ハノイ編

2025.10.07

ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart3「食事編」

ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart3「食事編」
ベトナム生活情報

ベトナムの食事は、豊富な香辛料と野菜の使い方、その独特の風味と味わいで、世界中の人々を魅了しています。 日本生活では中華料理やイタリアンなどに比べると、馴染みのないベトナム料理ですが、実は「5つの世界一」を誇るとてもすごい料理なんです! 2020年8月29日にワールド・レコード・ユニオン(WorldKings)は、初めてベトナムの食を「5つの世界一」に認定しました。 ベトナムの食を世界一に認定したワールド・レコード・ユニオンは、世界中の記録を認定している団体です。ベトナムの食が世界一に認定されたことは、ベトナムにとって大きな名誉であり、また、ベトナム料理の魅力を世界に広めるための大きな力になるでしょう。 今回はハノイ在住の筆者がお勧めの、一度食べたら忘れられない驚くほど美味しいベトナム料理についてご紹介いたします。   ベトナム料理の特徴は、唐辛子、ニンニク、生姜などの香辛料を多用することです。また、ベトナム料理は野菜をたくさん使うことも特徴です。主食は「米」ですが、野菜は主食と同等かそれ以上に消費されています。そのため、ベトナム料理は非常にヘルシーで栄養価が高いと言われています。 独特の味や風味を出すための調味料がたくさんあります。その中でも、代表的な調味料がこちらです。 ベトナム料理のほとんどの料理で使わているヌクマム。塩漬けしたカタクチイワシを半年~1年ほど発酵させて作ることで、独特な魚の香りと旨味が料理にコクを与えてくれる代表的調味料。タイの「ナンプラー」と似ていますが、ヌクマムの方が発酵期間は長く、魚の風味も強いのが特徴です。 個人的な一押しはこの、エビ風味のチリソルト「Muối ớt tôm(ムオイオトトム)」、いわゆるエビ塩です。ベトナムでは固いマンゴーやグァバといったフルーツにつけて食べることが多いです。調理時に使うことよりも、別皿で提供されるほうが多いので、お好みで使えます。 スーパーの調味料コーナーにありますが類似品も多々あるため、どれを買うかはパッケージで選ぶと楽しいです。日本食にも良く合うので、料理が得意でない方にもオススメできます。価格は格安なので、ばら撒き土産に購入してみてください。 エビ塩より見かけることの多いライム塩コショウ「Muối tiêu chanh(ムイティウチャン)」。ライム味のペッパーソルトで、シンプルな香りと、うま味でどんな料理にも合う万能調味料。値段は1本7.000ドン(約40円)という圧倒的な安さなので、ばら撒き土産にぴったり。また格安なので普段使いにもおすすめな調味料です。日本で使う場合は、グリルした豚バラやシーフードを合わせると絶品です。BBQやキャンプでも大活躍間違いなしなので、ぜひ、Muối ớt tôm(ムオイオトトム)と一緒に買ってみてください。 ヌクチャムは、魚醤、砂糖、レモン汁、ニンニク、唐辛子で作られたベトナム版のスイートチリソース。ヌクマムの次にベトナム料理には欠かせない程に人気な調味料で、生春巻きやバインセオ、などのつけダレとして使われます。また、サラダや炒め物などの料理にも使われます。ヌクチャムの味は、甘酸っぱくて辛く、ベトナム料理の独特の味を引き立てます。 ベトナムで外食していると頻繁にみかけるチリソース。日本で市販されているものより辛みが強いです。筆者もフォーにいれて食べるのがお気に入りです! 東南アジアの料理は、クセが強いイメージがあるかもしれませんが、ベトナムと日本はどちらも「米」が主食なので、味付けや調理法に共通点が多いです。日本人にとって親しみのある食べやすい物が多く、存分に食事を楽しむことができます。   「パクチーが苦手!」という人もいますよね。筆者も苦手です。 レストランに行くと麺類やスープには直接入っていることが多いです。パクチーは料理の付け合せにも使われますので、その場合は別皿で提供されるか、テーブルの上に調味料などと一緒に置いてあるお店もあります。 パクチーはタイでの呼び方なので、ベトナムでは通じません。ベトナムでは地域により呼び方が異なるので覚えておきましょう。 北部(ハノイ)は「rau mùi(ザウ ムイ)」 南部(ホーチミン)は「ngò rí(ンゴーリー)」 ベトナム人でもパクチーが苦手な方もいますし、実際にはパクチーが使用されていない料理も多くあります。 パクチーが苦手な人でも楽しめる本場のベトナム料理もあるのでご紹介いたします。   2016年頃には、オバマ大統領も食し、絶賛したハノイの名物料理です。ベトナムでは、フォーよりも人気があり、どんぶりで食べるフォーとは違い、米麺の麵をタレに付けて食べます。スープは、甘酸っぱさの中にコショウが効いていて炭火焼の豚肉やつくねやが入っている、日本人にも食べやすい料理です。 つけダレに、パクチーは入っていないのでパクチー 嫌いの人でも安心して食べられます。   揚げ春巻きは、ベトナムの代表的な料理の一つです。豚肉、エビ、野菜などの具材をライスペーパーで包んで揚げたもので、外はカリカリ、中はジューシーで、香ばしい香りが食欲をそそります。 屋台やレストランでよく見かけますが、家庭でもよく作られています。地域により大きさや具材にかなりの違いがあり食べ飽きません。ベトナムの揚げ春巻きは、そのまま食べても美味しいですが、上記で紹介したヌクチャムをつけて食べるのもおすすめです。   バインセオは、ベトナムの南部でよく食べられる料理でが、北部のハノイでも人気のベトナム版お好み焼きです。 米粉、ココナッツミルク、ターメリック、塩、水を混ぜ合わせた生地に、豚肉、海老、もやし、キノコ、タマネギなどの具材を加え、フライパンで焼き上げます。 レストランでも見かけますが、中の食材に決まりはなく家庭では好きなものを入れて楽しんでいるようです。 生地がパリッと香ばしく、具材がたっぷり入っていて食べ応えがありますが、添えられた野菜やソースと一緒に食べることで、さっぱりいただけます。   ベトナムの代表的な麺料理です。どちらも平打ち麺を使ったスープ料理ですが、フォーガーは鶏肉、フォーボーは牛肉がトッピングされています。 フォーガーのスープは、鶏ガラと野菜をじっくりと煮込んだ、あっさりとした味わいです。 フォーボーのスープは、牛骨と野菜を煮込んだ、コクのある味わいです。 どちらのフォーも、ゆでた麺にスープ、鶏肉または牛肉、ネギ、パクチー、がデフォルトですが、筆者は必ずパクチー抜きで注文しています。 朝食、昼食、夕食を問わず食べられる国民食です。店舗により味が違うのでフォー巡りも楽しいですよ。ベトナムを訪れた際には、ぜひフォーを味わってみてください。   バインミーは、ベトナムの代表的なサンドイッチです。フランスパンに、ハム、パテ、野菜、香草などを挟んで作られます。バインミーは、ベトナムの植民地時代の影響で生まれた食べ物なので、フランスとベトナムの食材が融合しているのが分かりますね。 ベトナムではバインミーは朝食や昼食、軽食として食べられています。また、ベトナムを訪れる観光客にも人気がありベトナムに来たら是非、食べていただきたいですが、基本的にはパクチーが入っているので、苦手な場合は、オーダーの際に断りましょう。   ブンボーフエは、ベトナム中部の都市フエ発祥の牛肉麺です。太めの米麺に、牛肉、血のゼリー、香草、野菜などをトッピングして、牛骨と野菜を煮込んだスープをかけた料理です。 スープは、牛骨と野菜をじっくりと煮込んだ、コクのある味わいです。牛肉は、牛の肩肉やモモ肉が使われており、柔らかく煮込まれています。豚足を使ってスープを取るため、コラーゲンたっぷりで、スープに旨味をプラスしていますが決してクドくなく、卓上の唐辛子やライムでスープに爽やかな風味をプラスするとスープまで飲み干せます。 野菜は、モヤシ、空芯菜、ネギなどが使われており、スープに彩りを添えています。 ※パクチーを断る場合はこちらを覚えておくと便利です。 『パクチーを入れないでください』 北部 (ハノイ) Đừng cho rau mùi.(ドゥン チョー ザウ ムイ) 南部 (ホーチミン) Đừng cho ngò rí (ドゥン チョー ンゴーリー) ※北部のドゥン チョー ザウ ムイでも通じることもあります。 英語では「No Coriander please. (ノー、コリアンダー プリーズ)」   食事は、私たちの体と脳に必要な栄養素を供給するだけでなく、私たちの幸せに欠かせない要素の一つです。 楽しく、美味しく、健康的な食事を心がけることで、心身ともに健やかに過ごすことができます。 また、新しいお店を探したり、行きつけができると社会的な交流なども生まれ、会話も楽しくなり、言語の習得やコミュニケーションも加速して、ベトナム生活がより楽しくなることでしょう。 まだまだ書ききれない料理の数々と、その素晴らしさ。筆者もその魅力に取りつかれた一人です。 きっと皆さまもベトナム料理の虜になること間違いなしです。 ぜひ現地でベトナム料理を堪能してください。

2025.10.06

ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart2「通貨・物価編」

ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart2「通貨・物価編」
ベトナム生活情報

高騰し続ける食料品や日用品。 物価高騰は、私たちの生活に大きな影響を与えます。食費や日用品を節約し、クレジットカードや電子マネーのポイントを貯め、携帯電話料金のキャリアを変更したり、格安SIMに乗り換える。そして、増え続ける税金に、貰えるかわからない年金を払う。筆者のような単身でも体感する物価高騰や将来の不安。家計を支える主婦の皆様には、なおさら頭の痛い問題かと思います。 これらの節約術を実践しても追いつかない物価高騰が続く中、経済のパラダイムシフトにお気づきでしょうか。 世界中のインフレの波が日本にも押し寄せてくる中で、日本人の物価に対する価値観の転換が迫られているのではないでしょうか?物価が安いと人気のベトナムも筆者が住み始めてから変わった物価など、ベトナムの今をお伝えしていこうと思います。 まずはベトナムの通貨について簡単にご紹介したうえで、ベトナムの物価・その理由をご紹介させていただきます。 ベトナムドン(₫)は、ベトナムの通貨でISOコードはVNDです。ベトナムドンの補助単位は、100分の1のハオ(hào)と1000分の1のスゥ(xu)でしたが、インフレにより、現在はどちらの補助単位も使われていません。 ベトナムドンの紙幣は1.000、2.000、5.000、10.000、20.000、50.000、100.000、200.000、500.000の8種類があります。硬貨は100、200、500、1.000ドンの4種類がありますが、こちらも生活していて見かけることは無いでしょう。主に利用されているのは上記の紙幣のみです。 ベトナム旅行を計画している方は、ベトナムドンへの両替を忘れずに行いましょう。米ドルやユーロなどの外国通貨は一般的に受け入れられません。 ベトナムに来てまず驚くのがベトナムの通貨ベトナムドンのゼロの多さ!ベトナムでは、下3桁の000を取って“k”で価格表示します。“k”はベトナムドンの桁数がとても大きく、0が続くので3桁を省略しているのです。 例えば、10kの場合は、10,000ドンとなります。 円に換算したい場合や、表記がそのままの場合は、その日のレートによって多少の誤差はありますが、ザックリ計算したい場合は、0を2つ消して、その消した数字を2で割ります。そうすると大体の日本円の価格になります。10,000ドンの場合は、指で0を二つ隠して100にして2で割ると50なので約50円といった感じで計算していましたが、ドン高円安のため、今ではかなりの誤差が出ます。 筆者が来た2020年2月は前記の方法でピッタリ計算できたので10,000ドンで50円でしたが、今日のレートでは約60円と10円も変わりました。※2023年5月現在   ベトナムの物価は、基本的には日本の3分の1程度と言われていましたが、著しい経済成長とコロナ明けで観光客が戻りつつあるので、筆者の体感では、もう少し高いような気もします。 とはいえ、東南アジア有数の物価が安い国として有名なベトナム。旅行者が利用するタクシーやバスの物価は、日本の約1/4、1/5程度、食事の物価も大体1/4から1/5程度になります。 都市部でもローカル宿は2000円台で普通のホテルに泊まれます。もう少し安い宿もありますが、英語が通じない、エアコンがないなど、ベトナム国内でも如実に安い場合には少し気を付けたほうがいいかもしれません。 ベトナムは元値が安価なものが多いので、同じ商品でも、観光客向けや日本人街の近辺だと格段に高くなり日系のスーパーでは野菜が2~3倍なんてこともしばしば。価格差にかなりの幅があるので、長期滞在や節約したい場合、ローカル市場や現地商店を利用すると驚くほど安いです。 旅行者が利用する機会が多いものを例に挙げると ビール(生ビール)(@レストラン):1杯あたり約200円 コーヒー(アイスコーヒー)(@カフェ):1杯あたり約150円 フォー(ベトナム風うどん)(@ローカルレストラン):1杯あたり約200円 バインミー(ベトナム風サンドイッチ):1個あたり約150円 タクシー(初乗り):約80円 メロン:1玉200円~300円 スイカ:1玉200円~300円 マンゴー:1個80円~100円 パイナップル:1個100円 飲料水:1本約30円 ※これらの物価は、あくまでも都心部の目安です。実際の価格は、地域や販売店や時期によって異なる場合があります。 ベトナムは、日本や他の先進国に比べて物価の高騰が緩やかです。なぜベトナムは物価を安く維持できているのか、その理由をいくつか挙げてみましょう。 ベトナムは、現在経済発展中のため、人件費が安い。 ベトナム政府は、物価の安定に努めており、インフレ率が低い。 輸入品に高い関税を課しているため、物価が高騰しにくい。 多くの農業地帯があり、食料の自給率が高い。 エネルギー価格が、比較的安いため光熱費が安い。 これらが全てではありませんが、ベトナムの物価が、日本や他の先進国に比べて安く維持できる理由です。 食事や宿泊費、交通費などが、日本に比べてかなり安く済むのでお財布に優しく、多くの観光スポットや食事を楽しめるので、海外旅行先としておすすめです。 一方、日本の物価はここ数年で急速に上昇しています。2022年1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.5%上昇し、1998年9月以来の高水準となりました。この物価上昇は、原油価格の高騰、円安、賃金の低迷、少子高齢化、消費税の増税などの要因が組み合わさって起こっています。 原油価格は、2022年に入ってから急騰しています。これは、ロシアのウクライナ侵攻や、中国のロックダウンなどの影響によるものです。原油価格の高騰は、エネルギー価格の上昇につながり、輸入物価の上昇を招いています。 円安も、日本の物価上昇に影響を与えています。円安になると、円の価値が下がり、輸入品が円建てで高くなります。そのため、輸入物価が上昇し、物価全体が上昇します。 少子高齢化になると、労働力人口が減少し、生産性の低下を招きます。生産性の低下は、物価上昇を後押しする力になります。 2019年10月には、消費税が8%から10%に引き上げられました。消費税の増税は、直接的に物価を引き上げています。 これも全てではありませんが、組み合わさって、日本の物価を高騰させ続ける理由になっています。 物価なんて買い物以外では感じない、そう思う人がほとんどで自分には関係ない、と思うかもしれませんが、最近ではインフルエンサーにYouTuber、Tiktokerなど新しい収入の得方も生まれてきました。 そうなれば農業や工業で収入を得ようと思う人は減り、労働力は衰退していきます。この様に、一時の時代を形づくったパラダイムは、常に、その作り出した時代を背景に移ろい次の時代を創り出していく、すなわち、パラダイムはシフトしていきます。 かつての高度経済成長時は “ 画一的なものの大量消費 ” でした。しかし、現在の社会は経済が成熟化した、“ 量より質を求める” に変わりつつあります。私達一人ひとりが、自分なりの生き方を大事にして心豊かな暮らしを求めている社会なのかもしれません。 “ 大量生産による低価格化の実現 ” という経済モデルに当てはまらない“ 多様性を求める若年層 ” を産業構造に組み込んだ新たな労働の経済モデルが必要であり、それを支えるプラットフォームも必要です。 物価が高騰して嬉しい気持ちはしないが、時代は移り変わり、価値の基準が変わる今、私達も新たな価値観に対応していかなければいけないのかもしれませんね。 大げさな記事になってしまいましたが、かく言う私も物価高にあえぐ一人です。美味しくて安いベトナム料理に日々、助けられています。 日本での物価高騰や生活に窮屈さを感じている方は、海外に出てみると全く違う世界が待っているかもしれません。沢山魅力の詰まったベトナムという国、目に見えて分かる物価の安さという大きなアドバンテージがここにはあります。 皆様も物価安を体感しに是非ベトナムに一度いらしてください。 そして気付けばベトナムの虜となり、住みたくなること間違いありません!

2025.10.03

ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart1「概要編」

ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart1「概要編」
ベトナム生活情報

美しい自然に囲まれた日本。富士山、桜、紅葉など、世界に誇る自然の宝物がたくさんあります。人柄もとても親切で、おもてなしの精神が強いです。 鉄道網が非常に発達しており、公共機関を使えば山、海、湖、森、温泉など四季を感じたり、羽を伸ばしたり、と行きたい所にすぐ行けます。日本が魅力的な国である理由は、それだけではありません。清潔で安全な国であり、医療や教育などの公共サービスも充実しています。 住んでいると意識しませんが、海外へ旅行や移住をしてみると、日本と言う国は快適だな、と思うことがよくあります。 しかしながらベトナムも負けてはいません。物価が安く、とても親日、日系スーパーや和食レストランも豊富。国内リゾートもたくさんあります。上手に付き合えばもしかしたら日本より快適かも?と思うこともあるぐらいです。 そんな、意外にも快適なハノイライフを在住者の筆者が、お届けしたいと思います。   ハノイと日本の気候はどちらも温暖ですが、ハノイは日本のほとんどの地域よりも暑く湿度が高いです。 気温 日本の年間平均気温は16度に比べ、ハノイの年間平均気温は少し高い23度です。 ハノイの夏は蒸し暑く、平均気温は30度を超えます。 冬は穏やかで、平均気温は20度前後で気持ちがいいです。日によっては寒いと感じる日もあります。 降雨 ハノイの年間降水量は2,000ミリメートルですが、日本の年間降水量は1,800ミリメートル未満と、雨が少し多いです。 ハノイの雨季は5月から10月までで、この時期の降雨が年間のほとんどの降水量を占めます。 短時間に集中的に降るスコールのため、市内の一部では一時的に道路が冠水し、ひざ上ぐらいまでの大洪水のような事態が年に何度か起こります。 湿度 湿度が高く洗濯物は、乾きにくいので、室内干しや乾燥機を使用をする方が多いです。 基本的に賃貸の各部屋や共用部に乾燥機が備え付けられているのでご安心ください。 一度乾燥機を使うと、日本でも手放せなくなる方もいるくらい便利家電です。 空 冬場は日差しが届きにくい空も多いです。一部大気の影響もありますが、上空の寒気と湿った大気のぶつかり合いが影響し、曇りの日が多くなっています。夏場は青空が見えることも多く日照時間も増えてきます。 気候区分で見ると、ハノイは熱帯モンスーン気候、日本は温帯気候です。 モンスーン気候は、熱帯雨林気候の外縁部に発達する気候で、雨量の季節変化が明瞭な大陸の東側によく発達します。アマゾン川河口、東南アジア、インド西海岸などに分布します。   季節風の影響を受け、夏には大陸から海に向かい、冬には海から大陸に向かう風です。夏に大陸から海に向かう季節風は、湿った空気を海に運び、雨を降らせます。冬に海から大陸に向かう季節風は、乾燥した空気を大陸に運び、乾燥した状態になります。   モンスーン気候は、稲作に適しています。夏の雨季に十分な水が供給され、冬は比較的乾燥しています。しかし、モンスーン気候は、洪水や干ばつなどの自然災害が起こりやすいという欠点もあります。   生活における最重要項目といっても過言ではない食。この後はベトナムの美味しいものを紹介していきましょう! ハノイには美味しい食べ物が豊富に揃っています。世界中で色々な物を食べてきましたが筆者はベトナム料理の美味しさと価格の安さに驚きました。ハノイで人気の食べ物には次のようなものがあります。 フォー:フォーは米麺のフォーに、牛肉のスープ、生野菜、ハーブを添えた麺料理です。鳥のフォーも人気なベトナムで最も人気のある料理の一つです。 バインセオ:バインセオは、米粉、ターメリック、エビ、豚肉、野菜を混ぜて揚げたベトナムのクレープです。ハノイで人気のあるストリートフードです。 ブンチャー:ブンチャーは、豚肉のスライスとハンバーグのようなものを炭火で炒めた麺料理です。甘酸っぱいスープにつけてすすると最高です。 生春巻き:生春巻きは、生野菜、ハーブ、豚肉またはエビをライスペーパーで包んだ料理です。揚げ春巻きも同じくらい人気です。 バインミー:バインミーは、ベトナムのバゲットに豚肉、野菜、ハーブを挟んだサンドイッチです。ハノイで人気のあるストリートフードです。 どれも日本円で200~300円前後で、おなか一杯になるので食事の物価で言うと日本の半分程度です。ハノイには他にもたくさんの美味しい食べ物があるので、ぜひ探索してみてください。   ご飯が美味しくても、物価が安いからお買い物に行きたくても、移動が面倒だと足が遠のきますよね。でもご安心ください。ベトナムはタクシーが安いんです。 ハノイのタクシーの料金は、タクシー会社や車種によって異なりますが、初乗り料金は約1万〜1万6,000ドン(約58~92円)です。その後、1km毎に約1万5,000ドン(87円)加算されます。 15分程の距離では、料金は約5万ドン(290円)になります。 有名どころのVINASUNとMAI LINHでは、クレジットカード払いのできるタクシーも増えてきています。 ぼったくりの割合が他国に比べると低いもののトラブルが無いわけではありません。メーターが早いタクシーや、渡した紙幣と似た色の低額の紙幣とすり替えてくるタクシーなどもいます。ベトナムではGrabという配車アプリが普及しているので、Grabを利用するとトラブルが少なくなるでしょう。 バイクタクシーはタクシー価格の半額程度で利用でき、ベトナム人・ベトナム在住外国人の間でもかなり利用されています。お好きな交通手段でお出かけしてみてください。言わずもがな、暑い日は車がおすすめです。バイクに乗っているだけで汗が噴き出してくるほどです。 ハノイでタクシーに乗る際の注意点は次のとおりです。 正規のタクシー会社を利用してください。 メーターが動いていることを確認してください。 目的地をドライバーに伝えてください。 可能な限り乗車前に料金を聞いてください。 チップを渡す必要はありません。 これだけ安いと、どこに行くにもタクシーを使ってしまうので、快適すぎて運動不足にならないように気を付けましょう。(筆者は時すでに遅し) ハノイから近いリゾート地は以外にもたくさんあります。ここでは、その中でも特におすすめの3つをご紹介します。 ハロン湾はベトナムの北部、ハノイから約150kmに位置する世界自然遺産です。入り組んだ入り江に大小無数の島々が浮かび、その景観は「ベトナムのハワイ」と称されています。ハロン湾にはたくさんのリゾートホテルがあり、日帰りでもゆっくりとリラックスできます。 カットバ島はベトナムの北部、ハノイから約200kmに位置するビーチリゾートです。美しいビーチと透き通った海が広がり、人気の観光地となっています。カットバ島にはたくさんのリゾートホテルやスパがあり、リラックスした時間を過ごすことができます。 ニンビンはベトナムの北部、ハノイから約100kmに位置する世界複合遺産を有する地です。陸の桂林とも呼ばれ、映画キングコングのロケ地にも使用されるほどの壮大な自然を目にすることができます。日本やハノイの喧騒から離れてのんびり過ごしたい方におすすめのスポットです。 これらの観光地は、ハノイから車で2~3時間で行ける距離にあります。電車やバスでも行くことができますが、車の方が主流でオススメです。 その他にも国内線を利用すれば、2時間ほどの距離で、照り付ける太陽と綺麗なビーチがいくつもありますが紹介しているとキリがないのでpart2でご紹介していきたいと思います。 住めば都とはよく言ったもので、筆者含めベトナム在住日本人のほどんどが、行きつけのご飯屋さん、コーヒーショップ、雑貨屋さんなど、ハノイを満喫しています。 今回ご紹介できていないおいしいご飯や魅力的な旅行先など、まだまだあります! ハノイの魅力は奥が深いので、別記事でさらに詳しくご紹介させていただきます。

2025.10.02

日本人が驚くベトナムの文化と国民性について解説〔異なる習慣・特徴〕

日本人が驚くベトナムの文化と国民性について解説〔異なる習慣・特徴〕
ベトナム生活情報

本記事では「日本人が驚くベトナムの文化と国民性まとめ|異なる習慣・特徴」を解説していきます。 コロナ渦が落ち着き、ベトナムへの観光、新生活、仕事で渡越を考えている人も多いのではないでしょうか。 訪問をする前に気になるポイントが日本との文化や国民性の違いですよね。 ベトナムに行く前に日本との違いを知っておきたい。 ベトナムの国民性を知って理解を深めたい。 今回はベトナムに来た際に、皆さんが驚くであろう文化・国民性について現地在住の筆者の経験を踏まえて記載していきます。 ぜひ、ベトナムの理解を深めて訪問をしてみてください。     正式名称 ベトナム社会主義共和国 首都 ハノイ 面積 32万9,241平方キロメートル 人口 約9,946万人 宗教 仏教、カトリック、カオダイ教 etc 通貨 ベトナムドン(VND) 言語 ベトナム語   ベトナムは紀元前から約1000年間は中国の支配下にあり、 その後一度は独立するものの1884年からはフランスの植民地となりました。 ベトナムが建国されてから1000年以上の歴史がありますが、長い間他国に支配されていた歴史的背景があり、各国の文化が混ざり合っていることが特徴です。 またフランスからの激しい独立運動や、南北に別れてしまった国内の統一をはかるベトナム戦争が約50年前に集結したばかりの国です。 ほとんどのエリアは復旧が進み年々経済成長をしている国ではありますが、一部の建物には銃痕が残されていたりと痛ましい歴史が垣間見えます。 経済の要となる都市は、主に北部のハノイと南部のホーチミンになります。 国の面積は日本と近しい大きさで縦に長い形をしているため、北部は四季がありますが南部は常夏といった気候の差があります。 また、近年は人口増加が目まぐるしく若い世代がとても多く活気がある国です。 もしかすると、日本からベトナムに来た際には若者の多さに驚くかもしれません。   ベトナムは、日本の様に鉄道が発達しておらず、細い道も多いためバイクでの移動が主流です。タクシーやフードデリバリーなどもバイクを使用し、現地の人々の生活に根付いています。 日本はバイク保有率が8%程度※1ですが、ベトナムはおよそ64%※2となり大幅に多いのが分かりますね。そのため通勤時間帯は大量のバイクで、初めて見るときは驚くこと間違いなしです。 ※1 一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)の二輪車保有台数、総務省統計局の日本人口数より算出 ※2 ベトナム国家交通安全委員会(NTSC)より参考(※1,2 共に2021年データ) ベトナムにもしっかり道路交通法は存在しますが、ベトナムの人の運転はとにかく自由奔放です。交通に関しての意識・認識は日本でのルールと異なるところがあるので、事前に知っておくことが大切です。 ベトナム独特のルールを下記にご紹介します。 ・バイクの右折は赤信号でも可能!専用レーンがあります。(ベトナムは右側走行) ・横断歩道がなくても歩行者を横断は至る所で可能です ・一方通行の道が多いので稀に逆走バイクが現れます 初めて交通事情を目の当たりにしたとき、少しスリルを感じるかもしれません。実際のところは、こちらの交通ルールを数日体験すれば、すぐに身体が慣れてきます。 慣れるまでは焦らず、道路を歩く際や横断する際にはしっかり周囲の動きに注意してください。   ベトナムの人は何かとクラクションを鳴らして運転します。 日本では危険が迫った際に鳴らすことが多いので、意味を知らないと不快な気持ちになるかもしれません。 しかしベトナムでは、自分の存在を周囲に知らせるために鳴らします。「今から私が通るので注意してね」といった様にポジティブな意味でクラクションを使用することが多いです。     ベトナムの人は朝早くから活動するのが特徴です。 ローカル企業の就業時間は8時〜17時が多く、市場や飲食店は6時前から営業を開始する場所も少なくありません。朝の気温は20度前後と涼しいため、老若男女問わず朝から活発に動き出す人が多い様です。   朝が早いことや、暑い日が多いことから体力を温存する方法としてよく昼寝をします。お昼時はバイクの上で寝ている人や、市場の持ち場で横になっている姿をよく見ることができます。 またローカル企業ではお昼休憩にフロアを消灯したり、一部の会社では福利厚生で昼寝スペースを設けて社員に休んでもらうこともある様です。   ベトナムの人はプライベートの時間を大事にするので残業を好みません。 退勤時間には過ごしやすい気温になるため、友人と飲みに出かける人や、水辺沿いで恋人とお話をしながらデートをする若者たちで街は溢れています。 また、小さい子どもが遊べる広場も多いため賑やかな夜のベトナムを見て楽しい気持ちになる人も多いはずです。     ベトナムでは外食の文化が浸透しています。 若い世代の外食はもちろんのこと、家庭でテイクアウトしたものが食卓に並ぶことも珍しくありません。そのため1回の食事単価が安価であることが特徴的です。 例えると、ベトナム料理で有名なフォーは4万~6万ドン/1杯(約240~360円)でいただくことができます。ローカル居酒屋では、ビールを数杯と料理を頼んで一人10万ドン程度(約600円)でいただけたりと、日本人が驚くほど安い値段でお腹がいっぱいになれるのは嬉しいポイントですよね。   ベトナムはフランス植民地時代にコーヒー豆が持ち込まれ、今では世界トップクラスのコーヒー豆生産地です。また、コーヒー豆の国外輸出はブラジルに次いで世界2位となりベトナム経済を支える産業の一つとなっています。そのためか必然と現地の人はコーヒーをよく飲みます。 ベトナムの人はカフェでの団らんを一つの娯楽としており、女性や子連れの母たち、男性同士でもカフェでコーヒーを片手に語らっています。 また、フリーランスとして働く人たちも増えており、24時間営業や、各席にコンセントを常備したカフェが近年増加している様です。   ベトナムはトイレットペーパーを便器には流さず、トイレ横にあるゴミ箱に捨てます。理由としては、ベトナムのトイレットペーパーは水に溶けず、配管が細く詰まりやすいためです。 後処理をする側の気持ちになって、極力トイレットペーパーはゴミ箱に捨てるようにしましょう。   ウォッシュレットも一般的にはありません。その代わりにトイレ横にシャワーが取り付けられています。 シャワーの使用後にトイレの便器が水浸しになっていることもあるので、その場合は一度トイレットペーパーで拭き取ってから利用しましょう。   ベトナムは大きく分けて北部のハノイ、中部のフエ、南部のホーチミンで気候が異なります。 また歴史的背景からか、各エリアごとに性格の特徴が変わってくると言われています。 今回は、ベトナムの人全体に共通する性格・国民性について紹介します。   筆者がベトナムに来て一番驚いた点がベトナムの人の自己肯定感の高さです。 具体的な例を挙げると、とにかく自分たちの写真を撮ることが大好きです。中年の男性ドライバーでも携帯の待受画面は自分の写真にしている場合もあります。 また、一般的に給料が低い仕事だとしても恥じることなく、自信を持って自分の仕事を全うする姿には、ポジティブで真面目、そして大らかな性格が垣間見えます。   団体意識の強い日本と比べると、ベトナムは個人主義の傾向が強いです。自己肯定感も高く、自分のスキルを伸ばすことに前向きな考えを持っています。 また、子育てについても極力子どもを自由にさせる方針で、飲食店やショッピングモールなどではやりたい放題の子ども達が大勢います。人に迷惑をかけないといった意識は日本人より低いため、初めのうちは戸惑う方もいるかもしれません。 しかし、裏を返せば他人をとやかく言う人が少ないのも事実です。大らかなベトナムの人に触れていくと、自分たちの常識も考えさせられることがあります。   ベトナムでは共働きが主流で、女性の就業率が70%を上回っています。この数値は世界平均の47.2%から見ても高い数値となり、多くの女性が社会で活躍していることが分かります。 そのためベトナムの労働法には、産休制度や保育園等の費用補助が設けられるなど、家庭の助けになる法律がいくつか施行されています。 男性に比べると女性の管理職の割合が低いことや、賃金の格差があるなど待遇面の課題はいくつか残されている様ですが、ベトナムでは男性より女性の方がよく気が利き、テキパキと動く印象がとても強いです。   現地で生活していると一番感じることがベトナムの人たちのせっかちさです。 前にいる車やバイクは隙があれば追い越しますし、止まることを嫌い、信号に捕まると必ずと言っていいほど迂回します。コンビニやカフェなどの会計カウンターでは、意識をしていないと抜かされたりなんてことも… 列に並ぶという意識がそもそも薄い国なので、抜かされた場合は大目に見るか、優しく指摘してあげてください。大らかな方が多いので、言い方さえ間違えなければ指摘を受けたくらいで怒り出す人は少ないはずです。   ベトナムでは、中国から技術が渡ってきたとされる刺繍が有名です。また西洋の写生の手法と合わさり、刺繍でリアルな絵を再現する技術はベトナム女性の器用さがあって作り出せる物。 その他にもベトナムではネイルサロンが多く、特別なライセンスを持たずとも働けるため現地女性に人気の職業となっています。 しかし、筆者が実際に体験した限りでは日本と同等のクオリティであり、器用なベトナムの方々に向いている職業であることが分かります。     今回は日本人が驚くベトナムの特徴を、文化・習慣、性格・国民性に分けて解説いたしました。 文化や習慣の違いはありますが、世界から見ても治安がいい国であること、衣食住の環境を見てもベトナムは日本人にとって親しみやすい国です。 ベトナムへ初めて来られる方や、これからベトナムでの新生活を準備中の方は慣れない土地への不安が付き物だと思います。しかし、ベトナムはいい意味で自分たちの固定概念を吹き飛ばしてくれる国です。 滞在を楽しむために少しでも参考になりましたら幸いです。     【参考】 ・日本の二輪車保有台数(一般社団法人 日本自動車工業会 JAMAより) ・日本人口数(総務省統計局より) ・ベトナムのバイク保有率(ベトナム国家交通安全委員会 NTSCより) ・ベトナム基本情報(外務省より) ・道路交通法について(SOCIALIST REPUBLIC OF VIET NAMより) ・ベトナム人の就業時間(外国人採用ナビより) ・コーヒー豆について(ジャパン証券より) ・ベトナム女性の就業率(ILO国際労働機関より) ・労働法(独立行政法人 国際協力機構JICAより)

2025.10.01

駐在員必見!賢く使えばお金持ち?驚愕のベトナム銀行金利

駐在員必見!賢く使えばお金持ち?驚愕のベトナム銀行金利
ベトナム生活情報

これからベトナムへ駐在される方や、すでに駐在員として活躍をしている皆さんはご存知でしょうか?現在ベトナムの銀行金利がすごいことになっているんです! バブル崩壊後、景気回復のために余儀なくされた日本の低金利。経済が回復の兆しを見せ、長きに渡り継続し、今や無いも同然を受け入れるしかなくなり、預金で資産を増やすことは実質、不可能になりました。 しかし、ベトナムでは昨年から、銀行の定期預金の金利が上昇しています。昨年5月ごろには、ある民間銀行が年7%を超える金利を設定したことがニュースとなりましたが、年をまたいだ今では10%近くに設定している銀行もあります。0%台が当たり前の日本からすると、驚くほど高い水準に設定されていて、日本の約7000倍近い金利にもなります。 筆者も金利の高いベトナムで働いている以上、運用金利で贅沢をする生活に憧れる1人なので、ベトナムがなぜ、高金利なのかを紐解いていきます。   世界でもトップクラスに定期預金の金利が高いベトナム、なぜベトナムベトナムの銀行金利が高いか、というと理由は、いくつかあります。 1つの理由として、ベトナムの経済が比較的成長が速いことが挙げられます。実質経済成長率を日本とベトナムで比較をしてみると、2023年においては前年対比でベトナムが5.05%、日本が1.9%と約3倍以上の開きがあります。 経済成長が速いと、インフレも高まる傾向があります。またインフレを抑制するために、中央銀行は金利を引き上げることがあります。 もう1つの理由は、ベトナムの通貨ドンが米ドルに対して比較的安定していることが挙げられます。通貨が安定していると、投資家はベトナムへの投資意欲が高まり、資金が流入します。資金が流入すると、通貨の価値が上昇し、インフレが進む可能性があります。これも、中央銀行が金利を引き上げる要因となります。 最後に、ベトナムの金融システムが比較的未発達であることも、銀行金利が高い一因となっています。金融システムが未発達だと、金融機関がリスクを回避するために、金利を引き上げる傾向があります。 これらの要因により、ベトナムの銀行金利は比較的高水準で推移しています。ベトナムの銀行金利が今後どのように推移するかは、ベトナム経済の成長、インフレ、通貨の安定、金融システムの発達など、様々な要因に左右されます。 2023年5月現在、ベトナムで定期預金の金利が高い5つの銀行は以下の通りです。 ベトナム外貨貿易銀行(Vietcombank):最高金利は7.2% ベトナム投資開発銀行(BIDV):最高金利は6.5% ベトナム農業農村開発銀行(Agribank):最高金利は6.0% ベトナム工業貿易銀行(VietinBank):最高金利は6.0% サイゴンハノイ商業銀行(SHB):最高金利は5.5% ただし、金利は変動するため、最新の金利は各銀行のウェブサイトで確認することをお勧めします。   銀行金利とは、銀行が預金者に支払う利息のことです。金利は通常、年率で表示され、パーセント(%)で表されます。たとえば、銀行が1年間で5%の金利を提供している場合、預金者は100ドルごとに5ドルの利息を受け取ります。 銀行金利は、銀行が貸し出すお金のコストである貸出金利によって決定されます。貸出金利が低いほど、銀行が預金者に支払う利息は少なくなります。これは、銀行が預金者に支払うよりも低い金利でお金を貸すことができるためです。 また、銀行金利は、インフレ率によっても影響を受ける可能性があります。インフレ率が高い場合、銀行はインフレに追いつくために預金者に高い利息を支払う必要があります。これは、インフレによりお金の価値が時間の経過とともに低下するためです。 経済全体だけでなく、銀行金利が、個人のお金に影響を与える場合もあります。それが夢の金利生活です。銀行金利が高いほど、貯金したお金から得られる利息は多くなります。銀行金利が低いほど、借金にかかる利息は少なくなります。なので高金利かつ物価の安いベトナムなら金利のみでの生活も貯蓄のある方は可能かもしれません。 銀行金利を賢く利用することで、お金を貯め、投資するチャンスが増え、人生を豊かにすることができますが、銀行金利は定期的に変更されるため、ニュースやホームページなども注意することが重要です。銀行金利は複雑なトピックですが、人生とは切り離せない重要な要素です。   ベトナムは日本と比較しても物価が安く、3分の1程度と言われています。仮に100,000円を金利10%で預けた場合、税金などを無視すれば10,000円を手に入れることができます。 駐在員として10,000円で実際にどんな生活ができるのかは、下記の一覧をごらんください。 ※ここでは分かりやすく日本円で紹介していますが、実際の銀行への預け入れや支払いはベトナムドンで行います。 ホーチミンとハノイの片道航空券(東京-韓国間の距離に相当):約8,800円 60分の指圧マッサージ:約2,450円 スターバックスのコーヒー(トールサイズ):約480円 ローカル屋台でのランチ:約300円 ペットボトルのお水:約60円 日本であれば10,000円では、できることが限られますがベトナムであればマッサージやおしゃれカフェでのティータイムなど様々なことが可能です。物価が安く、贅沢な暮らしができるのもベトナムが駐在先として人気の理由の一つです。 また参考までに実体験ベースで解説をすると、単身の方であれば家賃を抜いて50,000円程度があれば1ヶ月の生活ができるほどベトナムの物価は格安です。   理由は、日本経済が緩やかな景気回復にとどまっていることです。景気が緩やかだと、企業は投資や雇用を増やす意欲が低くなり、金利も低下する傾向があります。 もう1つの理由は、日本銀行が積極的に金利を低下させていることです。日本銀行は、2013年からマイナス金利政策を実施しており、これにより市場金利も低下しています。 マイナス金利に関しては、2024年1月以降から株価上昇や物価高を背景に徐々に見直しの機運が高まってきています。近い将来、大きな政策の転換が見られるかもしれないなめ経済に関するニュースには広くアンテナを張っておきましょう。 最後に、円が安全資産と見なされていることも、日本の銀行金利が低い一因となっています。円が安全資産と見なされると、円への需要が高まり、円安が進みます。円安は輸入品の価格を下げ、企業の収益を押し上げ、金利を低下させる可能性があります。 これらの要因により、日本の銀行金利は低水準で推移しています。日本の銀行金利が今後どのように推移するかは、日本経済の成長や日本銀行の金融政策動向など、様々な要因に左右されます。 マイナス金利とは、、、 金融機関が中央銀行に預ける預金に対してマイナスの金利を課す政策です。 通常、預金者はお金を預ける代わりに利息を受け取りますが、マイナス金利政策では、預金者が逆に利息を支払わなければならなくなります。   マイナス金利政策は、デフレを脱却するために導入されることが多いです。デフレとは、物価が下落する状態のことで、経済活動を停滞させる可能性があります。マイナス金利政策は、金融機関がお金を出し渋るのを防ぎ、企業や個人の消費や投資を促進することで、デフレを脱却する効果が期待されています。 ただし、マイナス金利政策には、以下のようなデメリットもあります。   金融機関の収益が減少する 預金者が預金を解約するリスクが高まる 企業が設備投資を控えるリスクが高まる 円安が進むリスクが高まる   筆者も知り合いの駐在員たちとの会話で、毎回のように金利が話題にあがります。興味をそそられるのは皆一緒ですが、実際に定期預金をしている人はそれほど多くありません。なぜか聞くと大半は、いつまで駐在しているのか分からない、口座開設手続きが面倒そう、日本帰国後の海外送金にかかる手数料などが腰を重くしているようでした。 先陣を切り、1年前から手元にある、こつこつ貯めた少しばかりの預金で定期預金を始めてみました。結果から言うと提示通りの金利が貰えています。 銀行により千差万別ですが、銀行口座開設はビザ、パスポート、TRCさえあれば意外と簡単に出来るので、まずは銀行口座開設。その後、外国人は窓口での定期口座の開設がおすすめです。 筆者がいくつか試したところ、簡単にインターネットバンキングから定期預金口座を開設できたのはTechcombankのみでした。 日本では1年超えの3年固定、5年固定、10年固定などスーパーロング定期が多いですが、ベトナムでは銀行は1カ月、3カ月、6ヵ月、9カ月などの短期間の定期預金もあります。期間により貰える金利の金額は変わりますが、気軽に始めることができますね。 外国人がベトナムで口座を開設するためには、ビザや労働許可証(TRC)など、生活や就労の実態が必要なため、人生の中でチャンスはそこまで多くありません。 手続きもそこまで難しくないため、せっかくのチャンスを有効に活用して資産を増やしていきましょう。   日本と比較くして金利が高く、お金を増やすには絶好の環境のベトナム。ただし、いざ日本へ帰国するときには注意が必要です。ベトナムでは外貨の持出規制が厳しく、1回の出国時に携帯できる所持金は以下のように定められています。 在留邦人の方で,ベトナム国内の銀行から引き出した外貨のうち,5,000米ドルを超える額をベトナム国外に持ち出す場合,当該銀行から許可証の発給を受け,それを携行する必要があります。 つまり、個人で自由に持ち出しができる金額は5,000米ドル(約752,000円)までとなります。許可書を取得せずに、5,000米ドルを超える金額を持ち出した場合、空港などで没収の対象です。過去に、スーツケースなどに現金を入れ無許可で国外へ持ち出そうとした方が捕まるケースも有りましたので、トラブルに巻き込まれないようにご注意ください。 金利のおかげで増えたお金は、銀行に依頼を行い国際送金で日本へ持ち帰るのがおすすめ。実態に筆者も、国際送金を経験した人の一人です。 送金の手続きには会社からの給与支払証明書など、必要な書類が多岐にわたり手続きは半日ほどかかりました。確かに言われている通り、手間はかかりますが最終的には2日ほどで日本の口座へ着金の確認ができました。 また海外送金に関して言葉に不安のある方は、一部の銀行では日本語ができる職員がベトナムでは働いています。事前に予約をすると対応いただけるため、うまく活用して手続きを進めていきましょう。   高金利とはいえ他の投資に比べれば定期預金の利回りは、通常、他の種類の投資よりも低く感じるでしょう。これは、定期預金は比較的安全な投資であるため、投資家は高いリターンを要求していないからだと言えます。 日本の定期預金は預金保険制度によって元本が保証されています。それですら保証されているのは最高1,000万円までです。つまり、1,000万円を超える金額を定期預金に預けている場合、1,000万円を超える金額は保証されません。 今回、紹介したのは成長著しいベトナムの銀行です。可能性は低いですが、将来銀行が破綻する、急に金利が変更されるなどのトラブルはあるかもしれません。余剰金の範疇、なおかつすぐに使わないお金で行いましょう。どうせ貯金するし程度に考えておくと、お得に感じ長続きするかもしれませんね。

2025.09.30

ベトナム人とのコミュニケーションを円滑にする10のコツ

ベトナム人とのコミュニケーションを円滑にする10のコツ
ベトナム生活情報

  グローバル化が進む今日、外国人とコミュニケーションをとる機会はますます増えています。しかし、外国人とコミュニケーションをとるのは、文化や言語の違いが原因で難しいと感じる人も多いのではないでしょうか。 そこで、ここでは外国人、特にベトナム人とのコミュニケーションを円滑にする10のコツをご紹介します。 大前提として、ベトナムで生活する以上、ベトナムの文化を理解することは、円滑なコミュニケーションをとるために欠かせません。相手の文化の価値観や習慣を学び、配慮するようにしましょう。 相手の文化を理解することで、相手の言動の意図を理解することもできます。 例えば、日本では、目上の人に対して敬語を使わないのは失礼とされています。また、アメリカでは、初対面の人に対して握手をするのが一般的です。このような文化の違いを理解しておくことで、相手に失礼な態度をとってしまうことを防ぐことができます。 また、中国では、相手の欠点を指摘することは、信頼関係を築くための方法とされています。しかし、日本では、相手の欠点を指摘することは失礼とされています。このような文化の違いを理解することで、相手の言動に腹を立てたり、誤解したりすることも防ぐことができます。 ベトナムで生活する際には、他人に対して敬意を払うことが大切です。当たり前のことですが、挨拶をする、目を見て話す、お礼を言う、など礼儀正しい態度を心がけましょう。 また、とりわけ年長者を敬う文化は日本以上に高いため、覚えておくとよいでしょう。 相手の言語を学ぶことは、コミュニケーションをとる上で大きなアドバンテージとなります。 たとえ流暢に話せなくても、簡単な挨拶やフレーズを覚えておくだけで、相手との距離を縮めることができます。 また、相手の言語を学ぶことで、相手の文化や価値観をより深く理解することができます。ベトナム語での挨拶は昼夜問わず、シンチャオが主流なので使いやすいです。 こんにちは: Xin chào! (シンチャオ!) さようなら: Xin chào tạm biệt! (シンチャオタムビエット!) ありがとう: Cám ơn  (カムオン) どういたしまして: Không có gì, (コーンコーギ) はい: Vâng! (ヴァン) いいえ: Không! (コーン) さようなら: Tạm biệt! (タムビエット!) 簡単な挨拶   ベトナム人とコミュニケーションをとる際には、オープンマインドで接することが大切です。相手の文化や価値観を受け入れ、自分とは違う意見を尊重しましょう。 例えば、アメリカでは、個人主義が重視されており、自分の意見をはっきりと言うことが一般的です。しかし、日本では、集団主義が重視されており、自分の意見を押し通すことはタブー視されてきました。このような文化の違いを理解し、相手の意見に耳を傾ける姿勢を持つことで、相手との信頼関係を築くことができます。 ベトナムでは、回りくどい表現や、オブラートに包んだような物言いの人は少なく、日常会話や恋愛事情においても、ストレートな表現が主流です。 日本と比較すると、好き嫌いがはっきりしていますし、プライベートな内容も話題になりやすいです。 それが普通なのだと理解できれば、すぐに仲良くなること間違いなしです◎ 言葉がうまく伝わらない時には、ジェスチャーやボディランゲージを使って、自分の意思を伝えましょう。ジェスチャーやボディランゲージは、言葉の代わりに自分の気持ちを表現したり、相手の気持ちを理解したりするのに役立ちます。 筆者も時折ローカル市場で買い物をしたり旅先で訛りの強いベトナム語が一切、聞き取れず困ることがありますが、ベトナム人は本当に優しい人が多いので、ほとんどの場合がジェスチャーで何とかなります。 このように、ジェスチャーやボディランゲージを上手に使うことで、言葉の壁を超えてコミュニケーションを取ることもできます。 国によって同じジェスチャーでも異なる意味を表すことがありますので、失礼にあたらないか事前に調べておくことをお勧めします。 ベトナムに住んでいる以上、ベトナム語ができるに越したことはありません。 しかしベトナムは日本語学習人数が世界トップクラスのため、日本語が話せる方にお世話になることも多々あります。 ハノイやホーチミンにある日本人街と呼ばれるエリアに行けば、レストランでもスーパーでも日本語が通じます。しかし、私たちがネイティブの英語が早くて聞き取りづらい様に、スタッフの方は母国語を話すネイティブスピーカーと同じスピードで話せないかもしれません。ゆっくりと話すことで、相手にあなたの言葉を聞き取りやすくすることができます。 また、ゆっくりと話すことで、発音やアクセントが間違っていても、相手があなたの話していることを理解しようとしてくれます。汲み取ろうとする気持ちが相手とのコミュニケーションを円滑にするコツの一つです。 なによりも、ベトナムの地に住みながら日本語で助けてもらえることに感謝したいものですね◎ 相手の話を聞くことは、コミュニケーションの基本です。相手の話を遮らず、最後まで聞き入れましょう。 相手の話をよく聞くことで、相手の考えや気持ちを理解することができます。さらに、相手との信頼関係を築くことができます。 相手のことをよく知るためには、”質問をすること”が大切です。質問することで、相手のことをより深く知ることができ、沢山共通の話題を持つことができます。 ベトナム人の方と仲良くなりたい時には、家族の話を聞いてみることがとてもおすすめです。彼らは非常に家族の結びつきが強く、大切にしています。そのため、相手の家族のことを質問すると喜んで答えてくれ、距離が近づくので気付けば家族のパーティーに呼ばれることもよくあります。 筆者は、ベトナム人の友人のお父さんの誕生日パーティーでカラオケを披露するほど、家族ぐるみでお世話になっています。 笑顔は、相手との距離を縮めるのに最適な方法です。たとえ緊張していても、できるだけ笑顔で接するようにしましょう。相手に安心感を与えることができます。 更に、エンドルフィンの放出を引き起こす笑顔は「幸せホルモン」の生成を促します。ストレスや不安を軽減し、全体的な幸福感を高めるのにも役立ちます。 ベトナム人はニコニコ明るい人が多いため、こちらも元気に笑顔で接すると喜んでもらえます。 笑顔は、世界共通の最高の武器ですね◎ 外国人とコミュニケーションをとる中で、失敗することは誰にでもあることです。失敗を恐れて話さない、返事をしない、顔をそむけるなど、やってしまいがちですが、アウトプットの機会を失うだけでなく、相手を不快にさせてしまうかもしれません。 ベトナム人はお喋りが大好きです。失敗を恐れずどんどんコミュニケーションを取りましょう。 心理学は、人々の行動や思考を理解し、予測しようとする学問です。心理学には、人々をよりよく理解し、コミュニケーションを円滑にするための多くの応用があります。頼り過ぎはいけませんが、心理学はビジネスシーンでも多く活用されているので、覚えておいても損はないでしょう。 1.ミラーリング効果 ミラーリング効果とは、相手の仕草や表情を真似することで、相手との親近感を高める効果です。外国人とコミュニケーションをとる際には、相手の仕草や表情を真似してみましょう。そうすることで、相手はあなたに親しみを覚え、コミュニケーションが円滑になります。 2.ベクトル法則 ベクトル法則とは、人の視線の方向に自分の視線を合わせることで、相手との信頼関係を築くことができるという法則です。外国人とコミュニケーションをとる際には、相手の視線の方向に自分の視線を合わせてみましょう。そうすることで、相手はあなたを信頼し、コミュニケーションを取りやすくなります。 3.ハロー効果 ハロー効果とは、人の第一印象が、その後の印象に影響を与えるという効果です。外国人とコミュニケーションをとる際には、第一印象を良くするように心がけましょう。そうすることで、相手はあなたに対して好印象を抱き、会話をするチャンスが増えるかもしれません。 4.カタルシス効果 カタルシス効果とは、自分の気持ちを相手に話すことで、気持ちが楽になるという効果です。外国人とコミュニケーションをとる際には、自分の気持ちを素直に話しましょう。そうすることで、コミュニケーションが円滑になります。 5.自己一致性原理 自己一致性原理とは、自分の行動や言動が一貫していることで、相手から信頼されるという原理です。外国人とコミュニケーションをとる際には、自分の行動や言動に一貫性を持たせるようにしましょう。しかし柔軟性は必要なので、頑固になりすぎないように注意しましょう。 子どもの頃は簡単だった友達作り、歳を取るにつれて、なぜか、新しい友人を作るのは難しく感じてしまうものです。しかし、陽気な人が多いベトナムなら、すぐに仲良くなれること間違いなし!! お酒を飲む方は、ビアホイと呼ばれるベトナムのローカル居酒屋でベトナム流の乾杯をしてみると、距離がぐっと近づきます。 非常に初歩的な内容が多いですが、それだけ素直に向き合ってくれるのがベトナムの国民性です。つい忘れがちなコミュニケーション。毎日の通勤、通学路や買い物の際にちょっとしたお話をしてみると、素晴らしい出会いがあるかもしれませんね。

2025.09.29

【使い勝手は日本以上?】ベトナム生活に必須の銀行口座の活用方法を紹介

【使い勝手は日本以上?】ベトナム生活に必須の銀行口座の活用方法を紹介
ベトナム生活情報

いざベトナムで就職をして生活を送る上で、とにもかくにも必要になるのが銀行口座です。口座がなければ給与を受け取ることもできませんし、大きな買い物で送金することもできません。 ベトナムで銀行口座を開設する手続きは? 外貨建て口座や金利は? 日本から/日本への送金はできるの? 今回は、そんな「ベトナムの銀行口座」に関わる疑問を解決するような記事です。 まず、ベトナムにも日本の銀行はあります。 ベトナムには大きく分けて国営企業、ベトナム系民間銀行、外資系銀行など、合わせて約40行あります。 外資系銀行の中には、日本のメガバンク三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行がハノイとホーチミン市それぞれに支店がありますが、法人向けで在住者が個人口座を開設することはできません。 ただ、三菱UFJフィナンシャル・グループは国営銀行のヴィエティンバンク(VietinBank) みずほフィナンシャルグループは同じく国営銀行のベトコムバンク(Vietcombank) と出資提携を結んでおり、積極的に日本人在住者の口座獲得を進めています。 この2行は、都市部だけでなくベトナム全土に支店網やATMを張り巡らされており、多くの日本人も口座を開いています。 民間銀行では、VPバンクやテクコムバンクと呼ばれる大手銀行が都市部を中心に店舗網を展開しています。 外資では英国系のHSBCや韓国系の新韓銀行がハノイやホーチミン市、ダナンとその周辺で店舗を開設し、個人向けのサービスを展開しております。 口座の開設手続きは、入国後に銀行の店舗で行います。必要書類は銀行によっても異なりますが、通常は以下が必要です。 パスポート ビザ、もしくはレジテントカード 滞在証明書(部屋を借りているオーナーから取得します) 労働契約書 ワークパーミット ただし、ワークパーミットやレジテントカードの取得手続きは数週間以上かかります。 筆者が1年ほど前にVietinBankで口座を確保した際は、パスポートと入国前に取得していたビザと滞在証明書で口座開設を先行することができました。 VietinBankには日本語が流暢なベトナム人担当者がおり、店舗での申請手続きから2日で開設することができ、同行アプリの使い方なども教えてもらいました。 実際どの書類が必要になるかは、会社の総務担当者などの助けを借りて銀行に確認するのがよいでしょう。 多くの銀行では、ベトナムの通貨であるドン建ての口座だけでなく、米ドル建ての口座が開設可能です。 発展途上国であるベトナムの通貨の安定性に不安を持つひとも多いでしょうし、会社によっては外国人従業員に対してドル建てで給与を支払うところもあります。 ただし、気をつけなければならないのは、ドルなど外貨建ての金利は0%に定められています。安定性の高い国際通貨であるドルなどに資金が流出してしまい、ドン安が進んでしまう恐れがあるからです。 ドルで給与をもらっていてもベトナムで生活する上ではドンが欠かせません。生活する上では、自分のドル口座からドン口座に適宜送金して使うことになります。送金は、多くの銀行でアプリで完結することができます。 ではドン口座では金利はどのくらいつくのでしょうか? 日本では1年の定期預金を預けても0.01%もつかない銀行がほとんどです。つまり100万円を預けても1年後の利子は100円にもならないわけです。ところが、経済が発展過程にあるベトナムは違います。1年の定期預金であれば金利は7%、高いところでは9%と、日本の100倍以上の金利がつきます。 ベトナムは現在、インフレが4%ほどで、1年前と比べるとドルに対しては3%ほど安くなっているので簡単には比較できませんが、稼いだ所得をどう運用するかといった視点も日本以上に必要になります。 長く滞在すれば日本に送金する機会や、日本から資金を受け取る機会もあると思います。 海外送金では銀行の店舗で手続きをすることになります。ビザやテンポラリーレジデンスカード、パスポートのほか、労働契約書などが必要になることもあるので各行で確認したほうがいいでしょう。 日本からの送金であれば、銀行を経由することも可能ですが、専門の送金業者のサービスが充実しております。日本で働く約50万人のベトナム人のニーズに応えるため、こうした業者が発展しているようです。 たとえばベトナムへの送金専門をするFSAというサービスは、日本からベトナム国内の全ての銀行に対して即日で送金を可能とうたっています。手数料も9,000円以上かかる日本の銀行経由に対して5万円までなら390円と割安で利用できます。 今回は、ベトナムでの生活をイメージするために、銀行口座について解説しました。 ベトナムでは外国人も就職先が決まっていれば比較的簡単に口座を開設することができ、選択肢も多いといえます。 また最近では、カードやQRコードが使えるお店やサービスが急速に拡大しており、銀行口座とひもづいたデビットカードやアプリを駆使すれば、日本以上に快適な生活をおくることも可能です。筆者も最近は現金をやりとりする機会がめっきり減りました。 「より具体的にベトナム就職後の生活をイメージしたい」という人は、お気軽にHRnaviのコンサルタントへご相談下さい。   参考: https://www.vietinbank.vn/web/home/jp/product/faq https://shinhan.com.vn/en/personal/s-payroll-account-totally-free-of-charge.html ベトナムの投資Q&A ベトナムにおける給与の支払い通貨 https://kuno-cpa.co.jp/vietnam_blog/vietnam-salary-currency/ 円安の恩恵を受けられる?!ベトナムで働く外国人のお給料事情 https://sekaiwoman.com/column/20221123/ 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2023年3月] https://diamond.jp/zai/articles/-/274915 金利 https://portal.vietcombank.com.vn/LS/Pages/lai-suat.aspx?devicechannel=default https://www.vietinbank.vn/web/home/vn/lai-suat https://d1kndcit1zrj97.cloudfront.net/uploads/PLS_ONL_KHAC_20230315_b376ca2398.pdf https://www.scb.com.vn/vie/lai-suat 23,650/22,865 https://www.google.com/search?q=%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AB+%E3%83%89%E3%83%B3&client=firefox-b-d&sxsrf=AJOqlzVo6b2sUa9JUmVMCFxRW0Lig3scEQ%3A1679154720989&ei=IN4VZJL3O7uUseMPprW3yAo&ved=0ahUKEwiSh6vl6uX9AhU7SmwGHabaDakQ4dUDCA4&uact=5&oq=%E3%80%80%E3%83%89%E3%83%AB+%E3%83%89%E3%83%B3&gs_lcp=Cgxnd3Mtd2l6LXNlcnAQAzIJCCMQJxBGEIICMgcIABAEEIAEMgcIABAEEIAEMgQIABBDMgcIABAEEIAEMgcIABAEEIAEMgcIABAEEIAEOgoIABBHENYEELADOgQIIxAnOgYIABAHEB5KBAhBGABQvwFY1A1gwxFoAXABeACAAWGIAe4CkgEBNJgBAKABAaABAsgBCsABAQ&sclient=gws-wiz-serp 送金 https://portal.vietcombank.com.vn/en-Us/Personal/MoneyTransfer/SendingMoneyOverseas/Pages/Sending-money-through-MoneyGram.aspx?devicechannel=default https://kuru-log.net/189/ FSA https://vnm.fsa.jp/

2025.09.26

【子育て環境】ベトナム生活におけるVISA・教育・医療について

【子育て環境】ベトナム生活におけるVISA・教育・医療について
ベトナム生活情報

今回は子育て環境の生活費や教育、医療など気になる疑問にお答えします。 「念願だった海外で働くチャンスが手に入りそうだけど、子どもがいるので迷っている…」もしくは「もう既に海外で働いているけど、子どものことを考えて日本への帰国も考えている」 男女を問わず結婚されている方や、お子さんがいる方から、こうしたご相談を受けるようことが増えてきました。 結論から言うと、「ベトナムの子育て環境は、日本以上」とも言えます。 とはいえ、発展途上国のベトナムで生活する上で、 「家族のビザはどうなるの?」 「学校は? 教育費は?」 「小さい子どもが病気になったらどうしよう?」 そんな不安もあることでしょう。今回はこうした疑問に答えていきたいと思います。 ベトナムに外国人が長期に滞在する上ためには、ベトナム政府が発効するビザを取得する必要があります。ビザには滞在目的・期間によっていくつもの種類がありますが、帯同家族は「TTビザ」を取ることになります。 ベトナムで働く方の家族がTTビザを取るためには、働く方本人が家族の現地での生活を保証する「スポンサー」となります。スポンサーは、日本人などの外国人の場合は、既にベトナムで勤務先があり、労働許可証(ワークパーミット)と一時滞在許可証(テンポラリー・レジデンス・カード)を持っていることが必要です。 労働許可証と一時滞在許可証の取得には2カ月前後かかります。TTビザは、その後に申請することになります。 申請はベトナム国内でもできますが、日本の大使館や領事館でもできます。こうした事情から、家族がベトナムに渡航するのは本人赴任と同時ではなく、本人の労働許可証などが整ってからのタイミングが多いようです。 TTビザの取得には勤務先の協力が必要になることです。申請時に、事業登録証などの会社のもつ資料の公証コピーが必要になるからです。家族とベトナムで暮らしたいという希望について、入社前に会社側とよく話し合っておいた方がいいでしょう。 駐在員ではなくベトナムでの現地採用の場合、家族の帯同費用を負担しない会社も多いと思います。この点についても、条件を確認した上で家族とも話し合っておきましょう。 またTTビザの保有者がベトナムで就労することは、認められていません。取得後に配偶者である妻、もしくは夫がベトナムで就職することになった場合は、ビザの切り替えが必要になります。 子どもを持つ親にとって最も気にかかるのがベトナムの教育事情です。 ベトナム人の配偶者がいる方などであれば現地校に通うお子さんもたくさんいますが、日本人家族としてはまずは日本人学校やインターナショナルスクールが選択肢となるでしょう。ハノイやホーチミンには、日本人経営や欧米系などのインターナショナルスクールまで幅広く幼稚園や学校があります。 ハノイやホーチミン市どちらにも日系の幼稚園が複数あり、日本人の保育士さんなどが勤務しております。もちろん保育士さん全員が日本人というわけではないのですが、お子さんは日本流の教育を受けることができ、例えば「ひな祭り」や「こどもの日」といった文化を忘れないでいられるのがメリットでしょう。親にとっては、幼稚園とのコミュニケーションが日本語でできるのも安心ですね。日系の幼稚園の場合、学費は月7~8万円前後のようです。 せっかく海外で子育てをするのだから、幼稚園からインターナショナルスクールに行かせたいという方もいると思います。インターには大きく分けて欧米やシンガポールなどの外資系とベトナム資本があります。 外資系であれば、先生のほとんどが外国人で使用される言語はほぼ全て英語となります。子どもたちは国際色豊かな環境で瞬く間に英語を習得していきますが、学費はかなりのものです。例えば、ホーチミンにある英国系の名門ブリティッシュ・インターナショナル・スクール(BIS)では入学金が約40万円、学費は一番安いコースでも月10万円ほどかかります。 費用を抑えつつインターで学ばせたいというご家庭に人気なのが、ベトナム資本の幼稚園です。外国人だけでなく早いうちから英語を学ばせておきたいというベトナム人富裕層の間でも人気があり、現在急速に増えています。 ベトナム資本の幼稚園はインターナショナルといえども、基本的に使用する言語はベトナム語が多いようです。これからベトナムで長く生活するつもりであれば、お子さんが馴染む上でもベトナム語を学ばない手はありません。 ベトナム随一の財閥ビングループが経営するビンスクールでは、学費は月5万円前後からとリーズナブルです。 日本人学校があり、日本と同じ教育を受けることができます。授業料は月6万円前後です。 インターナショナルスクールも同様に小学校以上がありますが、価格は学年が上がるに連れて上昇します。前述のBISであれば、小学校は年間300万円、高校になると450万円!と破格の値段になります。学校により価格の差はありますが、年間数百万円は必要です。 一方でベトナム資本のビンスクールは、高校生でも年間50万円弱に収まります。 学校選びで気をつけたいのは、子どもの将来や予算だけではありません。住む場所とセットで考える必要がある点です。日本人学校やインターナショナルスクールはスクールバスを巡回させており、別途乗車費用を支払うことで生徒は利用することができますが、バスが停留する場所は生徒が多く住む大型マンションが中心となります。 ベトナムは比較的治安が良好ですが、外国人が多く住むエリアなどを除いて子どもたちが歩いて通学することは一般的ではありません。学齢期のお子さんがいるのであれば、住む場所と学校はセットで考えたほうがいいでしょう。 また、インターナショナルスクールや現地校に通う生徒は、ホーチミン日本人学校にて補習校で毎週土曜日に国語と算数の授業を受けることができます。 また、ハノイやホーチミンには日本式の学習塾が多くあり、日本から派遣された教師らによる指導の下、帰国後の受験に備えることもできます。教育熱心なお国柄だけあり、学習だけでなく、スポーツや楽器、絵、プログラミングなどの習い事の教室も多彩で、英語や日本語で教えてもらえるところもあります。 ハノイやホーチミンでは、医療事情はここ10年で格段によくなっています。ホーチミンにはフランス系のFV病院という国際総合病院があるほか、日系やシンガポール系、欧米系の病院や歯科医院がいくつもあります。こうした場所では、日本人医師、もしくは日本語の医療通訳が常駐しているところもあります。日本人以外の医師や看護師などは英語を話します。 ベトナム系でも、ビングループが経営しているビンメックでは、日本語通訳が医師とのやりとりをサポートしてくれるので、日本人の利用が増えています。ビンメックで出産する日本人女性も多いようです。 こういった先進的な私立病院の医療費は、当然高額になります。1回の診療で数万円かかり、入院すれば数十万円以上かかることもあるでしょう。駐在員の帯同家族であれば会社が海外旅行保険を負担してくれますが、現地採用の従業員の家族は対象外とする会社が多いと思います。 外国人が現地で加入できる医療保険もあります。会社の福利厚生を確認した上で、万が一の際に備えることが大切でしょう。 今回は、ベトナムで家族、特に子どもを帯同するときのポイントを解説しました。 ハノイやホーチミンであれば、学校や病院に困ることはかなり少なくなってきていると言えるでしょう。 また、ベトナムには社会全体で子どもを守る、可愛がるという文化があり、子連れで気軽に外出できるのもメリットです。さらに、月数百ドルでお手伝いさんを雇うこともできるので、家事や育児の負担を減らすこともできます。 「より具体的にベトナム就職後の生活をイメージしたい」という人は、お気軽にHRnaviのコンサルタントへご相談下さい。   参考: ベトナムのビザ・労働許可証取得の基本情報/注意点(2022年12月時点) https://www.vietwork.jp/column/visa-work-permit/ Vietnam Dependent TT Visa for Foreigners – How to get it 【2021年】ベトナムの就労ビザ・一時滞在許可証(テンポラリーレジデンスカード)・労働許可証(ワークパーミット)の取得方法・種類について https://vetterbusiness.com/?p=6061 さくら幼稚園 http://sakura-hoaanhdao.com/guide.html BIS https://www.nordangliaeducation.com/bis-hcmc/admissions/tuition-fees https://www.nordangliaeducation.com/bis-hcmc/-/media/bis-hcmc/admissions/schedule-of-fees-refreshed.pdf?rev=49a03bf962c4400e9e743fd0eb9d434a&hash=B04EFB3CA1B64A8315E03E151C8A1899 ビンスクール https://vinschool.edu.vn/en/admissions/tuition-fees/ 【2021年】ベトナム・ハノイ&ホーチミン市内の学習塾まとめ https://wkvetter.com/?p=19397 入学金及び授業料 https://jsh.edu.vn/transfer/tuition/ 長期ベトナム滞在者向け医療保険 https://www.viet-jo.com/liberty/

2025.09.25

ベトナムでもしもケガや病気をした際には

ベトナムでもしもケガや病気をした際には
ベトナム生活情報

健康な体は、健康な人生を送るために必要不可欠です。 海外生活において食生活の違いや不慣れな環境でのストレスが健康に悪影響を与えたり、ベトナムでは主流のバイクタクシーによるケガなど、思いがけず病院を利用する事があります。 しかし、その際にどこへ行ったらいいのか、何を説明したらいいのか分からず右往左往してしまう人もいるでしょう。 そこで、本記事ではベトナム在住の筆者が、読者の方々に安心してベトナムライフを送っていただけるよう、”ベトナムでケガや病気をした際の対応方法”について解説します。 少しでも不安や疑問にお応えできたら幸いです。 まず、第一に自身の健康状態を把握することから始めましょう。渡航の際には日本国内で簡単な健康診断をしてから渡航すると安心です。 特に歯の治療に関しては、治療費が高額となりますので保険適用となる日本で済ませて来られることをお勧めします。 ベトナムで体調を崩した際には、言語の壁があったり、移動の手配が思い通りいかなかったりと、日本では簡単なことでも海外では思いのほかハードルが高くスタミナを消耗してしまいます。健康診断の結果を把握し、日頃の健康状態を気にかけることがお勧めです。 また、予防接種や虫除けの使用など可能な限り予防を心掛けることをお勧めいたします。自己管理が出来ていても、感染症や現地特有の病気にかかってしまう可能性もあるので、その場合は下記を参考にしてください。 1. マラリア 主に北部山岳地帯で発生しています。蚊が媒介するため、虫除け対策が必要です。 2.デング熱 高熱や激しい筋肉痛の後に発疹が現れます。 山間部に行かずホーチミンやハノイの中心部で生活をしていても、罹ることがあります。 3.食中毒(細菌性腸炎) 下痢、腹痛、嘔吐(おうと)、発熱などの 症状が現れます。 ローカルレストランで生野菜などを食べる方は、半年から1年に一度程度”Fugacar”というお腹から虫を出してくれる薬などもあります。 4.赤痢 食品や水道汚染によって発生します。注意して飲料水や食品を選びましょう。 5.破傷風 四肢の硬直、発熱、けいれんなどが起こります。 6.熱中症 ベトナムは気温だけでなく湿度も非常に高いため、熱中症リスクが高まります。 炎天下で長時間過ごした後に頭痛や筋肉痛が起きたら、熱中症の可能性を考え、水分を補給するなどしましょう。 7.日本脳炎 ベトナム全土で発生しています。蚊が媒介するため、虫除け対策が必要です。 8.狂犬病 狂犬病は発症するとほぼ100% 死亡する感染症です。 犬にかまれた場合は、すぐに医療機関で診察を受けましょう。 事前に予防接種を受ければ3回ですが、噛まれた後に受けると6回の接種が必要となりますので、事前の予防接種をお勧めします◎ 9.伝染性肝炎 ベトナム全土で発生しています。予防接種があるため、受けることをおすすめします。 10.チフス 主に食品・水道汚染から発生しているのでこちらも予防接種をおすすめします。   価格の安いローカル病院、治療に特化した病院、設備が整っている公立病院や、先進医療を扱う外資系病院など、ベトナムには数多くの病院がありますが、とにかく自分が信頼できる病院を見つけることが大切です。 ベトナムは大きく分けて公立病院、私立病院、外資系病院という3タイプの医療機関に分かれています。近年では高度な医療を提供する病院も増えていますが医療サービスの質は決して高いとは言えず、軽症のケースであれば特に問題ありませんが大病を患うと病院をたらい回しにされたり、高額請求のトラブルになった、というケースも少なくありません。 ※外務省発表 医療環境・水準とも日本や周辺アジア先進国と比べ劣ります。さらに都市部と地方の医療環境は大きく異なり、医療水準の地域格差は近年ますます拡大しています。また、公立医療機関と私立医療機関においても医療環境は大きく異なります。 公立では医療スタッフ、患者受容能力、医療機器等の絶対数が不足しています。 では、どのように病院を選択すればよいのでしょうか…?下記の病院カテゴリーから自分に合ったタイプの病院を選ぶことをお勧めします◎ 公立病院:とにかく料金の安さを求める!という方はベトナムの公立病院がお勧めですが、常に混雑しており待ち時間が長くなることが多々あります。(ハノイ:バックマイ病院、ホーチミン:チョーライ病院) ベトナムの私立病院:英語が話せて高度な医療技術と施設を希望する方には、民間病院VINグループが運営するVINMEC国際病院やホンマイ病院グループなどの民間医療機関がおすすめです。基本的には日本語対応ではありませんが英語通訳者がサポートしてくれることもあります。 外資系病院:日本語での受付や問診を希望する方には、日本人医師や日本語通訳が常駐しているさくらクリニックやラッフルズメディカルなどの病院がお勧めです。 基本的に日系の病院や日本語対応と記載されていない限り、日本語が話せるスタッフはいません。 施設の清潔さや治療指針の遵守など、日本では当たり前とされている基準に対して、ベトナムの病院は基準が低く清潔感に欠ける病院が多いのが現状です。 来院する場合は英語でのコミュニケーションが必要であるため、ベトナム語、英語が苦手な人にはベトナムの病院はかなりハードルが高くなります。そのため、言語に自信のない方は、少々割高でも日本人の医師が常駐している日系の病院が安心でストレスフリーです。   Nhà thuốc(ニャー・トゥオック)はベトナム語で薬局という意味で、街の至る所で見かけます。 ベトナムの薬局は処方箋無しに、病院と同じ薬剤を購入出来、24時間営業の薬局もあります。 また、日本とは違い必要量を処方してくれるため、1錠から購入が可能なのがベトナムの薬局の特徴です。 箱で購入したい場合は、箱で欲しいと伝えないと開封されて数錠を渡されます。見慣れない光景で最初は戸惑うかもしれませんが、欲しい分だけ安価で購入できるので非常に助かります。 日本製を見かけることもあり、湿布「サロンパス」や小林製薬の「熱さまシート」、ロート製薬の目薬各種はローカルの小さな薬局でも取り扱われていて人気商品だそう。 湿布や冷えピタに関しても、薬と同様に箱ではなく数枚入った個装から購入できるので便利です。値段も100円以下と安価で購入できます。 筆者おすすめの薬局は下記写真の、青の看板が目印の”Pharmacity”です。 こちらのPharmacityはどの店舗に行っても薬がきれいに整理&陳列されていて、安心感があります。 欲しい薬の画像を見せるか翻訳アプリで症状を伝えると購入できるので、ベトナム語が話せなくても簡単に買えるので安心してください。とりあえず病院には行かず処方された薬で乗り切る方も少なくありません。 症状を伝えたい時は下記をメモして見せましょう。(病院でも利用可能です) Tôi bị/トイビ+下記症状で「私は〜の症状があります」という意味になります。 ・cảm lạnh/カムラン「風邪」 ・sổ mũi/ソームイ「鼻水」 ・nghẹt mũi/ンゲットムイ「鼻づまり」 ・ho/ホー「咳」 ・sốt/ソット「熱」 ・đau bụng/ダウボン「お腹が痛い」 ・đau đầu /ダウダウ「頭が痛い」 ※「đau(ダウ)」+体の部位で「〜が痛い」になります。   海外での治療は、費用が高額になるケースがあります。旅行者の場合は必ず旅行前に保険に加入し、治療費の補償や救急車費用の保証を受けることができるようにしましょう。 現地で加入できる保険は、使用時に思わぬトラブルに巻き込まれることもあるので気を付けましょう。 基本的に海外旅行保険に加入していても、治療費が発生した場合は、一旦自己負担して帰国後、保険会社に請求するパターンがほとんどです。また、クレジットカード付帯の保険を利用する場合でも、注意が必要です。 一部のカード会社は、ベトナムでの治療費は対象外となっている場合があります。また、保険金請求時には、必要書類を提出する必要がありますので、必ず事前に確認しましょう。 現地で加入した保険では、病院を指定され治療を受けることが求められる場合があるため、予め確認が必要です。指定外の病院では保険適応外となり、実費になります。 以上のように、ベトナムでの保険治療やクレジットカード付帯の保険使用には、予め十分な調査や確認が必要です。事前に万が一の場合に備えて、十分な保険に加入することをお勧めします。 ベトナムでの医療費は、病院によって大きく異なります。治療前には、治療する内容・費用については必ず確認しましょう。治療法や医薬品、手術等、十分に理解してから治療を受けるようにしましょう。 ベトナム語に不慣れな場合、通訳の手配をすることで、スムーズな治療や治療費のトラブルを未然に防ぐことができるかもしれません。病院の公式通訳を利用できる場合もありますのでまずは確認することをお勧めします。   渡航直後にかかりつけ病院や通訳してくれる人が居ない環境の場合、不安も大きく病院へ行くことが億劫になります。海外で治療を受ける予定の方は、自身の健康状態、疾患、海外での治療方法、治療期間、合併症等について事前に情報収集しておきましょう。 この記事はあくまでも個人の体験に基づくものであり、実際の状況は異なる場合があります。 また、時間の経過とともに病院の環境や医療サービスが改善、改変される場合もあるため、随時、最新の情報を確認することをお勧めします。 筆者自身ベトナムに来たばかりの時は不安でいっぱいでしたが、この記事が皆さまのベトナムライフの不安を少しでも減らすことができたら嬉しい限りです。 素敵なベトナムライフになることを願っています。

2025.05.07

日本人女性向け!ベトナムで購入できる本当におすすめなアパレルショップ5選

日本人女性向け!ベトナムで購入できる本当におすすめなアパレルショップ5選
ベトナム生活情報、お役立ち情報

ベトナムに住み始めた日本人女性からよく聞くお悩みが、服を購入する場所がない… 日本にいれば様々なアパレルショップがあり、どれを買おうか決めきれないくらい洋服に溢れていますがベトナムで日本人の趣味に合う服はあまり多くありません。 というのも、ベトナム人と日本人の服の好みが大きく異なり、ベトナム人はシルエットがぴったり出る洋服でカラーも赤などのはっきりしたものが人気です。 ふんわりしたシルエットやモノトーン、ナチュラルなタイプの洋服があまり好まれないため、日本人女性が好むお店には限りがある… そこで、ベトナムに長く住むおしゃれ大好きな筆者がお勧めのアパレルショップを紹介していきます! そもそもベトナムと日本ではファッションにどのような違いがあるのでしょうか? 少し先述しましたが、ベトナム人女性と日本人女性ではファッションの好みが大きく異なります! 日本人女性の間ではnico and…、GRL、UNITED ARROWS、earth music&ecologyのような比較的ナチュラルでシンプルなスタイルが人気です。 色も黒、ベージュ、ブラウン、グレー、などのモノトーンの洋服が多いですよね。 一方ベトナムでは日本人が見るとバブリーだ!と感じるパフスリーブにタイトなシルエットなワンピースなどが人気です。 いわゆる、ゆるふわな格好をしている女性を見かけることはほとんどありません。 色も赤、緑、黄色、などカラフルで鮮やかなものが好まれます。 筆者が驚いたのはH&MやZARAなどの日本にも出店しているアパレルショップでも、ベトナムと日本では置いているデザインが大きく異なるということ。 それぞれの国で好まれるデザイン中心にディスプレイされているため、日本にいた頃はよくZARAでお買い物していた筆者もあまり入らなくなってしまいました。 この様にトレンドが全く異なるベトナムでも、日本人女性の好みにあった可愛い洋服を買いたい!!!という方は必見です。 5年以上ベトナムに住む筆者が本当におすすめのアパレルブランドをご紹介していきます◎   フランスとオランダで栽培されたリネンや、インド産のオーガニックコットンをベトナムで手織りした生地を使う、シンプルおしゃれな洋服屋さん。 質の良いリネンやコットンなど、常夏のホーチミンにぴったりの涼しい素材で作られたThe 31の洋服は、シルエットもぴったりし過ぎず体形を拾いにくい優れもの。 白やベージュなどのナチュラルなカラーバリエーションが豊富で、日常使いにもリゾートにも使えるデザインなのです◎ ナチュラル系のスタイルやリネン素材が好きな日本人女性はおすすめのショップです! 洋服だけでなくブランケットやクッションカバー、バスタオルなどの寝具も沢山あり、ベッド周りを心地よくしたい方も是非一度行ってみてはいかがでしょうか? 香水や質の良いコットンタオルなどもあり、人と違うお洒落なギフトをしたい方や出産祝いなどにもおすすめです! ベトナム文化を愛するフランス人夫婦によってつくられたスローファッションブランド。 ベトナムの美しい風景や伝統民族からインスピレーションを得てデザインされたユニークな柄が特徴的で、鮮やかなデザインから繊細なデザインまで幅広くあります。 柄物だと派手に見えやすいですが、Metisecoのワンピースやトップスは華やかさと上品さを兼ね備えており日本人女性にも着こなしやすいです◎ また、ロングワンピースやロンパースなどさらっと一枚でおしゃれに着こなせるアイテムがたくさんあるので、お出掛けにも自宅でも使えますよ! 生地にも非常に高いこだわりをもっており、一部の衣類のインド綿を除き、ベトナムのラムドン省バオロク産の100%シルク生地が使用されています。 着心地がいいだけでなく、ベトナムの質の良い素材にこだわっているところも、ベトナム在住者としては見逃せませんね◎ 日本帰国前に自分へのお土産としてもおすすめです。 ホーチミンにもハノイにも店舗がありますので、是非一度訪れてみてはいかがでしょうか? ホーチミン7区にあるtimtayはサステナブルで自然の亜麻繊維、綿、シルクから作られたリネン生地で作られています。 快適さや着心地の良さにこだわってデザインされており、素材を活かしたシンプルな洋服が多いのが特徴です◎ 筆者のおすすめはリネンワンピースやロンパースで、形が上品できれいなためさらっと1枚で着てもおしゃれに見えますよ! 丁寧に作られたtimtayの洋服は作りの良さも、デザインも長く愛用できるおすすめ品。 お値段も5,000~10,000円程度ですので、買いやすい価格帯ですよ! ベトナムと言えば夏!夏と言えばワンピース!あつーいベトナムの夏を涼しく過ごせる可愛いワンピースが欲しい。 そんな方におすすめしたいのがSinhtolina。 シンプルなデザインにほんの少しユニークさを+したロングワンピースやロンパースがとにかく可愛い! ベトナム人が小柄なこともあり、では背が高い方はなかなかセレクトショップで良い服が見つからないことも多いのではないでしょうか? こちらのロングワンピースは背の高い方でも、丈が足りないなんてことはなく着こなしやすいので是非一度店舗に訪れてみてくださいね◎ 筆者はこちらで普段使いからリゾート用まで沢山購入していますが、デザインも着心地もとてもお気に入りです✨ 現在一時的にShopeeからの購入は中断されていますが、直接InstagramかFacbookで連絡をすれば配送もしてくれるのでホーチミンに住んでいない方でも購入可能ですよ! 定期的にセールも実施しており、3000円程で可愛いワンピースが手に入ることもありますので、SNSをチェックしてみてくださいね。 インスタグラムのフォロワー60万人を誇る、ベトナムで大人気のアパレルブランドLIBE。 デザイン幅の広さとお値段のお手頃さからベトナム人の20代女性を中心に支持を得ています◎ カラーバリエーションは豊富ですが、比較的シンプルなデザインが多くトップス、ボトムス、ワンピースなど種類が豊富です。 デザインはパフスリーブや少しタイトなデザインでベトナム人女性が好むスタイルが多いですが、幅広い分自分のお気に入りに出会える可能性も高いです◎ そして、嬉しいポイント2つ目がお値段! ベトナムでは日本でプチプラと言われているH&Mなどの外資系ファストファッションブランドは価格が2倍近くしますよね… 日本での値段を知っているとなかなか手が出しにくい…そのためプチプラ難民になっている方は多いのではないでしょうか? そんな中まさにトップス、ワンピース、ボトムスが3,000円程度で購入できるので、プチプラで十分なんだよな~というアイテムはLIBEを一度チェックしてみてください! Tシャツなどのカジュアルなトップスから仕事でつかえるシャツやボトムスまで揃っているので、洋服に困ったら一度訪れてみてはいかがでしょうか? こちらの記事ではベトナムでおすすめのアパレルショップをご紹介しましたが、いかがでしたか? ベトナムにも探せば可愛い洋服屋さんもたくさんあるのですが、ベトナム語で検索しないとなかなか出てこない… ベトナム人の友人に聞いてもなかなか好みが合わない…などお悩みの方も多いのではないでしょうか。 掲載しているお店に足を運んでみて頂き、お気に入りの一着が見つかれば嬉しい限りです◎

2025.04.07

円安でも楽しめる!ベトナムの人気観光スポット10選を紹介【2025年最新版】

円安でも楽しめる!ベトナムの人気観光スポット10選を紹介【2025年最新版】
ベトナム生活情報

海外旅行が趣味の方には辛く長かったコロナ禍の自粛生活も明け、ようやく自由に世界を飛び回れる日々が戻りました。 コロナが落ち着いたにもかかわらず今度は円安により、海外旅行にも行きづらい‥‥ そんな中、東南アジアに位置するベトナムは日本からわずか5時間で行けて、物価も安い海外旅行にとってもおすすめな国なんです! また、多くの世界遺産や注目の観光地があり、ベトナムに住んでいる方にも国内旅行におすすめしたい場所がたくさんあります! そこで、こちらの記事ではベトナムに長く住む筆者がおすすめの観光地や世界遺産を紹介していきたいと思います◎     ベトナムの人気観光地をご紹介する前に、まずはベトナムの観光に関する基本情報をご紹介します。初めてベトナムへ行く方は事前にしっかりと頭に入れておきましょう。   国名 ベトナム社会主義共和国 首都 ハノイ 通貨 ベトナムドン(VND) 100,000VND=約600円 言語 ベトナム語 (ハノイ・ダナン・ホーチミンなどの主要都市では、英語も通じやすい) 時差 日本より2時間遅れ(日本が正午ならベトナムは午前10時) パスポート・ビザ ※日本国籍の場合 ・ベトナム滞在期間が45日以内であれば不要 ・パスポートは、ベトナム入国の時点で有効期間が6か月以上必要。 観光のベストシーズン ・北部(ハノイ、サパ): 10〜4月が快適 ・中部(ダナン、フエ、ホイアン): 2〜8月が晴天が多い ・南部(ホーチミン、メコンデルタ): 11〜4月がベスト   観光の際に気になる現地通貨に関してはベトナムドンです。2025年2月のレートで1VND=0.0060円となっています。円換算をする際は、100,000VND=約600円程度と覚えておきましょう。 またビザやパスポートに関しては、2023年8月15日から入国に際してのルール変更が行われ、日本国籍の方であれば従来の15日から45日間までビザ無しで滞在が可能となりました。 1ヶ月位上の長期でベトナム観光を楽しむ事もできるため、南北横断旅行などの計画を立ててみてはいかがでしょうか。   言わずと知れた世界遺産ハロン湾。ベトナム北部の首都ハノイから車で約4時間のところにある2000を超える奇岩が湾の中ににそびえたつ姿が神秘的で圧巻です。 ベトナムに住んでいる方は訪れたことがある方も多いかもしれませんが、是非一度は訪れて頂きたい観光地です。 筆者は5回以上訪れていますが、お勧めはハノイ市内から出ている6時間滞在コースのツアーです。 というのも日帰りツアーの場合、4時間滞在コースが標準的でハロン湾のより壮大な奥地まで進むことができません。 6時間滞在、もしくは1泊2日のクルーズ船に乗り、世界遺産で一晩を過ごしてみることをおすすめします◎ 神秘的な奇岩の間から出てくる朝陽は圧巻ですよ。 住所:Thành phố Hạ Long, クアンニン アクセス方法: ハノイ市内から高速道路を利用して、車で約2時間40分 日本人旅行者向けの旅行プラン: 旅行会社が主催する、ハノイ市内から出発のツアーに参加するのが一般的です。ハロン湾での船の手配も必要となるため、公共交通機関でのアクセスはおすすめはできません。 参考サイト:ハロン湾 | 観光・オプショナルツアー予約専門 VELTRA   ハノイからバスで6時間程走ると、中国との国境あたりに位置するラオカイ省にサパという多数の少数民族が住む村があります。 高原地帯で涼しく、ベトナム人からは避暑地として人気があります。美しい棚田が広がり、伝統の民族衣装を着た黒モン族や花モン族などに出会えるノスタルジックな観光地です。 トレッキングができる場所としても有名で、初心者でも挑戦できるコースもあるため、トレッキングが好きな方にもおすすめです◎ ロープウェーで登ることができるファンシーパン山は3,000m超えの山にも関わらず、わずか20分程で到着できるのです! そして驚くことなかれ…!なんと観光だけでなく、トレッキングで美しい風景を楽しんだ後には温泉に入ることもできるという日本人には嬉しいポイントもあります! 是非ベトナムに住んでいる方は、その間に一度訪れることをお勧めします! 住所: Sa Pa, Lào Cai アクセス方法: ハノイ駅からラオカイ駅まで寝台列車を利用して、約8時間。ラオカイ駅からサパまでは車で約1時間 日本人旅行者向けの旅行プラン: 英語のみとなりますが、鉄道はChapa Expressのオフィシャルサイトから予約をするのが便利です。またベトナム語がわかる友人や同僚がいる場合は、予約のサポートをしてもらうことをおすすめします。 季節によっては、日系の旅行会社がハノイやホーチミンから現地滞在者向けのツアーも販売しています。   ベトナムで初の世界複合遺産(文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えていると認定された遺産)に認定されたニンビンにあるチャンアン景観遺跡群。 世界に39件しかない世界複合遺産の一つであり、東南アジアでは唯一チャンアンのみが認定されています。 陸のハロン湾とも言われており、奇岩に囲まれた渓谷は圧巻で、その壮大な渓谷を小舟に乗って観光することができます。 映画『キングコング髑髏島の巨神』のロケ地にもなった秘境です。しかしハロン湾は知っていても意外と知られていないのがこちらのニンビン。 筆者はニンビンにも何度も訪れていますが、実はハロン湾よりもお気に入りの観光地です。 小舟で鍾乳洞のある洞窟を潜り抜けたり、渓谷の広大な景色を見ながら1時間半ほど過ごすことができ、のんびりとした雰囲気も素敵です◎ チャンアン渓谷の周辺にはホアルー遺跡というベトナム最初の王朝が置かれたことがあったり、歴史的な寺院などもたくさんあります。 ハノイから車で2時間程度なので、日帰りで行くこともできますが、見どころも多いため、時間に余裕のある方は宿泊で観光されることをお勧めします! 住所:Tràng An, Hoa Lư District, Ninh Bình アクセス方法: ハノイ市内から高速道路を利用して、車で約1時間50分 日本人旅行者向けの旅行プラン: 旅行会社が主催する、ハノイ市内から出発のツアーに参加するのが一般的です。チャンアンでの小型ボートの手配も観光には必要となるため、公共交通機関でのアクセスはおすすめはできません。 参考サイト:チャンアン | ベトナム観光・オプショナルツアー予約専門 VELTRA   ベトナムのリゾート地の定番と言えばダナン。 タイのプーケットやフィリピンのセブ島など、東南アジアには有数のリゾート地がありますが、ダナンは近年日本からも観光客が増えている注目のリゾート地です。 ベトナム在住日本人であれば誰もが一度は行ったことのあるほど有名なダナンですが、日本からの旅行だと知らない方もまだまだ多いでしょう。 ダナンは10kmにも及ぶ長いビーチがあり、ビーチ沿いにはおしゃれなカフェや新鮮料理が安く食べられるお店などが立ち並びます。 まだまだ開発の最中であり、おしゃれさと素朴さが入り交じるのどかなビーチです。 そしてダナンから車で40分程行くと、雰囲気ががらっと変わるホイアンという古都があります。 歴史的な建造物とカラフルなランタンがインスタ映えスポットとして注目を浴びています。ホイアン名物の料理も多くあり、ダナンに行った際には是非足を運んでいただきたい場所です! 懐かしいベトナムを感じられて、リゾートも楽しめるダナン・ホイアンは一度に二度お得で筆者も大のおすすめです★ 日本では高くてなかなか手が出ない有名な五つ星ホテルも10,000円台で泊まれちゃう…!?というコスパの良さもお勧めの理由。 ダナンは11~3月の間は肌寒くなり海やプールにも入りにくい時期となりますので、美しいビーチが見たい方は4月~10月に行くようにしてくださいね!   住所(ダナン空港):Đ Nguyễn Văn Linh, Hòa Thuận Tây, Hải Châu, Đà Nẵng アクセス方法: ダナン:日本からの直行便あり。フライトは6時間程度。ホーチミン、ハノイからも飛行機で1時間15分〜30分程度でアクセス可能です。 ホイアン:ダナン市内から車で40分〜50分程度 日本人旅行者向けの旅行プラン: ダナンは日本からも直行便が運行しているため、気軽に訪れることのできるベトナムのリゾート地です。ツアー、個人旅行どちらを利用して訪れても問題ありません。 ホイアンに関してはダナンからはツアーで訪れる他、タクシーで行くことも可能です。外国人観光客が多いエリアであるため、ベトナム初心者でも気軽に観光を楽しめます。   ベトナム中部にある世界遺産フォンニャケバン国立公園をご存じでしょうか? 4億年以上かけて石灰岩が雨水に侵食されてできたアジア最古のカルスト地形を有する国立公園。 1990年にイギリス人の洞窟探検家ハワード・リムバート氏がベトナム人と共に訪れ、洞窟を探検し数々の洞窟や新ルートが発見されており、今でも多くが未開の地です。 大小合わせると500や1,000を超えるかもしれないと言われている洞窟の数々、多くの動植物が生息していることから探検家に人気のスポットです。 一般の観光としても入れる洞窟もあり、フォンニャ洞窟とティエンソン洞窟は日帰りツアーで訪れることができます。 洞窟内にはボートで入り、その後歩いて探検をしていくスタイルが一般的で、冒険心をくすぐりますよね。 また、テントなどを持参し宿泊を伴いフォンニャケバンの奥地を訪れる冒険スタイルのツアーもあり、欧米人に人気です。 宿泊ツアーは基本的に英語ツアーのみになりますので、興味がある方が一度調べてみてくださいね◎ 9月~11月は雨季となり川が増水するため、洞窟に入れない期間もありますので訪れる時期には注意です! 住所:Quang Binh Province アクセス方法: ハノイ・ホーチミンからは飛行機を利用し、ドンホイ空港へ向かう。空港からは車で約1時間。 日本人旅行者向けの旅行プラン: フォンニャケバン国立公園はベトナムの中部に位置し、アクセスはあまり良くありません。 また洞窟探検などを楽しむ際には、専門のガイドと一緒に観光をする必要もあります。 個人での旅行ではなく、旅行会社などが主催するツアーに参加をするのがおすすめです。 参考サイト:世界遺産フォンニャケバン国立公園(フォンニャ洞窟/天国の洞窟) | ベトナムの観光・オプショナルツアー専門 VELTRA(ベルトラ)   ベトナム南部に位置するリゾート地で長い海岸線が似ていることから、ベトナムのハワイとも言われているニャチャン。 観光地化がまだあまり進んでいないこともあり、ぼったくりなども少なくのんびりと過ごすことができます。 ミネラル成分豊富な泥温泉も有名で、美容好き女子には絶対おすすめ!泥の温泉に浸かってお肌すべすべ、その後はでプールやジャグジーを楽しむことができる施設がありますよ。 また、ダイビングスポットしても有名なニャチャンですが、2022年には台風などの影響でサンゴが白化してしまう現象が起こってしまいましたが、2025年現在では一部ダイビングも再開しており、サンゴや小魚を見て楽しむことができますよ。 ベトナムのリゾート地でも海鮮がトップクラスに美味しいと言われており、ロブスターやイカ焼き、はまぐりなどの海鮮がリーズナブルに楽しめるのも嬉しいポイント。 店先に並ぶ生け簀から好きな海鮮を選んで調理してもらえる、ローカルシーフード屋さんが多くあります!是非行ってみてくださいね◎ 住所(カムラン空港):Nguyễn Tất Thành, Cam Nghĩa, Cam Ranh, Khánh Hòa アクセス方法: カムラン国際空港まで、ホーチミンからは飛行機で1時間10分、ハノイからは1時間50分。 カムラン国際空港からニャチャン市内中心部までは、車で約1時間。 日本人旅行者向けの旅行プラン: ニャチャンの最寄りの空港は、カムラン国際空港です。国際空港ではありますが、日本からの直行便は就航していません。ホーチミンもしくはハノイの空港からアクセスをするのが一般的です。 空港から市内中心部までは、ローカルバス、もしくはタクシーを使って移動します。中国やロシアからの外国人観光客が多いエリアのため、ツアーでなくとも観光が可能です。   フランス植民地時代に避暑地として開発されたダラット高原地帯はベトナムの軽井沢と言われています。 1年を通して30度前後の気温で推移するエリアが多い中で、ダラットは平均気温20度前後。 教会や駅など様々な建築物がフランス建築でできており、異国の雰囲気を感じることができるエリアです。 イタリアンやフレンチのレストラン、おしゃれなカフェがたくさんあり、ダラット高原で採れる高原野菜がふんだんに使われたお料理を頂くことができます◎ ベトナム国内にいながら、涼しい場所で美しい建築物を見て過ごす、そんな異国情緒漂う雰囲気を感じたい方は、ダラットへ行くことをおすすめします! ルミエールダラット-光の庭園-/-Light Garden-という光の投影技術とプロジェクションマッピングを融合させたアート美術館が2019年に誕生し、最新技術を用いたアートに触れることもできますよ。 ダラットは5月から10月までが雨季となり、ほぼ毎日午後に雨が降ります。雨が降ってきたらルミエールダラットの室内でアートにも触れるというのはいかがでしょうか? 住所:Đ. Trần Quốc Toản, Phường 1, Thành phố Đà Lạt, Lâm Đồng, アクセス方法: ホーチミンの空港から飛行機で50分、ホーチミン市内からの夜行バスを利用すると約7時間 日本人旅行者向けの旅行プラン: 現地にお住まいの方であれば、ホーチミン市内から運行している夜行バスを利用するのがおすすめ。寝台仕様になっているバスが有り、長い移動時間も快適に過ごすことができます。 バスの運行会社には、Xe Khách THÀNH BƯỞI 、PHUONG TRANGなどがあります。   タンディン教会は1876年に建てられた歴史ある建築物で、フランス植民地時代の影響を色濃く残すゴシック様式のデザインが特徴です。街の喧騒の中に突然現れる美しいピンク色の建物が特徴的で、その可愛らしさから「ピンクの教会」として多くの観光客から親しまれています。 実際に使われている教会のため中に立ち入ることは難しいですが、周辺からの写真撮影は可能です。また、道路を挟んだ向かい側にあるカフェにはテラス席が設けられており、ドリンクなどを注文すればSNSなどでよく見かける、きれいな1枚を収めることができます。 夜間のライトアップ、クリスマスの時期には装飾も施されるため、日中だけでなくいつ訪れても楽しめる観光スポットです。 住所:289 Hai Bà Trưng, Phường 8, Quận 3, Hồ Chí Minh アクセス方法: ホーチミン市中心部(1区)から車で約10〜15分。Grabタクシーが便利です。 日本人旅行者向けの旅行プラン: ホーチミン市内中心部から気軽に足を運べるエリアに位置しています。人混みや混雑を避けるのであれば、早朝の観光がおすすめです。 日中から夜にかけては、教会正面の道路の交通量が多く、写真撮影をするには少し苦労します。 一方で、気を付けてさえいれば問題ないため基本的にいつ訪れても楽しめる観光スポットです。   ホーチミン市の新たなランドマークとして世界中から注目を集める「ランドマーク81(Landmark 81)」は、2018年7月に完成したベトナムで最も高い超高層ビルです。その高さは461.2メートルを誇り、アジア屈指の摩天楼として都市の発展を象徴する存在となっています。 内部には、市内を一望できるスカイデッキ展望台、ホテル、衣料品店や飲食店等が集まる商業施設が営業しており、天候を気にすることなく1日中楽しめるスポットです。食品などのお土産選びにもおすすめです。 また、建物周辺には緑豊かな公園も整備されており、お散歩などを楽しむことも可能です。近代的なホーチミンの魅力をぜひ体験してみてください。 住所:720A Điện Biên Phủ, Vinhomes Tân Cảng, Bình Thạnh, Hồ Chí Minh アクセス方法: ホーチミン市中心部(1区)から車で約15〜20分。Grabタクシーが便利です。 日本人旅行者向けの旅行プラン: ランドマーク81はホーチミン市内中心部からタクシーで15分〜20分程度と少し離れた場所に位置しています。朝・夕方は、出勤・帰宅の方々で道が混雑するため、それ以外の時間を狙ってアクセスをするのがおすすめです。 また、2024年に開業したメトロを利用した場合、最寄りの駅は「Điện Biên Phủ」です。駅からは徒歩15分程度でアクセスできます。 ベトナム最後の楽園、コンダオ島。 島全体が国立公園に指定されたコンダオ島は手つかずの自然が残るまだ開発前のリゾート地です。 日本から訪れる場合は、ホーチミンもしくはハノイからを経由して訪れることができます。 エメラルドグリーンの美しい海と多種多様な動植物、広大な自然を体中で感じられる島です。 ベストシーズンは2月~6月で、ジュゴンやウミガメにも出会えるかもしれませんよ◎ 一方で、植民地時代に最も危険とされる人々をコンダオ島の刑務所に投獄していた過去もあり、2万人が獄死したと言われている悲しい歴史が残る側面もあります。 何と言ってもコンダオ島に行ったのなら宿泊したいのがSix Sensesです。 あの有名なブラッドピッドとアンジェリーナジョリーがプライベートでコンダオ島のSix Sensesに宿泊した超VIPなヴィラなです!一度泊まってみたいですよね。 定番リゾートに飽きてきた方にはコンダオ島をおすすめします! 住所(コンダオ空港):Đường Cỏ Ống, tiểu khu 1, Côn Đảo, Bà Rịa – Vũng Tàu アクセス方法: ホーチミンからは飛行機で約1時間10分。 もしくはホーチミンから高速船で約4時間。(別途、市街地から乗車場までの移動約1時間) 日本人旅行者向けの旅行プラン: コンダオ島へは、ホーチミンから飛行機でアクセスをするのが便利です。 市内中心部までは車で20分程度、宿泊をするホテルによっては空港からの送迎車も運行されています。   こちらの記事ではベトナム国内でおすすめの観光地10選をご紹介しました。 定番のダナンやハロン湾から、少しディープなフォンニャケバンやコンダオ島まで、ベトナムに住む筆者のおすすめを選り抜きましたがいかがでしたか? ベトナムにはまだまだ知られていない魅力がたくさんあります。 日本からベトナムを訪れる方も、ハノイやホーチミンだけでなく少し足を伸ばしてみるとより素敵な場所が見つけられるかもしれません。 こちらの記事を読んでいる方にとって旅行先の選択肢が増え、素敵な経験ができれば嬉しい限りです◎

2025.02.04

ベトナム就職のメリット・デメリット4つを徹底解説!

ベトナム就職のメリット・デメリット4つを徹底解説!
ベトナム就職情報、ベトナム生活情報

最近では日本の円安傾向、少子化に伴う人口減少、自然災害の発生など「このまま日本で働いても大丈夫なのかな?」と疑問に感じている方は、海外で働くことに目を向け始めている傾向にあります。 今回は海外生活を考える方に向けて「ベトナムで就職するメリットやデメリット」と「ベトナムでの就職・転職に向いている人は?」いうことについて、生活面、ライフスタイル、スキル、待遇面から詳しく解説していきます。    【 目次 】ベトナム就職の4つのメリット 生活コストを抑えられる(生活面) ワークライフバランスがとれる(ライフスタイル) 海外実績の蓄積(スキル) 日系企業の求人が多いので選択肢が広がる(待遇面)  【 目次 】ベトナム就職の4つのデメリット ベトナムならではの生活・文化がある(生活面) 娯楽が少ない(ライフスタイル) スキルが身につかない可能性がある(スキル) 待遇が下がる可能性(待遇面) 【 目次 】ベトナムでの就職・転職に向いている人 叶えたい夢や目標がある 学位や実務経験がある 柔軟に異文化を受け入れられる   はじめに、ベトナムで就職をする4つのメリットについて解説します。 合わせて参考となる過去コラム記事を掲載していますので、詳しく知りたい方はぜひ他記事もご覧ください。   ベトナムでも日本と同様、年々物価が上昇していますが、まだ日本に比べて食費など生活にかかるコストを抑えることができます。 例えば、ベトナムは外食文化でローカルレストランでは一食200~300円程度で食事ができ、フードデリバリーサービスも安価で充実しています。料理が苦手な1人暮らしの方でも便利な環境です。 ベトナムではビールやカフェ、マッサージ、ネイルなどは日本の半額以下という点も嬉しいポイントです。 少しお金を出せば、ベトナム料理だけでなく、日本食・中華・韓国料理・イタリアンなど日本人の口に合う料理がたくさんあります。 また、家事付きのサービスアパートやベビシッター等も安価に利用でき、ベトナム近郊の国への旅行や高級レストランでのランチなどのちょっとした贅沢が日本に住んでいるときよりも身近になります。 【日本並みに快適?】ベトナムが暮らしやすいと感じる6つのポイントを紹介 このように生活コストを抑えながらも、ベトナム銀行預金や投資等で着実に貯金を増やしている方もいます。 駐在員必見!賢く使えばお金持ち?驚愕のベトナム銀行金利   ベトナム人は家族や友達との時間を大切にする傾向があります。そのため、有給消化率は100%に近く、残業や休日出勤をする人は非常に少ないです。 また、ベトナム人は職場環境をとても大切にし、楽しいことが大好きです。一緒に働く同僚と和気あいあいの明るい風通しのよい職場を好みます。 このように、日本の職場環境で閉塞感を感じている人にとってベトナムの職場環境は適している可能性が高いと言えます。 ただし、祝日の数についてはベトナムは年間11日、日本は16日と比較をすると少ない点には注意が必要です。 日本で祝日がない月は6月だけですが、ベトナムは3月、6月~8月、10月~12月と祝日がない月が多くあり、ベトナムで生活していると日本の祝日の多さを羨むこともあります。   ベトナム就労では、未経験でも現地のベトナム人を取りまとめる「マネージャー」や、日本とベトナムの橋渡しとなる「ブリッジ役」など、責任の大きな仕事や複数業務担当を任せられやすくなっています。 「海外で異なるバックグラウンドの人材を取りまとめた」という経験は、将来の仕事で活かされる実績となります。 【ベトナム/駐在員】生活水準や給与は?キャリアアップについて また、ベトナムで働くことで英語でのコミュニケーション機会が増え、英語力を向上させやすい環境に身を置くことができます。ビジネス英語を身に付ければ、更なるキャリアアップも目指すこともできます。   海外生活を始めたい方に大切なのは仕事選びです。特にベトナムは「日本人が働きやすい」と言われることもあります。 その理由の一つに、ベトナムは日本企業の進出が増加しているということが挙げられます。例えば (業種不問)営業、営業事務、総務、秘書 など (製造業)生産管理、品質保証/管理、製造技術、工場長など (建設業)建築施工管理、設備施工管理、意匠設計、施工図設計、構造設計など (IT業)プロジェクトマネジャー、ブリッジSE、システムエンジニア、プリセールスなど (サービス業)ホテル支配人、営業、ホテルフロントスタッフ、飲食店店長 (教育事業)日本語教師、IT講師、保育/幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭、塾講師 ※上記はあくまでも一例であり、タイミングによって様々な求人を取り扱っております。 などの幅広い職種の求人があり、このような日系企業の共通言語は、英語もしくは日本語のどちらかとなります。 ベトナム人との英語での会話は、比較的分かりやすい単語や文法でコミュニケーションを取ることが多く、企業によっては「英語力不問」「英語日常会話レベル」とする所も多数です。 また、ベトナムの日系企業で就業する場合、日本人ならではの意向や意図を理解した仕事が求められるため、 未経験の業務範囲へも挑戦しやすい これまでの業務経験を活かせばキャリアアップできる ということがメリットとして挙げられます。 また、現地採用の場合でも待遇面では、現地の平均給与に合わせてではなく、外国人として生活するのに十分な額や福利厚生などの手当がつく場合もあります。 このことから、日本での生活やベトナム現地の平均的な生活と比較すると、生活レベルも高くなる可能性があります。   ベトナムで就職をするメリットをおさえたところで、反対にどんな点がデメリットになるかについて解説します。 海外就職は人生を大きく変えるかもしれない、一大決心です。マイナスの面についても事前にしっかりと把握しておくことが重要です。   ベトナムは日本と比較して交通インフラが未発達であることや、大気汚染等の衛生環境の問題があるなど、生活環境が日本と異なる点があります。 また、ベトナム人の文化や感覚の違いから仕事上や暮らしの中でストレスに感じる人もいます。 ベトナム人と働くコツとは?現地生活15年の筆者が解説します 一方、ベトナムは日本と比較すると外国人に寛容でおおらかな性格の人が多く、親日家が多いことでも知られています。 さらに、日系企業や日本食レストラン、日系スーパーも多数進出していることもあり、ベトナムにいながらも日本を意外と身近に感じることができます。 また、他国と比較しても「政治が安定しており、デモ等が少なく治安がよい」という点もベトナムが選ばれる理由の一つです。 日本人が驚くベトナムの文化と国民性について解説〔異なる習慣・特徴〕 ですが「日本と違う文化や環境を受け入れられない人」はベトナムでの生活を満喫できない可能性もあります。   日本人向けの最新施設や娯楽スポットなどを楽しみたい人にとってはベトナムが物足りないと感じることもあるようです。 一般的に「ベトナムは娯楽が少ない」といわれています。 ベトナムでは「カフェ」をはじめとして「映画館」「ショッピングモール」「カラオケ」「ボーリング」「動物園」「遊園地」「温泉・スパ」「ゴルフ場」など日本より数は少ないですが、楽しめるところはあります。 クオリティーは施設によってまちまちなので、実際、ベトナム在住者の方ではベトナム移住をきっかけに趣味を再開したり、日本人コミュニティに参加して運動を楽しんだり、ベトナムの各地を旅行したりと思い思いに楽しんでいます。 【ベトナム/生活】現地の日本人コミュニティ事情ってどうなの?気になるその種類とメリットを紹介! 【ベトナム/観光】在住者厳選24都市!絶対に行きたいおすすめ観光スポット さらに、近年ではインターネットの発達により、海外にいながらもKindle、Netflix、Youtube、Amazonプライム等で、日本の本や動画をいつでも楽しめるのはとても便利ですね。   実務経験や実績を積むことができる一方で「ただ仕事をこなすだけ」ではスキルや専門知識が身に付きづらい業務内容もあり、こちらはデメリットにあげられます。 これは日本で働く場合も同様のことが言えるでしょう。「ベトナムで働くことで、次に何を実現したいのか」ということを明確にしておき、自分から学んでいく姿勢を持つことが大切です。   目標も持たずなんとなくベトナムで仕事をしてしまうと、日本に帰国して就職をしようとした際に、苦労する人も筆者は何人も見かけています。 今の時代、海外で働いていたという事実だけでは武器にはなりません。 どんな小さな目標でも構いませんので、何かを成し遂げることをベトナム就職の目標にしていきましょう。   日系企業の現地採用の場合でも、外国人として生活するのに十分な額や福利厚生などの手当がつく場合もありますが、条件によっては日本より給与が下がる可能性があります。 しかし、職種や業界によっては日本で働くよりも給与が高い求人もあり、スキルや専門性・これまでの経歴等によっては高待遇での転職も可能です。 ベトナムで働くことを考える際には「ベトナム就職・転職の目的は何なのか?」ということを明確にしておきましょう。 日本に比べて給与が下がる場合でも、「海外でスキルアップ・経験を積む」ということを念頭に長期的な視点で考え、次のキャリアアップにつなげる方も多くいます。   ここからはベトナムで働くことを考える上で「どんな人がベトナムに向いている?」という点について詳しく解説していきます。   前述してきたように ベトナム就職・転職の目的は何なのか? ベトナムで働くことで、次に何を実現したいのか? というような、キャリアプランが明確にあるとベトナムでの就職・転職活動がスムーズになります。 あわせて「なぜベトナムなのか?」ということがしっかりと言葉で表現できれば企業とのご縁もさらに広がります。   ベトナムで働く上で欠かせないのが「ワークパーミット(労働許可証)」の取得です。 法改正によりワークパーミットが取得しづらくなっており、職務経験などの専門性や学位がないと取得できないということもあります。 【管理職の条件】 管理職経験(社長、部長、マネージャーなど) ※ベトナム現地法人の社長や副社長、組織の代表者(駐在事務所長)に限る 【専門家の条件】 大学の学士号以上または学士と同等とみなされる学位を取得しており、ベトナム国内で従事する職務に関する分野での3年以上の同分野の職務経験があること。または、国外の機関、組織または企業により専門家と認定された証明書を持つ者 【技術職の条件】 高卒・専門・短大卒以上(技術に関する訓練を1年間以上)かつ3年以上の実務経験がある、もしくはベトナムでの業務に関連性のある5年以上の実務経験がある者 ※職務経験はベトナム国外での実績のみ有効となります。 ※上記は2024年5月時点の情報です。法改正等がありますので随時最新の情報をご確認ください。 「自分の経歴がベトナム就労に適しているのか?」ということが気になる方は「HRnavi べとわーく」のキャリアコンサルタントにご相談ください。   「日本を出て、異なる文化や価値観を持つ人の中で生活してみたい!」という方や「新しいことに挑戦してみたい!」という方はベトナムでの生活がより充実したものになるでしょう。 また、外国人に寛容なベトナムでは、英語力に自信のない方や海外未経験の方も日本での経歴等を活かして活躍することができるため、海外生活の第一歩としておすすめの国です。   ベトナムでの就職・転職のメリット・デメリットをご紹介しました。ベトナムの急速な経済成長により日系企業の進出も活発でキャリアの可能性を広げたいという意欲を持つ方にとってはキャリアアップにつながる等のメリットとなる魅力がたくさんあります。 ベトナム就職のメリットとデメリットを、改めてまとめると以下の通りです。 メリット デメリット 生活面 生活コストを抑えられる ベトナムならではの生活・文化がある ライフスタイル ワークライフバランスがとれる 娯楽が少ない スキル 海外実績の蓄積 スキルが身につかない可能性がある 待遇面 日系企業の求人が多いので選択肢が広がる 待遇が下がる可能性 もちろんデメリットもありますが、考え方や捉え方次第ではプラスに変えていくことも可能です。日本との違いや不便さも楽しめるくらいの性格のほうが、海外就職には適任と言えます。 ぜひ本記事を読んで、海外就職へ興味を持たれた方は、ベトナムを舞台に転職先を探して行きましょう。   「HRnavi べとわーく」では「転職成功インタビュー」記事も多数掲載しております。 またHRnavi べとわーくの「ベトナム生活最新情報コラム」では随時、豊富な情報を掲載・発信していますので、ぜひブックマークをよろしくお願いいたします。 ベトナム転職インタビュー(成功事例のご紹介)