- 2023.11.06
【ベトナム/ハノイ】便利で安心!出張者向けおすすめホテルをご紹介!
未曽有の事態であったコロナウイルスの収束と共に、2023年に入り急激に日本からベトナムへの出張者が増えている今日この頃。 慣れない土地での海外出張で、唯一ゆっくり休める場となるホテル選びは非常に重要ですよね。 土地勘もなくどのエリアを選べばいいのかも分からない、できれば日本語で対応してくれるホテルがいい、バスタブが欲しい、などそれぞれこだわりの条件があると思います。 こちらの記事ではハノイのホテル選びのポイントと、お勧めホテルを紹介していきます。 異国の地で不安なことと言えばやはり、言語ですよね。 出張でいらしゃる方の中にはベトナム語はもちろん、英語もあまり得意ではない…できれば日本語で対応してくれるところがいいという方も多いのではないでしょうか。 その点ベトナムは日系のホテルや、日本語が通じるホテルがたくさんあります。 日本のビジネスホテルのような作りになっており、朝は日本食の和定食が食べられるホテルもありますよ◎ 基本的には受付に日本語対応可能なベトナム人の方が常駐しているケースが多いですが、日本人の担当者がいるホテルもあります。 やはり海外といえばお風呂事情が気になるところではないでしょうか。 海外のホテルはシャワーのみのお部屋も多く、長旅で疲れた体を癒したい方にとっては重要なポイントですよね。 ベトナムでは湯舟に浸かる文化はないため、五つ星ホテルでもバスタブなしのホテルも多くあります。 しかし日本からの出張や旅行者が多いこともあり、日系ホテルではバスタブや大浴場、その他サウナまで備え付けているホテルまであります! この後のホテル紹介の項目で大浴場付きホテルも出てくるので、要チェックです◎ そして、意外と盲点なのが立地です。 ハノイはとにかく渋滞が酷く、朝や夕方のラッシュ時は通常10分で行ける場所でも30分かかってしまうこともあります。 ベトナムでは仕事の開始時間が早く、通勤ラッシュアワーは7:30~8:30、帰宅ラッシュは17時~18時頃となります。 特に企業が多い、コーザイエリア、バーディンエリア、ハイバーチュンエリアなどは渋滞がひどく、上記の時間に移動予定がある場合はできる限りオフィスから近いホテルに宿泊することをお勧めします。 これに加えて雨が降ると、タクシーが捕まらないということも起こりますので、雨の日にはいつもより時間に余裕をもって出発しましょう。 ベトナムで日系ホテルの代表といえば東屋ホテルです。 東屋ホテルの魅力と言えばなんといっても屋上に露天風呂付ということ!ベトナムで露天風呂に入れるなんて、出張疲れも癒されますね◎ 朝6時~10時、夕方17時~24時までと長く楽しめるので、朝風呂もいいですね◎ 宿泊しなくてもビジターの方も利用できるので、在住者の方も100,000VND~利用できるので休日に東屋の露天風呂でのんびりというのもいいですね♪ それに加えて、朝は和朝食や和食を中心としたブッフェが楽しめるので、異国の地へ行くと恋しくなる日本食で体を整えれば出張も頑張れますね。 日本語のテレビも観れたり、受付は日本語が通じるなどと、日本にいる時と変わらない快適な日々が過ごせます。 リンランエリア、キンマーエリア、ハイバーチュンエリアと日本人が多く住むエリアにあるため、立地も非常に便利ですよ。 できるだけ日本式で過ごしたい方にはおすすめのホテルです! ハノイで日系ホテルと言えば言わずと知れたSAKURA HOTEL。 日本大使館前、コーザイ、キンマーと便利な場所にあり、日本語対応をしてくれる安心安全のホテルです。 SAKURA HOTELでは無料で和朝食などの定食が食べられるのも嬉しいポイント!鮭の塩焼きやカレーライスなどがあり、部屋に持ってきてもらい食べることもできるのでプライベートも守られるのが嬉しいですね◎ そして、SAKURA HOTELにも大浴場やサウナがついているため、足を伸ばして大きなお風呂でのんびりできるので嬉しいですね。 東屋ホテルよりも少し低価格ですが、サービスや食事も質が高くおすすめのホテルです。 SAKURA HOTELはハノイのみの展開で、ホーチミンにはありません。 そして日系ホテル3つ目はKURETAKE INNです。 日本でも有名なくれたけインのホテルがハノイで展開しており、日本語対応もばっちりです◎ 朝食は無料の和食を中心としたブッフェがついており、朝からたっぷり和朝食も食べられ、フォーなどのベトナム料理もあります。 そしてこちらのホテルも大浴場とサウナがついています。 しかし夜が22:30までと比較的早めに利用時間が終了となるため、会食などがある方の利用は難しいかもしれません。 KURETAKE INNの嬉しいところは、日本の漫画がたくさん置いてあるところ!出張で夜行くところもないしな~という方でもホテルでのんびり漫画を読んでお風呂に入ってリラックスできるのが嬉しいですね。 少し古いホテルにはなりますが、価格も安いため日系ホテルで価格を抑えたい方にはKURETAKE INNがお勧めです。 筆者もハノイ出張の際にはよく利用しているホテルです! せっかくの海外出張、五つ星ホテルでのんびり優雅にステイしたい。けれど既定の宿泊費があるため、お値段はそこそこで…という方におすすめなのがDaewoo Hotelです。 コロナの収束と共に軒並みハノイのホテルの料金が上がっており2万円は超えるところがほとんどですが、その中でも比較的安価で宿泊できる五つ星ホテルです。 また、キンマーエリアのロッテショッピングセンターの向かいにあり、好立地であることもお勧めポイントです。 五つ星ホテルならではのバラエティ豊かなブッフェ朝食や、広いプールやレストランも複数あり、お部屋も広いためゆったりステイしたい方は必見です。 仕事でも旅行でも利用しやすいためか、周りでは最近Daewoo Hotelを利用しているという声をよく聞きます。 こちらはバーディンエリアに位置する五つ星ホテルで、ハノイの老舗ホテルです。 ナイトクラブやカジノ、スパなどが併設されており、出張しながらも現地でしか楽しめないことをしたい!という方にはもってこいのホテルです。 ベトナムでは外国人に対してはカジノが認められており(無人・機械のみ)、せっかくだから体験してみたいという方はハノイホテルに宿泊してみてはいかがでしょうか? ベトナムには五つ星ホテルも多くありますが、その中では比較的安価に宿泊できるホテルの一つです。 近くに湖もあり、ゆったり静かに過ごせるエリアですよ◎ こちらの記事では出張時におすすめのハノイのホテル5選をご紹介しました。 日本から遥々ハノイへ向かい、限られた日数の中で数々のスケジュールをこなさなければいけない忙しいビジネスマンの皆様。 そんな方々が少しでも羽を伸ばして、快適な宿泊ができる空間をお伝えできていれば嬉しい限りです。 ベトナムのハノイは若者が多く活気に溢れている一方で、首都として古きよき東南アジアの文化や景色が色濃く残る素敵な街です。 お仕事の中でも現地を楽しんで、ハノイの魅力を探してみてくださいね◎
- 2023.11.01
【ベトナム/旧正月】現地在住者に聞く!テト(旧正月)の習慣・マナー・過ごし方
今回は、ベトナム人が1年で最も盛り上がるイベント「テト」について。日本人にはあまり馴染みのない「テト」文化。ベトナム人はテトをどう過ごしているのか?日本人のテトのおすすめの過ごし方などをご紹介いたします テト(Tết「節」 )とはベトナムの旧正月です。テッグエンダン(Tết Nguyên Đán「節元旦」)の略で、中国の太陽暦に由来しており基本的には中国の春節の時期と同じです。 日本において旧正月はあまり馴染みがありませんが、中国、香港、マカオに加え台湾、韓国、ベトナム、マレーシア、インドネシア、ブルネイ、モンゴルなどの東アジア圏では国中で盛大にお祝いされ、1年で最も大切な行事になっています。 大晦日:2024年2月9日(金) 元旦:2024年2月10日(土) となっています。ベトナムの労働法上テト期間は5日間の祝日と規定されています。しかし、実際どの日が休みになるのかは、民間企業・公的機関それぞれについて12月以降に発表されるため、その発表を待って正確に決まります。 現在のところ「2024年2月8日(木)~2月14日(水)の7連休」か「2024年2月9日(金)~2月15日(木)の7連休」の2案が検討されています。 ベトナムの大型連休となるテト。ベトナム人はテトをどうやって過ごしているのでしょうか? 家族の結びつきが強いベトナムでは、多くのベトナム人がテト期間中に実家へ帰省します。親戚が集まり、おせち料理を囲んで賑やかに過ごします。しかし最近では、若い世代を中心に帰省期間を短くして旅行に行くベトナム人も増えてきているそうです。 ベトナムでは、年齢に関係なく「お年玉」を渡す習慣があります。ベトナム語で「お年玉」は北部では「ムントゥオイ(Mừng tuổi)」南部では「リーシー(Lì xì)」と呼ばれています。 新年に贈るお金は「幸運のお金」とされ、「贈る側と受け取る側の両方に幸運をもたらす」と考えられています。 日本では親戚の子どもたち等に配るお年玉ですが、ベトナムでは年齢に関係なく家族・親戚・お世話になっている人(部下や使用人)などに渡します。テト期間前になると、市場やスーパーなどでお年玉用の華やかな封筒を見つけることができます。 花はテトの日にはどの家庭にも欠かせないアイテムで、幸運を象徴しています。花が美しく香りが良ければ、テトはより充実したものになると考えられています。 北部では、幸運と豊穣の象徴であるピンク色の桃の花「ホアダオ(hoa đào)」を飾ります。 南部では、発展と進歩の象徴である黄色の梅の花「ホアマイ(hoa mai)」を飾ります。中部では各地方から届けられた黄色と桃色どちらの花も飾られます。 これらの花と合わせて「黄色い菊」や「金柑の実」「黄色いユリ」を飾り付けることもあり、花を飾ることで、新年の幸運、富、繁栄、幸福への願いを表します。 ひき肉や緑豆の餡をもち米で包み、植物の葉でくるみ茹でた「おもち」が、ベトナムのお正月には欠かせないとされています。 北部では「バインチュン(Bánh Chưng)」南部では「バインテット(Bánh Tét)」と呼ばれ、南北で包む葉の種類と出来上がりの形が異なります。 北部のおもち:ドンの葉で包む・四角形 南部のおもち:バナナの葉で包む・円柱形 日本でも地方によって丸餅や角餅など餅の形が変わりますが、同じようにベトナムも地方によって違いがあるのが面白いですね。 引用元URL テトの家族団らんに欠かせないのが「ムット(Mứt)」と呼ばれるフルーツの砂糖漬け。 その種類は豊富で、それぞれの食材に意味が込められています。 ハスの実 子孫繫栄 ココナッツ 家族団らん 生姜 あたたかい人生 ピーナッツ 長寿 金柑 豊かな繫栄 専門店のほか、スーパーにも数種類盛り合わせになったムットが売られています。 縁起を担ぐテトの期間中には「してはいけない」とされる行動がいくつかありますので、代表的なものを5つご紹介します。 テトの三が日は掃除をすると「年の初めの幸運が家から流れ出す」と言い伝えられており、掃除を控えます。 ベトナムでは日本と同様に大晦日までに大掃除を済ませて福の神を迎えるという習慣があります。 一部のベトナム人は今でも、年の初めに食器が割れたり欠けたりするのは「不運」の兆しであり、家族にトラブルが発生する可能性が高いと信じています。 テトだけでなく、日常でもガラスが割れると悪いことが起きる前兆だと思われることもあるようです。 「火は幸運を象徴し、水は常に家族に流れ込む幸運を象徴している」と考えられ、新年にこれらを他人に貸してしまうと「自分の幸運が逃げてしまう」と考えられています。 この他にも「お米」や「お金」も同様にテト期間中に貸すと財産が流れてしまうと考えられているそうです。 1年の最初の日に口論すると、「1年中問題が多く、幸せになれない」と信じられています。 また「悪口や不吉な言葉」を言うことも不幸を呼び寄せると考えられており、避けられます。 家族全員が再会し、1年の幸福を願う時期として、あたたかく穏やかにテトを過ごそうと願うベトナム人の気持ちが表れていますね。 喪中の人や、病人、怪我人は、訪問した人に不運を呼び込んでしまうと考えられているので、親族の家以外の訪問を控えます。 また、前年に自分の会社が倒産したなどの大きな不幸に見舞われた人も、不幸を招き入れると考えられているので、訪問は避けた方がよいと信じられています。 ベトナムではテト明け期間に転職が増えると言われています。理由としては「テト賞与を区切りとして退職する人が多い」が大きな1つの要因です。 テト賞与は日本でいうボーナスにあたり、ベトナムでは年1回テト賞与のみとする企業が多いです。 仕事への大きなモチベ―ションになっているベトナム人も少なくはありません。テト前から転職活動を進め、退職後ゆっくりと休暇を過ごしてから内定された会社へ入社する計画的なベトナム人も多いです。 また、テト期間で帰省した際に「故郷から帰りたくなくなる」「家族からのアドバイスで転職を考える」というケースもあり、日本に比べて転職に対して肯定的な国民性だと言えます。 1年で最も異文化を感じられるテト期間。日本人はどのように過ごしたらよいのでしょうか? ここからは、日本人から見たテトに関する悩みやおすすめの過ごし方についてご紹介します。 テトで気になるのが「お年玉」の相場。 会社の場合、ベトナムでは年間の給与額が「13か月分」とされていて、13か月目の給与はテト前の賞与となっていることが多いです。 この賞与がある意味お年玉の役割をしていますので、基本的には会社としてお年玉を配る必要はありません。 従業員が多い場合、個人では一切配らないことにしている会社も多いです。 ベトナム人は寛容な人が多いことから、お年玉が無かったからといって責めるようなことはありません。また縁起物のため金額は気持ちと考えられているため、普段の関係を考慮して金額を決めるとよいでしょう。 知り合いの子ども 5万VND~ 両親・祖父母 100万VND~ 会社の部下 10万VND~ ドライバー 50万VND~ シッター 50万VND~ お年玉用の封筒に入れて渡すようにしましょう。5万VND札や20万VND札は赤色で縁起がいいとされており喜ばれます。一方で、不吉とされる「4」の数字や古いお札は避けるのが無難です。 渡すタイミングは新年明けてから10日以内が目安ですが、日本人は不在の場合などもあり、テト前に渡すこともあります。 「お金を贈るのにどうしても抵抗がある」という場合には、テトに適したギフトセットを用意するとよいでしょう。 毎年テト前になると豪華に飾り付けられたギフトセットが店頭に並びます。 定番は「お菓子の詰め合わせ」「赤ワイン」「ティーセット」「ムットのセット」です。見栄えが良く赤や金色などの華やかさがあるものが好まれます。 街中の多くの「カフェ」や「レストラン」が休業します。大型スーパーなども営業時間を短縮するなどするため注意が必要です。 事前にFacebook等で営業状況を確認するようにしましょう。 テト期間中は帰省や旅行の需要が拡大するので、ホテルなどの宿泊施設や電車、遠距離バス、飛行機などの公共交通機関の料金が一斉に値上がりします。 例えば、昨年のテト期間中は配車サービスアプリの「Grab」で1回の利用当たり5,000VND~15,000VNDの追加料金が適用されました。 また、観光移動手段に有効なタクシーやツアーガイドも少なくなり、帰省や旅行に行く人々による交通渋滞も発生するので早めの計画的行動が大切です。 テト期間中は基本的に銀行が休みになるため、ATMに人が殺到します。現金が補給されない期間が続くため、ATMによっては「現金が入っていない」ということもあります。 テト前に必要な現金は事前に用意しておくとよいでしょう。 テト期間は街中が華やかに飾り付けられ、人々からも新年の楽しい雰囲気を感じ取ることができます。 年越しには音楽フェスティバルが開催されたり花火が打ち上げられたりと、普段とは違ったベトナムを体験することができるでしょう。 また「ダラット」や「バリアブンタウ」などベトナム国内のリゾート地で過ごすのも人気です。 混雑や通常と異なる営業時間が予想されるため、国内旅行は余裕を持って計画しておくと安心です。 テト期間を利用して、日本へ一時帰国する人も。 日本のお正月シーズンと重ならないこともあり、ゆっくりと過ごすことができそうです。 ベトナム周辺の国へ海外旅行するのもおすすめです。 「タイ」や「フィリピン」は旧正月の文化が薄く、比較的混雑を避けることができます。 一週間程度と長く休みが取れるため普段行きづらい遠い国へ旅行することも可能です。 ベトナム語で「明けましておめでとう」は「Chúc mừng năm mới(チュックムンナンモイ)」と言います。 テトは家族や親戚で新年の幸福や健康を祈り、1年で最も賑やかな時期です。機会があれば、テトをベトナムで過ごしてみてはいかがでしょうか?
- 2023.10.30
ベトナム在住者必見★今話題のレンタルオフィス・シェアオフィスを一挙に解説!
最近ではコロナ禍を経てリモートワークの促進が進み、会社への出社が減っている方も多いのではないでしょうか。 それに伴い、固定費が削減できるといったメリットからもオフィスを縮小する企業が増えてきました。 オフィスの席数を減らし、出社した社員だけが好きな席を使用するといったフリーアドレスを適用する会社も増えてきています。 また、スタートアップの企業ではシェアオフィスやレンタルオフィスを利用して、自社のオフィスを持たない選択をすることもできます。 海外でのスタートアップとなると、シェアオフィスでの起業ができれば最小限のコストで抑えられてリスクを最小限にすることができますね。 そこで、こちらの記事ではベトナム国内のレンタルオフィスやシェアオフィスをご紹介していきたいと思います。 用意されているオフィススペースの中で、フリーアドレスの席を自由に利用できるスペースです。 基本的には個別のスペースはなく、設けられたスペースの中で空いているところを自由に利用できるため、料金が割安となります。 一方で、他の企業の方も同じ空間を利用するため、セキュリティが低くなってしまったり、機密情報を取り扱う場合に注意を払う必要がある点がデメリットです。 専用の個室に分かれているオフィススペースを間借りすることができるのがレンタルオフィスです。 すでにデスクなども設置されており、すぐにオフィスとして使い始められるので事業をすぐに開始できるので便利ですが、その分賃料は高くなります。 また、レンタルオフィスはその住所で起業・登記することが可能な場所もありますのでスタートアップで少しでも早く起業したい方にはおすすめですね◎ ※シェアオフィスの場合は、起業時の登記用住所には利用できないことが多いので、起業の用途で検討している方は事前に要確認です。 ベトナムではバーチャルオフィスという業態も増えてきています。 物理的なオフィスを借りるのではなく、会社を興すために住所や電話番号を利用したり、郵便物を届ける場所として借りるといった利用方法です。 仕事は自宅でできるけど、プライバシーを守るためにも会社を登記するうえでの登録住所などにはしたくない場合や、一等地に置くことでブランディングがしたい、などの目的がある場合、バーチャルオフィスとしての契約も選択肢に入れてはいかがでしょうか。 一番のメリットは迅速に起業ができることでしょう。 日々成長を続けるベトナムのビジネスのスピードは、日本と比較しても非常に速いです。そんなベトナムで日本人が起業しようと思うと、ただでさえ異国の地で言語や文化の壁があるのにさらに遅れてしまいます。 ベトナムは社会主義国で、政府への手続きが複雑なのにもかかわらず、一からオフィスを借りようとするものなら、場所の選定、交渉、デスクや椅子の備品を揃えるなどとやることは尽きません。 レンタルオフィスを利用することで、備品やスペースが揃っており購入の手間が省けてすぐに事業を始めることができるのは安心ですよね。 ベトナムに来ていきなり起業時にオフィスの設計や机やいす等の備品を購入するとなると、スタートアップの経費がかさみます。 レンタルオフィスを利用することでひと月あたりの家賃は少し割高になる可能性が高いですが、スタートアップの経費を抑えることができるので事業開始のハードルが下がりますね。 最初はレンタルオフィスを利用し、会社が軌道に乗ってきた頃に自社オフィスを構えるのがいいのではないでしょうか。 レンタルオフィスは他の日系企業も入っており、隣り合わせで利用しているため建物内で顔を合わせる機会があります。 ベトナムに来て間もないと現地に知り合いも少なく、不安ですよね。 レンタルオフィスを借りている企業同士で同じフロアにいるため、日本人と顔を合わせることもしばしば。ベトナムで日本人の知り合いができると心強いですよね。 一足先にスタートアップをしている先輩企業の方に情報を教えてもらうことができたり、新たな顧客となる可能性もあります。 コミュニケーションの場としてもレンタルオフィスは有効ですよ! ※写真引用元:SEN OFFICE Facebookより 1区の日本人街レタントンからすぐに位置するSEN OFFICEではバーチャルオフィスからレンタルオフィスサービスまで提供しています。 起業時に住所を置きたい場合から、オフィスを設けたい場合まで様々な用途で利用できるので便利です。 レンタルオフィスとして借りる場合は25,000,000VND/月~と少し割高ですが、デスクや椅子など予めセッティングされておりすぐに事業開始できます。 英語でのやりとりであれば直接連絡を取るか、日本語でのやり取りを希望される方は、この後紹介するレンタルオフィスの仲介業者を通してレンタルするとスムーズです◎ ※写真引用元:FUJI BUSINESS CENTER Facebookより ハノイの日本人街キンマーエリアに日系のシェアオフィスサービスがあります。 こちらでは、窓口として日本人駐在員がいるため契約や相談など日本語で依頼することができるため、ベトナムへ来たばかりでも安心ですね。 机や椅子、ホワイトボードに加えてインターネットサービスも備え付けられているため、借りたらすぐに事業をスタートできますよ! こちらの住所で法人登記も可能です。 ベトナムでは日系・ベトナム企業問わず、レンタルオフィス事業やシェアオフィスの仲介業をしている企業がたくさんあります。 こちらでは日本語対応しているレンタルオフィス仲介業者を3社ご紹介します! ベトナムの各都市にて住居やオフィスの賃貸仲介事業を手掛けるN-ASSET VIETNAMは、レンタルオフィスの仲介もしています。 ホーチミンやハノイ、ダナンなどベトナム国内にて手広く仲介業を行っているため、情報量も多いです。 また、日系企業のため日本語での問い合わせもできるため、相談もしやすく安心ですね。 ベトナムへの進出サポートやコンサル業を実施しているPRONEXUS VIETNAMは、ホーチミンにてレンタルオフィスやコワーキングスペースの賃貸業も行っています。 ホーチミンの商業エリアである9月23日公園近くに位置するZEN PLAZAにて、2名~8名程度のオフィスを提供しています。 進出時の法人設立やビザ取得などのサポートを行っている会社なので、進出時の相談も含めてワンストップでできるのが嬉しいですね。 ハノイに本社があるISN Vietnam Housingはハノイを中心に展開しているレンタルオフィス仲介業者です。 ベトナム企業ですが、日本語対応しているため安心して相談できますね。 多くの物件を抱えているISN Vietnam Housingは、複数の物件を比較して決めたい方にはいいかもしれませんね◎ ベトナムでは起業のハードルが低く、ベトナム人、外国人問わず多くの起業家がいます。 また、コロナ禍を経てリモートワークが進んでいることからも、近年シェアオフィスの需要が高まっているため、綺麗で仕事が捗る空間が点在しています。 日本人がベトナムで起業をする場合、現地の方よりもリスクやハードシップが高まるため、できる限り初期投資を抑えながらスタートアップしたいですよね。 そのような方々にとって、こちらの記事が参考になれば幸いです。
- 2023.10.23
【2024年度版】ベトナムの祝日カレンダー
ベトナムでお仕事や生活される際に、ベトナムの祝日、カレンダーはどうなっているか気になる方も多いのではないでしょうか? 土曜日・日曜日とあわせた連休などで、ゆっくりお休みの期間にリフレッシュしたい方も多いかと思います。 本記事ではベトナム祝日についての解説を含め、2024年の祝日カレンダーを公開します。 ベトナムの祝日は、年間11日となっており、日本の16日と比べて少し少ないです。 日本で祝日がない月は6月だけですが、ベトナムは3月、6月~8月、10月~12月と祝日がない月が多くあり、ベトナムで生活していると日本の祝日の多さを羨むこともあります。 その一方で貴重なお休み・連休の有難みは大きく、ベトナム在住の日本人の皆さんは、とても充実した日を過ごしているのも事実です。 ベトナムは中国やシンガポールと同様に旧暦を採用しておりますが、新暦の1月1日にも新年をお祝いします。 企業によっては新暦の大晦日を会社の休業日にしているところもありますが、多くは大晦日が土曜日や日曜日でない限りは通常営業しています。 新暦正月、1月1日に新年を迎えると同時に各所でカウントダウンイベントがあり、花火が打ち上がるので、市街地の中心部などでは身動きが出来ないくらい混雑します。 テトは、旧暦の12月30日(大晦日)と旧暦の1月1日(元旦)から1月3日の3日間を含む前後の5日間です。 この5日間や、前後の期間を総称してテトと言われています。 テト期間は、毎年ベトナム政府機関によって調整・決定されております。 毎年のカレンダー(土曜日・日曜日)の関係により休暇の長さが変わってきます。 ベトナムの祝日の中で、ベトナム国民が最も大切にしているのが旧正月を祝うテトです。 テト前には、街の至るところでテトの飾り付けが行われ、街中が華やいでいて、一年の中で最も活気が溢れています。 その一方で、旧暦元旦のカウントダウンが終わると、観光施設やレストランなどの商業施設がしばらくの間休業するので、テト期間中はいつもの日常とは違う閑散とした街を見ることができます。 新暦正月と同様に旧暦元旦には新年を迎えるためのカウントダウンイベントや花火が打ち上がります。 バンラン王国の国王であるフン王を祀る日です。 フン王は伝説上の王様といわれており、情報によっては初代国王とされていますが18代続いた王の総称とも言われています。 ベトナムの東北部にあるフート省のフン寺では、毎年旧暦3月10日にはフン王のお祭りが催されており、毎年400万人以上が参加するこのフン王のお祭りとフン王信仰がユネスコの無形文化遺産になっています。 1965年11月以降、北ベトナムと南ベトナムの間で行われていたベトナム戦争の終結を記念した祝日です。 1975年4月30日に南ベトナムの首都であるサイゴンが陥落し、南ベトナムの無条件降伏を経てベトナム戦争が終わりました。 新暦元旦や旧暦元旦同様にベトナム各地で花火が打ち上げられます。 世界各国で労働者の日とされる5月1日はベトナムでも祝日となっています。 1946年ハノイ市で労働者2万人が集まる大規模な集会が行われたことを機にベトナムの祝日になりました。 日本ではメーデーという呼称を用いられることが多いですが、ベトナムでは英語で表記する際はレイバーデーやレイバーズデーとされます。 太平洋戦争時、日本の植民地下にあったベトナムは、日本の終戦後の1945年9月2日に「独立宣言」を発表し、社会主義国家としてベトナム民主共和国が誕生しました。 ベトナムでは建国記念日としている一方、日本からの独立という一面もあります。 また建国記念日は、ベトナム1年の最後にある祝日になっています。 お待たせしました! 2024年度のベトナムの祝日は以下の通りです。 ※ベトナムの祝日は、日本と同様に祝日が休日と重なった場合は振替休日があります。 1月1日(月):新暦元旦 2月8日(木):旧暦12月29日 2月9日(金):旧暦大晦日 2月10日(土):旧暦元旦 2月11日(日):テト休暇 2月12日(月):テト休暇 2月13日(火):テト休暇 2月14日(水):振替休日 4月18日(木):フン王の命日 4月30日(火):南部解放記念日 5月1日(水):メーデー(レイバーデー) 9月2日(月):建国記念日 ※2月のテト休暇の日程は政府の発表により変更する可能性がありますのでご注意ください。 事前に祝日をチェックして、ご旅行や日本への一時帰国など、素敵な休暇となることを願っています。
- 2023.10.20
【ベトナム/交通】ドライバー付きレンタカーサービス会社を一挙紹介!
ベトナムに移住してきた方々の移動手段では、勤務先のドライバー付き送迎車、もしくはタクシーやGRABなどの配車サービスを利用される方が多いのではないでしょうか? ベトナムに進出して長い企業は会社でドライバー制度が整っているところも多いですが、進出して間もない企業や駐在員が少数の企業はこれから現地のドライバー付きレンタカーを探してみるという声をよく聞きます。 そこで、こちらの記事では『今後会社の制度としてドライバー付きレンタカーを取り入れたい。』『ゴルフの送迎に1日レンタカーを依頼したい』などを検討中の方に向けて、ベトナムで安心のレンタカーサービス会社を紹介していきます。 日本で車を借りる場合、事前に予約をしてその時間に店舗に取りに行くというのが主流ではないでしょうか? 近年都市ではタイムズカーなどが実施しているカーシェアリングで借りる方法も増えてきていますね。 レンタカーもカーシェアリングも車を借りて自身で運転するというのが日本レンタカーですが、ベトナムでは外国人が車を借りる場合、ドライバーも付いているのが主流です! 異国の地では国際運転免許証を持っていなかったり、交通ルールも異なる点があるため、運転のハードルが高いのでドライバーがついていると安心ですね◎ ではドライバー付きレンタカーサービスとは具体的にどのようなサービスなのでしょうか? ≪ドライバー付きレンタカーサービスとは…?🚗≫ ベトナムではレンタカーを借りる際に、ドライバーがついており運転をしてくれるサービスが主流です。 交通事情は非常に複雑で、日常的に渋滞は発生しますし、バイクの多さとその近さにも驚愕します。 免許を持っていたとしても慣れていない日本人が運転するのは難しいです。 それに加えてベトナムの道路は右側通行で、日本とは逆であるためドライバーがいてくれるのは安心です。 ベトナムのドライバー付きレンタカーサービスには、ドライバー代・ガソリン代・保険料などが費用に含まれていることが多く、明瞭会計です。 ※ベトナムの道路に慣れている方でしたら、日本のレンタカーの様に車だけを借りられるサービスもありますよ。 ※Green Leaf Vietnam FB写真 2013年より10年に渡り、日系企業向けにドライバー付きレンタカーサービスを提供しているGREEN LEAF VIET NAM。 サービス内容は下記の通りです。 ①スポットサービス 工業団地の視察や企業訪問、ゴルフ送迎など1日単位から利用できるプランです。 AM7時~PM6時を超える場合でも、時間外料金を支払えば利用可能です。 車種 INNOVAタイプ(7席) TRANSITタイプ(16席) 基本料金(月曜~土曜日) 1,800,000VND 2,200,000VND 基本料金(日曜日) 2,300,000VND 2,600,000VND ※ゴルフ場への送迎の場合、ゴルフ場毎に1,800,000VND~2,400,000VND(INNOVAタイプ)の料金で値段設定されているので、詳細はホームページから確認してください。 ※上記料金にはドライバー、ガソリン代、保険が含まれているので安心です◎ ※ドライバーへのチップは不要です。 ②マンスリーサービス(年間契約) 通勤や営業で毎日利用する方向けのプランがマンスリーサービスです。 基本料金内で月曜~土曜のAM8時からPM6時は使い放題、日曜に利用したいときは下記の日曜利用料金を+@で支払えば利用可能です。 車種 INNOVAタイプ(7席) TRANSITタイプ(16席) 基本料金(月曜~土曜日) 32,000,000VND/月~ 35,000,000VND/月~ 日曜日利用料金 1,500,000VND/日 2,000,000VND/月~ ベトナムでは雨や渋滞によりタクシーやGRABが確保しにくい時間帯もあるため、毎日通勤や営業で外回りをする方にとっては手間がかかりますよね。 GREEN LEAF VIET NAMは長年日本人顧客向けに展開している実績があり、契約などは日本語対応もしてくれるため安心です。 またドライバーさんが一定レベルの英語が通じるのも嬉しいポイントで、意思の疎通が図りやすいため、“行先がうまく伝えられない” “時間が伝わっていなかった”などのトラブルが起こりにくいです。 月に15回以上利用する場合はマンスリープランがお勧めだそうです◎ なお、1か月あたりの料金はGREEN LEAF VIET NAMが最も安く提供しています。 ※Sufex Trading Facebook写真 日系企業の海外展開サポート事業をメインとするSufex Tradingが手掛ける、日系のレンタカーサービスがあります。 サポートに日本人が入ってくれるため、やりとりがスムーズで安心ですね。 サービス内容は下記の通りです。 ①1日のレンタル料金 車種 INNOVAタイプ(7席) HCM / Hanoi TRANSITタイプ(16席)HCM / Hanoi 料金 1,650,000VND/1,700,000VND 1,980,000VND/2,100,000VND ②1か月のレンタル料金 車種 INNOVAタイプ(7席) TRANSITタイプ(16席) 基本料金(月曜~土曜日) 34,000,000VND/月~ 38,000,000VND/月~ 日曜日利用料金 1,500,000VND/日 2,000,000VND/月~ 1日あたりの7人乗りの料金は今回ご紹介する会社の中で最も低価格で、1日あたり1,650,000VNDです。 ハノイとホーチミンで料金が異なるので、詳しくはメールや電話にてお問い合わせください。 ※LOGITEM GROUP Facebook写真 総合物流事業をメインとするLOGITEM VIETNAMでもレンタカー事業を展開しています。 会社自体は知っている方も多いと思いますが、意外とレンタカー事業は知られていないのでサービスを比較してみてはいかがでしょうか。 サービス内容は下記の通りです。 ①1日の利用料金 車種 INNOVAタイプ(7席) HCM / Hanoi TRANSITタイプ(16席)HCM / Hanoi 料金 1,950,000VND 1,950,000VND ②1か月の利用料金 ※1か月利用の料金記載はありませんので、その都度問い合わせをして契約内容を確認してください。 1日あたりの16人乗りの料金は今回ご紹介する会社の中で最も低価格で、1日あたり7人乗りの車で1,950,000VNDです。 大人数で1日借りたい時にはLOGITEM VIETNAMで借りるといいかもしれませんね◎ 祝日の利用は50%割り増しとなりますので、使用する際には気を付けるようにしてください。 ※NTD Travel Facebook写真 NTD TRAVELはベトナム企業ですが、レンタカー事業や社員旅行やツアーなどを日本人顧客向けに提供している会社です。 2003年から事業を開始し、日系の大手企業も利用しているため安心ですね。 ホームページから車種や利用期間や乗車場所を選択すると、その後連絡が来て見積もりを送ってくれます。 いくつか見積もりを取って比較したい方は、NTD TRAVELにも依頼を出してみるといいでしょう。 NTD TRAVELのwebサイトは英語対応で、日本語サイトはありません。 普段はタクシーやGRABで移動している方も遠方へのお出かけや丸1日移動が続く日は、お抱えのドライバーがいた方が安心ですよね。 筆者はベトナムに来た最初の頃にドライバー付きサービスの存在を知らず、遠くへ出かける日の朝にGRABで一か八かドライバーを見つけたこともあります。笑 また、これから会社で車の長期契約を検討している方も、ご自身の会社に合ったサービスを提供している一社を見つけてみてくださいね。 こちらの記事が役に立ち、ベトナムでのお仕事やプライベートがスムーズに運ぶことを願っております!
- 2023.10.11
【ベトナム 文化】男性必見!女性の日の重要性を現地在住者が徹底解説★
今回はベトナムの文化の中でも一大イベントの『女性の日』についてご紹介いたします。 日本ではまだ馴染みの少ない日ですが、ベトナムではとても大切な日です。 日本でいうクリスマスやバレンタインデーに匹敵する規模で、女性はこの日を心待ちにしていますので、男性陣は仕事でもプライベートでもその期待に応えたいところですね! この記事では、 ・ベトナム女性の日って? ・ベトナム女性の日の由来 ・国際女性の日もお祝いする? ・何を贈ったらいい? という疑問にお答えいたします。 女性の日をどう攻略するか、ベトナム生活ではとっても大切なので男性の皆様!必見です! ベトナム女性の日はベトナム語で「Ngày Phụ nữ Việt Nam(ガイ フーヌー ヴィエットナム)」と言います。この日は日頃からお世話になっている家族や同僚・友人・大切な人に男性から女性に花束をはじめとしたプレゼントを感謝とともに贈る日です。 「Ngày」は「日」 「Phụ nữ」は「女性」 を意味しています。 1927 年以来、多くの女性大衆組織が結成され始め、多くの女性が参加するようになりました。フランス侵攻以来、女性たちは「カン・ヴオン運動」「ドン・キン・ギア・トゥック運動」「ドン・ドゥ運動」などの愛国運動やフランスの侵略に反対する運動に積極的に参加していきました。 共産党は「女性が革命の重要な力であること」に気づき、「民族解放と階級解放と関連して女性を解放しなければならない」という課題を設定し、1930 年 2 月 3 日の党の最初の綱領「男女の平等」で確認されました。 こうして「ベトナム反帝国主義女性協会」が設立され、後に「ベトナム女性(婦人)同盟」と改名され、戦時中も平時でも社会的政治的役割を果たす組織となりました。 「ベトナム女性の日」は当初は単なる党の記念日でしたが、ドイモイ政策が本格化した1990年頃から「女性に感謝する日」として北部の人たちに広まっていったようです。2023年で結成から93周年を迎え、ベトナムでは1世紀近く男女の平等が認められているということはベトナムに住む私たち日本人も理解しておくべきことですね。 1976年にベトナム南北統一がなされるまで、南ベトナムでは南ベトナム政府による政治が行なわれていたため、統一されるまでは南部にはあまり「ベトナム女性の日」が浸透していませんでした。代わりに1世紀に中国支配に抵抗したハイ バー チュン(Hai bà Trưng、2人のチュンという女性)の命日とされている旧暦2月6日が「ベトナム女性の日」になっていました。 南ベトナム政府の崩壊により、この女性の日はなくなってしまいました。しかし、現在は旧暦の2月6日に近い国際婦人デー(3月8日)の機会に、ハイバーチュンの功績を称えています。 「国際女性の日」は1904年にニューヨークで起こった婦人参政権を求めたデモを受け、ドイツの社会主義者が「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念日を提唱したことが起源とされ、1977年の国連総会によって議決されました。日付は「国際女性デー」が国連総会で提唱された1975年3月8日に由来しています。 ベトナムでも、先ほど紹介した「ハイバーチュン」の功績と共にベトナム女性を尊重する精神性に沿っているとして盛大にお祝いされます。 「国際女性の日」は世界的に浸透しつつありますが、日本ではあまり馴染みがありませんよね。残念ながら日本のジェンダーギャップ指数総合順位は、146か国中116位(前回は156か国中120位)と先進国の中では低く、ジェンダー平等の意識が浸透しているとは言えない状況です。 日本では馴染みの薄い「女性の日」に何をプレゼントすればよいのか悩んでしまいますよね。以下の記事を参考にベストなプレゼントを選ばれてみてください。 プレゼントを貰うことで贈り主からの気遣いを感じ、信頼関係の構築やモチベーションアップに繋がります。予算を決めて、相手の好きなものや生活状況に応じてプレゼントを決めるとよいでしょう。日常生活が豊かになるものや実用的なものが喜ばれる傾向があります。 お店に並ぶ女性の日のギフトセットは、およそ200,000VND~の価格帯が多い印象です。プレゼントを贈る相手との関係性を考慮して選ぶとよいでしょう。さらにプレゼントを渡す際、一言添えるとプライスレスな感謝の気持ちが伝わるはずです。 「女性の日おめでとう!」: Chúc mừng ngày phụ nữ Việt Nam! 「(同僚に)いつもありがとうございます」:Rất chân thành cảm ơn bạn 「愛してるよ」:Anh yêu em! 職場では、女性職員に男性職員達がお金を出し合って、花とプレゼントを買ってあげたり、食事をごちそうしてあげたりするのが一般的です。職場でイベントを企画することもあるようです。 恋人に対しては、花とプレゼントやいつもより良いディナーに連れて行ってあげたり、遊びに行ったりすることが一般的とされています。最近では、ブランドや宝飾品など高額のプレゼントを贈る場合も増えているそうです。サプライズの演出や想いのこもったプレゼントが喜ばれる傾向にあります。 妻や母親なら、花と一緒に洋服・化粧品・ジュエリーなど、相手が好きなプレゼントを贈ります。また、この日は食事の準備など家事を全て男性が引き受け、妻を休ませてあげるということもあり、ベトナムに住む男性にとっては一大イベントとなっています。 プレゼント選びにはこちらの記事もご参照ください▼ 【男性必見!】年2回あるベトナム女性の日を徹底解説 「ハンカチ」や「刃物などの鋭利なもの」は別れを連想させ不吉とされているようです。日本でもこうした風習が見られることがありますよね。ベトナム人も気にする人はいるようですので、避けた方が無難と言えるでしょう。 日本では現金を直接プレゼントすることに抵抗がある人の方が多いですが、ベトナム人にとっては現金を貰うことは「送り主にも自分にも幸運をもたらすこと」と考えられているそうです。「物よりも現金をもらった方が嬉しい」と思うベトナム人は多くいます。 「マネーフラワーブーケ」と呼ばれる、現金を花束に見立てて贈れるサービスもあり、文化の違いを感じることができます。「何を贈っていいのかわからない」という場合は、ギフトカードや商品券なども選択肢にいれるとよいでしょう。 ベトナム就職した日本人女性も「女性の日」にはもれなくプレゼントを受け取ることができます。例えば、買い物先やレストランでバラの花束やプチギフトをもらえるところもあれば、お店で割引セールを実施していたり、ホテルではスイーツのサービスがあったりします。 日頃「働くことが当たり前」になっていますが、こうして改めて感謝を伝えられると思わず嬉しい気分になり「明日からも頑張ろう」と思えますよね。 ベトナム統計総局によると、2020年時点の15歳以上の女性の労働参加率は68.7%と世界平均の49%を大幅に上回り、社会労働力の45.4%が女性であるそうです。また、女性の管理職の割合も39%と高く、これは世界的に見てもフィリピン、ブラジルに次ぐ3番目だそうです。 女性が活躍しているベトナムでは「経営者や管理職が女性」ということは珍しくなく、女性の働きが評価されています。さらに「ベビーシッター」や「家事代行」などが利用しやすく、「ワークライフバランス」をとりやすいという点からも女性が安心して働ける国であると言えるでしょう。 前述したように、歴史的な経緯からベトナムではレディーファーストの習慣が根付いています。 ドアを開けてあげる 荷物を持ってあげる 食べ物を取り分けてあげる ベトナム人男性はこういった行動をスマートにできる人が多い印象です。このように、ベトナムでは女性に対するリスペクトを感じられる場面をよく見かけることできます。 ベトナムは歴史的に女性が尊重されており、プレゼントを贈ったり感謝の気持ちを伝えたりと女性を大切にする素晴らしい文化があることがわかります。「SDGs」が掲げる「ジェンダー平等社会の実現」の一歩先を行くベトナムでの生活は未来の視野を広げていくはずです。この記事が参考になりましたら幸いです。
- 2023.08.25
【エコパーク】ハノイ市内から1時間圏内!緑豊かなお出かけスポットの魅力をご紹介!
ハノイ市内から車で1時間圏内に位置する子供から大人まで大人気の新スポット、“エコパーク”を知っていますか? この記事ではエコパークの見所や、ハノイからの行き方など魅力をドドンと紹介! 陶器で有名なバッチャン村の近くにあり、ハノイからすぐに行けるので、休日に少し足を伸ばしてお出かけしてみてはいかがでしょうか? 写真参照元:Ecopark Facebook エコパークは、川に囲まれた好立地に位置する、ベトナム北部で最も住みやすいエコ都市として開発されている区域です。 かつてロンドン・パリ・ウィーンなど世界の各都市が川のほとりで繁栄したことから、エコパークも川に囲まれたエリアに作ることで、発展しやすい環境を選んだそうです。 東京ドーム100個分を超える、500ヘクタールの面積に緑あふれるエコパークを建設するプロジェクトが2009年にスタートし、今年で14年目を迎えました。 日本の野村不動産株式会社なども参画する一大都市として、今もなお建設中のエリアがあり、完成は2030年を予定しています。 4つの大きな公園、数百万本の木々、スポーツエリア、エンターテイメントエリア、商業施設、教育施設など生活に必要な全てを包括的なシステムで備え、都市機能と自然を兼ね備えたエリアの開発をしています。 2012年・2013年にはASIA PACIFIC PROPERTY AWARDS(アジア太平洋不動産賞)にも採択されました。 そんなエコパークは住むだけでなく、ハノイっ子にとって休日に訪れるお出かけスポットとなっており、1日楽しむことができます。 こちらの記事では魅力あふれるエコパークを紹介していきます。 なによりも嬉しいのが、自然にあふれているという点!緑や水辺などの自然が100ヘクタールと敷地面積の1/5を占めているので緑がいっぱいです。 各ヴィラにも緑がたくさんあり、公園など至る所に木々が生い茂るエコパークは、どこにいてもリラックスできる憩いの場です◎ ハノイの中心部に住んでいると、自然に囲まれた空気のきれいな場所を訪れたくなりますよね。 山などのハイキングコースもいいですが、整備された歩きやすい道の中に自然がたくさんあるので、小さなお子さんと訪れたり犬を連れて行くのもいいですね! 名前の通り白鳥がいる湖、スワンレイク。こちらはエコパークの中でも必見のスポットです。 スワンレイク周辺では子供が自転車をこいだり、凧揚げをしたり自由に走り回って遊べます。 木のアスレチックスペースや湖でのカヤックなどのアクティビティもでき、身体を動かして伸び伸びできるエリアです。 湖岸にテントを張ってピクニックをしたり、BBQをすることもできますよ◎ お弁当を持参して湖岸でのんびりピクニックなんて、ハノイではなかなかできないリラックスした時間ですね。 写真参照元:EPGA Vietnam HP 南アフリカ出身の有名ゴルファーアーニーエルスにちなんでつけられた、Els Performance Golf Academy(通称EPGAゴルフアカデミー)があります。 通常の18ホールラウンドではなく、9ホール・全Par3のコースがあり、2時間程で終わるため練習にぴったりのコースです。 最近ハノイではゴルフ料金が右肩上がりですが、平日・週末共に9ホールで850,000VNDなのでリーズナブルで気軽に行けますね。 18ホールではなく、実践的に練習をしたいという方にはとってもおすすめですよ◎ レストランやワインライブラリーも併設されており、練習終わりに仲間たちと食事やワインを楽しむこともできて、優雅な休日が楽しめますね。 写真参照元:Ecopark Facebook 毎週金曜から日曜日にかけて、金曜日と土曜日は午後5時から午後10時まで、日曜日は午前8時から午後2時までマーケットが開催されます。 エコパークの北側のフォーチュックという通りで開催されているので、是非参加してみてくださいね。(住所は下記の通り) 📍Chợ Quê Ecopark(số 126 Dẫy D, Phố Trúc, Khu đô thị Ecopark, Văn Giang, Hưng Yên) ≪マーケット情報≫ ◆地元の農産物・果物・工芸品などの市場…いろいろな農産物を購入したり、工芸品は見て回るだけでも楽しいですね★ ◆世界各国の料理屋台…エコパークに住む各国の人々が自国の料理を紹介するために屋台を出しているため、世界各国の料理が楽しめるのは嬉しいですね◎ ◆子供向けの釣り、動物への餌やりなどのイベント開催…毎週様々な子供向けのイベントが催されているので、毎週行っても飽きませんよ! ◆ライブ音楽パフォーマンス…各国の人々がライブで音楽演奏をしたり、ダンスを披露しているブースもあります。 *マーケットは子供から大人まで楽しめる催しものがされていますので、是非皆さん行ってみてくださいね◎ こちらのフォーチュック通りには、スターバックスやPhuc Long Cofee&Tea、Highland Coffeeなどたくさんのコーヒーショップもありますので、歩き疲れたらすぐにカフェで一息もできますよ◎ そして、敷地内にはマンションやヴィラがたくさん建設されていますが、すでにほぼ完売しているほど人気だそうです。 中庭付3LDKマンションで約3500万円~。 ヴィラはドバイのパームアイランドからインスピレーションを得てデザインされた、エコパークグランドアイランドが最も高級エリアです。 300㎡の一番小さいヴィラで、なんと…100万ドル(1億4,000万円程)からと公表されています! 金額だけ聞くと全く手が出ないお値段ですが、家にはプールと大きなお庭付き。 その他、テニスコート、バドミントンコート、体育館、スパ、サウナとジャグジー、図書室、ワインと葉巻ルーム、レストラン、屋外イベント用のエリアを備えた各種施設も使用できる超VIP待遇です! ≪グランドアイランドヴィラの1つ≫ 写真参照元:Ecopark ホームページ ハノイの旧市街からGRABでエコパーク迄行く場合、5人乗りの車で片道180,000~200,000VND(1,000~1,200円)で行けます。 家族や友達と一緒に行く場合は、安くて楽なGRABかタクシー移動がお勧めです。 複数でいけば一人当たり数百円なので破格ですね。 とにかく安く!遠足気分で!という方にはハノイ中心部からバスに乗っていくことをお勧めします🚌 バスで向かうと、ハノイ中心部からエコパーク最寄りまでなんと…7,000VND(40円)で行けるのです! バスで行く場合には47番バスに乗ります。 47A(Long Biên ロンビエン– Bát Tràng バッチャン)もしくは47Bの2路線ありますが、どちらに乗ってもエコパーク付近までたどり着くことができます。 バスを降りた後は、エコパークの中心部までは歩いて1kmほどお散歩です。緑が溢れ整備された道はお散歩コースにぴったりですので、是非お試しください。 時間に余裕があり、超格安で、のんびり揺られながら行けるバス旅もまた良いですね◎ ハノイに住んでいると空気がきれいで、自然豊かな場所をお散歩する機会がなかなかないですよね。 中心部から30分足を伸ばせば、自然豊かな整備された空間でのびのびと過ごせる場所があります◎ 自然だけでなくゴルフ場やBBQスペース、大きな公園がいくつもあり、お子さんから大人の方まで1日楽しめるエコパーク。 ハノイの生活に少しマンネリを感じている方は、一度訪れてみてはいかがでしょうか? いつもとは違った休日を楽しんでみてくださいね! アイキャッチ画像参照:https://ecopark.com.vn/ecopark-overviewen.html
- 2023.08.21
【ベトナム生活お役立ち情報】サイト・アプリ紹介
ベトナムでの生活を始めるうえで、知りたいことが山ほどありますよね。この記事では 生活情報 ニュース 配車アプリ グルメ・フードデリバリー オンラインショッピング 住宅情報 お子様向け習い事 ベトナム語学習 コミュニケーションアプリ など、ベトナムで生活する上で役立つサイトをご紹介いたします。暮らしの中で役に立つこと間違いなしですので、ぜひブックマークをお勧めいたします。 渡航状況の最新情報はこちらから確認するとよいでしょう。また海外在住者向けの「オンライン在留届」の提出で地域の安全・緊急時の対応についてメールで受け取れます。 ジェトロは最新の海外ビジネス情報を日本企業に広く提供しており、ベトナムの制度に関するニュースや産業や市場の状況を分析・公表しています。 ベトナムニュース総合情報サイト。ベトナム国内の社会・経済・エンタメなど幅広いニュースを知ることができます。通貨・交通・祝祭日など基本的な情報が網羅されています。 ベトナム生活情報総合サイト。ニュースだけでなく住宅・食事・教育・健康美容など生活より生活に密接した情報が豊富です。クラシファイド(掲示板)の求人・不動産・悩み相談などを簡単に検索することもできます。 同名のフリーペーパーがあり、グルメ、文化、旅行、ビジネス、暮らしなどに関する情報が豊富。ホームページ上でもバックナンバーを読むことができます。 同名のフリーペーパーがあり、ベトナムのニュース・ビジネス・生活情報が豊富。メールマガジンや公式LINEもあります。 ベトナム掲示板はベトナムに在住している人、ベトナムに興味がある人のためのクラシファイドサイトです。無料で、会員登録など必要なく自由に投稿でき、不用品売買・住居シェア・習い事・求人など思いがけずマッチする情報があるかもしれません。 Grab:タクシーとフードデリバリー 開発元:Grab.com posted withアプリーチ タクシーやバイクの配車だけでなくフードデリバリー注文など安心して利用することができます。面倒な料金交渉もなく、支払方法は現金やクレジットカード決済が選べます。 Gojek 開発元:PT. GOTO GOJEK TOKOPEDIA TBK 無料 posted withアプリーチ インドネシアで2018年現在大きなシェアを誇る「ゴージェック(Go-Jek)」がベトナム版として運用を開始。アプリのダウンロード数ではグラブに次いで2番目に多いそうです。 BusMap – Xe buýt & Thanh Toán 開発元:BUSMAP COMPANY LIMITED 無料 posted withアプリーチ ローカルバスを利用する際にダウンロードしておくと便利。ホーチミン市・ハノイ市・ダナン市等で利用できます。バスの路線、バス停、乗車情報などを調べることができ、日本語・英語の表記可能です。 ホーチミン市交通運輸局が開設した市内の渋滞状況を検索できるウェブサイト。地図上でリアルタイムの道路状況を確認することができるほか同局が市内の道路に設置している300台のカメラの映像も確認できます。 ホーチミン在住のちぇりさんによる、グルメ紹介ブログ。軽快な語り口でリアルなベトナムの食を知ることができます。ホーチミンだけでなくハノイの情報も。 ベトナム主婦ブロガーごっちさんによる、グルメ・生活情報紹介ブログ。美容や教育関連の記事も充実しており、子育て主婦に特におすすめ。 Foody – Find Reserve Delivery 開発元:Foody Corp 無料 posted withアプリーチ ベトナムに展開している人気のフードデリバリーサービス。特にローカル系のお店に強いのでローカルのお店で注文したい時に便利。ベトナム版「食べログ」とも呼ばれているそう。 Capichi 開発元:Capichi Viet Nam Co.Ltd., 無料 posted withアプリーチ 日系フードデリバリー&予約サービスで、ハノイ・ホーチミン・ダナン・ビンズンの飲食店が豊富に掲載されています。日系レストランが中心に加盟しており日本人在住者には嬉しいアプリです。 Farmi – 高級食品 開発元:Viet Rabbit Co.,Ltd 無料 posted withアプリーチ 食材やお弁当などのデリバリーサービス。日本食材や雑貨の品揃えもあり、配送時間も指定できるので日本人在住者の間で好評です。 Lazada-8.8 Shopping Festival! 開発元:Lazada Group GmbH 無料 posted withアプリーチ 東南アジア最大級、6カ国展開の通販アプリ。英語検索や画像検索対応で欲しいものがすぐ見つけられます。 シンガポール発のECサイト「Shopee」のベトナム版です。ベトナムのECサイト訪問者のランキングでは2022年1位。取り扱い商品も多く、プロモーションも多いため常に人気の高い通販サイトです。 Tiki – Shop online siêu tiện 開発元:Tiki Corporation 無料 posted withアプリーチ ホーチミンに拠点を置く、通販サイトです。ベトナム人の中でもかなり人気が高く、【TIKI NOW】の表記商品は注文してから2時間内に届くので便利だと評判です。 日系企業や日本人駐在員のお客様を中心に賃貸オフィス、賃貸住宅、工場、店舗の仲介を数多く取り扱っています。YouTubeでは内見動画を視聴することができます。 ベトナム・ホーチミン最大級の賃貸不動産会社。サービスアパート・コンドミニアム/マンション・オフィスを仲介手数料無料で専任の日本人スタッフ 案内も可能です。 ホーチミン市最大級の賃貸仲介実績。サービスアパート・分譲賃貸・お得物件の情報が豊富です。仲介手数料と更新手数料無料にて物件を紹介してもらえます。 ベトナムの日本人経営の不動産屋です。ベトナムの不動産物件を手数料無料にて紹介してくれます。YouTubeでは内見動画を視聴することができます。 ベトナム(ハノイ・ホーチミン)に拠点をおく、日系サッカースクール。幼稚園のキッズクラスから中学生対象のジュニアユースコースまで、年齢とレベルに合わせてトレーニングを行っているそうです。 ベトナムの野球環境整備、普及を目的として2018年に設立されました。Facebookでは活動状況などを随時報告しています。 北海道を中心に学習塾を展開する練成会グループが運営する「レンセイ エデュケーションセンター」が運営。そろばんやパズルなどを学べ、ホーチミン市内の通学だけでなくオンライン学習コースもあります。 幼児、小学生を対象にしたハノイで唯一の日系そろばん教室。ハノイ市内に教室があり、日本で約2000名がそろばんを学んでいるキッズ珠算会が運営しています。 IT企業が作ったこども向けプログラミング教室。2023年にハノイ教室が日本大使館から徒歩約5分、にぎやかなDoi Can通りの一角に開校。動画クリエイターコース、AIアルゴリズムコースなどもあります。 Drops | 言語学習アプリ:英語・韓国語・中国語など 開発元:PLANB LABS OU 無料 posted withアプリーチ 対応言語は42種類。毎日5分無料で単語学習ができます。ゲーム感覚で語学学習を続けることができ、単語のみならず日常会話のフレーズも身につきます。 ベトナムの有名な昔話「タムとカム(米姫と糠姫)」を題材にしてベトナム語の基礎が学べるような構成になっています。動画で物語を聞きながら、文型や知識を習得することができます。 発音、会話、文法、語録モジュールに分かれており、基本的なベトナム語の知識を習得できます。動画視聴では日本語、ベトナム語の字幕表示を選択することが可能です。 言語交換アプリTandem: 外国語ネイティブと語学勉強 開発元:Tripod Technology 無料 posted withアプリーチ 言語交換コミュニケーションアプリ。現在地や学習言語に応じて語学学習の仲間にメッセージや音声通話等ができます。日本語や英語を学びたいベトナム人と友達になれるかもしれません。 HelloTalkハロートーク – 英語韓国語勉強&言語交換 開発元:HELLOTALK FOREIGN LANGUAGE EXCHANGE LEARNING TALK CHAT APP 無料 posted withアプリーチ 言語交換コミュニケーションアプリ。タイムライン投稿でお互いの学習をサポートすることができます。日本語を学習したいベトナム人が多数登録しているとの情報もあり、友達が気軽に見つかるかもしれません。 Facebook 開発元:Meta Platforms, Inc. 無料 posted withアプリーチ ベトナムではお店の情報にフェイスブックからアクセスすることが一般的です。またベトナム人と友達になった際もFacebookのアカウント(またはInstagram)を尋ねられることが多い印象です。 Zalo 開発元:Zalo Group 無料 posted withアプリーチ ベトナム版「LINE」のメッセージコミュニケーションツール。ベトナム人のほとんどが利用しています。ショッピングやゲーム、交通券や宿泊施設の予約、銀行、公共料金等の支払い機能に対応しており、英語とベトナム語の表記が可能です。 以上、ベトナムでの生活をスタートする際に便利なサイトやアプリをご紹介いたしました。 この記事が皆様のお役にたてましたら幸いです。 今後も役立つ情報を発信していきますのでぜひ「HRnavi べとわーく」のブックマークをぜひよろしくお願いいたします。
- 2023.08.18
【現地で働く方必見!】価格帯別ハノイのおすすめ物件!~1000USD以下編~
日本からベトナムへの転職がきまり、引っ越しが決まったら、次に必要なことは家を決めること。 異国の地で住むところが決まらないのは不安ですよね。 ましてやベトナムでの家探しとなると、不動産仲介業者を頼ればいいの?ベトナム語でなくても対応してもらえるの?などと様々な疑問が出てくると思います。 こちらの記事では部屋の探し方やエリア、価格帯別の物件をご紹介していきますので、これからハノイで家を探す方は必見です! 特に、筆者のように現地採用で会社から家賃の補助がない方は、1000ドル以下の家賃目安になることを想定し、こちらでは家賃1000ドル以下の物件をご紹介します。 最も多いパターンが、日系の不動産仲介業者にメールや電話をして、部屋探しの依頼をするという方法です。 ハノイだけでも日本人スタッフもしくは日本語が話せるベトナム人がいる会社は複数あります。 筆者もベトナムに来た当初は知人もいなかったため、エージェントにメールを送って物件の候補を出してもらったうえで、内見に行きました。 日本からベトナムに来てすぐに家探しをしたい方は、メールで事前に連絡をしておくと到着日に内見もできるのでスムーズです◎ ※借りる側が不動産仲介業者に手数料を支払う場合は少ないですが、部屋のオーナーがエージェントに手数料を支払うため、エージェントを通すことで家賃を上げている場合があります。 ≪ハノイの日系不動産エージェント≫ ① VIETNAM HOUSE (ベトナムハウス)… 日本人スタッフ・ベトナム人の日本語対応スタッフがおり、沢山物件情報を出してくれる◎ ②ハノイリビング… 日本人スタッフによる土日祝対応のきめ細かな対応が好評です◎ ③DRAGON HOUSING (ドラゴンハウジング)…日本人が対応の不動産エージェント ④エイブルネットワーク… 日本でおなじみのエイブル!ベトナム在住歴15年以上の日本人スタッフの対応+仲介料無料で安心です! 上記の他にもエージェントはありますが、基本的にはどの不動産エージェントでも日系を謳っている会社であれば、日本人もしくは日本語対応ベトナム人スタッフが対応してくれます。 ベトナムではFacebookのグループを通じて部屋の貸し借りをすることは一般的です。 個人間でのやりとりとなるため、安く借りられたりオーナーと直接交渉により家具を追加してもらえたり好条件に話が進むことがメリットです。 一方で、個人でのやりとりかつベトナム語もしくは英語でのやりとりとなるため、トラブルもつきものです。初めてベトナムで部屋を借りる方には、こちらの方法はあまりお勧めしません。 筆者はエージェントにお願いしつつ、Facebookでも物件を探すようにしていました。 下記のグループは毎日何件も物件情報がアップされ、英語表記も多いので筆者はよく活用していました。 Hanoi Massive Tay Ho Housing (Tay Hoエリアを中心とした物件情報が日々更新されるFacebook グループです。) 気になる物件があったら、出品者に直接メッセージで内見依頼や条件確認ができます。 ハノイに知人がいる場合には、物件やオーナーさんを紹介してもらうというのも一つの手です。 実際に住んでいる方からの情報は周辺情報なども聞けるので、希望に合った立地や物件が見つけやすくなりますね◎ バーディン区はハノイの中心にあり、大きなショッピングセンターや日本大使館、日系レストランが立ち並ぶエリアで便利なエリアです。 その他の主要エリア(タイホー、ホアンキエム、コウザイなど)にも足を伸ばしやすく、多くの日本人が住む地区となっています。 日系レストランや日系スーパーが集中する日本人街と呼ばれるリンランエリア・キンマーエリアもこのバーディン区に位置しており、英語やベトナム語が苦手な方も安心して住めるエリアです。 特に男性の一人暮らしの方はこのエリアに住んでいる方が多く、サクッと晩御飯を日系レストランで食べて帰ったりスーパーでお惣菜などを購入されている印象です。 タイホーエリアはハノイ中心部の西側のタイ湖に位置し、特に日本人の方が多いのは湖の東側(クアンアンエリア)になります。 このエリアは欧米人の方が多く住んでおり、イタリアンやフレンチ、カフェなどがたくさん並ぶエリアです。 また、最近ではコンドミニアムと呼ばれる大きなレジデンスが多数建設されており、日本人のファミリー層にも人気です。 湖周辺はお散歩もでき、おしゃれなお店も多く、女性に人気のエリアです◎お部屋もスタイリッシュなお部屋がリーズナブルに借りれるのも嬉しいポイントです! 筆者も3年半このタイホー地区で生活をしていましたが、とてもお気に入りのエリアでした。 観光地ホアンキエムの南に位置するハイバーチュン区は、第二の日本人街があり日系レストランが集まるエリアがあります。 ハノイの南エリアの工業団地に勤務する方には、ハノイ市内の渋滞を避けることができるため特に人気の地区です。 ローカルと交じり合うエリアなので、ベトナムの雰囲気やベトナムローカルレストランが好きな方にはおすすめです! ベトナムの物件は探せば100ドルから見つけることもできますが、一定の清潔感やクオリティを担保され、ハノイの中心部に住むことを考えると最低300ドルからが目安となります。 また、物件紹介の際には一目で価格帯が分かりやすいようにドル表記が標準ですあ、ドルをベトナムドンに換算してベトナムドンで支払いをするのが一般的です。そのためこちらの記事でもドル表記での記載とします。 350ドル以下でも物件を探すことはできますが、基本的にはワンルーム・30㎡前後が目安となり、バスタブなしの物件がほとんどです。 まれに1ベッドルームの35㎡ほどのお部屋があるとラッキーです◎ ワンルームでコンパクトな部屋でもいいから、とにかくコストは下げたい!という方は探せますので安心してください。 この料金でもサービスアパートメントに住むことは可能で、家具付き・掃除や洗濯サービスも含まれていることが多いので、スーツケース一つで生活をスタートすることができますよ◎ ≪お部屋の例≫300ドル/Tay Ho エリア/ 1ルーム 20㎡ *写真参照元: VIETNAM HOUSE 日本人の現地採用者が住んでいる家賃相場で最も多いのがこちらの価格帯ではないでしょうか。 500ドル前後支払うと、築年数の浅い40~60㎡の1ベッドルームのお部屋に住むことができます。 筆者が以前住んでいた部屋もこの価格帯でしたが、築3年・50㎡・バスタブ付き・週に2回掃除洗濯リネン交換付き・Wifi&ケーブルテレビ完備と申し分ないお部屋でした。 ≪お部屋の例≫ 450ドル/Tay Ho エリア/ 1ベッドルーム 50㎡ 600ドルを超えると1ベッドルームでも新築や2ベッドルームの広い部屋を借りることができます。 リビングの使用時間が長いくゆとりのある空間を求められる方、バルコニーでくつろぎの時間を持ちたい方などにお勧めの価格帯です。 800ドルからはジム・プール付きのコンドミニアムも借りられる価格帯になります。 憧れのコンドミニアムは日本では数十万しますが、ハノイなら10万円程度で借りられるので夢のジム・プール付き生活が始められますよ◎ コンドミニアムはサービスがついていないことが多いので、掃除や洗濯付きを希望する場合は追加料金を支払うとサービスを追加することができます。 ≪お部屋の例≫ 650ドル/ Tay Ho エリア/1ベッドルーム 70㎡ 現在円安が続いている影響で、日本円で計算すると意外と高く感じるかもしれませんが、日本で同程度の部屋と比較すると格安です! 広いバルコニー付きのお部屋やキングベッドでの生活など、みなさんが送りたいハノイ生活はイメージできましたでしょうか…? この記事でご自身の予算と、実際のハノイのお部屋のイメージがリンクできたら嬉しい限りです◎ 快適でライフスタイルに合った素敵なお部屋が見つかり、最高のハノイライフのスタートが切れることを願っております!
- 2023.08.04
ベトナム在住者が教える!安全な水の生活利用術
本記事では「ベトナム移住」を考えている方へ向けた、ベトナムの気になる水事情についてご紹介したいと思います。 ベトナムの水道水の質は? 水道水と飲用水の使い分け方は? 飲料水の注文量は? などの疑問にお答えできる記事ですので、お役に立てましたら幸いです。 水道水をそのまま飲むことができる国は限られています。外務省HPではベトナムの水質について以下のように紹介されています。 有害物質を含んだ工場排水は処理されずに河川に垂れ流され、農業用水や地下水の有害化学物質含有量は基準値の30倍とも言われ、水質汚染も深刻です。水道水の水質は良好とは言い難く、飲水には適しません。ボトルウォーター(ミネラルウォーター)などを利用するか浄水器を使用してください。また、外食をする場合などには衛生管理のしっかりしたレストランを選ぶことも必要です。 (外務省HP世界の医療事情ベトナム)より引用 このようにベトナムでは、地域や物件にもよりますが、配管の古さ、塩素濃度、貯水タンクの汚れが懸念されるため、現地の人でも水道水を直接飲むことはなく、飲用水は購入するという認識が一般的となります。 さらに南北に長いベトナムは地域ごとに水質が異なりホーチミンは日本と近い軟水、ハノイは硬水だと言われています。硬水はミネラルが多いため、日本人の体質に馴染みにくく慣れない人が飲むと体調不良を起こすことも知られています。また、日本の洗剤や石鹼が泡立ちにくく、汚れが落ちづらくなるということもあります。 名前 硬度 おすすめの用途 特徴 軟水 硬度100㎎/ℓ未満 赤ちゃんのミルク コーヒーやお茶 だし汁 日本などの島国にみられる。 中硬水 硬度100~300㎎/ℓ未満 しゃぶしゃぶ 煮物 硬水 硬度300㎎/ℓ以上 便秘解消 糖尿病予防 ミネラル補給 欧米などにみられる。ミネラル分で下痢を起こす人も 加熱して死滅する細菌に対しては有効です。しかし、加熱しても残ってしまう細菌や不純物を取り除くことができません。「加熱することでかえって有害物質の濃度が高まってしまう」という懸念があることも報告されています。 水道水を飲用水として利用したい場合は、浄水器を使用することで不純物を取り除くことができます。 基本的には「水道水が大量に身体に入らないようにする」ということを多く在住者が気遣って生活しています。したがって、全ての生活用水を購入する水でまかなっているわけではない場合がほとんどです。 うがいや入浴、野菜の予洗いなど身体に入る水の量がごく少量であれば、それほど神経質になる必要はないでしょう。 しかし、1回目の米研ぎや麺を茹でるなど、食材が吸水する場合は水道水を避けたほうがベターです。また体質の個人差などもあるため、気になる方は飲料水を購入したり、蛇口に浄水器を取り付けたり、浄水機能付きのシャワーヘッドに取り換えたりするなどの工夫をするとよいでしょう。 「日本では水道水を使っていてどのぐらいの量の飲料水が必要なのかわからない」 という方も多いと思います。 体重60kgの成人男性は1日に2.5ℓの水分が必要だと言われています。単純計算すると1か月で必要な水分は75ℓです。しかし、摂取すべき水分量には食事から摂る水分も含まれることから、飲み水のみでの利用の場合は必要な量はもっと少なくなるでしょう。 実際に、勤務先にウォーターサーバーがあったり外食が多かったりするため、自宅では飲用水をほとんど使わないという方もいます。筆者が出会った女性の一人暮らしの方は「1か月に1ガロン使う」と話していました。 筆者の家庭では大人2人暮らしで自炊メインのため、1か月に8ガロン使っています。自炊の頻度や家族の人数など、生活スタイルによって使用する飲料水の量は大きく異なるようです。 安全な飲料水の入手方法は主に「飲料水宅配を利用する」「スーパー等で購入する」「浄水器を設置する」の3つです。ご自身の生活スタイルや滞在期間で選択するとよいでしょう。 どれぐらいの飲料水を使うのか(人数、生活スタイル) どのくらいの期間滞在する予定か 飲料水の各入手先には以下のように一長一短あります。 飲料水宅配 スーパー等で購入 浄水器設置 メリット 大量の水を安価に購入できる 少量の水から手軽に購入できる 手軽にキレイな水を出すことができる デメリット 注文や受け取りに手間がかかることも 量によっては割高になることも 設置・維持費用がかかることも 渡航当初はわからないことや、慣れないこともあるでしょう。始めのうちは水の調達は手軽に購入できるスーパー等を利用して、生活に慣れてから飲料水宅配や浄水器設置を検討してもよいかもしれませんね。 それでは、飲料水の各入手先について詳しく解説していきましょう。 1つの大きなボトルが1ガロン(約19ℓ)と呼ばれています。英語だけでなく、日本語で注文できるブランドもあり非常に便利です。SNSで注文する場合はZALO(ベトナム版LINE)でのメッセージが便利です。 日本のように、冷却・加熱機能が付いたマシンがセットの契約になっておらず、別売りになっていることがほとんどのためサーバーレンタル料などはかかりません。販売価格や配送料が変動することがあるため問い合わせ時に確認するようにしましょう。 ブランド 1ガロン(VND) 特徴 送料 清流霧降 48000 「ZALO」上で日本語で注文可。注文時間や地域によっては翌日配送可。 4本以上で無料 La Vie 66000 ネスレの飲料水ブランド。英語での注文可。電話やウェブサイトから注文。 3本以上で無料 ion-life 68000 アルカリ性イオン飲料水。ウェブサイトや電話で注文可。 3本以上で無料 SAPUWA 49500 低温殺菌テクノロジーで作られる。WEBまたは電話で注文可。ホーチミン市内なら送料無料。 ホーチミン市内無料 ウォーターボトルは、上部の蓋部分の空気穴を開けることで水が出るようになっています。上部の空気穴は「ピンを抜くタイプ」「ハサミなどで切り込みを入れるタイプ」などブランドによって様々です。筆者はこれを知らず、初めてウォーターボトルを注文した際に注ぎ口から「水が出ない!」と焦ってしまいました。 開封方法:「ion-life」の場合 また、空になったウォーターボトルは捨てずに次回注文時に回収してもらうシステムがほとんどです。特にサービスアパートなどに滞在している場合は、ゴミだと間違われないように保管しておきましょう。 ベトナムでは日本より安くミネラルウォーターを購入できます。自宅で飲料水をそれほど使わない場合は、スーパー等で調達した方が配達を待たなくて良い等、便利です。様々なブランドから飲料水が販売されています。 おすすめミネラルウォーター4選を記載しているこちらの記事をご参照ください▼▼ ベトナムの水道水は安全?気になる現地の水事情について解説 うがいや調理などでも気軽にキレイな水を使いたい方におすすめです。一般的な「蛇口取付式」から飲食店向けの「高性能浄水器」まで様々販売されています。 ブランド 特徴 タブチベトナム 日本・アメリカ・中国の厳しい性能試験をクリアし、66もの有害物質を除去。既に150件以上の日系飲食店、600件以上の家庭で導入されているほどの信頼の厚い浄水器。 クリンスイ 三菱レイヨンの水道の蛇口に簡単に取り付けられるタイプの浄水器。蛇口の形状に合わせて取り付け可能。 しゅん 浄水器のリースを行う。RO(逆浸透膜)を採用し、逆浸透マクロ化技術を使用した浄水機能搭載。 BRITA ドイツでデザイン製造されたドイツNo.1ブランド。日本をはじめ世界中で利用されている。 ホーチミン市内にあるコーナン(Parkson Le Thanh Ton店)でも蛇口取付式の商品が購入できます。「Cleansui(クリンスイ)」「Toray(東レ)」「BRITA(ブリタ)」の製品を見つけることができました。直接見て選べるので安心感がありますね。 様々なタイプの製品とカートリッジがあり、日本の一般的なホームセンター以上の品揃だと感じました。 浄水機能付きシャワーヘッドも販売しているので気になる方は安心ですね。 物件によっては、飲料水が家賃に含まれている場合もあります。利用する量やサービスの内容によっては、発注の手間が減り便利なことも。物件選びの際は「飲料水のサービスはありますか?」と質問をしてみるのもよいでしょう。 今回は、ベトナムの水事情についてお伝えしました。ご自分の生活スタイルに応じて、便利な水配達のサービスやスーパー等での調達、浄水器の設置など検討されてみてください。この記事が皆さんの快適なベトナムライフにお役に立てましたら幸いです。
- 2023.08.02
【男性必見!】年2回あるベトナム女性の日を徹底解説
日本にいるとあまり馴染みのない『女性の日』をみなさんはご存じでしょうか? 近年では、日本でもバレンタインデー商戦に次いで、国際女性デーとう日をお花屋さんやスイーツ屋さんなどで認知を進めている印象を受けますが、まだまだ広く知られてはいないのではないでしょうか。 実は、ベトナムに住む以上決して忘れることが許されないのがこの『女性の日』。 女性の日とはどのような日で、この日には何をしなければいけないのかをこの記事では徹底解説していきます! ベトナムでの女性の日は、世界で定められている『世界国際女性の日』と『ベトナム女性の日』の二つがあります。 『世界国際女性の日』はベトナムに限らず、世界で定められた女性の日ですので、世界各国で祝われています。 『世界国際女性の日』は3月18日で、黄色いミモザのお花がシンボルとなっているため『ミモザの日』とも呼ばれています。 また、一方で『ベトナム女性の日』は10月20日に設定されており、ベトナム人女性の地位向上のために定められた日です。 ✾世界国際女性の日 「国際女性の日」は、国際婦人年である1975年3月8日に国連で提唱され、その後、1977年の国連総会で議決されました。 (*国際婦人年:国際連合が1975年に女性の地位向上を目指して設立した年。) 1909年にアメリカで『全米女性の日』の記念イベントをきっかけに、ヨーロッパ各地で女性の権利向上と政治や経済への参画を求める運動を尊重するために制定されました。 現在では毎年3月8日に国連事務総長が女性差別の撤廃、平等な社会参加ができる環境の整備などを各国に呼びかけています。日本では男女共同参画担当大臣が3月8日の女性の日に寄せて、毎年メッセージを発信しています。 ✾ベトナム女性の日 ベトナムの革命家ホー・チ・ミン氏が1930年10月20日にベトナム反帝婦人の会(現ベトナム婦人連合会)を設立したことがきっかけで制定された日です。 制定された当初は、女性の権利や地位向上について考え、過去に活躍した女性を敬う日でした。ベトナムの女性は「Anh hùng, bất khuất, trung hậu, đảm đang(英雄、不屈、忠実、勇敢)」と言われています。ベトナムの建国にあたり、この精神をもって活躍した女性が多く、今でも数多くの女性がベトナムの英雄として名を残しています。 昨今では意味合いが変わり「女性に感謝する日」として、妻や母親、恋人に贈り物をする日となっています。 そのため10月20日になると街には花やプレゼントが溢れ、当日はお祝いに出掛ける人で活気にあふれます。 このように、女性の地位や権利の向上を発端に制定された女性の日ですが、今となっては”女性に感謝をする日”として役割を変えています。 ベトナム人女性は非常に勤勉で、よく働きます。会社をいくつも経営していたり、会社内でも重要な役職に就いている女性の割合が非常に多いのが特徴です。 そんな女性たちをサポートするように、毎日奥さんを会社へ送迎したり、ヘルメットの装着までしてくれる優しいベトナム人男性が多いので、日本人の男女のイメージとは少し異なり驚くかもしれません。 筆者の会社のベトナム人女性マネージャーに男性の日はないの?と聞いたところ、『女性の日は年に2回だけで残りの363日は男性の日だよ。だからこの2日くらいは甘やかしもらうし好きなことするのよ!』と笑いながら話していました。 仕事熱心、副業もしながら、子育てと家のこともするスーパーウーマンだからこそ、年に2回くらいはとことん敬ってもらいたいという気持ちなのでしょうか。 そんな背景もあるので、女性の日はベトナムでは絶対に忘れてはならない大切なビッグイベントです! 奥さまや恋人と過ごす場合には、男性がお花とプレゼントを用意し、レストランなどに行ってお祝いすることが主流です。 女性の日が近づくと、街のお花屋さんは花束を売り出し始めます。また、2~3日前からは各地で花を販売するアルバイトが増えるので、街中の至る所でお花を購入することができます。 ベトナム人女性は写真が大好きなので、もらった贈り物は自分と一緒に絶対に撮影します。だからこそ華やかでできるだけ大きい花束が喜ばれますよ◎ お花の種類は様々ですが、赤いバラの花束が一番ポピュラーです。 贈り物のおすすめはこの後紹介しますが、コスメやアクセサリーなどが喜ばれます。 レストランは女性の日特別メニューを用意しているところも多く、当日の予約は必須ですので忘れないようご注意ください◎ 祝日ではないため、当日は仕事という方も多いと思います。 女性の日は、奥様や恋人への準備はもちろん、忘れてはいけないのが、会社の女性スタッフへの贈り物です。 会社自体でプレゼントを用意する企業も多いので、初めて経験する方は確認してみるとよいでしょう。 当日は朝から男性社員が早く出社して飾りつけをしたり、ケーキやお花にメッセージカードを用意して準備万端している姿をよく見かけます。 それに加えて、個人的にも用意しておくことで女性社員との仕事が円滑に進むこと間違いなしです◎ 女性の日の当日は、女性は行く先々でプレゼントをもらうことが多いと思います。 カフェやレストラン、スーパーマーケットでもミニギフトを用意があるので、ベトナムでの女性の日の重要性には驚きますよね。 街にはカップルが溢れ、うきうきとした人々と楽しい雰囲気が漂っているので、外に出ているだけでもお祝いムードを楽しめますよ◎ さて、ここまででベトナムでの女性の日の重要性は伝わったのではないでしょうか。 ここでは女性である筆者が実際に喜ばれるプレゼントを紹介していきたいと思います。 ✾一輪のお花 20,000VND(約120円)ほどで可愛くラッピングされた一輪のバラなどを購入することができます◎ 会社の女性スタッフさんやお客様などにも配りやすく便利です。 ✾スイーツ ベトナム人女性は見た目が可愛いものに目がありません。 見た目が可愛い”映える”スイーツを用意すると喜ばれます◎ ✾フェイシャルパック 美容が好きな女性なら、フェイシャルパックなどもお手軽で喜ばれます。 韓国コスメ人気が高いベトナムでは、Innisfreeのパックなどはホーチミンやハノイでも買えるのでおすすめです。 ✾日本のシャンプー&トリートメント ベトナム製のシャンプーはあまり質が良くないため、仕上がりの指通りや艶が出づらいものが多いです。 また、種類も日本ほど豊富ではなく、パッケージがおしゃれな製品はとても貴重です。 実はパンテーンなどはベトナム版でも販売されており、スーパーマーケットなどでも購入できますが、日本の可愛いパッケージのシャンプーは人気が高いので喜んでくれる女性が多いですよ◎ 特にDianeやいち髪はベトナム人女子から高評価でした。 ✾サプリメント 画像参照元:マツモトキヨシHP 健康志向の高いベトナム人女性には、日本のサプリメントも大人気です◎ スピルリナはベトナム人の健康志向の方ならほとんど知っているくらい、有名なサプリメントです。 喜ばれて、大切な人が健康になる嬉しいプレゼントですね。 ✾LUSHのコスメ(ホーチミン) 2023年7月にホーチミンに初めてLUSHができました。ベトナム人は新しいものが大好き! 10月にはベトナム最先端のLUSHのコスメをプレゼントすれば、他の人と差がつくこと間違いなしです◎ ちなみにハノイでは建設中のTay HoエリアのLOTTE MALLにLUSHが入る予定ですので、お楽しみに。 ✾ハイブランドのリップ・口紅 シャネルやDiorなどのハイブランドはやはり人気。一度は持ってみたいと憧れる女性が多いので、コスメが好きな女性にここぞと言うときに選びたいプレゼントですね◎ リップや口紅ははっきりとした明るい赤が好まれがちです。各ブランドで販売されている色は基本的には同じものが多いですが、日本とベトナムでは実際に置いている在庫が異なります。 アイメイクがあまり濃くないベトナム人は、メイクの中心がリップなので、明るい赤色が人気なのかもしれませんね。 ✾資生堂やKOSEの美白系基礎化粧品や日焼け止め 日本のコスメブランドはベトナム人にとって憧れ。使いたいけど高級だから使えないという声をよく聞きます。 特に美白命のベトナム女子には、日焼け止めや美白系基礎化粧品は大人気! ベトナム女子の心を掴むには美白コスメは必須です◎ ✾アクセサリー 好みが分かれるので、選ぶのが難しいですが、アクセサリーも喜ばれます。 ピアス、ネックレス、指輪は特に喜ばれるアクセサリーの代表です。選ぶのが難しい場合は、一緒にお買いものに出かけるのも良いですね。 ベトナムでは絶対に忘れてはいけない一大イベント“女性の日”についてご紹介をしました。 筆者も日本に住んでいたころは聞いたこともなかった女性の日ですが、ベトナムに住み始めると少し期待してしまう1日です。 男性の皆様はこちらを参考にして頂き、喜んでもらえる万全の準備を整えてくださいね◎
- 2023.01.18
ベトナムで生活費はいくら必要?よくある質問4つにお答えします。
ベトナム就職を検討している人から、当社HRnaviが多く受ける質問の1つとして「現地での生活費」があります。 ベトナム生活や海外就職が初めての人にとって、「お金事情」は気になるテーマでしょう。 そこで今回は、 ベトナムでの生活費はいくら必要? ベトナムでも、日本並みの生活をしたい。 できれば、日本より快適な生活を送りたい。 ベトナムで貯金はできる? といった疑問にお応えします。 本記事の結論は以下の通りです。 ベトナムでは「日本より低い金額」で、「日本と同じレベルの生活」を送ることができる。 やりくり次第で「日本よりも快適」な生活を送りながら、「日本以上に貯金」もできる。 この結論をご理解頂くため、以下に「4つの質問」と、その回答をご紹介していきます。 今回の記事を読み、少しでも「ベトナムでの生活費」に関する不安が解消され、ベトナム就職を決断する後押しとなれば幸いです。 結論から言うと、月収で約1,000ドル(約130,000円)です。 つまり、月収12ヶ月分を合計した「年収」で言うと、「約12,000ドル(約1,560,000円)」あれば「日本並みの生活水準」で生活が可能です。 ハノイやホーチミンなどの都市圏にて在住する、在住者複数人の経験に基づくと、1人暮らしの生活費の内訳は以下の通りです。 家賃 400ドル 食費 300ドル 光熱費 50ドル 通信費 5ドル 交通費 20ドル 娯楽費(週2,3回の外食を含む) 200ドル 合計 975ドル ここでいう「最低限の生活」は、以下のように定義します。 日本人が「快適」と思うレベルの家に住む 食事は自炊が基本だが、1日3食しっかり食べる 週に2,3回は、外食で日本食を楽しむ その他、過度な節約はしない。 家については、「月額200ドル未満」の物件もあります。 しかし、そういった家の環境は、日本で生まれ育った人にとっては、厳しい環境です。 場所と探し方次第では、300ドル前後(ホーチミンのNguyen Thi Minh Khai通り、ハノイのMy Dinh地区など)でもキレイな家を見つけられますが、余裕を持った予算として「400ドル」をご紹介しています。 また、食費については、過度な節約はしないことを想定しています。 自炊を基本とし、外食も週に複数回楽しむことができる予算です。 もちろん、自炊の内容や外食の回数により、より金額を抑えることもできるでしょう。 一方で、弊社HRnaviが15年、ベトナムで運営してきた経験によると、ベトナムの若手現地採用の人は、「月の給与収入1,500ドル」で働き始める人が多いです。 この「給与収入」とは、「会社から支払われる給料の総額」を意味します。 つまり、所得税や社会保険料、給与所得控除は、反映する前の金額です。 したがって、ベトナム就職で稼ぐ収入で、十分貯金が可能ということが分かります。 反面、先程ご紹介した「最低限の生活」を送るには、手放さなければ行けない事もあります。 週4回以上の外食 費用を気にせず飲み会に参加すること 旅行 買い物 人によっては「日本で過ごすよりも我慢が多い」と感じるかもし、「日本での生活と変わらない」と感じる人もいるでしょう。 逆に言えば、上でご紹介した金額「約1,000ドル」を超えた収入を得られれば、上記4つを快適に楽しむことができるのです。 以上が、「最低限」の生活に必要、と現地生活8年を通して、筆者が実感する金額です。 ここでお伝えしたいことは、繰り返しとなりますが、「最低限の生活」を送るために必要な金額です。 過度な節約や我慢はせず、毎日の仕事と生活を楽しめるレベルです。 とは言え、せっかく海外生活を送るので、「日本よりも良い暮らしをしたい」という人もいるでしょう。 次の章では、「日本以上の生活」を送るのに必要な生活費を見ていきます。 以下の様に、「月額 約2,100ドル」で「日本以上の生活」を送ることができるでしょう。 こちらも在住者複数人と、筆者の経験に基づき、「単身者」を想定した試算です。 家賃 700ドル 食費 400ドル 光熱費 50ドル 通信費 5ドル 交通費 50ドル 娯楽費(週5回の外食を含む) 500ドル 買い物・旅行 400ドル 合計 2,105ドル この試算で、「日本以上に快適」となる点は、以下の3点です。 家に洗濯・掃除サービス付き、プール・ジムが併設。 外食や飲み会に、快適に行ける 毎月、買い物と旅行も楽しめる 特に1つ目の「洗濯・掃除サービス付き、プール・ジムが併設」については、日本では得にくいサービスではないでしょうか。 また、2つ目については、日本食レストランやバーなど、「日本レベルの味とサービスのお店」に快適に行けることを想定しています。 その上、ベトナムの物価が日本より若干低いことから、日本と同じレベルの飲食を、安価に楽しめるのです。 このように、日本の新卒者が得られる給与水準で、日本以上の生活レベルを楽しめることが分かります。 よくある質問の3つ目は、「ベトナムで生活費を節約するコツは?」です。 以下の3つが挙げられます。 ベトナムで増えがちな費用3つを管理する ベトナムならではの費用を、計画的に貯める 日本で掛かる費用は、日本の口座から払う 順番にご紹介します。 1つ目のコツは、「ベトナムで増えがちな費用3つを管理する」です。 1ヶ月の生活費は、ライフスタイルや境遇、住む場所によって千差万別です。 一方、先にご紹介した2つの生活費のモデルを見ても分かる通り、「家賃」「食費」「交際費・娯楽費」が大部分を占めています。 よって、これら3つの費用を管理することで、トータルでの支出も抑えられるでしょう。 それぞれに関して「ベトナム特有の状況」と「節約のコツ」を見ていきましょう。 家賃節約のコツは、「ベトナム人のツテやSNS、ベトナム人向けウェブサイトを活用して物件を探す」です。 前提として、これから紹介する例は、家賃が「自己負担の場合」です。 (現地採用でも、会社の福利厚生として、会社側が家賃を負担するケースもあります。) ベトナムで賃貸物件を探す方法は、「不動産仲介会社経由」「家主を直接探す」の2種類あります。 日本と同じ様に、不動産仲介会社は豊富な物件の選択肢がある、手厚いサポートがある等のメリットがあります。 ただ、家賃などの価格は若干高めのケースが多いです。 よって、ベトナム人のツテや、SNS、ベトナム人向けのウェブサイトなど、他のチャンネルも活用して物件を探してみると良いでしょう。 割安でも良い物件を探し当てられる可能性があります。 具体的には、社内のベトナム人に相談する、Facebookグループで事前に物件を見てみる、ベトナム語の賃貸物件サイトを活用するなど、です。 とは言え、素早さやサービスでは不動産仲介会社、特に日系の会社が断然良いことは間違い有りません。 時間に余裕のある人は、上記方法を利用し、より家賃を抑えた物件を見てみると良いでしょう。 次の食費節約のコツは、「ベトナムローカル料理を選ぶ頻度を増やす」「自炊中心にする」ことです。 ベトナムでは外食産業はもちろん、デリバリーも発達しているため、全く自炊せずに生活することも十分可能です。 しかし、日本食の値段は、レストランやデリバリー共に、概して日本並みの値段が掛かってしまうのです。 仮に朝を抜いた1日2食を外食かデリバリーにすると、1食1000円だとすれば、1ヶ月で1000円×2食×30日=60,000円掛かる計算です。 上記試算は「日本食」を利用した場合なので、ベトナムのローカル料理であれば安価に済ませられるでしょう。 1食250円〜500円程度で済みますので、費用を抑えられます。 また、自炊中心の生活にすることでもより節約が可能です。 別な記事でも述べた通り、「ベトナムの食料品の価格は、日本の2分の1から3分の2程度」であるからです。 更に、ハノイやホーチミンの都市圏であれば日本の調味料も手に入るため、和食の調理も可能です。 もし食費を抑えたいなら、「ベトナムローカル料理」「自炊」をうまく取り入れると良いでしょう。 3つ目の「交際費・娯楽費」節約のコツは、「1ヶ月の予算を決めておく」です。 ベトナム現地で触れ合う日本人との食事や飲み会、ゴルフなどの費用がかさみがちである為です。 「日本では知り合えない人と、ベトナムにて交友関係を広げられる」ことは、ベトナム就職の醍醐味の1つです。 しかし、交流にかかる費用が増え過ぎてしまうことにも注意しなければなりません。 食事については、日本食レストランやバーの価格は日本と変わらないですし、ゴルフ場の価格設定は、平均で1万円以上と、決して安くはありません。 交際費・娯楽費は、事前に1ヶ月の予算を決めて楽しむことで、使いすぎを防ぐことができるでしょう。 以上、節約のコツ1つ目は、「ベトナムで増えがちな費用3つを管理する」です。 コツの2つ目は、「ベトナムならではの費用を、計画的に貯める」です。 日本では掛からないベトナムならではの費用として、以下の2つが挙げられます。 医療保険料 日本への一時帰国費用 どちらも、多くの場合1年に1回掛かる費用です。 よって、これらを計画的に貯めておくことで、出費を管理し、抑えることができるでしょう。 ただし、上記2つは「会社が負担」するケースがあります。 特に日系企業では、福利厚生に含まれている事が多く見受けられます。 反面、日本以外の外資系企業や、ベトナム系企業では自己負担の場合もあります。 もし「会社負担」であれば心配は要りませんが、「自己負担」の場合は、金額を把握し、計画的に貯めておくと良いでしょう。 コツの3つ目は、「日本で掛かる費用は、日本の口座から払う」です。 当てはまる費用としては、「年金保険料」「奨学金の返済」が挙げられます。 これら「日本の銀行口座経由での支払い」が求められる費用を、ベトナムの銀行から毎月送金して支払う場合、1年通算で見た際の手数料が、非常に大きくなってしまうからです。 対策としては、以下2つの方法が考えられます。 次の帰国予定までに掛かる金額を、事前に日本の銀行口座に用意しておく。 親族や知り合いに、毎月の返済分を建て替えてもらう。 上記の方法を取ることが難しいという場合は、「数カ月分は銀行口座に入金の上、数ヶ月に1回まとめて送金する」事も可能でしょう。 ただし、「年金保険料」の場合は、日本の住民票を除籍し「海外在住者」となることで、年金保険料支払い義務の対象から外れる事も可能です。 とは言え、将来の受給金額は下がってしまいますので、ご自身の将来設計に合わせて、判断しましょう。 よくある質問の4つ目は、「ベトナムで貯金は出来ますか?」です。 結論から言うと、「可能」です。 まずは、本記事でご紹介したよくある質問1つ目「最低限の生活に必要な金額」を把握しましょう。 その上で、よくある質問3つ目「ベトナムで生活費を節約するコツ」を実践することで、十分貯金をすることができるでしょう。 今回は、ベトナムの生活費にまつわる「よくある質問4つ」をご紹介しました。 ベトナム就職で、日本以上に自由なお金を増やす事も可能であることが、ご理解頂けたと思います。 今回の記事が、「ベトナムでの生活費」にまつわる不安を和らげ、ベトナム就職へより前向きになって頂ければ幸いです。













