ベトナムローカルの建設企業で働く日本人
(転職成功インタビュー vol.2/下津谷さん)

ベトナムローカルの建設企業で働く日本人(転職成功インタビュー vol.2/下津谷さん)

 (ベトナムローカル企業で唯一の日本人として活躍する下津谷さん)

自己紹介

私は埼玉県出身の51歳です。高校は國學院栃木高校を卒業し、大学は金沢工業大学・電子工学科にて当時珍しかった大型平面テレビ(背面変調方式フラットCRT )の研究に従事しました。

大学卒業後は技術者になる予定でしたが、大学3年生の冬に実家へ帰省した際、兄が断った英国留学の話が突然舞い込み、大学卒業を条件に2年半の間英国へ留学する機会を得ました。留学した当初、英語が全く出来なかった為、語学学校の一番下のクラスからスタートし、途中学校の学習プログラムの一つである「職業経験コース」でカンタベリー大聖堂やアッシュフォード・ツーリスト・インフォメーションセンターにて英国の方々と一緒に働きながら生の英語を習得し、最終的にはセントラル・ランカシャー大学で観光学と国際ビジネスを習得しました。

帰国後は父が経営する観光会社にて社会人生活をスタートさせ、留学時代に培った語学力や積極性を生かし、これまで多くの業界にて経験を積んできました。

プライベートでは旅行が大好きで、ベトナムの長期休みの際には愛車 (HONDA VISION 110CCバイク)で北部の観光地や村々を廻り、ベトナムの自然や田舎の素朴な人々との出会いを楽しんでいます。

 

職務経歴

1社目の観光会社では国内新規開拓営業を4年間担当しました。引継ぎ顧客を持たない飛び込み営業専門社員として、付近にある中小企業へアポなしで訪問し、社員旅行などの提案などを行いました。

2社目以降は海外営業に従事し、化学品、LED、工作機械・研磨機器、印刷機器部材、漏水検査機器などの幅広い業界で主に新規顧客開拓、既存顧客サポート、技術営業などを行いました。その間タイにて営業拠点の設立と運営、ベトナムにて製造・販売拠点の設立と運営に携わりました。現地責任者として、法人設立、現地スタッフの雇用、組織づくり、新規顧客開拓、営業チームへの技術指導、製造ラインの立ち上げサポート等に携われた事は今でも良い経験として生かされています。

トータルでは国内営業で4.5年 、海外営業で20年間従事致しました。その間、タイ、マレーシア、台湾、ベトナムに約10年間駐在し、主にアジア圏、インド、欧米の顧客をサポートしました。
 

Q1.海外転職を目指した理由は何ですか。

海外が好きだった事です。また、自分の能力が一番生かせると考えたからです。

 

Q2.どのような海外転職活動をされていましたか、また、転職の軸、国の優先順位など教えてください。

当初、欧米やアフリカなど今まで働いたことがない場所に挑戦したいと思い応募しておりましたが、過去の職務経験を重視する採用側からは評価されませんでした。その後、現実的な場所として長年勤務して来たアジア圏に絞る事にしました。そして以前会社設立から業績を伸ばすまで責任者として従事したベトナムに興味が湧きました。ベトナム駐在時に本社の意向でタイ拠点設立に従事する事になり、ベトナムを道半ばで同僚へ引き継いだ為、やり残した感がありました。そこで再挑戦の意味も込めてベトナムで働く事を決意しました。

 

Q3.現在の会社で働くことに決められた理由は何ですか。

実はお恥ずかしい話、前に勤務していた日系企業を訪越後1ヶ月で解雇され、滞在ビザが切れようとする中、藁をも掴む気持ちで応募しました(笑)。テト休みに直前に解雇され、途方に暮れている中、HRnaviさんに相談したところ、ベトナムの企業であれば、今日本人営業を探していると教えてもらいました。建築業界での営業経験はありませんでしたが、新しい分野に挑戦する事を厭わない私は周囲からの心配をよそに、応募する事にしました。幸いにも1週間の間に2回の面接で内定をもらう事が出来ました。(笑)

 

Q4.現在の会社ではどのようなポジション、業務を担当されてますか。

営業チームのマネジャーを任されております。自身の担当業務として、営業面では日本、タイ、シンガポールなどの英語圏の企業における工場・倉庫建設プロジェクトや既存工場の改修工事などの投資情報を収集し、お客様のサポートをします。具体的には下記の通りです。

  1. 将来新規投資を行うであろう潜在顧客をリストアップし、アポを取って会社訪問。
  2. 将来の投資計画を伺い、良好な関係を築けるよう努力します。
  3. 実際に投資計画がスタートすると、営業窓口担当者として、技術的な事からお客様のお悩み相談まで全てサポート。必要に応じて各種日本語解説書を作成します。
  4. 入札書類を作成する間、お客様と自社のスタッフの間に立ってコーディネーター役も担います。
  5. 入札を勝ち取ると、プロジェクトマネジャーの通訳、補佐役として、またお客様のコンサルタントとして両者とプロジェクトをサポートします。
  6. プロジェクト物件の引き渡し後もお客様との関係を切らさず、保証期間の2年間はメンテナンス管理の為に定期的にお客様を訪問、不具合を確認、補修します。

その他、中国・台湾チームのベトナム人営業担当の指導も担います。

技術関連では、見積書、建築図面、設備図面他のチェックや、お客様に建築仕様確認と調整を行ったり、建築スケジュール調整、上記資料の日本語解説書、お客様へのプレゼン資料や本社側への報告資料の作成を行います。

 

Q5.これまでの業務経験で活かせているポイントはございますか。

以前勤務した旅行会社や、塗料会社の工場修繕チーム時代の新規顧客開拓経験と海外留学時代に培った行動力は現職でも活かせていると思います。例えば、Google Mapやネット上の情報を上手く活用して、新規お客様を開拓し、各社ともに良い関係を保てています。

日系企業へ営業の電話を掛ける際、先方のベトナム人スタッフが電話に出るとそこで働く日本人の名前を出さないと取り次いでもらえないということがよくあります。そういう場合もネットから責任者の情報を見つけだし、取り次いでもらいます。その繰り返しを行い、数百社と継続して関係が築けると年に数社は大小プロジェクト案件の連絡が来ます。その中の1/3でもプロジェクトを勝ち取れるよう、お客様対応を行っています。

 

Q6.ベトナムにお越しなられて、仕事面、プライベートとも第一印象はいかがでしたか。

2014年に初めてベトナムに来た時は現地責任者として人材の採用から経営・営業方針の策定まで全て行う立場だった為、ベトナム人従業員も従順で一生懸命業務に取り組んでくれた為、正直働きやすい国だなと言う印象でした。7年後に再来越して務めているベトナム企業では、外国人は自分一人と言う環境下、企業文化やベトナム人の考え方が標準となるため、それに合わせるのに非常に苦労しています。

また、プライベートでは、交通ルールや各種マナーが日本での常識とはかけ離れていると感じました。バイクの道路逆走や、信号無視、コンビニの店員が多額のお釣りを間違えて指摘しても謝罪しないなど、当初はとてもストレスを感じました。

 

Q7.ベトナムライフにおいて、仕事面、プライベートで驚いたこと(日本とのギャップ)

仕事面では日本とは違う働き方にギャップを感じました。例えば、事前にきちんと打ち合わせをした内容が、次の仕事に反映されなかったり、同じようなミスを何度もしたり (過去の失敗から学ばない)、依頼仕事を提出期限ギリギリまで完成させなかったり(確認、修正対応に苦労)など挙げればきりがない程ありました。

但し、上記の事が原因で同僚や上司と大喧嘩しても、翌日にはリセットされ以前と同様の関係に戻れることが多く、良い意味で日本人気質とのギャップを感じました。その気質は私に合っていると感じます。彼らはミスもリセットしてしまい、再度同じ間違いを起こすのは悪いところでありますが。。。(笑)

 

Q8.ベトナム人と働くことについて感想はいかがですか。考え方、文化の違いなどで困ったことはありますか?

お客様の要望よりも自分の考えやベトナムの標準を優先させてしまったり、日本でいう報告・連絡・相談が出来ない(相談もなく、物事を勝手に進め、結局間違える事)など、困ったことが多々ありました。文化の違いというのは色濃くあるなと感じます。しかし、知らないだけで教えてあげるなどして、一度気持ちが伝われば、真面目に一生懸命やってくれるという良い点もあります。自分が動いて見本を見せ、一緒にやって、覚えてもらうというのがこの国でも有効だと学びました。そうしたプロセスを経ていい関係で仕事ができるようになりました。ベトナム人は人懐こくフレンドリーなので、何かやってあげたいという気持ちになります。よく、お菓子を買ってきてあげたり、食事をしたり、一緒に掃除をして交流を深めています。

 

(2023年の国際ウーマンズデイの日に社内で撮った写真です)

 

Q9.お仕事で問題に直面した際に、ご自身で克服に向けてどのように取り組まれましたか。

まず自分で考えて行動しました。ただ始めは建築の事はまったく分かりませんでしたので、建築の入札に最低限必要な3つ(ベトナム語、英語の専門用語で埋め尽くされている見積書、建築図面、設備図面)をまず日本語訳にすることから始めました。分からない単語はGoogleで調べ、少しずつ建築用語、建築について覚えていきました。

また社内でベトナム人と一緒に働く上で、下記の点について取り組みました。

 ① 人がやってくれるのを待たない
 ② 主張すべき事はハッキリ言う
 ③ 自分のやり方、ペースで回りの人を巻き込む
 ④ お客様からの代弁者として、上層部にハッキリと物を申す
 ⑤ 社内で過去に行ったことがない業務を行ってもらう場合、自分でまず調査し、具体例を示してアドバイス、リードする
 ⑥ ベトナム人への日ごろからの感謝、サービス

社外 (対お客様)では、過去にやった事がない業務依頼を受けても、まず自身で勉強し、取り組む事 を心掛けてました。

 

Q10.ベトナム転職を実現されて、現在に至るまでの感想フィードバック

日系、ベトナム企業に問わず、成果を上げないとプレッシャーやストレスを感じることはベトナムでも同じです。会社によっては就業契約期間中であっても、仕事への意欲を見せず、成果が出なければ、退職を促されるケースがあります。一方で成果を上げる事が出来れば、その分期待以上の大きな収入が得られることもあります。(※特にベトナム企業)
就業文化の違いから仕事上でベトナム人スタッフとの意思の疎通が難しく、スムーズに仕事を進める為にも自分が考える以上にコミュニケーションを密にとる必要があると感じました。

Q11.今後のキャリアプランについてどのようにお考えですか。

ベトナムは他の東南アジア諸国と比較しても成長著しいですし、引き続きベトナムで頑張っていこうと考えています。

 

Q12.ベトナム生活におけるプライベートの過ごし方

週末は市内バスに乗り、知らない町や村、市場、地場の観光地を散策したりしています。長期休みの際はバイクで遠出をして、田舎の雰囲気を楽しんでいます。これまで、ベトナム北部ではラオカイ、サパ、ライチャウ、イエンバイ、ソンラ、ビンイェンなどに行きました。山々の風景が綺麗なハザンにはまだ行けていないので、次のテト休みに行きたいと考えています。

 

Q13.海外転職を目指される方にアドバイス

自分の生かせる能力を理解した上で、それが役立つ仕事を探して、挑戦して下さい。
また、目標、挑戦心、向上心を持って海外に転職されるとそれを高く評価してくれる企業はたくさんあります。大きな目標とそれに対する努力を怠らないで下さい。
結果が伴えば、大きな成功を収めるチャンスがあるのも現地採用の魅力です。

 

(2023年7月に香港企業様工場建設プロジェクトの起工式(地鎮祭)の際、建設工事にかかわるスタッフと共に撮った記念写真です)

嶋村 拓史(パートナー、ハノイ支店代表)

取材担当者嶋村 拓史(パートナー、ハノイ支店代表)

「2017年4月からHRnaviで勤務、ベトナムで人材コンサルタントとして第二の人生をスタートしました。現在は当社代表パートナー兼ハノイ事務所責任者として業務に従事。弊社では現地に根付いた専門コンサルタントが常駐しており、現在まで長年にわたり数多くの方に現地での就業、生活でのアドバイスを行ってきました。ベトナム就業に興味をお持ちの方いましたらぜひ当社までご相談くださいませ☆」

ベトナム情報週刊コラム

ベトナムの水道水は安全?気になる現地の水事情について解説
2025.10.27
ベトナムの水道水は安全?気になる現地の水事情に...
2022年に日本の水道水の農薬の目標値が緩和され、最近では日本の水道水を不安視する声が聞こえてくるようになりました。 そうはいってもまだまだ日本では水道水を飲んだり、調理に使うのは当たり前。日本の水道水を飲んでお腹を壊したなんてことを聞くこともありませんね。 そんな国で生活をしていると、海外での水事情はどうなのか不安が多いのではないでしょうか。 『なんとなく水道水は飲めないと聞いたことはあるけど、本当なの?』 『一度沸かせば飲んでもいいの?』 『どのお水を買えばいいの…?』と言った疑問をこの記事では解消していきます!     ベトナムの水道水はマグネシウムや不純物が多く含まれており、一般的に飲料用として使用することはできないと認識されています。 ベトナムに住む地元の人でもそのまま飲むことなく、ミネラルウォーターを購入することがほとんどです。 特に農業大国であるベトナムは地方の農薬の薬剤残留物や工場排水による汚染が影響し、有機物(N03-、NH4+)、重金属(鉄、鉄、水銀)、特に微生物汚染(大腸菌群、大腸菌)などが含まれていると言われています。 近年では浄水施設が発展と共に水質改善が進みつつあると言われていますが、直近での正確な水質データは公表されていないため、不安が残ります。 飲料水として飲むのはもちろん、スープを作るなどの煮沸しての使用も避けた方が安心です。 筆者は最初のころは歯磨きの水もミネラルウォーターを使用していましたが、4年目となる今は気付けば水道水を使用しています。 ベトナム在住日本人に聞くと、あまり気にしない人だと”スープや野菜をゆでる水は水道水を使う”という方から、”食べ物を洗う時や歯磨きも全てミネラルウォーターを使用している”という方まで幅広くいました。 来越後3か月間知らずに水道水をずっと飲んでいたが、一度もお腹を壊していないという強者もいましたが、どうか真似はしないで頂きたいです… どこから水道水を使用するかの判断は、本記事を参考にして頂きながら、ご自身のライフスタイルに合う使い方をしていただくのがお勧めです。 後ほど紹介しますが、飲料用水はミネラルウォーターを購入するか、浄水器を設置することをお勧めします◎ 南北に長いベトナムですが、実は北と南で水質が異なります。首都ハノイは硬水、南のホーチミンは日本の水に近い軟水です。 筆者はハノイとホーチミン両都市に住んだことがありますが、水質の違いは非常に実感しています。 ハノイは超硬水なため、女性はシャンプー時に髪のきしみや泡立ちの悪さを感じるのが分かりやすさではないでしょうか。 ショートヘアの方や男性はあまり実感しないかもしれませんが、ロングヘアーの女性はシャンプーの選び方も重要です◎ 筆者は以前ヘアケアメーカーで働いていたので、特にヘアケアに関してはこだわりがあります。 硬水のハノイでは、ヨーロッパなどの硬水が使用されている国のヘアケア商品(ロレアル・シュワルツコフetc)を使用することで、泡立ちや洗いあがりがよくなります。 日本に住んでいた頃と同じものを使用するよりも、その地の性質に合った製品を使用することをおすすめします◎   次に気になるのが、レストランやカフェの氷は安全なのか…?という疑問ではないでしょうか。 ローカルカフェから高級レストランまで、購入した氷を使用しているお店がほとんどですので、安心して飲むことができます◎ ベトナムでは氷の消費量が多く、業者から氷を購入する飲食店がほとんどです。 購入する氷は飲料用として製造・売買されているため、安全性に問題はありません。 気にすることなく飲むことができます。   ベトナムで販売されている水には、種類が多くあります。 一般的に広く認知され、日本人にも購入されている商品を4つご紹介します。   どこかで見かけたことのある、このマーク。そう、”いろはす”です! 日本でもおなじみのCoca Cola社から販売されているいろはすと同じマークのこちらのお水は、ベトナムではDasani(ダサニ)という名前で販売されています。 パッケージは同じですが、いろはすとは内容成分は少し異なります。 ただ、味は癖もなく軟水で非常に飲みやすいのでおすすめです◎ お値段は500mlで5,000VND(約30円)とリーズナブルですね。   2つ目がサントリー・ペプシコ社から出ているAquafinaです。柔らかいペットボトル素材で、舌触りが柔らかくとても飲みやすいです。 日本人の方にとっても馴染みのある飲みやすい口当たりとなっています。 個人的に味は4種の中で一番好きですが、ペットボトルの蓋が閉めづらいのがあまり好きではないポイント… お値段は500mlで7,000VND(約40円)と4種の中では一番高級品です!   こちらは牛乳や乳製品などを手掛けるTHグループから販売されている、TH true WATER。 ベトナムを訪れたことのない方は、聞いたことのない方も多いのではないでしょうか。 TH社のヨーグルトや牛乳はベトナム国内では非常に有名で、どのスーパーマーケットでも購入することができます。 そのTH社から販売されており、ベトナムのスーパーなどではよく見かけるTH true WATERは、ゲアン省の山で採水した水をボトルに詰めており、安全なお水として人気があります。 お値段は500mlで6,000VND(30円)です。   そして4つ目はNestle社から販売されているlaVieです。 laVieは硬水ではありませんが、硬水に近い飲み口になっているので日本人の中には少し飲みにくいと感じる方もいるかもしれません。 筆者はボトルがしっかりしているのがお気に入りで、お出かけの際には購入することが多いです。 こちらのお値段は5,000VND(約30円)と安いですね。   ベトナムでは、500mlから1.5L、19Lの自宅用サイズまであります。 出先では上記ペットボトルタイプで問題ないですが、ご自宅用のミネラルウォーターであれば、19Lサイズが一般的です。 ベトナムの賃貸にはウォーターサーバーが設置されていることが多く、サービスアパートメントであれば、水がきれた際に管理人に伝えるだけですぐに新たな水を用意頂くことが出来ます。 ご自身で購入手配する場合も、基本的には大家さんや不動産会社の指定する連絡先に問い合わせると、自宅まで即日配達するサービスがありますので、手間がかからず水を購入することができます。 *ミネラルウォーターは軟水が主流 *500ml, 1.5L, 19Lのガロンタイプもあり、自宅用には大きいものがおすすめ。 ...
ベトナム都市鉄道開通!ハノイとホーチミンの最新情報をお届け
2025.10.24
ベトナム都市鉄道開通!ハノイとホーチミンの最新...
ベトナムの首都ハノイと経済の中心地ホーチミンで、ついに市内鉄道(都市型鉄道・地下鉄)が開通しました。都市交通の大幅な改善により、通勤や観光がより快適になった一方で、現地では新しい交通手段に対する期待や興奮も高まっています。この記事では、ハノイとホーチミンの都市鉄道の概要、開通の背景、現地での様子、利用方法、そして旅行者や在住者に向けた情報を詳しく解説します。   ハノイの都市鉄道 ハノイでは長年、交通渋滞が深刻な課題でした。人口増加に伴い、バイクや自動車での移動はますます時間がかかるようになり、通勤時間の長期化が問題となっていました。こうした状況を改善するため、ハノイ市政府は地下鉄・都市鉄道建設計画を進め、ついに2025年にハノイ都市鉄道1号線(カットリン~ハノイ駅周辺)が開通しました。 ホーチミンの都市鉄道 ホーチミンでも同様に交通渋滞が深刻で、市民や旅行者の移動効率を改善する目的で都市鉄道プロジェクトが進行していました。特に1号線(ベンタイン~スオイティエン)は都市の主要観光地やビジネス地区を結ぶ路線として注目され、開通初日から多くの人々が利用しています。   ハノイ 開通初日のハノイでは、駅構内やプラットフォームに多くの市民やメディア関係者が集まりました。駅には案内スタッフが配置され、初めての乗車でも安心して利用できるようサポートされています。駅構内は新しく清潔で、改札口や自動券売機の操作も簡単です。 車内は広く快適で、空調が完備されており、混雑時でも比較的快適に移動できます。開通初日は無料または割引運賃でのサービスが提供されることも多く、多くの市民が「都市鉄道デビュー」を楽しんでいました。 ホーチミン ホーチミンの1号線も、開通初日から市民の注目を集めました。ベンタイン駅周辺では、家族連れや学生、観光客が列を作り、新しい交通手段を体験していました。駅や車内は安全対策も徹底されており、防犯カメラや警備員も配置されています。 車内には案内表示や路線図が多言語(ベトナム語・英語・一部日本語)で表示され、外国人観光客でも迷わず利用できます。また、駅周辺には新たな商業施設やカフェが併設され、鉄道開通をきっかけに街全体が活気づいている印象です。   切符・ICカード ハノイ・ホーチミンの都市鉄道では、従来の紙の切符に加え、ICカードやモバイルアプリによる電子乗車が可能です。短距離利用では紙の切符が便利ですが、頻繁に利用する場合はICカードを購入すると、乗り換えや改札通過がスムーズになります。 運賃 運賃は路線距離や利用時間帯によって異なります。初期段階では短距離乗車は10,000~15,000ドン(約60~90円)程度で、長距離でも30,000ドン前後(約180円)と比較的安価です。外国人観光客も気軽に利用できる価格設定です。   都市鉄道開通により、ハノイやホーチミンの市内移動は格段に便利になりました。特に朝夕の通勤ラッシュ時の渋滞緩和や、観光スポットへのアクセス改善が期待されています。 また、駅周辺では商業施設や飲食店の新規出店も増加しており、鉄道開通をきっかけに街全体の経済活動が活性化しています。地元住民にとっても便利な移動手段として定着しつつあり、通勤だけでなく休日のショッピングや観光にも利用されています。   主要観光地へのアクセスが便利 ハノイでは旧市街、ホーチミンではベンタイン市場や市民劇場など、鉄道駅から徒歩圏内でアクセス可能な観光地が多くあります。観光スケジュールに組み込むと移動がスムーズです。 安全で快適な移動 鉄道はバイクやタクシーと比べて安全で、車内もエアコン完備で快適です。小さな荷物でも移動しやすく、特に女性や子連れの旅行者には便利です。 ICカードで効率的に乗車 長期滞在や複数回の乗車にはICカードがおすすめです。改札通過もスムーズになり、現金を用意する手間が省けます。   ハノイ・ホーチミンの都市鉄道は、今後さらに路線の拡張や新規開業が予定されています。長期的には都市全体の交通渋滞緩和や環境改善にも貢献することが期待されており、都市の発展を支える重要なインフラとなるでしょう。 また、観光面でも鉄道アクセスを活かした新しい観光ルートや周遊プランが登場することが予想され、旅行者にとっても便利で魅力的な移動手段となります。   ハノイ・ホーチミンで開通した都市鉄道は、快適・安全・便利な移動手段として現地住民や旅行者から注目を集めています。開通初日の現地の様子からもわかるように、街全体が新しい交通の恩恵を享受し、経済活動や観光にもプラスの影響を与えています。 日本人旅行者や在住者にとっても、主要観光地へのアクセス改善や安全・快適な移動手段として、都市鉄道はぜひ活用したい存在です。今後の路線拡張やサービス向上も楽しみであり、ベトナム都市部での生活や旅行体験をより豊かにしてくれることでしょう。
【ベトナム医療環境】もしもの時は?ハノイ・ホーチミン病院一覧
2025.10.24
【ベトナム医療環境】もしもの時は?ハノイ・ホー...
本記事ではベトナムで気を付けるべき病気およびベトナムの医療事情についてご紹介したいと思います。 ベトナムでかかりやすい病気は? 万が一病気やけがが起きた時は? 受診費用や海外保険はどうしたらいいの? などの疑問にお答えできる記事ですので、お役に立てれば幸いです。記事の最後に「ハノイ・ホーチミンの病院一覧」をGoogleマップのリンクと共に掲載していきます。   外務省のホームページではベトナムの医療事情について以下のように紹介されています。 一般的にわれわれ外国人が生活しているような生活環境であれば、かぜや胃腸炎といった日本でも日常的にみられている病気が大部分を占めています。 しかし、デング熱、日本脳炎、食中毒、細菌性赤痢、アメーバ赤痢、A型肝炎、B型肝炎、腸チフス、狂犬病、結核、マラリアといった日本より感染のリスクが高い病気も数多く存在するので、これらの病気に対する予防対策、健康管理を日頃からおこなっておく必要があります。また、交通事情が劣悪であることから、交通事故に遭わないための注意も必要です。 (外務省HP世界の医療事情ベトナム)より引用  現地の人々が平気で食べられるものでも、ベトナム渡航直後は食事や飲料水に慣れず腹痛を起こしたり、慣れない環境で抵抗力が落ちたりすることにより体調を崩しやすくなるようです。 事前に病気を防ぐ知識をつけ予防を心掛けることで、リスクを減らすことが大切です。   南米やアフリカなどでは予防接種証明書の提示を求められますが、2023年現在ベトナムでは日本からの入国時に予防接種証明書の提示は求められていません。 予防接種は必要ないのでしょうか? 予防接種を受けることで予防できる病気は限られていますが、予防接種を受けることで感染症にかかるリスクを下げることができます。必要な予防接種は、渡航先、渡航期間、渡航形態、自身の年齢、健康状態、予防接種歴などによって異なります。事前に渡航先の感染症情報を収集するとともに、それぞれの予防接種について理解した上で、渡航者一人一人が、どの予防接種を受けるかを決める必要があります。 (厚生労働省HP海外渡航のためのワクチン予防接種)より引用 このように、渡航期間や滞在先、個人の予防接種歴によって感染予防の対応は異なりますが、ベトナム滞在中の予期せぬ感染のリスクを減らすためにも、各種予防接種が推奨されています。 ご自身の母子手帳や予防接種証明書を用意して渡航前(3か月前以上前が好ましい)にかかりつけ医と相談しておくことをお勧めします。かかりつけ医がいない場合は、予防接種がスムーズに受けられる海外渡航者専門の医療機関に相談するとよいでしょう。 予防接種に加えて、 不衛生な環境での飲食を避ける 慣れない飲食店での生食や氷を避け、十分に加熱し食品の保存方法に留意する 蚊が媒介する病気を防ぐため虫よけスプレーを塗布し、肌を露出しない 犬などの動物に不用意に近づかない 道路の横断は十分注意し、余裕を持って行動する 規則正しい生活をし、身の回りの清潔を心掛ける など、日常的な心掛けと行動で感染や傷病のリスクを減らすことができます。   緊急の場合に電話番号「115」に連絡して公的な救急車を呼ぶことは可能ですが、ベトナム語しか通じない、搬送先の病院の指定ができない、一度入院すると転院が困難となることが多いといった理由よりお勧めできません。外国人のよく利用する病院やクリニックの日本語受付に連絡をして、その医療機関が所有している救急車を手配するか、自力でこれらの医療機関の救急外来を受診することをお勧めします。 (外務省HP世界の医療事情ベトナム)より引用  ベトナムで治療が受けられない状況の場合、高度な医療が受けられる近隣国(タイやシンガポールなど)に緊急移送され治療を受けることになることがあります。その際は移送費や治療費、入院費などで莫大な金額を請求されることになりますので、渡航前に保険に加入しておくなど準備が必要です。 事故状況 治療・救援費用保険金支払額(円) 友人から黄疸の症状を指摘され受診。膵腫瘍と診断され4日間入院。 4,070,000 胸の痛みを訴え受診。心筋梗塞と診断され、チャーター機でバンコクまで医療搬送し12日間入院。家族が駆けつける。 9,683,931 めまい・呼吸困難を訴え受診。6日間の入院中、ふらつきによる転倒で腰椎圧迫骨折。家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送。 4,482,303 手足のしびれ・感覚麻痺を訴え受診。硬膜下血腫と診断され15日間入院・手術。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送。 4,482,432 足がもつれ転倒し救急車で搬送。心不全・心筋梗塞・心房細動と診断され現地病院から設備が整った病院へ搬送後9日間入院。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送。 4,594,385 朝、めまいがし体が動かなくなる。脳梗塞と診断され12日間入院。医師・看護師が付き添い医療搬送。 4,530,000 (価格ドットコム保険ベトナム(ホーチミン)の医療費)より引用   ベトナムの公立病院は大勢の患者で混雑しており、長時間待たされることが日常化しています。しかも全てベトナム語で対応しなければならないので、公立病院の利用はお勧めできません。外務省も外国人の多くが利用している私立の病院・クリニックの受診をお勧めしています。 軽い体調不良など医師の診察を受けるほどでもないと判断する場合は、市内にある薬局で症状を説明すると処方箋なしで症状に応じた薬を処方してもらえます。その場合は薬代のみの支払いで済みます。ただし外国製の薬のため、体質に合わない場合も考えられるので注意が必要です。   万が一に備えて、緊急対応ができる病院を事前にリストアップしておくと安心です。まずは加入している保険会社に問い合わせたり、病院のサイトや電話から情報収集していくと良いでしょう。その際、確認しておきたいポイントは以下の通りです。 英語や日本語対応のスタッフがいるか 加入している保険が利用できるか 支払方法(現金のみの場合もある) 持参物(身分証明書や保険加入証明書など)   ベトナムで外国人向けの医療機関で医療を受けた場合、自由診療(100%負担)になるため高額になることがほとんどです。また、ベトナム公営の救急車を呼んだ場合でも費用がかかります。 また、「ベトナムの公立病院では治療を受ける前に現金で一時金を支払うことが求められる」と報告されているため、外国人対応可能の病院が受診できる海外渡航者用保険に加入しておくことが安心です。 項目 ベトナム(内容) 日本(参考・2016年8月時点) 救急車の料金 ①公営:5,000円 ②民営:9,400円~ ①無料 ②通常利用しない 初診料 8,200円 2,820円 病院部屋代 ...

ブログ一覧へ戻る