お役立ち情報

2023.08.28

【ベトナム スマホ事情】海外生活、日本のキャリアはどうする?

【ベトナム スマホ事情】海外生活、日本のキャリアはどうする?
お役立ち情報

海外移住が決まったら、出発前に日本で諸々の手続きを済ませておかなければいけません。 特に日本で契約している携帯電話をどうするべきか?解約した方がいいのか、継続した方がいいのか、イメージがつかない方も多いのではないでしょうか。 こちらの記事では日本のキャリアを継続した方が良い例、解約した方が良い例などをそれぞれご紹介していきます。 また海外在住の場合におすすめの日本のキャリアもご紹介しますので、海外移住前の方必見です!   現在契約しているキャリアを国際ローミングすれば、そのまま海外で使用することも可能です。 日本の大手キャリアdocomoやau、softbankなどでも簡単に契約内容を変えることができるので、短い出張期間中にSIMを現地のものに変える手間もかからないので良いかもしれません。 ただ、移住や長期滞在となると高額になるためお勧めしません。  ≪メリット≫ ・電話番後をそのまま継続できるので各アプリの携帯番号登録変更が不要かつ番号変更を知らせる必要がない。 ・帰国時にそのまま携帯電話を利用できる。 ≪デメリット≫ ・携帯電話のキャリア次第では、非常に高額となってしまう(大手キャリア(docomo・au・softbank)は特に高額)   日本への一時帰国時に同じ番号を利用したい方は、キャリアの休止という方法もあります。 現在の契約キャリアでメールアドレスや携帯番号をキープしておくことができます。1年だけベトナムに住みその後は戻る計画の方は、番号を残しておくと帰国後の利用再開がスムーズとなりますね。番号の保存期間は5年まで、保管してもらうための料金を支払う必要があります。 ※番号保存期間は契約会社によって異なる可能性がありますのでご確認ください。  ≪メリット≫ ・海外では使用しないが、帰国後同じ携帯番号を利用したい方は低価格で◎ ・一定期間で日本への帰国が確定している方におすすめ。 ≪デメリット≫ ・帰国時期が確定していない場合は、未使用のまま解約の可能性あり。 ・電話番号を維持するために毎月料金がかかる ・休止手続きをする毎に、手数料が数千円かかる ・休止・再開のために店頭まで行かなければならない(docomoはオンライン対応)   ◆各社の休止手続き方法 docomo 「長期間利用されないとき(海外赴任・留学など)の電話番号保管・解除より詳細確認 ・手数料:1,000円 ・電話番号保管:400円/月 ・メールアドレス保管:100円/月 ※パソコン、電話、ドコモショップにて手続き可能◎ Softbank 「電話番号・メールアドレスお預かりサービス」より詳細確認 ・事務手数料:3,000円 ・保管:390円/月 ※ソフトバンクショップにて受付。オンライン✕。要本人確認書類。 au 「一時休止・再利用」より詳細確認 ・事務手数料:2,000円 ・情報保管料:372円/月 ※auショップにて受付。オンライン✕。要印鑑・本人確認書類・携帯電話本体。   現在持っている電話番号でなくてもよいが、日本の携帯番号を保持しておきたい方は、低価格で抑えられるキャリアに乗り換える方法があります。 月1000円程で海外で番号を継続しSMSなども使用できるため、アプリや銀行送金等で日本の携帯番号(SMS)を利用する必要のある長期で海外滞在予定の方はこちらがお勧めです! 筆者も大手キャリアから乗り換えて、現在は楽天モバイルを契約しています。日本のサービスに登録する際、アプリを使用する際に以外と必要な日本の番号なので、重宝しています。  ≪メリット≫ ・日本の電話番号を毎月1,000円程で維持することができる。 ・一時帰国時にSIMを入れ替えたら、到着後すぐに使用できる。 →一時帰国を頻繁にする方は毎回SIM購入の手間&料金がかからないのでおすすめ◎ ≪デメリット≫ ・一定期間未使用の場合、解約になるため定期的に海外から利用する必要がある。   日本の携帯番号も必要ない、稀にしか日本へ帰らないという方はキャリアを解約してしまう方がよいでしょう。 格安SIMでも契約をしている場合少なくとも年間12,000円程度はかかります。 年に1回程度しか帰国しない方は、短期間のトラベルSIMを3000円程度で購入できるのでその都度購入することをおすすめします◎   筆者はベトナム移住時に、一度当時契約していたauの契約を解約しました。 ベトナムに住みながら年に2~3回のペースで一時帰国をしています。また、日本のサービスや携帯アプリを使用しながら、ベトナムで生活をしている現状です。 そのため、解約した当初は特に問題なく、一時帰国時にトラベルSIMを購入することで事足りていました。 しかしその後、銀行の送金をする際にワンタイムパスが必要になったり、日本でローンチしているサービスを使用するためにはSMS受信が必要だったりと、なにかと日本の携帯電話が必要になってくることがあったため、再度契約することにしました。 そして格安SIMを各社検討した結果、現在は楽天モバイルを契約し使用しています。 日本のサービスや銀行送金などが必要な方は、スムーズに手順を踏むためにSMS認証が必要となるため日本の電話番号を持っておくことをお勧めします。 また、トラベルSIMカードは空港で購入すると1回あたり3000円程かかるため、年に4回以上一時帰国をする方は、格安SIMを契約しておいた方が年間でみるとお得になるでしょう◎   格安SIMとはdocomoやauなどの大手携帯電話会社の回線を借りて、格安でネットや電話などのサービスを提供している会社です。 メリットとデメリットはそれぞれありますが、海外在住の方は一時帰国時の短期間しか利用しない方が多いためデメリットはあまり感じないのではないでしょうか。 メリット デメリット ・月額料金が安い ・解約時の違約金がかからない ・エリアによってネットワークのスピードが遅い ・キャリアのメールアドレスが使用できない 下記より、筆者のおすすめの格安SIMを2つ紹介します◎   写真参照元:楽天モバイルホームページ 楽天から出ている格安SIMが楽天モバイルです。 『Rakuten最強プラン』というプランは通話と通信量により価格が980円~2980円に変動するプランです。 一度契約すると、未使用時でも毎月約1,000円の支払いが発生しますが、帰国時にSIMを入れ替えるかe-simを登録しておくと到着時からすぐに利用することができます。 事前に登録を済ませておくと国際SMSの受信も可能なため、海外から送金手続きや日本のサービスを利用することができて非常に便利です◎ webから申し込みができるため、4~5日以内に自宅までSIMカードが届きます。そちらが届けばあとはmy 楽天モバイルアプリを入れて設定するだけなので、面倒な手続きなしで利用開始ができます。 ※半年間利用しないと解約となってしまうため、長期間利用しない場合は半年に一度は電話か通信をしておく必要があります。 楽天モバイルお申込み☜☜はこちらから   大手旅行代理店HISが始めた、docomo回線を使用したHISモバイル。 電話番号ありプランか通信のみプランを選択することができます。 また、データ通信のみにSMS受信を追加することもできます。海外在住で日本の電話番号が必要ない方にとってはこちらのプランはとても便利ですね◎ そして、月の通信料の上限を選択することができます。1G、3G、7Gとあり、1Gを選択した場合月々490円で利用することができます! 契約時には初回契約事務手数料として3,300円がかかってしまいますが、月々の支払いは安く済みます。 webページから簡単に申し込めるので、詳細が気になる方は下記よりご覧ください。 HISモバイルのお申込み☜☜はこちらから   こちらの記事では海外移住時に日本のキャリアは残しておくべきか…?について解説をしました。 それぞれの状況により異なるため、自分のプランに合わせて契約を継続するのか解約するのか、また必要な場合はどのキャリアを使用するべきかを検討してください。 ベトナム現地のキャリアをご検討される方はこちらの記事も是非ご覧ください。   みなさまのベトナム移住がスムーズに運ぶことを願っています◎  

2023.08.21

【ベトナム生活お役立ち情報】サイト・アプリ紹介

【ベトナム生活お役立ち情報】サイト・アプリ紹介
ベトナム生活情報、お役立ち情報

ベトナムでの生活を始めるうえで、知りたいことが山ほどありますよね。この記事では 生活情報 ニュース 配車アプリ グルメ・フードデリバリー オンラインショッピング 住宅情報 お子様向け習い事 ベトナム語学習 コミュニケーションアプリ など、ベトナムで生活する上で役立つサイトをご紹介いたします。暮らしの中で役に立つこと間違いなしですので、ぜひブックマークをお勧めいたします。   渡航状況の最新情報はこちらから確認するとよいでしょう。また海外在住者向けの「オンライン在留届」の提出で地域の安全・緊急時の対応についてメールで受け取れます。   ジェトロは最新の海外ビジネス情報を日本企業に広く提供しており、ベトナムの制度に関するニュースや産業や市場の状況を分析・公表しています。   ベトナムニュース総合情報サイト。ベトナム国内の社会・経済・エンタメなど幅広いニュースを知ることができます。通貨・交通・祝祭日など基本的な情報が網羅されています。   ベトナム生活情報総合サイト。ニュースだけでなく住宅・食事・教育・健康美容など生活より生活に密接した情報が豊富です。クラシファイド(掲示板)の求人・不動産・悩み相談などを簡単に検索することもできます。   同名のフリーペーパーがあり、グルメ、文化、旅行、ビジネス、暮らしなどに関する情報が豊富。ホームページ上でもバックナンバーを読むことができます。   同名のフリーペーパーがあり、ベトナムのニュース・ビジネス・生活情報が豊富。メールマガジンや公式LINEもあります。   ベトナム掲示板はベトナムに在住している人、ベトナムに興味がある人のためのクラシファイドサイトです。無料で、会員登録など必要なく自由に投稿でき、不用品売買・住居シェア・習い事・求人など思いがけずマッチする情報があるかもしれません。   Grab:タクシーとフードデリバリー 開発元:Grab.com posted withアプリーチ タクシーやバイクの配車だけでなくフードデリバリー注文など安心して利用することができます。面倒な料金交渉もなく、支払方法は現金やクレジットカード決済が選べます。   Gojek 開発元:PT. GOTO GOJEK TOKOPEDIA TBK 無料 posted withアプリーチ インドネシアで2018年現在大きなシェアを誇る「ゴージェック(Go-Jek)」がベトナム版として運用を開始。アプリのダウンロード数ではグラブに次いで2番目に多いそうです。   BusMap – Xe buýt & Thanh Toán 開発元:BUSMAP COMPANY LIMITED 無料 posted withアプリーチ ローカルバスを利用する際にダウンロードしておくと便利。ホーチミン市・ハノイ市・ダナン市等で利用できます。バスの路線、バス停、乗車情報などを調べることができ、日本語・英語の表記可能です。   ホーチミン市交通運輸局が開設した市内の渋滞状況を検索できるウェブサイト。地図上でリアルタイムの道路状況を確認することができるほか同局が市内の道路に設置している300台のカメラの映像も確認できます。   ホーチミン在住のちぇりさんによる、グルメ紹介ブログ。軽快な語り口でリアルなベトナムの食を知ることができます。ホーチミンだけでなくハノイの情報も。   ベトナム主婦ブロガーごっちさんによる、グルメ・生活情報紹介ブログ。美容や教育関連の記事も充実しており、子育て主婦に特におすすめ。   Foody – Find Reserve Delivery 開発元:Foody Corp 無料 posted withアプリーチ ベトナムに展開している人気のフードデリバリーサービス。特にローカル系のお店に強いのでローカルのお店で注文したい時に便利。ベトナム版「食べログ」とも呼ばれているそう。   Capichi 開発元:Capichi Viet Nam Co.Ltd., 無料 posted withアプリーチ 日系フードデリバリー&予約サービスで、ハノイ・ホーチミン・ダナン・ビンズンの飲食店が豊富に掲載されています。日系レストランが中心に加盟しており日本人在住者には嬉しいアプリです。   Farmi – 高級食品 開発元:Viet Rabbit Co.,Ltd 無料 posted withアプリーチ 食材やお弁当などのデリバリーサービス。日本食材や雑貨の品揃えもあり、配送時間も指定できるので日本人在住者の間で好評です。   Lazada-8.8 Shopping Festival! 開発元:Lazada Group GmbH 無料 posted withアプリーチ 東南アジア最大級、6カ国展開の通販アプリ。英語検索や画像検索対応で欲しいものがすぐ見つけられます。   シンガポール発のECサイト「Shopee」のベトナム版です。ベトナムのECサイト訪問者のランキングでは2022年1位。取り扱い商品も多く、プロモーションも多いため常に人気の高い通販サイトです。   Tiki – Shop online siêu tiện 開発元:Tiki Corporation 無料 posted withアプリーチ ホーチミンに拠点を置く、通販サイトです。ベトナム人の中でもかなり人気が高く、【TIKI NOW】の表記商品は注文してから2時間内に届くので便利だと評判です。   日系企業や日本人駐在員のお客様を中心に賃貸オフィス、賃貸住宅、工場、店舗の仲介を数多く取り扱っています。YouTubeでは内見動画を視聴することができます。   ベトナム・ホーチミン最大級の賃貸不動産会社。サービスアパート・コンドミニアム/マンション・オフィスを仲介手数料無料で専任の日本人スタッフ 案内も可能です。   ホーチミン市最大級の賃貸仲介実績。サービスアパート・分譲賃貸・お得物件の情報が豊富です。仲介手数料と更新手数料無料にて物件を紹介してもらえます。   ベトナムの日本人経営の不動産屋です。ベトナムの不動産物件を手数料無料にて紹介してくれます。YouTubeでは内見動画を視聴することができます。   ベトナム(ハノイ・ホーチミン)に拠点をおく、日系サッカースクール。幼稚園のキッズクラスから中学生対象のジュニアユースコースまで、年齢とレベルに合わせてトレーニングを行っているそうです。   ベトナムの野球環境整備、普及を目的として2018年に設立されました。Facebookでは活動状況などを随時報告しています。   北海道を中心に学習塾を展開する練成会グループが運営する「レンセイ エデュケーションセンター」が運営。そろばんやパズルなどを学べ、ホーチミン市内の通学だけでなくオンライン学習コースもあります。   幼児、小学生を対象にしたハノイで唯一の日系そろばん教室。ハノイ市内に教室があり、日本で約2000名がそろばんを学んでいるキッズ珠算会が運営しています。   IT企業が作ったこども向けプログラミング教室。2023年にハノイ教室が日本大使館から徒歩約5分、にぎやかなDoi Can通りの一角に開校。動画クリエイターコース、AIアルゴリズムコースなどもあります。   Drops | 言語学習アプリ:英語・韓国語・中国語など 開発元:PLANB LABS OU 無料 posted withアプリーチ 対応言語は42種類。毎日5分無料で単語学習ができます。ゲーム感覚で語学学習を続けることができ、単語のみならず日常会話のフレーズも身につきます。   ベトナムの有名な昔話「タムとカム(米姫と糠姫)」を題材にしてベトナム語の基礎が学べるような構成になっています。動画で物語を聞きながら、文型や知識を習得することができます。   発音、会話、文法、語録モジュールに分かれており、基本的なベトナム語の知識を習得できます。動画視聴では日本語、ベトナム語の字幕表示を選択することが可能です。   言語交換アプリTandem: 外国語ネイティブと語学勉強 開発元:Tripod Technology 無料 posted withアプリーチ 言語交換コミュニケーションアプリ。現在地や学習言語に応じて語学学習の仲間にメッセージや音声通話等ができます。日本語や英語を学びたいベトナム人と友達になれるかもしれません。   HelloTalkハロートーク – 英語韓国語勉強&言語交換 開発元:HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP 無料 posted withアプリーチ 言語交換コミュニケーションアプリ。タイムライン投稿でお互いの学習をサポートすることができます。日本語を学習したいベトナム人が多数登録しているとの情報もあり、友達が気軽に見つかるかもしれません。   Facebook 開発元:Meta Platforms, Inc. 無料 posted withアプリーチ ベトナムではお店の情報にフェイスブックからアクセスすることが一般的です。またベトナム人と友達になった際もFacebookのアカウント(またはInstagram)を尋ねられることが多い印象です。   Zalo 開発元:Zalo Group 無料 posted withアプリーチ ベトナム版「LINE」のメッセージコミュニケーションツール。ベトナム人のほとんどが利用しています。ショッピングやゲーム、交通券や宿泊施設の予約、銀行、公共料金等の支払い機能に対応しており、英語とベトナム語の表記が可能です。   以上、ベトナムでの生活をスタートする際に便利なサイトやアプリをご紹介いたしました。 この記事が皆様のお役にたてましたら幸いです。 今後も役立つ情報を発信していきますのでぜひ「HRnavi べとわーく」のブックマークをぜひよろしくお願いいたします。

2023.08.02

【男性必見!】年2回あるベトナム女性の日を徹底解説

【男性必見!】年2回あるベトナム女性の日を徹底解説
ベトナム生活情報、お役立ち情報

日本にいるとあまり馴染みのない『女性の日』をみなさんはご存じでしょうか? 近年では、日本でもバレンタインデー商戦に次いで、国際女性デーとう日をお花屋さんやスイーツ屋さんなどで認知を進めている印象を受けますが、まだまだ広く知られてはいないのではないでしょうか。 実は、ベトナムに住む以上決して忘れることが許されないのがこの『女性の日』。 女性の日とはどのような日で、この日には何をしなければいけないのかをこの記事では徹底解説していきます!   ベトナムでの女性の日は、世界で定められている『世界国際女性の日』と『ベトナム女性の日』の二つがあります。 『世界国際女性の日』はベトナムに限らず、世界で定められた女性の日ですので、世界各国で祝われています。 『世界国際女性の日』は3月18日で、黄色いミモザのお花がシンボルとなっているため『ミモザの日』とも呼ばれています。 また、一方で『ベトナム女性の日』は10月20日に設定されており、ベトナム人女性の地位向上のために定められた日です。   ✾世界国際女性の日 「国際女性の日」は、国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、その後、1977年の国連総会で議決されました。 (*国際婦人年:国際連合が1975年に女性の地位向上を目指して設立した年。) 1909年にアメリカで『全米女性の日』の記念イベントをきっかけに、ヨーロッパ各地で女性の権利向上と政治や経済への参画を求める運動を尊重するために制定されました。 現在では毎年3月8日に国連事務総長が女性差別の撤廃、平等な社会参加ができる環境の整備などを各国に呼びかけています。日本では男女共同参画担当大臣が3月8日の女性の日に寄せて、毎年メッセージを発信しています。 ✾ベトナム女性の日 ベトナムの革命家ホー・チ・ミン氏が1930年10月20日にベトナム反帝婦人の会(現ベトナム婦人連合会)を設立したことがきっかけで制定された日です。 制定された当初は、女性の権利や地位向上について考え、過去に活躍した女性を敬う日でした。ベトナムの女性は「Anh hùng, bất khuất, trung hậu, đảm đang(英雄、不屈、忠実、勇敢)」と言われています。ベトナムの建国にあたり、この精神をもって活躍した女性が多く、今でも数多くの女性がベトナムの英雄として名を残しています。 昨今では意味合いが変わり「女性に感謝する日」として、妻や母親、恋人に贈り物をする日となっています。 そのため10月20日になると街には花やプレゼントが溢れ、当日はお祝いに出掛ける人で活気にあふれます。   このように、女性の地位や権利の向上を発端に制定された女性の日ですが、今となっては”女性に感謝をする日”として役割を変えています。 ベトナム人女性は非常に勤勉で、よく働きます。会社をいくつも経営していたり、会社内でも重要な役職に就いている女性の割合が非常に多いのが特徴です。 そんな女性たちをサポートするように、毎日奥さんを会社へ送迎したり、ヘルメットの装着までしてくれる優しいベトナム人男性が多いので、日本人の男女のイメージとは少し異なり驚くかもしれません。 筆者の会社のベトナム人女性マネージャーに男性の日はないの?と聞いたところ、『女性の日は年に2回だけで残りの363日は男性の日だよ。だからこの2日くらいは甘やかしもらうし好きなことするのよ!』と笑いながら話していました。 仕事熱心、副業もしながら、子育てと家のこともするスーパーウーマンだからこそ、年に2回くらいはとことん敬ってもらいたいという気持ちなのでしょうか。 そんな背景もあるので、女性の日はベトナムでは絶対に忘れてはならない大切なビッグイベントです!   奥さまや恋人と過ごす場合には、男性がお花とプレゼントを用意し、レストランなどに行ってお祝いすることが主流です。 女性の日が近づくと、街のお花屋さんは花束を売り出し始めます。また、2~3日前からは各地で花を販売するアルバイトが増えるので、街中の至る所でお花を購入することができます。 ベトナム人女性は写真が大好きなので、もらった贈り物は自分と一緒に絶対に撮影します。だからこそ華やかでできるだけ大きい花束が喜ばれますよ◎ お花の種類は様々ですが、赤いバラの花束が一番ポピュラーです。 贈り物のおすすめはこの後紹介しますが、コスメやアクセサリーなどが喜ばれます。 レストランは女性の日特別メニューを用意しているところも多く、当日の予約は必須ですので忘れないようご注意ください◎   祝日ではないため、当日は仕事という方も多いと思います。 女性の日は、奥様や恋人への準備はもちろん、忘れてはいけないのが、会社の女性スタッフへの贈り物です。 会社自体でプレゼントを用意する企業も多いので、初めて経験する方は確認してみるとよいでしょう。 当日は朝から男性社員が早く出社して飾りつけをしたり、ケーキやお花にメッセージカードを用意して準備万端している姿をよく見かけます。 それに加えて、個人的にも用意しておくことで女性社員との仕事が円滑に進むこと間違いなしです◎   女性の日の当日は、女性は行く先々でプレゼントをもらうことが多いと思います。 カフェやレストラン、スーパーマーケットでもミニギフトを用意があるので、ベトナムでの女性の日の重要性には驚きますよね。 街にはカップルが溢れ、うきうきとした人々と楽しい雰囲気が漂っているので、外に出ているだけでもお祝いムードを楽しめますよ◎   さて、ここまででベトナムでの女性の日の重要性は伝わったのではないでしょうか。 ここでは女性である筆者が実際に喜ばれるプレゼントを紹介していきたいと思います。   ✾一輪のお花 20,000VND(約120円)ほどで可愛くラッピングされた一輪のバラなどを購入することができます◎ 会社の女性スタッフさんやお客様などにも配りやすく便利です。 ✾スイーツ ベトナム人女性は見た目が可愛いものに目がありません。 見た目が可愛い”映える”スイーツを用意すると喜ばれます◎ ✾フェイシャルパック 美容が好きな女性なら、フェイシャルパックなどもお手軽で喜ばれます。 韓国コスメ人気が高いベトナムでは、Innisfreeのパックなどはホーチミンやハノイでも買えるのでおすすめです。   ✾日本のシャンプー&トリートメント   ベトナム製のシャンプーはあまり質が良くないため、仕上がりの指通りや艶が出づらいものが多いです。 また、種類も日本ほど豊富ではなく、パッケージがおしゃれな製品はとても貴重です。 実はパンテーンなどはベトナム版でも販売されており、スーパーマーケットなどでも購入できますが、日本の可愛いパッケージのシャンプーは人気が高いので喜んでくれる女性が多いですよ◎ 特にDianeやいち髪はベトナム人女子から高評価でした。   ✾サプリメント 画像参照元:マツモトキヨシHP 健康志向の高いベトナム人女性には、日本のサプリメントも大人気です◎ スピルリナはベトナム人の健康志向の方ならほとんど知っているくらい、有名なサプリメントです。 喜ばれて、大切な人が健康になる嬉しいプレゼントですね。   ✾LUSHのコスメ(ホーチミン) 2023年7月にホーチミンに初めてLUSHができました。ベトナム人は新しいものが大好き! 10月にはベトナム最先端のLUSHのコスメをプレゼントすれば、他の人と差がつくこと間違いなしです◎ ちなみにハノイでは建設中のTay HoエリアのLOTTE MALLにLUSHが入る予定ですので、お楽しみに。   ✾ハイブランドのリップ・口紅 シャネルやDiorなどのハイブランドはやはり人気。一度は持ってみたいと憧れる女性が多いので、コスメが好きな女性にここぞと言うときに選びたいプレゼントですね◎ リップや口紅ははっきりとした明るい赤が好まれがちです。各ブランドで販売されている色は基本的には同じものが多いですが、日本とベトナムでは実際に置いている在庫が異なります。 アイメイクがあまり濃くないベトナム人は、メイクの中心がリップなので、明るい赤色が人気なのかもしれませんね。   ✾資生堂やKOSEの美白系基礎化粧品や日焼け止め 日本のコスメブランドはベトナム人にとって憧れ。使いたいけど高級だから使えないという声をよく聞きます。 特に美白命のベトナム女子には、日焼け止めや美白系基礎化粧品は大人気! ベトナム女子の心を掴むには美白コスメは必須です◎   ✾アクセサリー 好みが分かれるので、選ぶのが難しいですが、アクセサリーも喜ばれます。 ピアス、ネックレス、指輪は特に喜ばれるアクセサリーの代表です。選ぶのが難しい場合は、一緒にお買いものに出かけるのも良いですね。   ベトナムでは絶対に忘れてはいけない一大イベント“女性の日”についてご紹介をしました。 筆者も日本に住んでいたころは聞いたこともなかった女性の日ですが、ベトナムに住み始めると少し期待してしまう1日です。 男性の皆様はこちらを参考にして頂き、喜んでもらえる万全の準備を整えてくださいね◎

2022.12.04

【ベトナム生活の必需品】在住者が実感!日本で準備すべき9つのアイテム

【ベトナム生活の必需品】在住者が実感!日本で準備すべき9つのアイテム
ベトナム生活情報、お役立ち情報

ベトナム生活の必需品を知り、渡航の準備をしたい。 ベトナムでは、何が買えて何が買えないのか、知りたい。 日本から持っていくべき物は、何かあるのかな? こういった悩みに答えていきます。 今回の記事では、ベトナムで長期滞在される人向けに「日本で準備したほうが良い、ベトナム生活の必需品9つ」をご紹介します。 ベトナムという異国でも、出来るだけ日本と変わらない、快適な生活を送りたいものです。 ただ、必要な物を考えていると、どれも必要な気がして、気がつけば荷物の量が増えてしまいます。 とは言え、ベトナム渡航してから「やっぱり日本で準備しておけば良かった・・・」という後悔は避けたいところ。 そこで、ベトナム就職8年目の筆者が、「ベトナム生活の必需品」というテーマで解説していきます。 今回ご紹介するものは、以下の基準に沿って厳選しました。 「日本で準備したほうが良い」 ベトナムでは(渡航後は)、入手が困難な物。 日本からベトナムへ配送可能だが、時間の掛かる物。 ベトナムでも購入・入手可能だが、日本同等のクオリティでは手に入りにくい物。 「必需品」 筆者がベトナム現地で「持っていて良かった」と感じた物。 筆者がベトナムに持参せず、困った経験のある物。 *尚、誰もがベトナムへの渡航に必要なパスポート、ビザは除外しています。 1つ目は、複数枚の日本のクレジットカードです。 選んだ理由は、以下の通りです。 海外居住した後では、日本のクレジットカードを作成できない。 1枚だと、現地で紛失した際、再発行されたカードを日本帰国時に入手するまで、使えなくなる。 ベトナムの銀行口座開設後、クレジットカードを作成することも可能です。 しかし、急な出費の際の利用や、万が一の時のキャッシングなど、持っておけば安心感が得られます。 ※また、現地採用で渡航される人は、試用期間に保険が適用されないことが殆どです。 海外旅行保険付帯のクレジットカードを持参しておくと、渡航日から90日以内(*要カード会社確認)は保険適用されるため重宝するでしょう。  2つ目は、日本語配列キーボード搭載のパソコンです。 普段、使用されているパソコンのキーボードが「日本語(JIS)配列」の人向けです。 当てはまる人は、日本からパソコンを持参されると良いでしょう。 理由は、ベトナムで入手できるパソコンは「英語(US)配列」であるからです。 筆者自身、「日本語(JIS)配列」から「英語(US)配列」への変更により、慣れるまで、以下の点に時間が掛かりました。 面積の小さい「エンターキー」 入力モードを半角英数⇔平仮名間で変更する時、ワンタッチで変えられない。 キーの位置が異なる 例:+(プラス)、()(括弧)、「」(カギ括弧) 些細な事の様に思われるかもしれません。 事実、パソコン内での設定や外部のアプリケーションを設定することで、英語(US)配列キーボードでも、後から「日本語(JIS)配列」に変更することも可能です。 しかし、タイプミスやタイピングスピードの遅れなど、配列の違いは想像以上にストレスを感じます。 業務用と私用のパソコンが異なる場合もあるでしょう。 ただ、勤務時間外のちょっとした調べ物など、パソコンを活用する機会に多く出逢うと実感しています。 現在ご利用のパソコンが「日本語(JIS)配列」の人は、日本からパソコンを持参されると良いでしょう。 3つ目は、日本製の薬全般です。 以下の理由から、日本製の薬は持参される事をオススメします。 ベトナム製の薬は、同様の効能でも、成分量が多い場合がある。 薬局では日本語はもちろん、英語もあまり通じない。 「現地の病は、現地の薬で治療したほうが良い」という考え方もあるでしょう。 しかし、成分量の多い薬が、自分に合うかどうかは、飲んだ後ではないと分かりません。 また、いざ薬が必要な時に、言語の通じない薬局でコミュニケーションを行うことは、心理的にも大きな負担です。 「心理的な安心感」を得るためにも、日本で慣れ親しんだ薬を持参されると良いでしょう。 因みに、筆者が「ベトナム現地に持参して良かった」と感じた物をご紹介します。 目薬 整腸薬 湿布薬 虫刺され用の薬 4つ目は、掃除用具のフローリングワイパーです。 ハノイ、ホーチミンなどの外国人向け住宅(サービスアパート)では、週に数回の掃除サービス付き物件が見つけやすい状況です。 よって、自身で掃除をする必要が無い人もいらっしゃるでしょう。 とは言え、ふとした時に自分でも掃除をしたいと思った時、フローリングワイパーを使いたいと思う人も多いのではないでしょうか。 問題は、ベトナムではこのフローリングワイパーが、中々見つからない事です。 近年、店舗の数を増やすイオンモールや、ベトナム現地のECサイトをベトナム語で検索しても、滅多に見つかりません。 「掃除機でも十分」という意見もあります。 ただ、ベトナムでは日本よりも、室内に細かなチリが溜まりやすい環境です。 掃除機では吸いきれない汚れを除去するために、フローリングワイパーが活躍します。 そんな状況の中、フローリングワイパーが手に入りにくい理由として、ベトナムでは、サイズの大きな「水拭きモップ」が一般的である為、と考えられています。 よって、フローリングワイパーの需要が少ないようなのです。 もちろん、このモップでも掃除は十分可能ですが、モップの先端を定期的に買い直す必要がある、スペースを取るなどのデメリットも。 「自身で掃除が出来る準備をしておきたい」という人は、日本からフローリングワイパーを持参されると良いでしょう。 5つ目は、ショートメッセージ(SMS)の送受信可能な、日本のSIMカードです。 以下の理由から、データ通信に加えて、電話番号でショートメッセージ(SMS)の送受信も可能なSIMカードの契約を推奨します。 ネット上で、日本の何らかのサービス登録をする際、電話番号が必要な場合がある。 日本の一時帰国時、直ぐに携帯電話を使用できる。 デメリットとしては、日本のSIMカードを継続利用するため、毎月の維持費用が掛かることです。 ベトナム就職に当たり、日本のSIMカード利用を解除するお考えの人もいるでしょう。 筆者も同様の考えを持っていたため、ベトナム就職時、日本のSIMカードをキャンセルして渡航をしました。 すると、以下の様な不都合に直面することになりました。 電話番号が求められる日本のサービス申込ができない。 年に1,2回の一時帰国の度に新たにSIMカードを調達しなければならない。 ベトナム渡航前に電話番号を維持しておくべきだった、と後悔しています。 最近は、日本において、格安SIMカードが利用しやすくなりました。 また、コストが毎月数千円程度で済むものもあります。 よって渡航前に一定金額を銀行口座に入金しておけば、十分まかなえる金額です。 また、一時帰国の度に入金する、最悪の場合、家族や友人に送金してもらう等の、対応も可能でしょう。 ベトナム渡航前に、電話番号付きの格安SIMを契約する事を、考えてみて下さい。 6つ目はボールペンです。 種類を問わなければ、ベトナムでもボールペンの入手は可能です。 とは言え、「書き味の良さ」や「持った時の快適さ」、「複数の色を搭載する多色ペン」など、リーズナブルで高機能なペンの選択肢は限られています。 よって、選択肢が非常に多い日本で購入されることをオススメします。 また、お客様やサプライヤーとの面談時に、デザインの良いペンを使いたい、という人もいるでしょう。 そういった小綺麗なペンも、ベトナムで入手可能ですが、価格帯が跳ね上がり、数千円〜数万円のブランド物になってしまいます。 つまり、500〜1000円などの手頃な価格帯のペンがないのです。 安価で高機能なペンは、日本で忘れずに入手するようにしましょう。 7つ目は、電子書籍端末です。 ベトナムでは日本語で書かれた紙の本が、手に入れにくいためです ハノイとホーチミンでは、日本語の本が見つかる場所もあります。 日本の紀伊國屋書店と提携したローカル書店「FAHAZA」や、本が寄付された日本食レストランなどです。 しかし、自分が求める特定の本や最新の出版物などを、タイムリーに手に入れるには、電子書籍の利用がベストと言えるでしょう。 尚、アマゾンの「Kindle Paperwhite」といった電子書籍端末は、ハノイやホーチミンなどの都市であれば、入手可能です。 スマートフォンやタブレットのアプリでも同等の機能が果たせるものもあります。 ご自身の好みに合わせて、使いやすい方を選択されると良いでしょう。 とは言え、「渡航後すぐに読みたい」「現地での購入と設定が面倒」という人は、日本で入手の上、セッティングまで済ませておくと便利です。 8つ目の必需品は、キレイ目の靴です。 ここで言う「キレイ目」とは、「オフィスやフォーマルな場で使用できる」という意味です。 男性で言えば革靴、女性で言うハイヒールやパンプスなどに当たります。 ベトナムに置いても、キレイ目の靴を販売する「お店」を見つけるのには苦労しません。 イオンモールや現地のデパート「Vincom Center(ビンコムセンター)」などに行けば、複数のお店を見つけられるでしょう。 ただ、「気に入ったデザイン」「自分に合うサイズ」が見つかるかは別問題。 当然ながらベトナム人の嗜好に合わせた品揃えの為、好みの靴が見つけにくい事もあります。 特にサイズが大きい人は要注意です。 ベトナムでは28cmまでしか取り扱っていないお店が多いからです。 筆者のサイズである29cm(ベトナムで一般的な欧州サイズだと45)の靴がある事は滅多に無く、ベトナムでの靴の購入は諦めています。 オフィスやフォーマルな場で使用する靴は、日本でご用意の上、ベトナムに持参する事をオススメします。 9つ目は、折りたたみ傘です。 ベトナム現地で入手しやすい傘と言えば、長い傘であるからです。 ベトナムでは、基本的に全土に渡って、雨がまとまって降る季節が有ります。 特に、ホーチミンなどの南部地方は、毎年5月〜11月は雨季となり、ほぼ毎日雨が降ります。 とは言え、降らない時間帯もあるため、持ち歩きやすい折りたたみ傘が欲しいところ。 ただ、ベトナムではまだまだ一般的ではありません。 当然、日傘も手に入れにくいです。 よって、日本で1本、壊れることも想定して数本、折りたたみ傘を持参されると、便利でしょう。 今回は、「日本で準備したほうが良い、ベトナム生活の必需品9つ」をご紹介しました。 いずれも、現地在住の筆者が「日本で準備しておいて良かった」「日本から持ってくれば良かった!」と実感した物です。 経済発展や日本の小売店の進出により、年々ベトナムでの買い物は便利になっています。 しかし、まだまだ手に入れにくい物が多いのも事実。 今回の記事が、ベトナム渡航の準備や、ベトナム生活のイメージに役立つ情報となれば幸いです。

2022.11.25

【ベトナム語の勉強方法6つ】独学でゼロから話せるようになる学習ステップを解説

【ベトナム語の勉強方法6つ】独学でゼロから話せるようになる学習ステップを解説
お役立ち情報

ベトナム語の勉強に挑戦したい。 ベトナム語を学習したいけど、何から始めたら良いか、分からない。 ベトナム語を勉強し始めたけど、もっと良い学習方法は無いかな。 このような悩みにお応えしていきます。 本記事では、「場所を問わず始められる、ベトナム語を独学する方法」をご紹介します。 外国語学習における最良の手段は、「現地の語学学校で集中して学習すること」でしょう。 これは、ベトナム語だけではなく、他の言語でも言えることです。 ただ、様々な理由から、独学をしたい人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、以下のような「ベトナム語学習に興味を持っている人」に向けて、ベトナム語の勉強方法6つをご紹介します。 近々ベトナムに渡航予定があり、ベトナム語学習に興味がある。 ベトナム就職が決まり、渡航までにベトナム語の勉強をしておきたい。 ベトナム在住だが、独学でベトナム語を学習したい。 筆者は、これからご紹介する方法を実践し、ベトナム就職から6ヶ月ほどで、会話が出来るようになりました。 この勉強方法により、独学で「ゼロ」から「現地人と会話のキャッチボール」が出来るレベルを目指してみて下さい。 まず最初に、勉強する方言を選びましょう。 理由は、地方により、発音や使う単語、表現が異なるからです。 ベトナムには58の省があり、南北に伸びる広大な地形から、場所によって使う言葉が変化しているのです。 例として、男性が、カフェでベトナム風ミルクコーヒーを注文する言い方を見てみましょう。 ここでは、首都ハノイのある北部地方と、ホーチミンのある南部地方を取り上げます。 北部「Cho anh 1 cốc cà phê nâu đá.」 南部「Cho anh 1 ly cà phê sữa đá.」 意味はどちらも「(私に)ミルクコーヒーを1つ下さい」ですが、以下のような違いがあります。 「anh」の発音: 北部は「アイン」、南部は「アン」に近い 「cốcとly」: 意味はどちらも「杯」 「cà phê nâu đá」と「cà phê sửa đá」: 意味はどちらも「ミルクコーヒー」 今回は単純な例を紹介しましたが、地方ごとに異なる発音、単語、表現は無数に存在します。 これが、まず学習する方言を選んだ方が良い理由です。 どの方言を選ぶかは、これから渡航、居住する場所に合わせて選ぶのがベストです。 渡航予定の無い日本在住の方は、自分が話したいベトナム人の出身地を聞くと良いでしょう。 経験上、相手の出身地で使用される方言で話すと、より好意を持ってもらいやすくなります。 ただ、方言が選びにくい方もいらっしゃるでしょう。 その場合は、「中部の都市ダナン」を基準に選ぶと、意思疎通がしやすいと実感しています。 ダナンより北部に渡航: 北部方言(標準語) ダナンを含む南部に渡航: 南部方言 方言がこのように大きく二分する理由としては、ベトナム戦争が関係していると考えられています。 当時、ダナンの北25km程にある「ハイヴァン峠(Đèo Hải Vân)」を境に、北ベトナムと南ベトナムに分かれていました。 実際にダナンから、ハイヴァン峠を超えた最初の都市フエに移動すると、使う方言が変化することに気が付きます。 ぜひ地図を見ながら、ご自身の渡航先・居住先の位置を確認してみて下さい。 もし北部と南部のどちらにも行かれる方は、標準語である北部方言を選ばれると無難です。 次に、会話形式と表現集の本を1冊ずつ購入しましょう。 計2冊を入手することで、それぞれの弱みをカバーすることが出来るのです。 会話形式の本 強み: 複数人での会話表現を勉強できる。アルファベットから文法まで網羅的に学べる。 弱み: 実際に使いたい表現が、載っていない場合がある。 表現集の本 強み: シチュエーション別の表現を多く学べる。 弱み: 文法が解説されていない。 日本の書店やECサイトで、中身を確認の上、ご自身が学びやすいと思う本を選びましょう。 また、可能であれば音声付きの本を選びましょう。 目と耳の両方で学習を進め、ベトナム語特有の発音に慣れるためです。 既にベトナムにいる人は、日本のECサイト経由で電子書籍の入手、もしくは紙本の海外発送を活用すると良いかもしれません。 海外発送に抵抗があるが、紙の本が好ましい方は、ベトナム現地の書店で入手が可能な、ベトナム人が執筆したテキストを活用してみて下さい。 日本で入手できる本に比べると、見やすさは劣りますが、必要な内容は網羅されています。 ここで重要なのは、「複数に手を広げず1冊ずつに集中すること」「お金を払うことで学ぶ意欲を引き出す」という点です。 全てを完璧に解説した本はないので、「まずはこの1冊をマスターする」という気持ちで、選択肢を絞りましょう。 すると、あれもこれも手を出した挙げ句、どの本もやり切らず、中途半端になる状況を防ぐことができます。 また、オンラインの無料学習サイトも登場していますが、無料だと気軽に止められることがデメリットです。 「ベトナム語を勉強するぞ」という決意を決めるためにも、身銭を切って本を購入されることをオススメします。 次は、入手したテキスト2冊を、最短で読み通しましょう。 とにかく時間を掛けず、なるべく早くやり切る事がコツです。 例え、時間を掛けて勉強しても、2冊の内容をマスターし、最初から完璧な発音と正しい文法を身につけることは困難だからです。 また、序盤の基礎的な内容で飽きてしまい、挫折する事も防げます。 よって現段階では、以下の知識・感覚を身につけることを優先しましょう。 ベトナム語の発音と文法の違いを、ざっくり把握すること。 基本的な挨拶や言い回し 「2冊やり切った!」という自信 ゆっくり勉強を進めるよりも、勉強意欲を維持しやすいと感じられるはずです。 また、勉強期間や方法については、ご自身のスケジュールとスタイルに合わせて進めて頂き、構いません。 オススメは、以下の方法です。 休日に4〜5時間ほど、まとまった時間を確保する。 1冊につき2〜3時間以内で、テキストの内容(日本語、ベトナム語ともに)を音読する 音声が付属していれば、ベトナム語の発音を真似する 音声のペースに従うことで、黙読よりも集中力を高めやすいはずです。 音読中、「正しくベトナム語を発音する自信が無い」という迷いが生まれるかもしれません。 ただ、現段階では「聞こえた通りの音を真似するだけ」で構いません。 とにかく自分なりに発音し、ベトナム語を体感することを第一目標に置いてみて下さい。 続いて、テキストで覚えた表現をいくつか選び、ベトナム人に話してみて下さい。 目的は、ネイティブスピーカーと自身の発音の、ギャップを体感することです。 外国語学習において、最初から現地の人に通じることは稀です。 特にベトナム語だと、驚くほど現地人に通じない事は、現地に渡航された方なら、実感のあることでしょう。 よって、テキストを読み通した段階で、とにかくベトナム人に向けて話してみましょう。 家庭教師を雇うことも1つの手ですが、課金に抵抗がある方は、ご自身の身の回りの環境を活かしてみましょう。 ベトナム現地の食堂やカフェに出掛け、注文する。 現地のタクシーの運転手に、行き先を伝える。 同僚や友人に、自己紹介をする。 日本のベトナム料理屋の店員に、挨拶をしてみる。 「通じなかったら、恥ずかしい」という不安もあるかと思います。 ただ、経験上、一生懸命ベトナム語を話そうとする人に対し、ベトナム人は理解しようと努力をしてくれます。 フレンドリーな方や近い関係の人であれば、通じなかった時、本の内容を見てもらっても良いでしょう。 実際に発音してもらうと、いろんな方の発音に触れ合う良い機会になります。 ただ、日本在住の場合、「周囲にベトナム人がいない」という人もいるでしょう。 そんな時は、数千円ほどの課金は必要になりますが、オンラインのベトナム語講座を活用してみて下さい。 実際にベトナム人に向けて話した後、一人の時に再度テキストで復習しましょう。 音読し、音声を何回も真似した後、同じ場所や似ている環境で、再度同じフレーズを話してみて下さい。 この「テキストから使いたい表現を選ぶ」「ベトナム人に話してみる」「復習する」「再度話してみる」を繰り返すことで、徐々に発音と語彙力が磨かれていきます。 次の段階では、自分が言いたい表現を日本語でまとめ、ベトナム語で何と言うか、聞いてみましょう。 前述の「勉強方法その④」を繰り返すことで、一定レベルまで、発音の正確さと表現力が高まることを実感するはずです。 一方で、次のような壁にぶつかるケースも増えるのではないでしょうか。 語彙や表現の幅が増えない。 言いたい事はあるけどテキストに書いてない。 ここまで来ると、一人での学習にも限界が見えてきます。 よって、まずは身近に「気軽にベトナム語について質問できる人」を見つけましょう。 ベトナム人の家庭教師を雇うことが、最も早い手段です。 もし同僚や友人に、協力的な方がいれば、是非手伝ってもらいましょう。 その時のコツは、相手となるベトナム人として、日本語で意思疎通ができる人を選ぶことです。 もしご自身が英語を話せる場合、英語話者でも構いません。 「自分が話せる言語で質問ができる相手」を見つけることで、自分の言いたい表現のニュアンスを伝えることができるからです。 その後、以下の方法を実践して下さい。 Google翻訳で、自分の伝えたい内容を日本語(英語)で打ち込む。 ベトナム語の内容をメモし、ベトナム人に話してみる。 通じなかったら、日本語(英語)を見せて、正しいベトナム語の表現を教えてもらう。 通じたとしても、より自然なベトナム語の表現を教えてもらう。 日本語・英語間よりも正確さには劣るものの、日本語・ベトナム語間のGoogle翻訳の精度は、年々高まっています。 筆者の体感だと、翻訳結果が正しく、自然である確率は5〜60%ほどです。 よって、Google翻訳でベトナム語に訳した後、実際にネイティブスピーカーに通じるか、試してみましょう。 紙やスマートフォン・アプリの辞書を活用しても構いません。 ただ、「文章の翻訳が出来ること」「持ち運びと、使う時の手軽さ」「ある程度の正確さ」を兼ね備えているのは、今のところGoogle翻訳のみです。 「自分が伝えたいこと」から逆算することで、語彙や表現を増やしていくことが、5つ目の方法の目標です。 最後にご紹介する方法は、スキマ時間はベトナム語の音声を聞くことです。 目的は、「ベトナム語のリズムと音声に慣れる」ためです。 ベトナム語を聞くと、その独特のリズムを感じられるかと思います。 また、「11個ある母音」に代表される様な、日本語とは異なる音も使用されています。 こういった、ベトナム語特有のリズムと音声に慣れるため、スキマ時間はベトナム語の音声を聞くことをオススメします。 コツは以下の通りです。 興味のある分野を選ぶ。 スマートフォンからオフラインで再生できるようにする。 自宅や移動中問わず、空き時間があれば、ベトナム語を聞く習慣をつける。 傾聴せず聞き流す。 内容を理解しようとしない。 ご自身が興味のある内容を選び、場所や時間を問わずに聞く環境を整えることで、継続しやすくなるでしょう。 参考として、筆者が実践する方法をご紹介します。 興味のある分野に関連する単語を、Google翻訳でベトナム語に訳す。 例:ニュース:tin tức, 健康:sức khoẻ, サプリメント:thực phẩm chức năng YouTube上で検索する。 面白そうな動画を探し、オフラインに保存する。 出勤中や移動時間は、必ずイヤホンを装着して再生する。 自宅では、常に音声を掛けっぱなしにする。 今回は、「ゼロから半年で話せるようになる方法」ための、ベトナム語の勉強方法6つをご紹介しました。 記事の内容をまとめます。 ベトナム語の勉強方法その①「勉強する方言を選ぶ」 ベトナム語の勉強方法その②「会話形式と表現集の本を1冊ずつ買う」 ベトナム語の勉強方法その③「最短で2冊の本を読み通す」 ベトナム語の勉強方法その④「覚えた表現をベトナム人に話す、を繰り返す」 ベトナム語の勉強方法その⑤「自分が言いたい表現を日本語でまとめ、ベトナム語で何と言うかを聞く」 ベトナム語の勉強方法その⑥「スキマ時間はベトナム語の音声を聞く」 今回ご紹介した方法で、最も重きを置いている事は、「毎日継続すること」です。 短時間でも良いので、とにかく日々ベトナム語に触れる。 そうすれば、少しずつ進歩する事を実感するはずです。 上記6つの勉強方法が、ベトナム語の勉強を決心し、学習を進める後押しになれば幸いです。