀行一体となった税制優遇や投資促進政策が市場の成長を後押ししています。 近年ではキャッシュレス市場やIT導入などのテクノロジーの導入を政府が主導しており、最新技術を活用することで生産性の向上や新しいビジネスモデルの構築が実現しています。今後の地下鉄等のインフラ拡充もまた、ベトナムの経済を活発にする要因となるでしょう。 このような要因が相まって、ベトナムの企業は国内外での競争力を強化し、急成長を遂げている要因と考えられます。   ベトナムにおける物価上昇率は全体として増加傾向にあり、2024年第1四半期の消費者物価指数は2023年の同時期と比べて3.77%上昇しています。 また、ベトナム政府は2024年7月1日から適用される最低賃金を引き上げの規定を発行し改定前より平均で約6%上昇しました。   2023 年の1人当たりの平均月収は 496 万VND(=31,496円) に達し、2022 年と比較して 6.2% 増加しています。 この統計から「ベトナムは平均月収が低く発展途上国である」と考えられる方も多いかと思いますが、実際は 人口生活水準調査報告書における一人当たりの平均収入には、働いていない、仕事を持たない、またはまだ労働年齢に達していない世帯内の扶養家族も含まれている。 と発表されていることからベトナム人一人当たりの収入額は統計データよりも高くなる可能性があります。   ベトナム政府が発表している2024年の経済成長政策によると 観光フェスティバル、ショッピングフェスティバル、国内市場貿易促進プログラムによる消費を刺激する政策の実施 デジタルプラットフォームを通じた国内消費を拡大するための電子商取引 ベトナム製品の優先的な使用の奨励 農村部や山岳地帯の流通システムの近代化への投資 二国間および多国間貿易協定の活用、ベトナム製品の生産市場の拡大 外国人観光客の誘致、外貨獲得 宿泊、飲食、運輸、貿易、その他のサービス等の産業チェーンへの支援 外国投資資本の誘致 再生可能エネルギー、半導体チップ、社会経済発展、持続可能な経済発展、グリーン経済の役割を果たすその他の産業などの新しい分野への参入 農林水産物の品質の向上、付加価値の高い製品や輸出優位性のある製品への注力 以上のように、政府が主導となって国内需要の拡大や外国資本の誘致、国内製品の市場拡大などの計画を立てています。 このような政策からも、ベトナム国内企業の成長の期待が高まっています。   ベトナムには急成長を支える有力企業群を擁し、経済の多様化と国際化が進んでいます。特に「ベトナム優良上場企業トップ50」にランクインした企業は、エネルギー、製造、食品、金融、不動産、小売など多様な業界で活躍しています。 ベトナムの経済発展に伴う国内消費の拡大を見込んでベトナムに進出する日系企業も年々増加しており、ベトナムの成長に注目と期待が高まっています。 ベトナムで働くことで急成長する経済を実際に体感しながら、その成長に貢献し経験値を高められる可能性があります。 この記事が参考になりましたら幸いです。

2024.08.11

【2024年9月17日】ベトナムの中秋節を徹底解説!月餅が主役!?

【2024年9月17日】ベトナムの中秋節を徹底解説!月餅が主役!?
ベトナム生活情報

ベトナムや旧暦を使用している国、中国や台湾ではよく耳にする“中秋節”という行事。2024年は9月17日が中秋節に当たります。 日本人にとっては馴染みがなく、どのような日か知らない方も多いのではないでしょうか。 ベトナムに住んでいると、1か月以上前から中秋節のお祝いムードが始まり、年間の行事の中でも重要なイベントの一つです。 こちらの記事では中秋節の歴史から、お祝いの方法まで解説します◎ ベトナムに住んでいる方にとっては切っても切り離せないイベントですので、知らない方は要チェックです!   中秋節とは、旧暦の八月十五日にお祝いされる節句の一つで、お月見の風習です。 日本でいうところの、“ 十五夜 ” がこの中秋節にあたります。ススキを飾り、お団子をお供えして月を見る、お月見という習わしがありますよね◎ 日本では盛大にお祝いすることはありませんが、中国や台湾をはじめとして、ベトナムなど旧暦を使用している国では重要な位置づけにあり、毎年お祝いを盛大に行います。中秋節のルーツは中国にありますが、ベトナムと中国では類似点はあるものの、実施される行事も意味合いも異なります。 ベトナムでは紅河デルタ水稲文明から始まったとされ、農作物が収穫された後、休息したり宴を楽しんだりする収穫を祝うお祭りとされています。 お供え物を用意し、家族でお祝いをし、子供たちから両親に贈り物をすることもあります。 また、ベトナムでは子供のためのお祭りとされており、子供たちが灯籠をもって練り歩く催しが各地で行われています。 行事の詳細はこの後の項目でご紹介していきますので、是非チェックしてみてください。   それでは具体的に中秋節はいつなのかを解説します。 中秋節は、旧暦を用いて決められるため毎年日付が変わります。基本的には、9月7日~10月8日あたりになることが多いです。 2024年は冒頭でも触れた通り、9月17日と定められています。 下記に、過去5年と今後5年の中秋節も一覧でご紹介します。ベトナムにお住いの方は、しっかりと把握をしておきましょう。 年 月 2020年 10月01日 2021年 9月21日 2022年 9月10日 2023年 9月29日 2024年 9月17日 2025年 10月06日 2026年 9月25日 2027年 9月15日 2028年 10月03日 2029年 9月22日 出典・参考:暦Wiki/中秋の名月とは – 国立天文台暦計算室   中秋節のはじまりは古代中国(唐の時代)と言われており、その後形を変えながら各国に広まった文化です。 日本では十五夜として、お月見をしながらお団子を食べる風習がベトナムの中秋節にあたります。 ベトナムでは、Tết(テト) =節、Trung=中央、Thu=秋という意味を表す、” Tết Trung Thu(テット・チュン・トゥー) “と呼ばれています。 当時は、月を見ながら家族で円卓を囲んで食事をすることが幸福を運んでくるとされていました。 現在のお祝い方法に至った背景には、各国それぞれ言い伝えがあります。 ベトナムではよく出てくる伝説のおとぎ話が3つあり、その中でも有名なCuoiおじさんのお話をこちらでは紹介します。 ≪中秋節の言い伝え -Cuoiおじさん-≫ ベトナムの中秋節は木こりのCuoi(クオイ)おじさんという男性の伝説が起源となっています。 心優しいCuoiは万病に効くガジュマルの葉で多くの病人を救っていました。この木はきれいな水をやり、しっかり育てなければ月に帰ってしまうと言われていました。 それを聞いたCuoiは、熱心にそのガジュマルの木を守っていました。 しかしある日、忘れっぽいCuoiの妻がその言いつけを忘れて、木に向かって放尿をしてしまったのです。 すると突然地面が動き出し、風が吹き、ガジュマルの木が力強く青空に根を下ろし始めます。 月に帰ってしまわないようCuoiは急いで飛びついて木をつかみましたが、敵わずガジュマルの木が彼を引っ張って月まで飛んでいってしまいました。 それ以来、満月の日、月が最も明るいときに見上げると、古い木の形をした黒い点があり、その下に誰かが座っているのが見えます。 それは、ガジュマルの木の下に座る地球に戻る日を待っているCuoiであると。そんなCuoiおじさんに地球に戻ってくるための道しるべとして、中秋節の日には子供たちが提灯を持って行列を作っているのだと… このような伝説から今でも中秋節になると、子供たちが灯籠を持って仮装をして街を練る歩くのがベトナムでの恒例行事となっています。   中秋節がどのような日なのか分かったところで、ベトナムで実際にはどんな催しが行われているの…? そんな疑問にお答えするべく、当日の行事を一挙ご紹介!中秋節当日は街中がお祭り騒ぎとなりますので、是非一度は体験することをお勧めします◎ 中秋節当日やその前の週末になると、獅子舞を街で見かけることができます。基本的に獅子舞は男性2人で頭と胴体に分かれて獅子頭(ししがしら)を被り、街中で舞い踊ります。 また家を訪れる獅子舞もあり、家の中に入り、幸運を祈ったり悪いものを祓うために踊ってくれるので、その後謝礼を渡すのが習わしです。 ハノイの旧市街やホーチミンのグエンフエなどに行くと、獅子舞を見かけることができます◎   ベトナムで中秋節を楽しむなら、なんといっても灯籠は欠かせません! 時期が近づくと、通りで様々な灯籠が販売され始めるのですが、伝統的なものから、最近ではキャラクターの灯籠や蛍光で点滅する灯籠、星形の灯籠など多種多様です。   ハノイではHàng Ma(ハンマー)通りがテトや中秋節の飾りを販売している通りとして有名です。 ホーチミンではNguyễn An(グエンアン)通りやNguyễn Trãi(グエンチャイ)通りが盛り上がります◎ 見て歩くだけでも華やかで楽しいので、是非この時期には通りを歩いてみてください。   ベトナムでの中秋節はなんといっても子供が主役! おもちゃを買ってもらえる、とても嬉しい日なのです。そして、仮面をつけたり簡単な仮装をしてお出かけする子供たちに出会えますよ。   秋に収穫される果物や農作物と紙人形を、お供えするのが恒例行事です。 日本でもススキとお団子をお供えするのと同様に、ベトナムではバナナやザボンといった果物やおこわなどをお供えします。 ベトナム人のお宅やお店には神棚があることが多く、そこにお供えしてあるものを見ることができますよ◎   また、月餅(げっぺい)という焼き菓子をお供えし、食べる文化があります。 英語ではmoon cake(月のケーキ)と呼ばれ、まさに中秋の名月をかたどった形の伝統的なお菓子です。 月餅は普段お世話になっている方に渡す風習があり、ビジネスの場でも、お客様から頂いたり贈ったりと、ベトナムで働く日本人の方にも直接関わるものです。 この後さらに詳しく解説していきます◎   中秋節の日には、“月餅(Bánh Trung Thu:バイン・チュン・トゥ)”をお供えし、食べる習慣があります。 月餅といってもお餅ではなく、小麦粉で作ったずっしりとしたケーキのような焼き菓子です。 しかし、甘いケーキではなく、中身は緑豆の餡や塩漬けしたうずらの卵、豚肉、ごまなどが入っているものが一般的です。 甘さとしょっぱさが混ざった独特の味なので、好みはあると思いますが、一度トライしてみてはいかがでしょうか?   最近では昔ながらの月餅メーカーに加えて、高級ベトナムチョコレート店のMAROUやコーヒーチェーン店STARBUCKSなども月餅を販売しています。 写真参照元:STARBUCKS VIETNAM Facebook ケーキの中身もチョコレート餡になっていたり、伝統的な月餅とは異なりスイーツとして美味しく食べやすいものも増えていますよ◎ 中秋節の前、1か月ほどしか味わえない期間限定なので、是非試したいですね。   ただの焼き菓子と侮ることなかれ!なんと…月餅はとても高級品です。 老舗メーカーの月餅は1個当たり500円から、MAROUやSTARBUCKSなどは1個当たり1000円超えという驚きの価格です! 写真参照元:MAISON MAROU Facebook 自分用として購入するには少し悩むお値段ですが、丸ごと一つ食べるにはボリュームがあるので、お友達や家族とシェアすることをお勧めします。 この月餅を家族やお客様に贈るのが習わしですので、営業職の方はこの時期になると挨拶回りに忙しくなります。   最後に、月餅を購入できる人気のお店をいくつかご紹介します。これから購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。 ホーチミン:NHƯ LAN 写真参照元:Combo Hộp 4 cái : 1,2 kg- b12 – Cơ sở Như Lan 日本の観光ガイドブックにも度々紹介される、ベトナムのソウルフード「バインミー」が美味しいことで有名なお店です。店内はベトナムらしいローカルな雰囲気を味わえ、観光客だけでなく、ベトナム人の方からも長年愛されています。 住所:68 Hàm Nghi, Bến Nghé, Quận 1, Hồ Chí Minh 700000 ベトナム アクセス:ホーチミン人民委員会庁舎から、徒歩10分 公式サイト:https://nhulan.vn/   ベトナム国内:Phuc Long Coffee & Tea 写真参照元:PHÚC LONG NIÊN – THƯỞNG MINH NGUYỆT ベトナム国内に多くの店舗を展開している、大手カフェチェーン店です。ベトナムコーヒーはもちろん、各種フルーツティーなどベトナム限定のドリンクを多数販売しています。 フックロンから販売されている月餅は、一つ一つが箱に入れられ、贈答品としてもおすすめです。 多くの店舗があるため、お近くの店舗へぜひ立ち寄ってみてください。 公式サイト:https://phuclong.com.vn/   ハノイ:BÚP TÂM AN – Thực Phẩm Dưỡng Sinh  写真参照元:BÚP TÂM AN – Thực Phẩm Dưỡng Sinh 添加物などを一切使わない、自然の食材だけにこだわって作られたこだわりの月餅を販売しているお店です。黒ごま、チェリー、ストロベリーなど様々なフレーバーでいろいろな味を楽しめるのも魅力の一つです。 それぞれ異なったデザインで作られているため、見た目が可愛らしくギフトにすると喜ばれます。 市内中心部からは少し離れた場所で営業しているため、タクシーなどで訪れるのがおすすめです。 住所:ngách 137 Ng. 354 Đ. Trường Chinh, Khương Thượng, Đống Đa, Hà Nội, ベトナム アクセス:ハノイ駅から、車で15分 公式サイト:https://www.facebook.com/buptaman.vn/   ベトナムの中秋節がどのような行事なのか、ご理解いただけましたでしょうか? ベトナムには子供が多いため、子供が主役の行事になると街中が賑やかでエネルギーに溢れます。 筆者自身、初めて実際に参加してみたときには、想像以上の活気で驚いたことを今でも覚えています。 2024年の中秋節は9月17日の火曜日。オフィスや学校で、仲間と一緒に月餅を食べるのもおすすめです。 実際に体験してみると、いろいろな発見がありますので、是非当日はお出かけしてベトナムの文化や伝統に触れてみてください。  

2024.08.09

ベトナム・ハノイの人気カフェ!現地在住者によるエリア別おすすめカフェ紹介

ベトナム・ハノイの人気カフェ!現地在住者によるエリア別おすすめカフェ紹介
ベトナム生活情報、ベトナム観光情報

『ベトナム旅行』や『ハノイ観光』とSNSを検索するとよく出てくる情報の一つがカフェ巡り。 ベトナムの首都ハノイにはさまざまなカフェがあります。可愛いベトナムのタイルをふんだんに使用したレトロカフェ、細い路地裏を入っていくと突如現れる隠れ家カフェなど・・・ 住んでいるからこそ知っている、筆者がお気に入りの本当におすすめなハノイカフェをこちらの記事ではご紹介していきたいと思います。 ハノイは日々目まぐるしくお店が変わっていくので、2024年8月の最新版の記事は必見ですよ◎   ハノイのカフェを紹介する前に、まずはベトナムのカフェ文化について触れてみましょう。 ベトナムは世界第2位のコーヒー豆生産国であり、その背景には豊かなコーヒー文化が広がっています。多くの方がコロンビアなどの中米や南米を思い浮かべるかもしれませんが、ベトナムも負けていません。 ベトナムではロブスタ種の苦みや渋みを生かしたベトナムコーヒーが主流です。甘さを加えるためにコンデンスミルクを混ぜて楽しむのが一般的で、その独特な風味が人気を集めています。 他にも、ヨーグルトとアイスを組み合わせたヨーグルトコーヒーや、卵の黄身とコンデンスミルクを泡立ててコーヒーに乗せるエッグコーヒーなど、バラエティ豊かな飲み方が存在します。 特にエッグコーヒーはハノイ発祥の飲み物であり、寒い冬の日にそのまろやかな甘さが体を温めてくれる一杯です。ハノイを訪れた際には、ぜひ本場のエッグコーヒーを試してみてください。 ベトナムのローカルカフェでは、アメリカーノやラテなどは少なく、ベトナムコーヒーが主流です。しかし、Highlands Coffeeのようなチェーン店では、ベトナムコーヒーだけでなく、アメリカーノやラテなどのコーヒーも楽しめます。ここでは、伝統的なベトナムコーヒーを愛する方から、若者まで幅広い層に人気です。 筆者自身も、プラスチックの低い椅子に座ってベトナムコーヒーを味わうこともあれば、おしゃれなカフェでゆったりとコーヒーを楽しむこともあり、日々カフェ巡りを楽しんでいます。 では、筆者厳選ハノイのおすすめカフェをご紹介します!   ハノイの観光の中心といえばホアンキエムエリアです。 ハノイに観光に訪れた方は一度は足を踏み入れるであろうホアンキエムエリアは、細く入り組んだ昔ながらの街並みが残る路地がひしめくエリアです。 そんなノスタルジックな路地を少し入ると、おしゃれで居心地の良いカフェが現れますよ!   ハノイ大教会の目と鼻の先に位置するランニングビーンは、洗練されたおしゃれな空間でインテリアも素敵なカフェです。 ハノイのインスタグラマーが集まる人気のカフェでコーヒーだけでなくケーキやパスタなどの軽食もあります◎ おしゃれな写真を撮りたい方も、ゆっくり読書などを楽しみたい方にもおすすめ。 ホアンキエムエリアはレトロなベトナムカフェが多い中、おしゃれカフェで過ごしたい!という方にはThe Running Beanに是非行ってみてくださいね!   ホアンキエムエリアの西側、鉄道付近の眠らない通りトンズイタン通りにあるXofa Cafe&Bistro。 トンズイタン通りは海老チャーハンや美味しいフォーのお店など有名なB級グルメ店がたくさんあり、深夜まで若者であふれる通りです。 そんな通りにあるにふさわしい、Xofa Cafeはなんと24時間営業のカフェビストロなのです…! 基本的に深夜12時までにほぼすべてのお店が閉まるハノイで、とてもめずらしい24時間営業のカフェなので深夜カフェはここ一択◎ パスタやプリンやケーキなどのカフェメニューはもちろん、ココナッツコーヒーなどもあり観光の方もハノイ名物を楽しめるのでおすすめですよ。   ハノイだけでなくホーチミンなどにもある濃い緑がコンセプトカラーのレトロカフェ、コンカフェ。 カフェチェーン店でいくつも店舗があるのですが、その中でも特におすすめしたい店舗がCau Go通りにあります。 ホアンキエム湖を一面見渡すことができて、カフェの真下を何台もバイクが通っていく様子はベトナムを詰めこんだ景色です◎ そんなノスタルジックな景色を見ながらゆったりとコーヒーを飲む時間は、ベトナムにいるんだなあとしみじみ感じさせてくれます。 Cong Ca Pheでの一押しはなんといってもココナッツコーヒーです🥥 筆者はあまり甘い飲み物は得意ではないのですが、コンカフェのココナッツコーヒーは甘さと爽やかさのバランスが絶妙で最高に美味しいので是非試してみてください! また、もう一つのお勧めはコンカフェグッズです。 コンセプトカラーを使用したカップやタンブラー、Tシャツなどがレトロ可愛くてお土産にもぴったり。 筆者もカップを愛用しており、お土産にいくつかグッズを買って帰ったこともあります◎ カフェを訪れた方はグッズも必見ですよ!   ハノイのおしゃれエリアといえばタイホーエリア! タイ湖沿いに面した数々のカフェは、ヨーロッパ風で洗練されたデザインがとても多くおしゃれ感度の高いベトナムっ子に大人気。 カフェに加えてフレンチやイタリアンレストラン、パブなどが多く、ベトナム人のデートスポットでもあるエリアです◎ そんなタイホーエリアのおすすめカフェをご紹介していきます!   コーヒー大好きな筆者が一押しの美味しいコーヒーが飲めるカフェといえばCapella Coffee Roaster。 世界中の各国からおすすめの豆を厳選し、こだわりのコーヒーを出しているのでコーヒー好きにはたまらないお店。 食事メニューはありませんが、コーヒーに合う自家製ケーキなどが置いてあり純粋にコーヒーとスイーツを楽しみたい方におすすめです◎ 店内も広くゆったりと過ごせるので、仕事や読書もはかどりますよ!   カフェの名前の通り”Wellness”をテーマに心身ともに豊かでいられるような食を提供するカフェ、健康のためのスパやヨガスクールを併設するGather Wellness Complex。 ヘルシーな大豆ミートを使用したビーガンメニューや、野菜やフルーツをたっぷり使用したドリンクが豊富なこちらのお店。 店内も白と緑を基調に光がたくさん入るナチュラルな造りになっており、心地よい空間です。 とても人気のお店なため平日のランチ時や週末は特に混み合いますが、平日のランチを外した時間帯にゆっくりお邪魔するのが私の憩いの時間です。 見た目だけで食事は美味しくない…というお店も多い中、しっかりと一つ一つのメニューにこだわりがあり、お食事も楽しるのが嬉しいポイント◎ ヘルシーかつリラックスしたい時はこちらのスパを受けた後にカフェでゆったりランチをすれば、最高の1日になること間違いなし🍀   こちらの記事ではハノイのコーヒー文化や、おすすめカフェをご紹介しましたがいかがでしたか? ハノイにはここには書ききれないくらいお洒落で可愛いカフェがたくさんあります。 レトロな昔ながらのベトナムらしいカフェから内装やインテリアにこだわりつくした洗練カフェまで、様々なお店が次から次へと増えてきています。 日々発展を遂げるハノイでは筆者が住んでいる3年半の間にも数えきれない新しいお店ができ、開拓を楽しむ日々を過ごしています。 ぜひ皆さんお気に入りの一店が見つかったらシェアしてくださいね◎ こちらの記事が皆さまにとって有益な情報となっていたら嬉しい限りです!

2024.08.07

ベトナムと日本の違い!現地日本人が身近な日常を徹底解説

ベトナムと日本の違い!現地日本人が身近な日常を徹底解説
ベトナム生活情報

「ベトナムは日本人が暮らしやすい国」とされ、日本人在住者の増加と共に毎年多くの日本人観光客が訪れる国です。 しかし日本とベトナム、両国の文化には違いがあるので、日常生活における細かな習慣から大きな社会的な違いまで、様々な面で異なる部分はあります。 日本では当たり前・常識とされることが、ベトナムでは非常識だったり、逆に日本では見られない習慣があったりと驚かされることもあります。 この記事では、ベトナム在住の現地日本人が「ベトナムと日本の違い」について解説していきます!   観光中に「バインミーをテイクアウトして食べる」ということがあるかもしれません。「どこで食べよう?」と悩む方も多いのではないでしょうか? 実はベトナムのカフェの多くは「フード持ち込みOK」のところばかりです。 ドリンクを注文すれば、持ち込んだバインミーなどのテイクアウトフードをカフェ店内で食べることができます。※一部持ち込み禁止店もあるため事前に確認しましょう 日本の飲食店では「フード持ち込み禁止」が一般的ですので、寛容なベトナムの文化が素晴らしいと感じますね。 フルーツに塩をつけて食べる ベトナムでは熟していないマンゴーやパイナップル、グアバなどに唐辛子入りの塩をつけて食べる文化があります。 ダラットでいちごを購入した際も「塩をつけますか?」と聞かれたので驚いてしまいましたが、日本のスイカに塩をつけて食べるのと同じ感覚なのかもしれませんね。   ベトナムの食事マナーとして、日本と異なるのは主に お椀に口をつけない 麵をすすらない という点です。特にフォーなどの麵料理ではお椀に口をつけて汁を飲んだり、麵をすすったりしたくなりますが、テーブルにあるレンゲを使って上手に食べてみてくださいね。 また、高級なレストランなどではよく「ソーサー(お皿)の上にお椀が乗っている」ことがありますが、これはフランス領の名残でお椀とソーサーを重ねたまま使用するのが基本となっています。 しかし、ソーサーを取り皿として使用しても問題ないとされるため、あまり気にする必要はなさそうです。   日本ではお手拭は無料ですが、ベトナムのお手拭きは有料です。 お手拭き代はレストランにもよりますが一枚あたり2000~5000VND(約10円~30円)となっています。持参のお手拭きなどがある場合は使わなくても問題ありません。 また、ハーブや調味料類は無料ですが、フォーのお店などでよく見るテーブル上の「細い揚げパン(quẩy)」「バナナの葉につつまれたおかず(Nem chua)」などは有料です。   ベトナム料理のディナーなどは3~4人前程の大皿で提供されることが多く、少人数では食べきれないということもあります。 しかし、ベトナムでは残してしまっても店員さんに「持ち帰れますか?」と尋ねると、無料でプラ容器に包んでくれる店舗がほとんどです。 日本では食べ残しを持ち帰れる店舗が少なくなっているため、無料で持ち帰りができると食べ物が無駄にならず有り難いですよね。   ベトナムではローカルレストランを含めテーブル会計が基本です。食事が終わったら、店員さんを呼ぶと会計明細を持って来てくれます。 ここで注意したいのが「注文内容とレシート・金額が合っているか確認する」ということです。 「注文品が来なかった」「注文していないオーダーが入っている」ということも稀にあります。ベトナム人もレストランで食事をした際は必ず一つ一つの注文が合っているか確認する人がほとんどですので、じっくり確認して恥ずかしいということはありません。 また、500VND紙幣の流通量が少ないことから、1000VND(約6円)以下のおつりは省略されることがあります。   ベトナムのスーパーでたくさん並んでいる野菜やフルーツは基本的に量り売りです。売り場にある袋に詰めて計量コーナーで計ってもらい、レジに行きましょう。 最近では、あらかじめパック詰めされている商品もよく見かけるようになっています。   無糖の牛乳やお茶が当たり前の日本とは異なり、ベトナムの牛乳やお茶は甘み(đường=砂糖)を加えて販売されています。 【ベトナム語でのパッケージ表記】 無糖=nguyên chất/không đường 加糖=có đường 微糖=ít đường 近年では砂糖の有無が英語表記されている商品も増えてきています。ちなみに、ヨーグルトも無糖~加糖から選ぶことができます。 無糖の牛乳やお茶はベトナムのスーパーやコンビニなどでも売っています。 しかし、適当に手に取ったものが「意図せず砂糖入りだった!」ということもありますので、購入する際はパッケージの確認をお忘れなく!   ベトナムの多くのスーパーでは入店する際に、大きめのバッグや荷物は入口で預けるか結束バンドで開け口を固定してもらいます。 スマホショルダーや財布のみ入れられるミニバッグなどはそのまま店内に持ち込むことができます。 購入する際は、会計時にレジ付近にいる警備員さんに結束バンドを切ってもらうことができます。 慣れないうちは荷物から予め財布を出しておくとスムーズです。   ベトナムにはおしゃれなカフェや飲食店が多く、SNSで写真映えスポットとして紹介されているところもたくさんあります。 しかし「お店に辿り着くまで大変だった」ということをよく聞きます。例えば 他のお店の中にある階段を登らないといけない 迷路のような路地を通らないといけない 看板が小さすぎてわからない など、ベトナムに来たばかりの日本人には難しいと感じてしまうところもあります。迷ったら近くの人に地図や住所を見せて教えてもらいましょう。   ベトナムには日本の住居のような「玄関」がなく、マンションでも玄関ドアを開けるとすぐリビングルームという構造になっているところがほとんどです。 また、ベトナム人家庭では大人数で食事をするときにはダイニングテーブルを使わず、リビングの床に食事を置いて、ピクニックのように食事を囲むこともあります。 さらに、戸建ての場合はリビングの一角をバイク置場にしている家庭も多く、日本の住居とは異なる部分もあり驚きがありますね。   日本では日付を○年○月○日と表記しますが、ベトナムでは○日○月○年と日本とは逆になっています。 賞味期限などの表記もこの日付順になっています。 HSD(消費期限=Hạn Sử Dụng) NSX(製造日=Ngày Sản Xuất) 商品によってはNSXのみで「賞味期限は製造日から○か月以内」といった記載がある場合があります。   ベトナムの数字の書き方は「1」と「7」が大きく日本人とは異なると言われています。 具体的には「1」には下に棒をつけたり縦線のみで書いたり、「7」には横棒をつけたりと数字が混同しないように書く人が多くなっています。 また、日本では小数点を「.(ドット)」で表しますが、ベトナムでは「,(コンマ)」となっています。   日本では抗生物質などの処方箋が必要な薬でも、ベトナムでは薬局で1回分から購入することができます。 薬剤師さんに症状や薬名を伝えると数十円から数百円程度で購入することができ、日本のように診察を受けたり、薬局に行ったりする手間がなく手軽で便利です。   「軍や警察の写真を撮らない」ということはベトナムに入国する際のタブーとしてよく知られています。 この他にも、「ホーチミン氏や政治を批判しない」「グラビア写真集などわいせつ物を持ち込まない」などベトナムならではのルールがあります。 入国する前には、外務省のベトナム入国情報を確認するようにしましょう。 ◆ベトナム:安全対策基礎データ https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure_015.html     ベトナム=南国ということで、半ズボンなどの軽装で旅行に来る方も多いでしょう。 しかし、ハノイにある「ホーチミン廟」ではノースリーブ・半ズボンなどでの入場は禁止されています。 ちなみに、役所や警察署などの行政機関に行く際も半ズボンでは「服装が不適切」だとして入場できない場合があります。   ベトナムの都市部にあるデパートや観光客向けのレストラン、ホテルなどではトイレットペーパーを流せる所が増えてきており、日本の商業施設と同様に使うことができます。しかし、 トイレットペーパーを流さないで(KHÔNG XẢ RÁC, GIẤY VÀO BỒN CẦU)と掲示している 大きめのゴミ箱が設置されている 以上のようなトイレは、詰まってしまうためゴミ箱にトイレットペーパーを捨てるようにしましょう。   ベトナムではバス・トラック>車>バイク>自転車>歩行者の順で優先されており、ベトナムに来たばかりの日本人には「道路を渡るのも一苦労」です。 道路を渡る際は急に立ち止まったり、走ったりせずに落ち着いてゆっくり歩くと自然とバイクや車がよけてくれ上手に横断することができますよ! ちなみに、ベトナムではクラクションを頻繫に鳴らしますが、これは「通りますよ」というサインで使われるケースがほとんどです。 また市内を走るバスは乗客を乗せる際には、お年寄りでない限り完全に停車しませんのでバスが近づいたら手を挙げて乗車の意識を示して小走りで乗り込むようにしましょう。   ベトナムでは食事から宅配まで「デリバリーサービス」が主流で日本よりも安価で利用しやすいです。 注文したものを受け取る際にほぼ必ずドライバーから「電話」がかかってきます。ドライバーによっては受取人が外国人だとショートメッセージを送ってくれる人もいます。 ベトナムの通信費は日本に比べて安価ですので、通信費も安く抑えることができますよ。   ベトナムは日本よりも銀行預金利息が高く、具体的に2024年 7月時点でVietcombankの定期預金金利は最大で、60ヶ月4.70%(VND)となっています。また、12ヶ月では4.60%(VND)となっています。 日本の利息がいいとされるインターネットバンクでも利息が0.1~0.2%ですので最大で40倍以上も利息に差があります。   ベトナムの義務教育は就学前の5歳から中学卒業の15歳までです。 日本では就学前の義務教育は行われていませんが、ベトナムは国全体で就学前からの教育に力を入れているという違いがあります。   ベトナムの公式文書でサインをする場合などは、青色ボールペンを使用することが慣例となっています。 印刷した文字の黒い部分と見間違わないようにするため 万年筆の名残 学生がテストでも使用する など青色ボールペンを使う理由はいくつかあるようです※。 (※参考URL)   ベトナムの職場ではお昼時間にデスクや床でお昼寝をすることが一般的です。 オフィスワーカー以外も、市場や公園でもお昼寝する姿をよく見かけます。 ベトナムでは早朝から働き始めることや日中が暑いことなどもありお昼寝文化が根付いているようです。   日本では「1分でも遅れると遅刻」とされますが、ベトナムでは交通渋滞などもあり「15~30分」ぐらいであれば遅刻をしても大丈夫という感覚の人が多いそうです。 とはいえ、日系企業や海外企業で働くベトナム人は海外文化の理解を深めている人も多くおり、ひとまとめにベトナム人のスタイルを語ることは難しいでしょう。 ただ、ベトナムの大らかで寛容な国民性は日本で閉塞感がある人にとって、居心地がいいと感じる場面も多いはずです。   ベトナムの干支は日本とは少し異なる部分があり、 「牛→水牛」「兎→猫」「羊→山羊」「猪→豚」となっています。 日本では寝ていて干支に入れなかった猫ですが、ベトナムでは「猫年は幸運と順風満帆をもたらす」とされ 稲作文化のベトナムではネズミを狩る猫が重宝された 兎はネズミの仲間とされ重複をさけた など「猫年」があることに諸説あるそうです※。ベトナム人にとってテト(旧正月)期間は1年で最も大切な行事になっています。 (※参考URL)   テト(旧正月)には、リーシーと言われるお年玉を渡します。日本ではお年玉は子どもが貰うものですが、ベトナムでは年齢に関係なく祖父母・親・親戚の子ども・近所の子ども・メイドさん・ドライバーさんなどに渡します。 ▼お年玉の相場などテト事情を解説しています。 【ベトナム/旧正月】現地在住者に聞く!テト(旧正月)の習慣・マナー・過ごし方   ベトナム語では自分の年齢と相手の年齢、関係性によって一人称と二人称を変化させます。 例えば 【相手が自分の兄姉ぐらいの年齢の場合】 (私)        Em (あなた)Anh【兄】 /Chị【姉】 となります。この他にも、相手が子どもぐらい・両親ぐらい・祖父母ぐらい…とパターンがあります。 日本語にはない感覚ですので最初は戸惑いますが、挨拶の際などにこの二人称をつけるとより自然なベトナム語に聞こえるそうですので、覚えておいて損はないでしょう。 年齢を尋ねる人が多い? 先ほど紹介したように相手の年齢によって人称代名詞が異なるため、初対面でも年齢を聞くことがあります。 この他にも、家族構成や年収・結婚・恋人の話を話題にするなどかなりオープンな人もいます。 しかし、最近では若者を中心にプライベートな質問を避ける人も増えてきているそうです※。 (※参考URL)   「ベトナム人は家族を大切にする」ということがよく言われています。テト(旧正月)中に帰省をすることはもちろん、結婚や出産・引っ越しなど家族の事情に合わせて転職をすることも珍しくはありません。 また、ベトナムでは子ども好きな人が多くレストランやカフェで小さな子どもが騒いでも、日本のように肩身が狭いということはなく、むしろ店員さんが抱っこしたりあやしてくれたりと微笑ましい光景を見ることができます。   ベトナムでは100年前から「男女平等」が法律で認められており、女性が大切にされてきた文化があります。 ベトナム女性の日の「10月20日」と世界国際女性の日の「3月8日」は職場や家庭、スーパーに至るまで女性の日一色となり、女性への贈り物を欠かしません。 ▼ベトナムの女性の日事情について詳しく解説しています 【男性必見!】年2回あるベトナム女性の日を徹底解説   ベトナムのお葬式は楽器や歌などで賑やかに執り行い、親族は白い衣装やハチマキを着用します。 一方、結婚式は日本の結婚式のように厳しいマナーはなく、ご祝儀は500.000VND(約3000円)で招待状が入っていた封筒に入れて渡します。   「ベトナムと日本の違い」についてご紹介しました。みなさんはいくつご存知でしたか? 文化の違いでは「ないもの」や「マイナス面」ばかりがフォーカスされがちですが、文化や習慣にはその国の良さがたくさん詰まっています。 また、ベトナムでは日本との共通点も多くあります。ベトナムでの滞在を通じて、たくさんの素敵な発見をしてみてくださいね。 この記事が参考になりましたら幸いです!

2024.08.05

ダナン在住日本人イチ押し!人気レストランご紹介【西洋料理・洋食編】

ダナン在住日本人イチ押し!人気レストランご紹介【西洋料理・洋食編】
ベトナム生活情報

ベトナム中部のダナンは温暖な気候と美しいビーチ、多くのリゾートホテルがある人気のリゾート地ですが、魅力はそれだけではありません。 ダナンは現地のベトナム料理以外にも飲食店の選択肢が豊富なのも魅力のひとつです! さまざまなジャンルの飲食店がありますが、今回こちらの記事ではダナンのおすすめ西洋料理・洋食レストランをご紹介します。 ベトナム料理に飽きてしまった・ちょっと苦手な方や、ベトナム他都市から旅行に来た方の参考になれば嬉しいです。   ダナンで美味しいフレンチと言ったらこちら。 海沿いの閑静な住宅街エリアにある「Le Comptoir」ではフランス人オーナーシェフ・オリヴィエさんが厳選した旬の食材を使ったフランス料理が楽しめます。 伝統的なフランス料理からオリヴィエ氏による創作料理が豊富で、中には味噌など日本食材を使ったお料理も。 セットメニューは1,690,000VND~、アラカルトメニューも用意されています。 イタリア人ソムリエ・ミリアムさんの厳選したワインも豊富で、私のおすすめはセットメニュー+ワインのペアリングコース。 アットホームな店内で美味しいフレンチとワインをゆったり楽しんでみてはいかがでしょうか? ※要事前予約   イタリアやフランスのミシュラン獲得レストランで経験を積んだイタリア人シェフ・アレッシオさんによる創作イタリアンが楽しめるレストランです。 ハン川のほとりにあり、ベトナム人若手アーティストによる装飾やオープンエアーで落ち着いた店内が特徴。 地産地消にこだわった季節ごとのメニューとお酒のメニューも豊富です。 セットメニューは970,000VND~と比較的お手頃価格。 私のお気に入りは時々登場するカネロニ(大きな円筒形のパスタ)。 ニョッキ生地で作られたカネロニなので、食感がもちもちでチーズやトマト、どんなソースにも合います。   2015年のオープンからコロナ禍を乗り越えた日系バーガーショップです。 アメリカ在住経験のあるオーナーシェフ・池上さんによるハンバーガーは毎朝仕込みを行っており、新鮮でボリューム満点。 欧米人からアジア人にも人気で、老若男女におすすめです。 海沿いアントゥンエリアの店舗と街中の2店舗があり、それぞれ土地の雰囲気にあった店舗造りです。 私のおすすめは乾季限定のNNバーガー(アボカド・ベーコン・チーズ)。肉肉しいパテにトッピングの相性が抜群です! 人気のお店なので、大人数の場合は広いアントゥン店&事前予約がおすすめです。 アントゥン店の3階には2023年に「ラーメン渚」もオープンしており、こちらも池上さんによるお店で、日本の本格的な味わいのラーメンが楽しめます。   店名の通り、ニューヨーク出身のゴードンさんによるピザ店。 ニューヨークスタイルのピザは全部で16種類あり、そのうち5種類はベジタリアン向けメニューです。 ビールの種類も豊富で、ベトナム国内から近隣ASEAN諸国のビールまで楽しめます。 私のおすすめはペパロニピザのエクストラチーズ。ビールとの相性も◎ ピザのLサイズはとても大きく、直径40cmと衝撃の大きさです。 また、2024年8月に川沿いのバクダン通りにも新店舗がオープンし、現在はダナン市内で2店舗展開中です。   ミーケビーチから徒歩10分、ローカル飲食店やミニマートが並ぶエリアに2023年11月にオープンした比較的新しいステーキハウスです。 モダンで高級感のある店内造りで、洗練された雰囲気が特徴です。 メニューはとてもシンプルですがお手頃価格でステーキが楽しめ、ステーキにはミニサラダもついてきます。 ステーキはもちろん美味しいのですが、サイドメニューの「Truffle Dauphinoise(トリュフドーフィノワーズ/フランス・ドーフィネ地方の郷土料理じゃがいものグラタン)」もおすすめです。 今流行りの“アリゴ”のような感じのマッシュポテトです。 通常23時まで営業しているので、お肉やサイドメニューをちょっとつまみながらお酒を楽しむのにもおすすめです。   こちらの記事ではダナン在住者おすすめの西洋料理・洋食をご紹介しました。 どのお店もそれぞれ特徴があり、まだ行ったことがない方は一度は訪れる価値ありのおすすめレストランです。 是非お気に入りのお店を見つけ、素敵なひと時を過ごしてくださいね。