電気自動車も熱い!自動車業界の最新トピックについて一挙解説!

電気自動車も熱い!自動車業界の最新トピックについて一挙解説!

ベトナムの自動車市場が急速に進化しています。

国内メーカーから日系韓国系、そして欧米のラグジュアリーブランドまで、さまざまな企業が競争を繰り広げ、特に電気自動車(EV)が新たな注目の的に。

この記事では主要自動車メーカーの特徴やベトナムの交通事情、さらにEV市場の最新動向まで、丸ごと解説します。

これを読めば、ベトナム自動車業界の「今」がすべてわかります!

ベトナムの主要自動車メーカー8選

ベトナムの自動車業界は、ここ数年で大きく成長してきました。

国内メーカーだけでなく、海外メーカーも積極的に進出しており、その中でも日本のメーカーは品質の高さと信頼性で特に人気を集めています。

ここからは、ベトナムで存在感を放つ日系メーカーを中心に、注目すべき企業8をご紹介します。

TOYOTA(トヨタ)

トヨタは、ベトナムの自動車市場でトップクラスの人気を誇るメーカーです。

1995年に設立されてから、着実に成長を続けており、現在はビンフック省に本社を構えています。

全国には38省・市にまたがる76の正規販売店があり、ハノイやホーチミン市では高級ブランド「レクサス」のディーラーも展開しています。

ベトナムでは、ヴィオスイノーバカムリといった信頼性の高いモデルが選ばれています。

また、生産力も大きな強みで、年間約7万台の自動車を製造し、これまでの累計生産台数は70万台以上。

さらに、2014年にはベトナム初の自動車部品輸出センターを設立し、現在は13の国と地域に部品を輸出しています。

出典:https://www.toyota.com.vn/

HONDA(ホンダ)

ホンダといえば、バイクのイメージが強いかもしれませんが、ベトナムでは自動車分野でもしっかりと存在感を発揮しています。

1996年に設立されたホンダベトナムは、ビンフック省を拠点に活動を展開し、現在9,000人以上の従業員を抱えているのです。

バイク市場では圧倒的なシェアを誇りつつ、自動車でもシビックCR-Vといった人気モデルを手掛けています。

ホンダの魅力は、品質の高さだけでなく、ブランドの信頼感にあります。

バイクで培った実績を活かしながら、自動車分野でも着実にベトナム市場での地位を築いています。

MAZDA(マツダ)

マツダは、スタイリッシュなデザインと革新的な技術で、ベトナム市場でも注目を集める自動車メーカーです。

2011年に地元の大手企業THACO(チュオンハイ自動車)との合弁で設立され、クアンナム省の工業団地に組立工場を構えています。

この工場では、年間約1万台のマツダ車が生産され、Mazda3Mazda6CX-5BT-50といった人気モデルが次々と市場に投入されています。

SUZUKI(スズキ)

スズキは、バイクも自動車も手掛ける日本のメーカーとして、ベトナムでも幅広い支持を得ています。

スズキベトナムは1996年に設立され、本社をドンナイ省に構えています。

全国40ヶ所の自動車販売店と151のバイク販売店を運営しており、ベトナム全土で高い認知度を持っています。

ドンナイ省にある自社工場では、年間約6,000台の自動車と約60,000台のバイクを生産。

乗用車の代表モデルには、XL7エルティガシアズスイフトなどがあり、日常使いから商用用途まで幅広いニーズに応えています。

出典:https://suzuki.com.vn/pages/introduce

NISSAN(ニッサン)

ニッサンは、ベトナム市場でしっかりと根を張った自動車メーカーの一つです。

2013年に日本の日産自動車とマレーシアの企業TAN CHONGが協力して設立され、現在はハノイに本社を構えています。

中部のダナン市には工場を構え、ここで車の製造も行っています。

ベトナム国内では、日産の販売店が21店舗、高級車ブランドインフィニティ」の代理店が4店舗展開されています。

乗用車の代表モデルには、ファミリーにぴったりのSUVテラエクストレイルもあります。

Vinfast(ビンファスト)

ビンファストは、ベトナムで初めて本格的な自動車を手がけたメーカーです。

2017年に設立され、親会社であるVingroupの力強い支援を受けています。

ハノイを拠点としながら、海外にも積極的に展開しており、オーストラリアアメリカドイツなど、世界各地に支店を持っています。

国内では76店舗の販売ネットワークを構築し、北部のハイフォン市には広大な敷地を誇る自社工場があります。

このメーカーの特徴は、ガソリン車から電動バイク、そして最新のEV(電気自動車)まで幅広く手がけていること。

特にEVには、先進運転支援システム(ADAS)スマート機能など、アメリカやドイツの最先端技術が詰め込まれています。

2024年に国内の電気自動車市場でトップシェアになり、今後も外国車に負けない自動車開発が進むと期待されています。

出典:https://vinfastauto.com/vn_vi/thong-cao-bao-chi-vinfast-chiem-thi-phan-so-1-viet-nam

ちなみに、街中でよく見る水色のタクシーはVingroup傘下の「ビンファストタクシー」です。

EV専用のタクシー会社で、ベトナムのEV技術を広めています。

Hyundai(ヒュンダイ)

ヒュンダイ・タインコン・ベトナム(HTV)は、韓国の現代自動車とベトナムの大手企業であるタインコングループの合弁会社で、自動車の輸入、製造、販売を手掛けています。

北部ニンビン省には最新の生産拠点があり、2022年11月に稼働した第2工場では年間10万台の生産能力を誇ります。

さらにHTVは、アイオニック5の投入と同時に充電インフラの整備にも注力。

2024年までに全国63省・市の8割をカバーする充電ステーションのネットワーク構築を目指しています。

これにより、EV市場での競争が一層激化する見込みです。

出典:https://www.tcmotor.vn/gioi-thieu

Kia(キア)

キアは韓国の自動車メーカーであり、ベトナム市場において長年高いシェアを誇っています。

2019年の調査では、ハノイでは31%、ホーチミン市では27%のシェアを獲得し、トヨタを抑えてトップに立っています。

特に、手頃な価格帯のモデルが若年層や新規購入者に支持されている点が特徴です。

ホーチミン市では、中心部から離れたトゥドゥックゴーヴァップといった新興住宅地にキアユーザーが多く、特にファミリー層がエントリーモデルを購入する傾向があります。

こうした地域は車所有率が高く、利便性を求める家庭に人気のあるブランドとなっています。

出典:https://kiavietnam.com.vn/

 

ベトナムの電気自動車市場の変化

ベトナムの電気自動車(EV)市場が、ここ3年でガラッと様変わりしてきました。

2023年には国内の自動車販売台数が約40万台に達し、そのうち電気自動車(BEV)が3万台を超えました。

地元企業が先頭を走りつつ、中国勢が続々と参入し、日系メーカーもハイブリッド車(HEV)で存在感を発揮しています。

2021年から電気自動車の販売開始

最初に動き出したのは地場のビンファスト。

2021年12月にベトナム初のEV販売をスタートして以来、2022年にはガソリン車の製造をストップしてEV専業に転向するというスピード感で開発が進められました。

2023年だけで約3万2,000台を納車し、その多くがタクシー事業「GSM」の車両というから驚きです。

特に注目すべきは、新モデルVF3

全長3メートル台のコンパクトSUVで、バッテリー込みでも約190万円から購入可能です。

この価格は、都市部のガソリンバイクユーザーにも手が届く設定です。

予約受付開始直後には2万7,000件以上の申し込みがあったと言います。

出典:https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/0902/2d69699358b05434.html

充電ポイントの設置数増加

電気自動車を購入する際に気になるのが「充電をどうするのか」。

ビンファストはここでも一歩リードしています。

なんと全国63省・市すべてに充電ステーションを設置し、2024年時点でその数は約2,000ヶ所に達しています。

地方の観光地でもビンファストタクシーが走っている姿を見かけるほど、充電インフラが広がりました。

さらに、今後2年間で約590億円を投じて充電網を拡充する計画がされています。

一方で、他社車両がこの充電網を使えるのは少なくとも5年後と言われています。

ライバルメーカーは、独自の充電ステーションを模索せざるを得ない状況です。

出典:https://ev.isep.or.jp/95/

中国EVが販売参入

ベトナムのEV市場は中国メーカーの参入で、競争がさらにヒートアップしました。

2024年7月に販売を開始したBYDは、「ドルフィン」「アットー3」「シール」という3モデルを展開しており、価格帯は約390万~660万円と幅広い設定です。

特にアットー3は、ビンファストの人気車「VF6」や「VF7」と真っ向勝負の価格帯で話題を呼んでいます。

また、BYDはすでに国内に36店舗の販売拠点を設け、2025年には70店舗に拡大する計画されています。

出典:https://www.byd.com/vn

ハイブリッド車の市場

EV開発は進められているものの、「完全EVはまだ早いかな…」と考える人もまだ多くいます。

そういった需要に合わせたハイブリッド車(HEV)も人気です。

2024年上半期だけで約3,500台のハイブリッド車が販売され、そのほとんどがトヨタをはじめとする日系メーカーの車両でした。

特にトヨタの「イノーバクロス」や「カローラクロス」といったMPVは燃費の良さもあり、都市部での支持が厚いです。

出典:https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2024/0902/2d69699358b05434.html

世界で注目されている電気自動車産業とベトナムの状況

電気自動車(EV)は、地球環境を守る切り札として世界中で注目されています。

ベトナムでも、地元のビンファストだけでなく、アウディフォルクスワーゲンメルセデス・ベンツといった海外のビッグネームが次々と進出。

ベトナムのEV市場がどんどん賑やかになっています。

ここからは、各ブランドのベトナムでの動きについて、具体的に見ていきましょう。

アウディ

高級車ブランドのアウディは、ベトナム市場でe-tronシリーズを展開しています。

特に注目を集めているのが、電気自動車のフラッグシップモデルe-tron GT

アウディは、ハノイホーチミンを中心にショールームを展開しており、充電インフラの整備計画も進めています。

同ブランドは富裕層や都市部の若いドライバーをターゲットにし、プレミアムEV市場での地位を確立しつつあります。

出典:https://www.audi.vn/sea/web/vnen.html

フォルクスワーゲン

フォルクスワーゲン(VW)は「手頃な価格と優れた品質」を武器に、ベトナム市場でのEV展開を進めています。

主力モデルはID.4で、価格と性能のバランスが取れたEVとして注目されています。

ID.4は、実用性の高いSUVタイプで、都市部だけでなく郊外でも使いやすい仕様です。

フォルクスワーゲンの戦略は、拡大する中間層をターゲットにした市場展開です。

ベトナムでは今後、専用の充電インフラの整備も予定されており、価格競争力のあるEVを普及させることで、さらなる成長を目指しています。

出典:https://www.volkswagen.vn/

メルセデス・ベンツ

ラグジュアリーカーの象徴とも言えるメルセデス・ベンツも、ベトナムでのEV展開を加速中です。

特に同社のEQシリーズは、豪華な内装と最先端の技術で高所得層から人気を集めています。

メルセデス・ベンツは、専用のサービスセンターや充電設備の整備にも力を入れ、アフターサービスの手厚さでも他社との差別化を図っています。

こうした取り組みが、ブランド価値をさらに高めていると言えるでしょう。

出典:https://www.mercedes-benz.com.vn/vi

まとめ

ベトナムの自動車市場は、日系メーカーの信頼性韓国系メーカーの革新性ベトナム企業の挑戦、そして電気自動車(EV)の普及が織りなす状況にあります。

主要メーカーの動きからEV市場の進化まで、この記事で取り上げたポイントを押さえれば、ベトナム自動車業界のトレンドがつかめるはず。

急成長を遂げるこの市場から、目が離せません!

HRnavi べとわーく編集部

執筆者HRnavi べとわーく編集部

べとわーくを運営するHRnaviは、創業15年、ベトナムで唯一日系企業に特化したローカル人材会社です。また、べとわーく編集部は、ベトナム在住歴10年以上のメンバーを中心に構成しています。ベトナムにおけるお仕事、生活情報など、在住歴が長い人しかわからないようなコアな情報をお届けします。

有料職業紹介事業者の登録番号:No. 21862/SLĐTBXH-GP(更新日:2020年8月10日)

ベトナム情報週刊コラム

2025年改正!ベトナム最新法令で変わる外国人労働許可の手続き
2025.11.07
2025年改正!ベトナム最新法令で変わる外国人労働...
2025年8月7日に施行されたベトナムの新しい政令第219/2025/NĐ-CPは、外国人労働者の労働許可(WP)に関する手続きを大幅に簡素化し、企業や外国人労働者にとってより柔軟で効率的な制度へと進化しました。この記事では、旧法令(政令152/2020/NĐ-CPおよび70/2023/NĐ-CP)との比較を通じて、改正内容の詳細、メリット・デメリット、実務上の留意点を日本人読者向けにわかりやすく解説します。   ベトナム政府は、急速な経済成長とデジタルトランスフォーメーションの進展に伴い、外国人労働者の受け入れ制度を見直し、より効果的で透明性の高い管理体制を構築することを目的としています。政令219は、これらの目的を達成するために、手続きの簡素化、審査期間の短縮、優先分野での免除対象の拡大など、さまざまな改革を実施しました。   項目 政令152/2020/NĐ-CP / 70/2023/NĐ-CP 政令219/2025/NĐ-CP 審査期間 労働需要報告:5営業日 労働許可申請:5営業日 一括申請:10営業日以内 免除対象 高額投資家、専門家、技術者など 高額投資家、専門家、技術者、短期出張者(年間90日未満)、優先分野の専門家など 経験要件 専門家:学士号+3年経験 技術者:1年訓練+3年経験 または 5年経験 専門家:学士号+2年経験 技術者:1年訓練+2年経験 または 3年経験 手続きの簡素化 労働需要報告と労働許可申請は別々の手続き 労働需要報告と労働許可申請を一括申請 有効期間 労働許可証の延長は1回、最大2年 労働許可証の延長は1回、最大2年 多拠点勤務 各地で別々に申請が必要 1つの労働許可証で複数の省で勤務可能、3日前に通知 報告義務 半年ごとの外国人労働者報告が必要 半年ごとの報告義務は廃止 オンライン申請 一部可能 全国公共サービスポータルを通じて完全オンライン対応   1. 手続きの簡素化と審査期間の短縮 政令219では、労働需要報告と労働許可申請を一括で行うことが可能となり、審査期間が従来の約10営業日から10営業日以内に短縮されました。これにより、企業は迅速に外国人労働者を受け入れることができ、業務の効率化が期待されます。 2. 免除対象の拡大 新たに、年間90日未満の短期出張者や、金融、科学技術、イノベーション、国家デジタルトランスフォーメーションなどの優先分野での専門家が労働許可証の免除対象に追加されました。これにより、特定の分野での外国人労働者の受け入れが容易になり、専門性の高い人材の確保が進むと考えられます。 3. 経験要件の緩和 専門家や技術者の経験要件が緩和され、特に優先分野での採用が促進されることが期待されます。これにより、若手の専門家や技術者の受け入れが進み、産業の発展に寄与することが期待されます。 4. 多拠点勤務の柔軟化 1つの労働許可証で複数の省で勤務が可能となり、3日前に通知するだけで済むようになりました。これにより、企業は柔軟な人材配置が可能となり、業務の効率化が図られます。 5. 半年ごとの報告義務の廃止 半年ごとの外国人労働者報告義務が廃止され、企業の事務負担が軽減されました。これにより、企業はより効率的に人事管理を行うことができます。   ⚠️ 留意点とデメリット 実務上の対応:新たな手続きや要件に対応するため、企業は人事部門の体制強化や、関連する書類の整備が求められます。 免除手続きの確認:免除対象となる場合でも、事前に関連機関からの確認が必要な場合があるため、注意が必要です。 オンライン申請の準備:全国公共サービスポータルを通じたオンライン申請に対応するため、システムの整備やスタッフの教育が必要です。   政令219/2025/NĐ-CPの施行により、ベトナムにおける外国人労働者の受け入れ制度は大きく変革されました。手続きの簡素化や免除対象の拡大により、企業はより柔軟かつ迅速に外国人労働者を受け入れることが可能となり、競争力の向上が期待されます。一方で、新たな要件や手続きに対応するための準備が必要であり、企業はこれらの変化に迅速に対応することが求められます。 今後もベトナムの労働市場は変化し続けると考えられます。企業は最新の情報を常に把握し、適切な対応を行うことで、持続可能な成長を実現できるでしょう。
【エコパーク】ハノイ市内から1時間圏内!緑豊かなお出かけスポットの魅力をご紹介!
2025.11.07
【エコパーク】ハノイ市内から1時間圏内!緑豊かな...
ハノイ市内から車で1時間圏内に位置する子供から大人まで大人気の新スポット、“エコパーク”を知っていますか? この記事ではエコパークの見所や、ハノイからの行き方など魅力をドドンと紹介! 陶器で有名なバッチャン村の近くにあり、ハノイからすぐに行けるので、休日に少し足を伸ばしてお出かけしてみてはいかがでしょうか?   写真参照元:Ecopark Facebook エコパークは、川に囲まれた好立地に位置する、ベトナム北部で最も住みやすいエコ都市として開発されている区域です。 かつてロンドン・パリ・ウィーンなど世界の各都市が川のほとりで繁栄したことから、エコパークも川に囲まれたエリアに作ることで、発展しやすい環境を選んだそうです。 東京ドーム100個分を超える、500ヘクタールの面積に緑あふれるエコパークを建設するプロジェクトが2009年にスタートし、今年で14年目を迎えました。 日本の野村不動産株式会社なども参画する一大都市として、今もなお建設中のエリアがあり、完成は2030年を予定しています。 4つの大きな公園、数百万本の木々、スポーツエリア、エンターテイメントエリア、商業施設、教育施設など生活に必要な全てを包括的なシステムで備え、都市機能と自然を兼ね備えたエリアの開発をしています。 2012年・2013年にはASIA PACIFIC PROPERTY AWARDS(アジア太平洋不動産賞)にも採択されました。 そんなエコパークは住むだけでなく、ハノイっ子にとって休日に訪れるお出かけスポットとなっており、1日楽しむことができます。 こちらの記事では魅力あふれるエコパークを紹介していきます。   なによりも嬉しいのが、自然にあふれているという点!緑や水辺などの自然が100ヘクタールと敷地面積の1/5を占めているので緑がいっぱいです。 各ヴィラにも緑がたくさんあり、公園など至る所に木々が生い茂るエコパークは、どこにいてもリラックスできる憩いの場です◎ ハノイの中心部に住んでいると、自然に囲まれた空気のきれいな場所を訪れたくなりますよね。 山などのハイキングコースもいいですが、整備された歩きやすい道の中に自然がたくさんあるので、小さなお子さんと訪れたり犬を連れて行くのもいいですね!   名前の通り白鳥がいる湖、スワンレイク。こちらはエコパークの中でも必見のスポットです。 スワンレイク周辺では子供が自転車をこいだり、凧揚げをしたり自由に走り回って遊べます。 木のアスレチックスペースや湖でのカヤックなどのアクティビティもでき、身体を動かして伸び伸びできるエリアです。 湖岸にテントを張ってピクニックをしたり、BBQをすることもできますよ◎ お弁当を持参して湖岸でのんびりピクニックなんて、ハノイではなかなかできないリラックスした時間ですね。   写真参照元:EPGA Vietnam HP 南アフリカ出身の有名ゴルファーアーニーエルスにちなんでつけられた、Els Performance Golf Academy(通称EPGAゴルフアカデミー)があります。 通常の18ホールラウンドではなく、9ホール・全Par3のコースがあり、2時間程で終わるため練習にぴったりのコースです。 最近ハノイではゴルフ料金が右肩上がりですが、平日・週末共に9ホールで850,000VNDなのでリーズナブルで気軽に行けますね。 18ホールではなく、実践的に練習をしたいという方にはとってもおすすめですよ◎ レストランやワインライブラリーも併設されており、練習終わりに仲間たちと食事やワインを楽しむこともできて、優雅な休日が楽しめますね。   写真参照元:Ecopark Facebook 毎週金曜から日曜日にかけて、金曜日と土曜日は午後5時から午後10時まで、日曜日は午前8時から午後2時までマーケットが開催されます。 エコパークの北側のフォーチュックという通りで開催されているので、是非参加してみてくださいね。(住所は下記の通り) 📍Chợ Quê Ecopark(số 126 Dẫy D, Phố Trúc, Khu đô thị Ecopark, Văn Giang, Hưng Yên)   ≪マーケット情報≫  ◆地元の農産物・果物・工芸品などの市場…いろいろな農産物を購入したり、工芸品は見て回るだけでも楽しいですね★ ◆世界各国の料理屋台…エコパークに住む各国の人々が自国の料理を紹介するために屋台を出しているため、世界各国の料理が楽しめるのは嬉しいですね◎ ◆子供向けの釣り、動物への餌やりなどのイベント開催…毎週様々な子供向けのイベントが催されているので、毎週行っても飽きませんよ! ◆ライブ音楽パフォーマンス…各国の人々がライブで音楽演奏をしたり、ダンスを披露しているブースもあります。 *マーケットは子供から大人まで楽しめる催しものがされていますので、是非皆さん行ってみてくださいね◎ こちらのフォーチュック通りには、スターバックスやPhuc Long ...
【ホーチミン生活】現地在住者によるリアル生活費を一挙公開!
2025.11.06
【ホーチミン生活】現地在住者によるリアル生活費...
ベトナムでの転職や移住を考えている方々にとって、来る前に知っておきたいのが現地での生活費ではないでしょうか。 ベトナムはなんとなく発展途上国というイメージがあり、漠然と物価は日本よりも安いと思われている方も多いですよね。 旅行に行ってみるとなんとなく分かる現地の相場ですが、住んでみて初めて分かる家賃、光熱費、通信費… そこで、ホーチミン在住の女性筆者の、超リアルな1か月の生活費をどどんと大公開! さらには現地での生活情報も紹介していきます◎ベトナムに来てスムーズに生活が始められるようにこちらの記事を参考にしてみてくださいね。   まず、現地の物価感をつかむために分かりやすい、ベトナム人の平均所得についてお話していきます。 2022年7月のJETROの発表によると、ベトナム人の平均月収は6,600,000VND=約3万8,280円、年収にすると約79,200,000VND=約46万465円となります。 とはいえ、ホーチミンやハノイなどベトナムの中心の日系企業で働くオフィススタッフは1.5~2倍近く、さらには副業をしているベトナム人がほとんどなので実質の可処分所得は上記より高いと思われます。 ベトナムの労働法では原則副業を禁止としていないため、副業はベトナムの文化です。タクシーの運転手や塾の講師など副業で務める業務は多岐に渡り、能力を活かして収入を増やしています。 一方で、ベトナムで働く日本人には『日本人の給与水準』があるので、現地のベトナム人スタッフと同業務にあたらない限り上記給与水準に当てはまらないのが実情です。 そのためベトナム人同様のローカルエリアに住み、ローカルレストランで食事を取り、自分自身でバイクを運転して生活をしていれば給与の大部分を貯金に充てることもできます。   それでは実際のホーチミンの物価の目安を知るために、各商品の値段を紹介していきます。   食べ物や飲み物は現地のものを調達すると、日本の物価の3分の1程度で購入することができます。 一方で、日本の調味料や食材や輸入品等を購入する場合、3~5倍近くするものが多々あります。こちらはベトナムの関税の高さが大きな要因となっています。 筆者はハノイに住んでいたこともありますが、スイカやマンゴーなどの南国フルーツやきゅうりやなすなどの夏野菜はホーチミンの方が1~2割程度安く、そして美味しい印象があります。 ホーチミンは常夏のため年中収穫できますが、ハノイは四季があり冬場はベトナムの南部から仕入れていることが影響しているのかもしれません。 水(500ml) 30円(5,000VND)/本(スーパーマーケット) ビール(生ビール)@レストラン 200円(35,000VND)/杯 缶ビール  @スーパーマーケット 90円(15,000VND)/缶 フォー(ベトナム風うどん)(@ローカルレストラン) 約250円(40,000VND)/杯 バインミー(ベトナム風サンドイッチ) 約150円(25,000VND)/個 なす 約20円(5,000VND)/本 スイカ 150円~250円(30,000~48,000VND)/玉 マンゴー 60~80円(12,000VND~16,000VND)/個 鶏むね肉 100g 80円(14,000VND)/100g   ベトナムは大家族の世帯が多いため、日本と比較すると1つずつの日用品の容量が大きく、その分価格も割安となっています。 しかし食品と比べると意外と高く、日本と同程度の価格帯となっています。 食器用洗剤 150円(25,000VND)/個 シャンプー 500~1000円(80,000~15,000VND) 洗濯洗剤 2kg 900円(150,000VND)/ 2kg ティッシュペーパー 120円(20,000VND)/個 歯磨き粉 200円(30,000VND)/個   その他の料金は下記の通りで、水道代はサービスアパートの家賃に含まれている場合もあれば、コンドミニアムなどの場合は自身での支払いになりますが、1000円以下と格安です。 また、なんといってもベトナムは携帯電話や通信料金が安いのが魅力の一つです! 一か月あたり500~1000円程度で抑えられるのが嬉しいです◎ 水道代 800円(150,000VND)/月・一人暮らし 電気代 3,500~4,800円(600,000~750,000VND) 携帯電話料金 550円(90,000VND)/ 月   上記でベトナムの物価水準を紹介しましたが、ここからは筆者・日本人女性のリアルな1か月の生活費を公開していきます。 物価は安いと言っても、やはり日本のクオリティやサービスを求めたいものもあります。 特に筆者は自宅の快適さを求めているため、自宅には惜しみなく使い、他の項目で節約しています。 また、美容室やネイル・まつ毛エクステ・化粧品などには惜しまず、納得のいくものを選択しています。 ...

ブログ一覧へ戻る