さて今年もこの時期がやってきました。ベトナムに住まれている読者の皆さんならすでにご存じかと思いますが、10月20日は「ベトナム女性の日」です。ベトナムにお住まいの方や旅行を考えている方なら、毎年この日に祝われる「ベトナム女性の日」を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、日本でも知られている「国際女性の日(3月8日)」とどう違うのか、また現地ではどのように過ごされているのかはあまり知られていません。この記事では、ベトナム女性の日の歴史や国際女性の日との違い、現地での雰囲気や過ごし方を詳しく解説します。
ベトナム女性の日とは?
歴史と由来
ベトナム女性の日(Vietnamese Women’s Day)は、毎年10月20日に祝われます。この日は1946年に設立された**「ベトナム女性連盟(Vietnam Women’s Union)」**を記念して定められた日です。ベトナム女性連盟は、女性の社会進出や権利向上を目的として活動しており、女性の社会的地位や貢献を称える日として、国民に広く認知されています。
意味合い
単に「女性を祝う日」というだけでなく、家庭や職場で女性が果たす役割に感謝を示す日でもあります。男性は日頃の感謝を形にしてプレゼントや花を贈ることが一般的です。
国際女性の日との違い
項目 |
国際女性の日(3月8日) |
ベトナム女性の日(10月20日) |
起源 |
1900年代初頭、女性の権利向上を目的に国際的に制定 |
1946年設立のベトナム女性連盟を記念 |
目的 |
ジェンダー平等・女性の社会進出 |
家庭や社会における女性の貢献を称える |
祝う雰囲気 |
世界的に政治的・社会的イベントが中心 |
贈り物や花で感謝を表す、祝祭的 |
ベトナムでの認知度 |
ほぼ知られていない |
国民的に広く認知され、祝日扱いではないが大切にされる |
ポイントは、国際女性の日は女性の権利や社会的地位に焦点を当てる「政治的・社会的な日」であるのに対し、ベトナム女性の日は「女性への感謝と祝福」が中心ということです。現地では家族や職場でのお祝いムードが強く、非常に温かい雰囲気があります。
ベトナムでの過ごし方
1. 花やプレゼントを贈る
ベトナム女性の日には、男性が女性に感謝の意を込めて花束やギフトを贈るのが一般的です。特に人気の花はカーネーション、バラ、胡蝶蘭など。職場では同僚同士でちょっとした贈り物を用意することも多く、家庭では夫や子どもから母親へ感謝の言葉とともにプレゼントが渡されます。
2. 職場でのイベント
会社や学校では、女性社員や女性学生に対してお祝いのスピーチや小さなパーティーが行われます。多くの企業ではケーキや軽食を用意し、写真撮影を行うこともあり、職場全体が華やかな雰囲気に包まれます。
3. 外食やカフェでの祝福
都市部では、家族やカップルでレストランやカフェに出かける人も多いです。特に10月は涼しく過ごしやすい季節なので、外での食事や散策を兼ねたお祝いも一般的です。カフェやレストランでは女性向けの割引キャンペーンや特別メニューが登場することもあります。
日本人がベトナム女性の日を体験するには?
- 現地の友人や職場で参加
ベトナムに住む日本人の場合、同僚や友人が女性の日を祝うことが多いため、一緒にイベントや食事に参加することで現地文化を体験できます。 - 花や小物を贈る
ベトナムでは贈り物の習慣が強く、小さな花束やチョコレートでも十分に喜ばれます。特に会社の女性へのお祝いとして渡すと、交流が深まります。 - SNSで祝福メッセージを送る
近年はSNSで「#VietnameseWomensDay」や「#NgàyPhụNữViệtNam」とタグを付けて投稿する人も増えています。日本からでも簡単に文化体験の一環として楽しめます。
<現地の雰囲気と注意点>
ベトナム女性の日は、国民的に明るく華やかな日ですが、祝日ではないため、学校や会社は通常通り開いています。そのため、仕事や授業と並行してお祝いを行う形です。また、贈り物を選ぶ際は宗教的・文化的なタブーに注意する必要があります。例えば、白い花は葬式を連想させるため避けるのが無難です。
まとめ
ベトナム女性の日は、女性への感謝と尊敬を表す日として、国民的に広く認知されています。国際女性の日が社会的・政治的な意味合いが強いのに対し、ベトナム女性の日は家庭や職場での温かい祝福が中心です。
現地では花やプレゼント、食事会などでお祝いが行われ、男性も女性も特別な1日を楽しみます。日本人が現地でこの文化を体験する際は、花や小物のプレゼントや食事会への参加が簡単でおすすめです。
ベトナム女性の日を理解することで、現地の文化や人々の温かい心に触れることができ、旅行や仕事の経験がより豊かになります。
ベトナム情報週刊コラム
-
- 2025.10.10
- 【ベトナム 離職率】日本とベトナム/転職に対する...
- 今回は、ベトナムでかなり身近に耳にする転職について紹介します。 現在ベトナムで働く日本人が増えています。 働く場所が自由に選択できる時代になった今、思っている以上にベトナムで働くことが実現しやすくなりました。しかし、実際、ベトナムで働いてみると、文化や習慣、意識の違いに不安を感じることもあります。 本記事ではベトナムの転職事情、特に、日本とベトナムにおける仕事への意識の違いと離職の関係について紹介します。 ベトナムの離職率は年々増加する傾向にあり、2019年11%、2020年16%、2022年には19%と離職する人が増えています。※1 コロナ明けの現在、不景気による会社の倒産による失業、事業縮小による解雇、また、転職により離職率は更に上昇しており、実際の離職率は20%を超えるとも言われています。 また、就職動向調査※2でも、75%のベトナム人が働きながらも「離職を考えたことがある」、「今後、きっと離職する」と考えており、6か月以内には離職をしたいと回答しています。 総じて、ベトナムの離職は年々増加しており、離職する人が増えています。また、離職に至らないまでも、積極的に新しい仕事を探している、または、仕事探しを始めている人が多いようです。ランチやコーヒーを飲みながら、新しい仕事について、情報交換をしていることがよくあります。 ※1 Zing news 6/5/2023 ※2ベトナムの就職動向調査:thanhnien.vn 05/01/2023 日本国内の一般労働者の離職率は2019年11.4%、 2020年10.7%、2021年11.1%と報告されています※3。 離職率は2001年の14.2%から徐々に低下傾向にあり、近年まで離職する人は年々減少していました※3 。 総じて、日本の離職率は近年、11%前後とほぼ一定しています。しかし、近年までは、経年的に離職率は減少しており離職する人は減少していたようです。日本の離職者は年々増加していると考えていましたので改めて調べてみると意外な事実に驚きました。 ※3 厚生労働省 雇用動向調査 近年、ベトナムの離職率は日本と比べてとても高いことがわかります。 また、離職率は年を追うごとにベトナムでは増加傾向、逆に、日本では低下傾向であることも両国の特徴的な違いではないでしょうか。 また、離職に至らないまでも、ベトナムでは、仕事を持っている人でも、いまよりも良い条件、もっと自分に合った仕事はないかと離職を積極的に考えているようです。 ベトナムと日本で、仕事への意識がどのように違うのかについて、紹介してみたいと思います。 ベトナムでは、給与の改善や成果に対する報酬が重要視され、経済的な面でのメリットを求めて離職を検討することがあります。 一方、日本では経済的な安定を追求する傾向があります。日本人は報酬面においても安定を求めるため、離職する意欲は低いようです。 ベトナム:報酬面で満足できない場合はすぐに離職を検討する 毎月の給与が低い、ボーナスや昇給が少ないなど、報酬面に不満を抱くことがあります。報酬面で満足できない場合に離職を検討し、他の会社に離職する可能性が高くなります。 日本でも卵をはじめ多くの食料品、サービスの値段が高くなったとニュースで報道されていますが、ベトナムも同様です。毎月の家賃、バイクのガソリン代、毎日食べる屋台のバインミー、フォーの値段も含めて物価が上がっています。 物価高の影響でベトナム人の日々の暮らしは決して楽なものではありません。よって、どんどん高くなる生活費をまかなえる給料やボーナスを会社に期待します。 特に、テト休暇(旧正月)前に支払われるテトボーナスはさらに大きな期待を寄せています。 そのため、テトボーナスの支給金額が少ないと感じる社員は、テト休暇明けには他の求人に応募し離職してしまっていることもあります。報酬面で満足できない場合に離職するケースは多いようです。 日本:安定した報酬を求める 多くの日本人は一つの企業に長く勤めることを望み、安定した収入や福利厚生を得ることを重要視します。報酬は努力や実績に応じて与えられるので、報酬の不満を感じた場合でも、自身の努力やスキルアップによって報酬を改善しようとします。上下関係やヒエラルキーが強く、報酬に不満があっても、上司の判断や決定に従って我慢する傾向があります。最近では報酬に対する不満が大きくなると離職を考えるケースも増えています。 ベトナム人では直接的に不満を伝えることや離職を検討することが一般的です。日本では不満があっても我慢する、自己主張を控える傾向があります。 ベトナム:職場環境はとても重要 ベトナム人は職場環境をとても大切にします。みんな楽しいことが大好きです。一緒に働く同僚と和気あいあいの明るい風通しのよい職場を好みます。そのため、職場のストレスや上司とのコミュニケーション不足、上司や同僚からのハラスメントなど、職場環境に不満をもつことも離職の原因となっています。 日本:不満がある職場でも我慢する 日本では、職場環境の不満について、感情や不満を表現することを控えようとする傾向があります。職場では他人に迷惑をかけないようにする文化が根付いています。日本の職場では不満や問題を上司や人事部などの内部に報告し、改善を促すことが一般的です。そのため、不満を抱いても自己主張を控え、上司の指示に従って我慢する傾向があります。不満を抱いても職場を辞めることをためらう場合があります。 ベトナムでは、ワークライフバランスの改善やプライベートの時間を重視する風潮が徐々に広まっています。 日本では、仕事に対する責任感や忠誠心が強く、ワークライフバランスよりも職務を果たすことを優先する傾向があります。 ベトナム:プライベートの時間を重視する 仕事のオンとオフをはっきり区別します。出勤時刻ぎりぎりに出社してきて退勤時刻ぴったりに帰っていきます。ベトナム人は家族や友人との時間を大切にする傾向があり、仕事とプライベートのバランスを取ることが重要視されています。仕事時間中は仕事に集中し、退勤後は自分のやりたいことや、家族や恋人など大切な人と時間を過ごす人が多いです。働きすぎや仕事への過度のプレッシャーにより、家族や趣味、自己の時間に充てる余裕がないことに不満を感じます。それゆえに、サービス残業や長時間労働など労働条件の悪化には不満を持ちます。労働時間に不満がたまってくると離職につながります。 日本:職務を果たすことを優先する 近年でこそ、ワークライフバランスの重視や働き方改革の取り組みが進んでおり、長時間労働の是正や労働環境の改善に向けた取り組みも行われていますが、勤勉さや忠誠心が重要視される職場もまだまだあるように思います。多くの日本人は与えられた仕事の量や期限に対してプレッシャーを感じ、責任感を持って仕事をするために時間や労力を惜しまない傾向があります。一部の企業や業種ではまだ改善が進んでいないため、サービス残業や長時間労働が見られる場合もあります。 意識のちがいについて まとめ 日本とベトナムの意識はかなり違いがあります。 ベトナムは直接的なコミュニケーションを好み、職場での不満や問題を直接上司や同僚と話し合う傾向があります。問題を解決するために率直な意見や要望を伝えることが一般的です。 それでも、職場環境や問題に不満がある場合、他の企業や組織への離職を検討することが多いです。新しい職場でより良い環境やキャリア成長の機会を求める傾向があります。 ベトナムの離職率は日本と比べて高く、離職して転職を目指す人が年々増えています。その背景には、日本人とは異なるベトナム人の意識が関係しているようです。 ベトナム人は職場の不満を直接的に伝えることやその不満を解決するために離職を検討することが一般的なようです。一方、日本人は職場の不満に対して、我慢や内部改善の促進を重視するという意識の違いが、ベトナムと日本の離職率の違いになってあらわれているのではないでしょうか。 あとがき 余談ですが、ベトナムでは、自分の考えや意見をはっきりと伝え仕事をするほうが、職場の上司、同僚から好まれる傾向があるように思います。 また、ベトナムでも日本人のような意識で仕事をしているベトナム人もいます。そして、ベトナムで、ベトナム人のような意識をもって、積極的に離職活動をおこない、新たな職場で活躍している日本人もいますので個人の性格や状況によって異なる場合もあるかとも思います。
-
- 2025.10.09
- 「ベトナムで自炊すると食費はいくら?」ベトナム...
- ベトナムで働いていくことを検討する際、 「日本と同じような食生活ができるのか」 「日本と比べてどれくらい食費を抑えられるのか」 みなさん一度は心配になられるのではないでしょうか?ですが、ご安心ください。結論から言うとベトナムでは「工夫次第で安く、日本と同じような食生活が送れます」 そこで本記事では、 ベトナムの買い物環境について ベトナムの食材の紹介と物価 自炊メインの場合の食費 うまく節約するコツ について紹介していきたいと思います。 筆者は当初 「市場でお買い物するの?」と想像していましたが、心配ご無用。日本と同じように食材から日用品までが一度に揃うスーパーマーケットがたくさんあります。ほかにも 日本食材店や韓国食材店など海外輸入製品を取り扱うミニスーパー ファミリーマートやセブンイレブン、ミニストップなどのコンビニ イオンモールのような大きなショッピングモール ブランド雑貨が揃うデパート があり買い物環境は衛生的で、とても充実しています。 「ベトナムのスーパーでどんな食材が揃うの?」 「物価はどのくらいなの?」 という疑問にお答えすべく、ここから物価の一例としてベトナムの一般的なスーパーにある食材のおおよその価格(10%税込)を挙げて解説していきたいと思います。 品物 VND(おおよその値段) 円(1円=170VND換算) にんじん(中4本) 20000VND 118円 玉ねぎ(大4つ) 28000VND 165円 ジャガイモ(中8つ) 25000 VND 147円 なす(3本) 19000 VND 112円 トマト(中4つ) 27000 VND 159円 ほうれん草(500g) 29000 VND 171円 小松菜(1袋) 20000 VND 118円 空芯菜(1袋) 20000VND 118円 オクラ(10本程度) 5000 VND 29円 キャベツ(1玉) 38000 VND 224円 長ネギ(1本) 6000 VND 35円 白菜(小1玉) 9000 VND ...
-
- 2025.10.08
- 【ベトナム/結婚式】日本との文化の違いは!?
- 結婚式は新郎新婦にとって、とても大切なイベントです。 結婚式に参加することで、新郎新婦の愛を間近で感じることができ、幸せを祝い、新しい人生を応援することができます。また、普段なかなか会えない友人や新郎新婦の家族との時間を過ごし、新たな思い出を作ることができる参加者にも大切な一日ですね。 そんな、新郎新婦にとっても参加者にとっても人生の一大イベント。せっかくゲストとして招待された場合は、マナーを守って、新郎新婦の門出を祝いたいですよね。 結婚式のマナーは、招待状の返信から当日の振る舞いまで多岐にわたり、参加する場合、筆者は少しドキドキしてしまいます。 海外で参加なんて無縁だと思っていたら、ベトナムで生活していると結構な確率で結婚式に誘われます。結婚式と言ってもベトナムは結婚までの通過儀礼が多く、地域や個人により内容が異なるため、一概には言えませんが、ここでは、特に重要なマナーや日本との違いをいくつかご紹介します。 日本は、かつて仲人が両家を取り持ち、結納品のやりとりをしていましたが、昨今、日本では減少傾向にあります。 結納をされる方は両家が一同に集まって略式的に結納をする方がほどんどになりましたが、ベトナムでは結婚式の重要な儀式の一つです。結納によって、新郎新婦の結婚が正式に認められ、新婦側の両親から新郎側の両親への許しを得ることができます。 日本では形式ばっておらず、自由度も高いため、結納の代わりに顔合わせ食事会が主流になりつつあります。両家が集まり食事をしながら親睦を深め、一般的には本人と両家の親で行います。また、結納のように“結納金や結納品”の取り交わしもほとんど無く、費用が抑えられる点も人気のひとつのようです。 一方、ベトナムでは盛大に行われます。結納(婚姻式)を行う前に新郎の家から新婦の家まで迎えに行く「花嫁を迎える式」のパレードがあり、新郎側の家族が大名行列のようにして新婦の家まで供物を運びます。 パレードでは、街中から注目を浴び、道行く人からもお祝いをうけます。町を挙げてのお祝いがベトナム流です。 結納(婚姻式)後にも披露宴があり、親戚中が集まってお祝いをします。 日本の結婚式は、挙式と披露宴の2部構成で行われるのが一般的ですよね。 ベトナムも基本的には同じなのですが、日本の結婚式は、教会やホテル、レストランなどで行われ、宗教や家族の伝統によって挙式の内容は異なります。 日本の挙式は、大きく分けて4つの種類に分類することができます。 教会式 キリスト教の教義にのっとって執り行われる挙式です。新郎新婦は、神の前で愛を誓います。 神前式 日本の伝統的な挙式です。新郎新婦は、神様に結婚を誓い、玉串を捧げます。 人前式 宗教色のない挙式です。新郎新婦は、ゲストの前で誓い、愛を誓います。 仏前式 仏教の教義にのっとって執り行われる挙式です。新郎新婦は、仏様に結婚を誓い、花束を捧げます。 最近では、ウエディングドレスを着たいという理由や、メディアで見かける結婚式が教会式が多いため結婚式=教会式というイメージが根付き、教会式に憧れを抱く花嫁が増加しました。そのため神前式や、仏前式は減少傾向にあるようです。 ベトナムの結婚式の場合は、結婚式当日に新郎側と新婦側の家族や親戚が集まり、主に自宅で執り行われることが多く両家ともにブライズメイドを用意することが一般的です。 結婚式場やホテル、レストランなどで行われることもありますが伝統に沿うと自宅での式が圧倒的に多いです。また地域によっても流れや内容に違いがありますが、田舎へ行けば行くほどに伝統に沿う傾向があり結納から結婚式、披露宴を数日かけて行うこともあります。 ベトナム人の結婚式に招待された場合は、正装で出席し、新郎と花嫁に祝福の言葉を贈りましょう。華やかな服装やアオザイも好ましいですが、男性はスーツ、女性はドレスを着るのが無難で良いでしょう。ただし、結婚式の場所や時間帯によっては、カジュアルな服装でも問題はありません。 日本のように服の色や素材、靴などの厳しいマナーはありません。ワンピースや普段着で参加する人もいるぐらいのカジュアルな式も多いですが、華やかに着飾ると喜んでもらえることが多いです。 女性は日本の結婚式の2次会くらいのおめかしをしていれば、問題ありません◎ 日本と同じく事前に結婚式の出欠確認カードなどもありますが、面白いことに当日に急に誘われて参加するなんてこともありますので、服装よりも参加する気持ちを重視しているようです。全てが日本よりもラフで気疲れすることのないベトナム流の結婚式は楽しく参加できるはずです。 日本の披露宴は、挙式の後に親戚や友人、会社の同僚などの関係者を招いて行います。目的は、新郎新婦の結婚を祝うこと、新郎新婦の新しい門出を祝福することです。挙式同様の緊張感や重厚な空気感すら感じます。もちろん、招待の返事を早く返し、当日は遅刻もキャンセルも厳禁。 しかし、ベトナムの披露宴は、日本の披露宴とは大きく異なります。ベトナムの披露宴は、非常に豪華で盛大に行われます。披露宴の参加者は、新郎新婦の親族、友人、会社の同僚、そして近所の人など、数十人規模から数百人、千人を超えることもあります。 また、招待状を送った人の知人や友人も告知なく参加できるので、席が足りないことも多く、会場は人で溢れかえることもあります。 大まかな流れは日本と同じですが、ベトナムの場合、人数も多く、盛大に盛り上がるグループや歌いだす人がいたりと自由度がかなり高いです。ビーサン、短パン、Tシャツのおじさんがいることもあります。 筆者は歩いていたら道端で結婚式を見かけ、『おめでとう~!』と声を掛けたらそのままその式に呼ばれて参加したことさえあります笑 そのまま、あれよあれよと『モッ(1)、ハイ(2)、バー(3)、ヨー(乾杯)!』の掛け声でお酒をたくさん頂き、ほろ酔いで帰りましたが、今でも誰の結婚式だったのか定かではありません。 また、日本と違い、家族への感動的な手紙や感動を促す場面は無く、序盤に催しが終わった後は。カラオケ大会がスタートします。食事さえ済ませてしまえば、帰宅のタイミングは自由なので各々に楽しむことができます。 筆者以外ベトナム人の方の中、筆者がベトナム語でお祝いの歌を披露したこともあります。カラオケが大好きなベトナム人の方には、歌で心を掴むのがとてもおすすめです!一曲ベトナム語の持ち歌を作っておくと、どこに行っても人気者になること間違いなしです◎ 主催側もゲスト側も悩みの種なのが「ご祝儀」ではないでしょうか。 日本では、主催側は不透明な予算の中で段取りを組み、安く抑えすぎてご祝儀を予想よりも多めに頂けた場合、ケチだと思われたのではないか、ご祝儀目当てで呼んだと思われそう、だとか。はたまた、ゲスト側は奮発したのに料理や会場が見合ってない、新郎新婦との距離が曖昧でどの程度の金額を払うべきかわからないなど考え出すと悩んでしまいます。 ベトナムではそんな心配も必要なく基本的には500k(約3000円)を名前とお祝いのメッセージを添えた便せんに入れて式場の入り口にあるポストに投函するか受付に渡してください。 日本の相場は以下のとおり。 親族 6.0万円 上司 3.5~4万円 友人 3万円 日本の結婚式のご祝儀は、他の国と比べて高い傾向にあります。 ベトナムとの物価水準の差もありますが、そこを考慮してもベトナムの披露宴は、気軽に参加することができ、多くの方のお祝いを共に分かち合うことができます。 今回はベトナムの結婚式についてまとめました。 日本と似たころもありつつ、ベトナム独自の風習も一部ありますね。ベトナムにて結婚式に招待された際には、是非ご参加ください。 また結婚は、人生の大きな決断です。愛する人と人生を共にすることを誓い、喜びも悲しみも、苦しみもすべてを分かち合い、愛を育んでいかなければなりません。同じ文化を共有していても簡単ではない結婚。国際結婚ともなればハードルは更に上がります。 ですが素敵な出会いはいつどこであるかわかりません。人とのコミュニケーションが盛んなベトナム。気が付いたらベトナム人と結婚なんてこともなくはないと思いますので、本記事が参加者にも当事者にも参考にしてもらえたら嬉しいです。