HRnavi べとわーく編集部

執筆者HRnavi べとわーく編集部

べとわーくを運営するHRnaviは、創業15年、ベトナムで唯一日系企業に特化したローカル人材会社です。また、べとわーく編集部は、ベトナム在住歴10年以上のメンバーを中心に構成しています。ベトナムにおけるお仕事、生活情報など、在住歴が長い人しかわからないようなコアな情報をお届けします。

有料職業紹介事業者の登録番号:No. 21862/SLĐTBXH-GP(更新日:2020年8月10日)

2024.05

ベトナムでのペット飼育/移住前の準備と現地でのペットライフ完全ガイド

ベトナム生活情報、お役立ち情報

ペットは家族同然で、いつも励ましてくれる大切な存在ですよね。 今回は「日本で一緒に暮らしていたペットをベトナムに連れていくことができる?」と疑問に感じている方にペットを帯同するための手続き方法やベトナムのペット事情などを解説していきます。   ベトナムへの引っ越しでは、ペットと一緒に移動するための手続きや必要な書類、航空会社の規定などを事前に把握しておきましょう。 輸出検疫(根拠法令:狂犬病予防法、家畜伝染病予防法) 日本から輸出される犬・猫は、輸出検疫を受けなければなりません。違反した場合、犬は家畜伝染病予防法に基づき、3年以下の懲役または300万円以下の罰金(※法人の場合は5000万円以下の罰金)、猫は狂犬病予防法に基づき30万円以下の罰金に処せられます。 引用元:動物検疫所/犬、猫を輸出するには 狂犬病予防接種などは期間を開けて接種しなければならないことやその他の検査項目を合わせられないといった理由から手続きに時間がかかることもあります。 ペットをベトナムに連れていくことが決まり次第、かかりつけ獣医に相談し、余裕を持った準備が必要です。 それでは以下から、犬・猫の場合を詳しく解説していきます。   引用元:農林水産省・動物検疫所 まずは、日本から輸出する際の条件の確認をしましょう。日本の動物検疫所では空港から出国する際の手続きについて問い合わせすることができます。 動物検疫所/所在地一覧 “ 日本を出国するためには、動物検疫所において出国前に狂犬病(犬の場合は狂犬病とレプトスピラ症)についての検査及び輸出検疫証明書の交付を受けなければなりません。事前(検査希望日の10日前まで*)にNACCS(動物検疫関連業務)にて輸出検査の申請をしてください。 ” 引用元:動物検疫所/犬、猫を輸出するには 次にベトナムで居住する予定の地域の日本領事館にペットの入国条件を確認します。 ベトナム国内でも地域によって必要な書類が異なることもあるため、まずは居住予定の地域の日本領事館に問い合わせましょう。 在日本ベトナム領事館 在ダナン日本領事館 在ホーチミン日本領事館 ノイバイ国際空港連絡先情報 タンソンニャット空港動物検疫所 飛行機にペットを乗せるには? 各航空会社によって規定は異なりますが、基本的には預け入れ荷物としてケージに入った状態で貨物室に運ばれます。また、 妊娠中でないこと 若齢でないこと 輸送に耐えられる健康状態であること 等の細やかな規定が定められています。 またペットの受託料金や、準備が必要なクレート(ゲージ)もそれぞれ異なるため渡航の予定が決まり次第、利用する予定の航空会社の規定を予め確認しておくことが大切です。   日本に帰国する際には「マイクロチップの埋め込み」が必要になり、日本で事前に埋め込んでから渡航する人がほとんどのようです。 ※ベトナムで埋め込むことも可能です。 この他にも滞在期間や滞在した国によっては、帰国時の手続きが異なるため帰国の予定がある方は事前に確認しておきましょう。   日本から出国する際に必要な「狂犬病の予防注射」「狂犬病抗体検査」を動物病院で受ける必要があります。動物病院から証明書を取得し、動物検疫所へ提出するため保管しておきましょう。 入国する際に必要な検査や予防接種があれば、合わせて実施し証明書を取得しておきます。   NACCSというインターネットシステムから申請することができます。 NACCSとは? NACCS(ナックス)は、動物検疫で必要となる輸入事前届出や輸出入申請手続がインターネットを介して利用できるシステム(電子申請)です。 初めてNACCSを利用する方は、利用者IDの取得が必要です。 引用元:動物検疫所/NACCS(動物検疫関連業務)について(犬や猫の輸出入手続者用) NACCSを利用しない場合は輸出検査申請を記入して、検査を希望する動物検疫所へ提出します。各申請書類は動物検疫所のホームページからダウンロードすることができます。 動物病院で取得した証明書類をメールで輸出検査を希望する動物検疫所へ送付します。   基本的に出発10日以内に輸出検査を行います。検査には予約が必要ですので、出発空港の輸出検査の予約を行いましょう。 【検査受付時間(要予約)】 成田支所(携帯品・手荷物扱いでの輸送):毎日8時半から16時半まで 羽田空港支所:毎日8時半から16時半まで 関西空港支所:毎日8時半から16時半まで 上記以外の動物検疫所で検査を希望される場合は、直接お問い合わせください。 輸出検査の申請後、検査を希望する日時を動物検疫所へメールで連絡してください。 ※輸出検査は30分から1時間程度かかります。頭数や渡航先の国の条件によりさらに時間がかかる場合がありますので、時間に十分余裕を持って予約してください。 ※輸出検査の予約日時は、証明書類原本を持って、ペットと一緒に来所してください。 引用元:動物検疫所/犬、猫を輸出するには   ここからは、ベトナムのペット事情やペット可の物件、動物病院やペット用品について解説していきます。   ベトナムにおけるTGM Gobal Pet Care調査の2023年調査によると、 ベトナムでは最大67%がペットを所有していて(世界平均58%)そのうち74%のベトナム人が犬を飼っており、51% が猫を飼っているということです。 回答者の53% が家で2 匹以上のペットを飼っています。 引用元URL このように、ベトナムではペットを飼う人が多く、多頭飼いの人気も高まっています。 ...

2024.05

【ベトナム/生活】自炊する方必読!調味料特集(購入場所・価格等)

ベトナム生活情報

海外生活で気になるのは、やはり「食事」ではないでしょうか? ベトナムは安く美味しいレストランが多くあることが魅力ですが、外食だけでなくご自宅で自炊もしたいと思う方もいるでしょう。 そこで今回は「ベトナムのローカルスーパーで手に入る日本食の自炊に使える調味料は?」「日本食材店でしか購入できないものは?」という疑問にお答えする情報をご紹介します。   今回は、ベトナムローカルスーパーの定番「コープマート(Co.op mart)」で食材を調査しました。コープマートはホーチミン市内に複数店舗あり、食材から日用品まで揃い、大型複合施設に併設されているところもあるためお買い物に便利です。 ハノイにも多くあるベトナムローカルスーパーのVinmartでも同じような品揃えになりますのでご参考にご確認ください。   ベトナムには「AJINOMOTO」が進出しています。 定番商品の「味の素」をはじめとしてベトナムでも定着しているブランドです。 いわゆる「鶏がらスープの素」は、日本で購入するものと変わらない味だと感じます。価格はおよそ98円(16.000VND)ベトナムで購入すると日本よりも安いためお土産に購入する人もいるようです。 この他にも「きのこだしの素」や「豚だしの素」、「コンソメスープの素」などもあります。   「キューピー」も2010年からベトナムに進出しており、ベトナムのローカルスーパーではキューピーのドレッシングやマヨネーズが手に入ります。 また、AJINOMOTO製のマヨネーズやローカルブランド・海外ブラント製のマヨネーズも取り扱っており選択肢は豊富な印象です。 ベトナムでドレッシングといえば「ごまドレッシング」が定番のようです。マヨネーズやごまドレッシングは、野菜のサラダなどさまざまな料理に合いますよね。   ローカルブランドのケチャップがいくつか取り扱いがあります。価格はおよそ80円(13.000VND)でした。ベトナムのローカルスーパーには、輸入品のハインツケチャップも売っています。 ローカルブラントのケチャップの味は日本の製品よりもわずかに甘味が感じられるかもしれませんが、酢豚やケチャップライス等の調理に使用すると、ほとんど味の違いを感じることはありません。   AJINOMOTO製やローカルブランドの米酢の取り扱いがあります。米酢以外にも、りんご酢も取り扱いがありました。 暑い時や疲れている時は酸味のある食べ物が欲しくなることがありますよね。そのような時には、酢の物や酢飯など、酸味を活かした料理に活用できます。   中華系の調味料の代表といえるオイスターソースも販売しています。同じ棚には中華系の醬油の取り扱いもありました。 オイスターソースがあれば、中華系の炒め物や料理のコク出しに活用することができます。   ベトナムに在留する韓国人は20万人で、在留日本人の10倍になっています。ホーチミンには韓国系のスーパーも多くあり、韓国食材は比較的簡単に手に入れることができます。 調味料以外にも韓国系の冷凍食品やインスタント食品もローカルスーパーで手軽に購入できます。   意外にもわさびもローカルスーパーで見つけることができました。価格はおよそ470円(78.000VND) お刺身にはもちろんですが、鶏肉にわさびを塗って和風ソテーにしたり、パスタと和えてピリ辛和風パスタにしたりと活用してみてくださいね。   白砂糖、ブラウンシュガー、製菓用の粉糖など砂糖の種類も豊富です。 ベトナムならではなのはココナッツシュガーです。液体のものやブラウンシュガーのような固形のものがあります。在住者の中には、液体のココナッツシュガーをみりんの代用品として使っている方もいます。 上白糖は日本のもの? 日本の家庭で多く使われている砂糖の代表に、柔らかく溶けやすい「上白糖」がありますが、これは日本ならではの砂糖で、世界的にはグラニュー糖等の白砂糖が一般的だそうです。 ベトナムでは結晶が大きいグラニュー糖が主流ですが、日本食材店には上白糖を取り扱うお店もあります。 (参考:カップ印/シュガーラボ)   塩水から精製した塩やヒマラヤピンクソルトまで幅広く取り扱っています。 ベトナムでは「ヨード入りの塩」というジャンルがあり、ミネラルが豊富でいい塩という位置付けだそうです。ヨードが添加されていない塩も販売していますので、用途に応じて選ぶことができます。   また、ベトナムには純粋な塩以外にも「レモングラス塩」や「ライム塩」などそのまま食材の味付けとして使える商品も多くあります。 さらに、ベトナムは世界有数の胡椒生産国としても知られています。特に有名なのは「フーコック産の胡椒」でお土産としても定番です。   ベトナムでは大豆油以外にも、ひまわり油・ココナッツオイルが一般的に販売されています。この他にもオリーブオイルやごま油などを購入できます。 味噌・醬油・料理酒・みりんは売っている? 味噌、料理酒、みりんをコープマートで見つけることはできませんでした。醬油の取り扱いはありましたが、キッコーマンの卓上醬油のみでした。 ですが、ホーチミン市内には日本食材店がたくさんあり、醬油や味噌以外にもお好み焼きソースや焼肉のタレなど日本食材のほとんどを手に入れることができます。   今回はホーチミン市内にある日本食材店「業務スーパー」と「ハチハチ」で購入できるものを調査しました。 「業務スーパー」「ハチハチ」はホーチミン市内に2店舗あります。日本食材を取り扱うお店はこの他にも「Ichibanマーケット」や「アクルヒスーパー」「晴レ屋」「イオンモール」などたくさんの日本食材店があります。 また、ハノイにも日本食材を扱う「富分(TOMIBUN)」「AKURUHI」「ハノイ商店」「SAKUKO」など多くありますのでご安心ください。   ローカルスーパーでは取り扱っていない和風だしの素は、日本食材店での購入がマストです。セールの時は比較的安価で購入することもできます。   みりんや酒も日本食材店には必ず販売しています。ベトナム産のみりんや酒の商品もありますが、日本産のものと価格帯は大きく変わらない印象です。   業務スーパーでは醬油の種類が豊富でした。醬油はどんな料理にも使用するため切らすことのできない食材ですよね。   味噌は「マルコメ」製のものをよく見かけます。また業務スーパーブラントの味噌もありましたが、選択肢が少ない印象でした。 好きな味噌がある方は、日本からの持参を検討するのも良いでしょう。   日本製の鍋の素も種類が豊富です。ベトナム人も鍋が大好きで、ホーチミン市内には鍋を提供するお店がたくさんあります。 特に「ラウガーラーエー(Lẩu Gà Lá É/ハーブ鶏鍋)」は、きのこやハーブ入りのあっさりした出汁が美味しく、日本人の口にあう味付けでおすすめです。   日本製のカレーやシチューの素も日本食材店で取り扱っています。 ベトナムでは日本のとろみのあるカレーが好みでない人も多いようです。 ...

2024.04

【2024年最新版】ベトナム音楽特集!最新人気歌手&曲を一挙紹介!

ベトナム生活情報、お役立ち情報

ベトナムに住むからには、ベトナムのカルチャーにも触れたいですよね。 様々なエンタメがありますが、その中でもベトナム人が好きなことと言えば音楽です。 ベトナムの道を歩けば至る所でカラオケをしているところが見られ、老若男女問わず歌が大好きな国民性! ベトナムで生活をしていると必ずカラオケの場に呼ばれることがあるでしょう。誕生日会や結婚式などの場でマイクを渡されることもしばしばあります。 そんなときにベトナム語の歌が歌えたら、人気者になること間違いなし。 そこで、こちらの記事では最新の人気ベトナム人歌手や曲、カラオケで歌えると喜ばれる歌も紹介していきますので、ベトナム在住の方は必見です!   ベトナムで知らない人はいない!と言っても過言ではない男性ソロアーティストSon Tung M-TP。 すでに2010年前半からベトナム国内では人気が出ていましたが、国際的にも知られることとなったのが2019年にアメリカの超有名ラッパーSnoop Dogとコラボレーションしてリリースした『Hãy Trao Cho Anh』という曲です。 この曲のMVがリリース後半日で1200万回を超えたことも当時話題となりました。この曲はアメリカのビルボードにもチャートインし、現在ではベトナム国内外共に注目を浴びている人気歌手です。 ベトナム人で初めてYou Tubeの金の再生ボタンを獲得した人でもあるすごい歌手なのです。 『Hãy Trao Cho Anh』はもちろんですが、今聴くならおすすめは『Chung Ta Cua Tuong Lai』です! 切ない恋愛ソングですが、ベトナム人女子にはたまらない一曲なので、是非覚えてみてくださいね◎   ベトナムの甘い歌声のシンガーソングライターといえばPhan Manh Quynh! 『Vợ người ta』という曲で一躍有名になり、この曲はyou tubeで1億回再生を超え、2015年の検索ワードNo.1を獲得するほどの人気曲となりました。 ギター片手にしっとりとしたベトナムの曲を聴きたい!と言う方には一度聴いて頂きたいおすすめの歌手です◎ その後も2020年に開催されたミュージックアワードで『ミュージシャン・オブ・ザ・イヤー』を獲得するなど、長きに渡り人気を博し続けている歌手の一人ですよ。 今一押しの曲と言えば、2024年にリリースされた『Sau loi tu khuoc』。切ない恋愛ソングと甘い歌声はPVと共に聴いて頂くことをお勧めします!   ベトナムで超有名歌手の男女2人がタッグを組んでリリースした曲が、2023年から大人気で街の至る所で流れてきます。 全く知らない日本人でもベトナムに住んでいると耳にしたことがある程の有名曲です◎ Hoa Minzyはベトナムのスターを発掘する番組『Học Viện Ngôi Sao』で2010年に優勝して以来、スターの道を駆け上がった北部バクニン出身のママ。 美貌とパワフルなのにどこか切ない歌声を兼ね備え、女優・モデル・歌手・実業家として幅広くする大人気歌手です◎ 一方歌手と音楽プロデューサーの二足のわらじを履くTang Duy Tanは、2020年頃から次々とヒット曲を連発し、甘いマスクと歌声で大人気! 2022年にリリースされた『Upstairs』が最も売れ、ベトナムビルボードでもTop1を獲得しています。 そんな二人がタッグを組み、満を持してリリースした『Bat Tinh Yeu Len』は見逃せない1曲ですよ!   歌手であり女優としても大人気のHoang Thuy Linh。 歌手や女優としての実力は十二分に認められ大人気な一方、海外のメディアも報道するほどのスキャンダルで世間を賑わせたこともあります。 しかしその後再び彼女は活躍をし続け、女優としても、歌手として数々の賞を総なめし、若者の間で驚異的なトレンドとなります。 日本で浜崎あゆみが大ブレイクしたことを彷彿させる人気ぶりとスキャンダラスなHoang Thy Linh。 そんな彼女は2024年現在もなおトレンドの最先端を走り続け、最近ではTik Tokで『See tinh』のダンスが大人気◎ ...

2024.04

知ってて損なし!ベトナム・日本間のフライト 航空会社別の預入荷物・手荷物ガイド

ベトナム観光情報、お役立ち情報

一時帰国の際には、日本で購入したい食材や雑貨などがたくさんありますよね。 またベトナムで購入したお土産に日本へ持ち込むことができないものがないか気になることもあるでしょう。 トラブルが起きないよう、預け入れ荷物と手荷物の制限や規則について事前に確認しておくことが重要です。 そこで、今回はベトナム⇔日本の航空会社別に預け入れ荷物と手荷物の重量制限や注意点について解説していきます。   ここからは、ベトナム-日本間の直行便がある航空会社の無料受託手荷物の重量制限をまとめてご紹介します。 各航空会社の規約が変更になることもありますので、利用の際は公式ページで事前に最新の情報をご確認ください。   身の回りの品(ショッピングバッグ、ハンドバッグなど)1個の他、以下の条件の手荷物1個 ●3辺の和: 115cm(45インチ)以内 ※W55cm×H40cm×D25cm(W22インチ×H16インチ×D10インチ)以内 ●合計重量 :10kg(22ポンド)以内   ●プレミアムエコノミークラス /エコノミークラス 個数:2個(1個当たりの重量:23kg/個)   ●ファーストクラス /ビジネスクラス 個数:3個(1個当たりの重量:32kg/個) 3辺(縦・横・高さ)の和:A + B + C ≤ 203cm ※キャスターと持ち手を含む (参考URL:日本航空/お預けのお手荷物)   お一人様1個まで。身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、手荷物1個。 ●サイズ:3辺(縦・横・高さ)の和が115cm以内かつ3辺それぞれの長さ55cm×40cm×25cm以内(22×16×10インチ) ●重量総重量:10kg以内(22ポンド)以内   ●プレミアムエコノミー/エコノミークラス 1個あたり23kg (50ポンド)まで   ●ビジネスクラス 1個あたり32kg (70ポンド)まで   ●ファーストクラス 1個あたり32kg(70ポンド)まで ANAでは荷物の個数が旅程等によって、適用となる無料手荷物許容量が異なるため、航空券面で、無料の預け入れ荷物の個数を確認しておきましょう。   (参考URL:ANA/無料でお預かりする手荷物の重さ・サイズ・個数(国際線))       ●エコノミークラス 機内持ち込み手荷物の合計重量は12kg以内です。手荷物1個(10kg以内)と付属品1個。   ●ビジネスクラス/プレミアムエコノミークラス 機内持ち込み手荷物の合計重量は18kg以内です。手荷物2個(1個あたり10kg以内)と付属品1個。 3辺(縦 x 横 x 高さ)の最大サイズは ●手荷物1個あたり:56cm x 36cm x 23cm < 115cm ●付属品1個あたり:40cm x 30cm ...

2024.04

日系企業のベトナム進出!躍進する有名企業と今後期待の日系企業をご紹介!

ベトナム就職情報、ベトナム労務情報

今や世界でも有数の日系企業進出国であるベトナム。 日本企業の現地法人数が多い国ランキングで、1位中国、2位アメリカ、3位タイ、4位シンガポールに次いで5位となっています。 順位 国名 日系企業現地法人数 1位 中國 6,862 2位 アメリカ合衆国 4,222 3位 タイ 2,753 4位 シンガポール 1,576 5位 ベトナム 1,463 ※海外企業進出総覧国別編(2023年版)より抜粋 また、数年前と比較すると、ベトナムの日系企業数の伸び率は急激で、4位のシンガポールに迫る勢いです。 日系企業が今急速に進出を果たしているベトナムですが、ベトナム国内ではどのような日系企業が有名なのでしょうか? こちらの記事では現在のベトナムでの日系企業進出状況とベトナムで有数の日系企業を紹介していきます。 これからベトナム移住を検討している方や、仕事でベトナムに関わりのある方は必見です!   ベトナムは現在世界有数の日系企業進出国であることを紹介しましたが、ここまで日系企業が進出するようになったのは1990年代までさかのぼります。 1986年にベトナムがドイモイ政策を採択し市場経済への移行を進めたことをきっかけに、外資を投入し外国企業の投資先として誘致する政策を始めました。 ベトナムは豊富な労働力と人件費の安さによって製造業にとって魅力的な国ではありますが、当時は製造業を誘致する場所がなかったため、日商岩井(現:双日)と住友商事の2社が工業団地建設を行い、大手企業の進出を後押ししました。 そこから徐々に製造業のベトナム進出が進み、2000年代になると保険や金融業など製造業と密接にかかわる業種の進出が進み、2010年を過ぎる頃からは飲食業やIT企業、各業界の中小企業なども進出を図るようになりました。 その結果、現在ホーチミン商工会議所への登録企業が1052社(2024年4月現在)(※1)、ハノイ・ハイフォン等を含む北部を管轄するベトナム商工会議所の登録企業が1,541社(2024年4月現在)、ダナンが約130社、合計3000社近い企業が登録しています。 外務省の海外進出日系企業拠点数調査(※3)によると2022年時点では、ベトナム進出日系企業は2373社と発表されていましたが、直近2年での進出企業数の多さを実感するとともに、もちろん登録していない企業も沢山あるため実際はもっと多くなると思われます。 進出企業数が増えると同時に、在住邦人数も軒並み増えており、コロナ禍で少し目減りしたものの2万人を超える日本人がベトナム在住となっています。 今後も増えることが予想されており、日系飲食店などの進出も加速しています。 ※1ホーチミン日本商工会議所より抜粋 ※2 ベトナム日本商工会議所より抜粋 ※3 海外進出日系企業拠点調査/外務省より抜粋   ベトナムには2000を超える日系企業が進出していることを先述しましたが、実はベトナム人にとって欠かせない有名な日系企業も沢山あります。 誰もが知る有名企業から、ベトナム現地で広く愛されている企業、今後の躍進が期待される企業まで、激戦した5社をこちらで紹介します◎ 世界のHONDAはもちろんベトナムでもトップクラスに有名な企業です。 世界中どこに行っても知られている会社と言っても過言ではありませんが、ベトナムはその中でも特にHONDAの認知度は高い国ではないでしょうか。 ベトナムは世界屈指のバイク大国であり、人口100人あたりバイクの所有率が72台(2020年現在)。子供を抜けば実質1人1台持っていると言えるでしょう。 そんなベトナムで最初に普及した二輪車がホンダなのです。そのため『HONDA』を知らない人はベトナムにはいない、非常に有名な日系企業です。 現在もなお、ベトナムでのバイク販売台数はHONDAがシェア1位です。   続いては日本でも誰もが知っているUNIQLO。 UNIQLOはベトナムでも今や知らない人はいない程有名で、どこのショッピングセンターに行ってもテナントが入っている程です。 日本ではファストファッションで低価格かつ高クオリティが売りのUNIQLOですが、ベトナムでは中価格帯でクオリティが高いブランドです。 ベトナムの一般家庭では少々手が出しにくく、セールになっている商品を買うベトナム人も多いようで、人気の高さがうかがえます。 クオリティが高いことはベトナムでも広く知られており、UNIQLOは何回洗ってもくたくたにならず、仕事などで着ている人も多くいます。 日本製品かつ場面を選ばないシンプルなデザインで、何か困ったときにUNIQLOが近くにある安心感は大きいのではないでしょうか。 日本と比較すると価格は30~50%程割り増しされているので、日頃からの愛用品などは日本への一時帰国時にまとめて購入がおすすめです。   日本ではワンタン麺でおなじみのAcecook。実は日本国内よりも収益が高いのはベトナムエースコックであり、ベトナムで大成功した日系企業のひとつです。 Hao Hao(ハオハオ)という即席めんシリーズはベトナムの国民食で、あまりにもベトナムに根付いていることからAcecookはベトナム企業だと思っているベトナム人も少なくありません。 ベトナムでは即席めんが安くて美味しい日常食として、食卓には欠かせないものとなっており、その先駆けとなったのがAcecookなのです。 Hao Haoに加えて、インスタントフォーや春雨などの様々なインスタント食品を展開しており、日本人の口に合うもの多いためお土産にもおすすめですよ。 どこのスーパーやコンビニに行っても絶対に売っていますので、是非お試しください◎   コーヒーで有名な日本企業の一つがUCCですが、コーヒー大国ベトナムにも進出しているのがUCC上島珈琲ベトナムなのです。 駐在員事務所を置いていましたが、2018年に現地法人を設立し、同社が運営するカフェ「UCCコーヒー・ロースタリー」がホーチミンにあります。 ベトナムは従来よりコーヒー文化が長く根付いていますが、ロブスタの苦みの強い豆をコンデンスミルクなどでマイルドにして飲むベトナムコーヒーが主流でした。 しかし近年スターバックスなどのエスプレッソ系飲料に加え、最近では高品質な豆を使用し、一杯ずつハンドドリップで淹れるサードウェーブやスペシャリティコーヒーがブームになりつつあります。 UCCコーヒー・ロースタリーもまさにその一つで、ベトナムのおしゃれな若い世代からの人気が高まっており、ワッフルやサンドイッチなどの軽食も美味しいと話題です。 世界第2位を誇るコーヒー豆の生産地かつ、カフェ激戦地であるベトナムで挑戦し、高い人気を誇るUCC上島珈琲ベトナムに今後も注目です◎   ...

2024.04

【ベトナム 生活】水質不安のお悩み解決!浄水器で快適に安全な水を手に入れる方法を解説!

ベトナム生活情報

ベトナムで暮らし始める方で気になるのは「水事情」ですよね。ベトナムの水道水は、その品質に関して懸念されており、飲み水以外でも 野菜などの食材を洗う時は? 髪や肌にベトナムの水道はどうなの? 洗濯物の仕上がりは変わる? など、暮らしの中で、水質に疑問を感じる場面もあるでしょう。今回は、ベトナムの水道水の水質やその解決策を詳しく解説していきます。   ベトナムの水道水の主な水源は、河川、湖、地下水などです。主要な河川には、紅河、メコン川、ドン川などがあります。   水道水は浄水処理プラントで処理されます。処理工程には、ろ過、消毒、沈殿、逆浸透などの方法が使われます。ベトナムでは、飲料水の基準が設定されており、それに基づいて水道水の品質が管理されています。 しかし、水源の汚染や老朽化した配管などによる品質の低下、水源汚染、残留物質などの課題も指摘されており、現地の人でも水道水を飲むことありません。 近年生活水準の向上からベトナム人家庭での浄水器設置も浸透しつつあります。   地域や住居の配水環境にもよりますが、塩素、鉛等の重金属物質、大腸菌などの細菌が残る場合があります。 塩素は日本の水道水にも添加されており、細菌等の増殖を防ぐ役割があります。 しかし塩素濃度が高いと肌や髪のタンパク質を破壊し、アトピー性皮膚炎を悪化させる原因ともなります。   多くのベトナム在住の日本人は「大量の水道水が身体に入らないようにする」ということを心がけて生活しています。 水に対する感受性も個人差がありますので、ベトナムの水質が気になる方の中には「全ての調理でキレイな水を使いたい」「赤ちゃんがいるので食器洗いもキレイな水を使いたい」という方も少なくはありません。   調理中にその都度ミネラルウォーターを汲むのは面倒で手間がかかってしまいます。 ベトナムでも蛇口に取り付けるタイプの浄水器やポット型浄水器、据え置き型浄水器を購入・設置できます。浄水器を導入することで手軽にキレイな水が蛇口から出るようになります。   ベトナムにも日系浄水器メーカーが多数進出しており、ベトナムに出店している「コーナン」等のホームセンターやインターネット通販で購入することができます。 また、プロの取付工事が必要な浄水器設置ができる日系の企業もあり、その選択肢は豊富です。 タブチベトナム 日本・アメリカ・中国の厳しい性能試験をクリアし、66もの有害物質を除去。既に150件以上の日系飲食店、600件以上の家庭で導入されているほどの信頼の厚い浄水器。   クリンスイ 三菱レイヨンの水道の蛇口に簡単に取り付けられるタイプの浄水器。蛇口の形状に合わせて取り付け可能。   有限会社しゅん 浄水器のリースを行う。RO(逆浸透膜)を採用し、硬水を軟水に浄水できる逆浸透マクロ化技術を使用した浄水機能搭載。   BRITA ドイツでデザイン製造されたドイツNo.1ブランド。ポット型浄水器が人気で、日本をはじめ世界中で利用されている。   NASK CO.,LTD​  ホーチミン市を拠点に、「シャワートイレ・日本製浄水器・日本製空気清浄機・除菌消臭液」などの卸売及び小売を行っている「トレビーノ」「メイスイ」などを取り扱い、据え置き型浄水器設置を行う。   サンシャインワン株式会社 ハノイに事務所があり、マンションなどの集合住宅では玄関横のパイプシャフト内に設置するタイプのオール浄水器ヒカリックスを提供している。   ベトナムの水道水は日本の水道水よりも残留塩素濃度が高いと言われております。 この残留塩素濃度が高いと、髪のタンパク質を破壊し髪の毛のキューティクルが剝がれ、ギシギシしたような肌触りになりやすといわれています。 塩素の影響で肌も乾燥しやすくなるため、肌が敏感な方には、入浴後に乾燥しやすいと感じる方もいるようです。 加えて、ハノイ等ベトナム北部では水道水が硬水の地域があり、硬水のため「髪の毛がきしむ」「日本から持ってきたシャンプーの泡立ちが悪い」と感じる方もいるようです。 硬水とは? カルシウムやマグネシウムなどミネラル分を多く含む水。健康効果も期待されていますが、慣れない人が大量に飲むと腹痛等の体調不良を起こすことがあります。日本の水道水は軟水のため、日本製のシャンプーや洗剤の成分と合わないこともあります。   ベトナムに出店している日系ホームセンターの「コーナン」では、浄水機能付きのシャワーヘッドも販売しています。シャワーヘッドを交換するだけで、浄水が出せるようになるため手軽です。   写真:有限会社しゅんのHPより引用 有限会社しゅんが取り扱う逆浸透膜(RO)浄水器は、硬水を軟水にすることが可能です。一般的な浄水器は硬水を軟水化させることができないため、軟水にこだわりたい方におすすめです。 “逆浸透膜(RO)という、通常より1000倍目が細かいフィルターなので、大腸菌、ウィルス、ヒ素などの重金属も取り除かれた、純水を飲むことができます。 ハノイの硬水が、純度の高い軟水となりますので、赤ちゃんのミルクも作れますし、お茶やコーヒーの味が変わります。” 〈有限会社しゅんのHPより引用〉   写真:NASK CO.,LTDのHPより引用 「お風呂に貯める水も浄水にしたい」と思われる方も少なくはありません。NASK CO.,LTD​ ではお風呂用浄水器を日本から輸入して販売しています。 “「ヤシガラ粒状活性炭」と「ACF(繊維状活性炭)」をブレンドしたフィルターは水道水に残留する塩素だけでなく、カビ臭や化学物質など多くの吸着対象物を吸着して除去することができます。” 〈NASK CO.,LTD​ のHPより引用〉 在住者の中には「洗濯によって服が変色したりゴワゴワになったりした」という方もいます。原因としては、 水質の違いから日本の洗剤が合わなかった 洗剤の量と洗濯物の容量が適切でない ...

2024.04

ベトナムでの家事代行!メイド・ベビーシッターサービス完全ガイド

ベトナム生活情報、お役立ち情報

ベトナムで暮らす魅力のひとつに「メイドさん・ベビーシッターさんが利用しやすい」ということが挙げられます。 「家にお手伝いさんがいる生活」は日本ではなかなか叶いづらく、密かに憧れている方も多いのではないでしょうか? 今回は、ベトナムで暮らし始めた方向けにベトナムのメイドさん・ベビーシッターサービスについて詳しく解説していきます。   ベトナムのメイドサービスは、入居する住居によってサービスの内容が異なることが一般的です。   コンドミニアムとは主にマンション型で、個人オーナーが賃貸に出している物件となり、居住者のみが出入りするためプライバシー度が高く、商業施設や公園などが併設されている所も多くなっています。 日本でいえば「タワーマンション」のようなイメージです。コンドミニアムに入居している方はオーナーが派遣するメイドや個人で契約したメイドを利用しています。 個人で契約するため、住居の掃除全般以外にも「消耗品の買い物」「日本食の調理」「ペットの世話」「庭の手入れ」「子供の送り迎え」など依頼できる家事の内容の自由度は高くなります。   サービスアパートとは、ホテルと賃貸住宅の中間的なイメージの物件で、基本的に光熱費、掃除、洗濯、リネン交換、プール・ジム等の利用料が家賃に含まれていることが多いです。 いわゆる「ホテル住まい」のようなイメージで暮らす中で、直接の契約なくメイドサービスを利用することができます。 サービスアパートとの契約によってメイドサービスの内容や回数は異なります。例えば、洗濯・お皿洗いまでしてくれる住居もあれば、そうでない住居もあります。 このように、雇用形態によって提供されるサービスの内容は異なりますが、ベトナムのメイドサービスは家事全般のさまざまな業務を提供しています。   日本人家庭で雇われているベトナム人のメイドさんのお給料は50.000VND~(約300円~)で、日本食の調理ができる等、人気やスキルがあるメイドさんはお給料が高くなります。 テトボーナスは派遣会社の規定にもよりますが、個人で雇う場合はボーナスを1ヶ月分支給することが望ましいとされています。 サービスアパートの場合は、家賃にメイドさんのお給料も含まれているため、改めて支払う必要はありません。 ベトナム人の家庭でも共働き世帯が多いことからメイドさんを利用することがよくあり、ベトナム語話者の場合は20.000~30.000VNDからが相場のようです。 ベトナムではメイドさんが住み込みで働くこともあります。その場合は雇い主がメイドさんの食費を負担する分、お給料は安くなる傾向にあるようです。   設備に不具合が起きても修理の立会いをしてくれるなど、メイドさんがいち早く対応してくれます。ベトナム語で不動産屋さんや大家さんとの連絡を任せることができるため安心ですね。 特にコンドミニアムタイプの住居では、汚れや破損をそのままにしていると退去時に補修費用を請求されることもあるため、仕事で忙しく家事に手が回らない方や不在が多い方におすすめです。   メイドさんに家事を任せることで、仕事や家族との時間、趣味の時間をしっかり確保することができます。 総務省の2021年度「社会生活基本調査」では、日本人女性の家事関連時間は1日当たり454分で、1日に7時間以上も家事に費やしているという統計になっています。 ベトナムでメイドサービスを利用すればその分の時間を有効活用できると考えるととても魅力的ですよね。帯同する家族の負担を減らすためにもメイドサービスはおすすめといえます。   ベトナム人はフレンドリーな人が多く、親しみやすいと感じる日本人も多いようです。 しかし、帯同家族はベトナム人と交流する機会は少ないため、メイドさんとの会話はベトナム人とのコミュニケーションの絶好の機会となります。 実際に、メイドさんが簡単なベトナム語を教えてくれたり、逆に日本語を教えたりというコミュニケーションが生まれることもあります。 分からないことや疑問に思ったことを直接尋ねてみるのも良いかもしれませんね。   ベトナムで子育てをする日本人の方は、ベビーシッターを雇われている方もいます。毎日ではなく、週に何日か数時間お願いしている方が多いようです。個人で雇うメイドさんにベビーシッターを兼任する場合もあります。 ベトナムではベビーシッターのことを「ナニーさん」と呼ぶことが多いようです。 サービスアパートの一部ではベビーシッターができる従業員を雇っている所もあるようですが、その数は非常に限られており、サービスアパートに入居している方は個人でベビーシッターを雇う方がほどんどのようです。   乳幼児であれば、おむつ替え・あそび・お昼寝・食事など基本的な育児だけでなく離乳食づくり、買い物などをしてくれます。また、宿題の手伝いや送り迎えなどニーズに合わせて業務を行ってくれます。   ベビーシッターさんの業務中は住居に併設されたプレイルームやプレイグラウンドなどで過ごしてもらうことが多いため、子どもが飽きない工夫をしていくとベビーシッターさんとの時間を楽しく過ごすことができます。 ベトナムでもLazada等で幼児向けの知育玩具を購入することができます。一方で日本語の絵本や日本のおもちゃ・キャラクター製品などは手に入りにくいため、渡航時に準備しておくのがおすすめです。 この他にもトイレットペーパーの芯や空き箱を身近なものを遊び道具にすると発想力も鍛えられます。また、身体を使った運動遊びなど取り入れると子どもの運動不足も解消されるのでおすすめです。   ベトナム人の子育ては子どもに寄り添う姿勢を大切にしている家庭が多いそう。ベビーシッターさんにもよりますが、食事はずっと付き添って食べさせてあげる、着替えを手伝ってあげる等、お世話が好きな人が多いようです。   日本人家庭で雇われているベトナム人のベビーシッターさんのお給料は70.000VND~(約400円~)が相場で、日本語・英語が話せる等スキルが高くなると100.000VND~(約600円~)とお給料も上がります。 ベトナム人だけではなく、最近では英語が堪能なフィリピン人のベビーシッターさんも多くいるようです。   紹介会社を通じての契約 掲示板での募集 知人からの紹介 上記が一般的なメイドさん・ベビーシッターさんを探す手段となります。以下からは、それぞれの方法について詳しく解説していきます。   アヤサンベトナム ベトナム・ホーチミンで外国人、海外駐在員向けにメイド、ベビーシッターの紹介をしている会社です。採用者の変更サービスを無料で行っています。   さくらケアウィル オーダーメイドで依頼できる家事代行サービス会社です。掃除、選択、買物、託児、料理などを日本式の方法で行ってくれます。日本人・日本語での対応で安心して依頼することができます。   ドラゴンハウジング ベトナムの不動産屋さんでは、メイドサービス等の紹介事業を行っている所もあります。お家探しと合わせて、メイドさんやベビーシッターさんについても相談できます。   Facebook 「ベトナム メイド募集」とベトナム語や英語で検索するといくつかのグループがありますそこで募集をすることができ、個人で面接、契約を行います。紹介会社を通じての契約よりも安く雇うことも可能ですが、英語ができる外国人向けのワーカーは給料条件が高い傾向にあります。   ベトナム掲示板(クラシファイド) 会員登録不要で様々な募集をすることができる掲示板です。大半の利用者が日本人や日本語が分かるベトナム人のため、言語の不安なくコミュニケーションできます。   ポステ・ベトナム情報掲示板 会員登録不要で様々な募集・相談をすることができる掲示板です。ほどんどの利用者が日本人のため、言語の不安なくコミュニケーションできます。 ...

2024.04

【ベトナム/飲食店】海外でも安心の味! 日系飲食チェーン店15選【2024年4月更新】

ベトナム生活情報、ベトナム観光情報

ベトナムへ来たら、日本食が食べられなくなるんじゃないか… 日本でのお昼は、さくっと牛丼を食べていたのに、何を食べればいいんだ!なんて不安を抱えてこれからベトナムへ来る方必見! また、ベトナムへ旅行で来られて日本食でお腹を休めたくなった方にも是非参考にしていただきたいです。 ベトナムにはたくさんの日系飲食店、また海外にも多く進出している日系チェーン店が多くあります。 こちらの記事ではベトナムにある日系飲食チェーン店をドドンと15店舗紹介していきます。 これからベトナムに来る方は是非チェックしてみてくださいね◎   日本でもおなじみのカレー専門店CoCo壱番屋がベトナムのホーチミンとハノイにもあります。 ハノイには昨年できたばかりで、タイホーエリアに新しくオープンしたLotteショッピングセンターに入っています。 日本の店舗と注文の方法は同じで、ベースのカレーに好きなトッピングや辛さを選択し、自分の好きな味を作っていくスタイルです。 トッピングメニューも日本のメニューとさほど変わりはありません。 カレーの味もほぼ同じで、懐かしさを思い出せるのがカレーが食べたくなったら是非行ってみてくださいね◎   ベトナムはフォーを代表として麺料理が強く根付いた文化があるためか、日本のうどんも人気があります! 丸亀製麺は日系チェーン店の中でもベトナム人にとても人気のあるお店の一つで、ベトナム国内でもハノイ、ホーチミンはもちろん、どんどん店舗数を増やしていますよ◎ 日本と異なるのは、自分で選べるトッピングコーナーにパクチーがあるということ! 天かすや生姜に並んでネギではなくパクチーを見た時は、ベトナムを感じました笑 うどんはかけうどんやすき焼き風のうどんから、スパイシーなものやとんこつなどの変わり種まで様々ありますが、ベトナム人の中でもシンプルなかけうどんや天ぷらは根強い人気があります。   ラーメン好きな日本人なら誰もが知っている一風堂。 インスタントラーメンなども販売されており、有名ですが実はベトナムでも食べることができます。 現在はホーチミン1区のレタントンエリアにあり、ベトナム人からも大人気のラーメンです。 味は日本と同じクオリティで、オペレーションも早く日本と変わりません◎ 博多豚骨が食べたくなったら、一風堂へ駆け込みましょう!   ファーストフードチェーン店の代表の一つと言えばすき家。 すき家はローカライズすることに成功し、ベトナム人の若い顧客をしっかりと勝ち取っているお店の一つです。 メニューや味をベトナム人向けに合わせて作っており、価格もローカル食と近いため手が出しやすいのも人気のポイント。 日本のすき家のようにトッピングなどもいろいろあり、楽しめますよ◎ すき家のあるホーチミン1区のレタントンは、日本人街と呼ばれ街中は日本人が大半をしめるのですが、いつ見てもベトナム人のお客さんで賑わっており、ベトナム人からの人気も伺えます。   日系飲食チェーン店と言われて思い出すお店の一つといえば、吉野家! 吉野家は日本の味と限りなく近く作られており、あの味が食べたい!と言うときにはおすすめ。 そして牛丼並盛=Com Bo Yoshi Regularサイズは65,000VND(=396円/2024年4月レート)、約400円と日本でも食べるよりも安いんです! 海外で日本食となると高くつくと思いがちですが、これならついつい行ってしまいそうですね◎ 変わり種のメニューもたくさん出しているので、現在はホーチミンのみの出店ですが、気になる方は是非行ってみてください。   焼肉チェーン店の定番といえば牛角。 筆者も学生時代によくお世話になっていた牛角ですが、実はベトナムにもあります。 ベトナムの牛角でもアラカルトと食べ放題がありますが、ベトナムではブッフェスタイルが非常に人気なため、食べ放題が人気だそうです。 ベトナム人の友人と食事に行く際もよく鍋などのブッフェに誘われるので、焼肉でも食べ放題が人気なことは納得ですね。 ハノイ、ホーチミンともに出店しており、お肉の味付けやタレが日本の味と似ているので、日本の焼肉が食べたくなったら是非行ってみてくださいね◎   日本でお持ち帰りのお寿司で有名なお店と言えばちよだ鮨。 実はホーチミンにはレストランがあり、ベトナム人にも人気のお店です◎ お寿司は日本人も納得のコスパの良い握りと、外国の方にウケが良いカリフォルニアロールなどが両方あるため外国人のお客様を連れて行く時にも使いやすいですよ! 日本で購入するよりは割高にはなりますが、安定した味で筆者もよく利用しています。 さくっとお寿司が食べたい時にはちよだ鮨はいかがでしょうか?   一度食べるとやみつきになるPepper Lunch! 実はベトナムにも進出しており、ハノイ・ホーチミンの核店舗にて日本と近い味を食べることができますよ◎ ベトナムではファーストフードというより、しっかりとしたレストランとして展開していますが、値段は日本とほとんど変わらないかベトナムの方が少しリーズナブルです。 パスタやカレーなどメニューも豊富なので、気になる方は一度行ってみてくださいね。   イタリアンでおなじみのカプリチョーザがハノイ、ホーチミンともに進出しています。 パスタやピザなど日本でおなじみのものメニューも多く、全体的に価格は少しベトナムの店舗がリーズナブルです。 ベトナム人顧客もターゲットにしているためか、少々価格を下げているのだと思われます。 美味しいイタリアンのお店はベトナムにたくさんありますが、安定したカプリチョーザのイタリアンの食事はいつでもオススメです◎   お鍋大好きベトナム人に人気のしゃぶしゃぶ。実はしゃぶしゃぶで有名な温野菜もベトナムに進出しています。 牛角と同じグループ会社で、ハノイ・ホーチミンともに出店済みです。 温野菜の食べ放題は348,000VNDと日本円で約2100円と破格で、日本では最も安いコースで2,780円なのでとってもお得な気がしますね◎ お肉はベトナムの肉を使っており、日本よりも少し厚切りですが、お出汁などは日本と変わらないのでたっぷり野菜が食べたい時などにもおすすめです◎   関西を中心に西日本に複数店舗を構える居酒屋満まる。 ホーチミンとハノイにも店舗を構え、屋台居酒屋の懐かしい雰囲気をベトナムでもそのまま再現しています! ...

2024.04

【ベトナム/ホーチミン】世界屈指のラーメン激戦区!人気店10選をご紹介(2024年/4月最新情報)

ベトナム生活情報

世界中で今や人気の日本食の一つといえばラーメンですが、海外で食べるラーメンは日本で食べるラーメンとは何か違う…ということもしばしば。 しかし実はベトナム・ホーチミンは、世界でもトップクラスのラーメン激戦区と言われており、日本かと錯覚するような美味しいラーメン屋さんがたくさんあります。 ホーチミンのラーメン屋の多さとクオリティの高さのあまり、近隣諸国に住む日本人がわざわざホーチミンまで足を運ぶほどなのです。 そんな屈指のラーメン都市ホーチミンで食べることのできるラーメン屋さんを、こちらの記事ではドドンと紹介していきます。 ラーメン好きは必見ですよ◎ 2024年1月にオープンしたばかりの最新のラーメン屋「一番軒」。名古屋で25店舗展開する大人気店です。 そんな名古屋の豚骨ラーメン、長浜ラーメンがついにホーチミンに上陸しました。 一番軒の豚骨ラーメンは豚骨特有のにおいを取り除き、まろやかでクリーミーなスープは女性やお子様でも食べやすくおすすめですよ◎ 白とんこつ、黒とんこつ、麻辣とんこつがあり、まずはオーソドックスの白から、がっつりにんにくの気分の時には黒とんこつを! 筆者は白豚骨がお気に入りで、お値段も120,000VNDとお手頃なのも嬉しいポイント。 カウンタ―とテーブル席が両方あり、1人でも複数でも入りやすく、QRコードでの注文で分かりやすいので外国人の友人にも紹介しやすいお店です。   ホーチミン一と呼び声の高いラーメン屋といえば「一燈」。2010年に麵屋一燈が日本で誕生したのを皮切りに15店舗を構えるお店。 濃厚な魚介豚骨が始まりですが、ホーチミンの一燈は醤油ラーメンもつけ麵もまぜそばもどれも一級品。 定期的に出る中華そばなどの期間限定ラーメンも、毎回すぐに売り切れてしまうほどの人気店です◎ 一燈は筆者がハノイに住んでいた頃ホーチミンに来るたび訪問していましたが、そのようなファンが多くいます。 ホーチミンで一軒しかラーメン屋に行く時間がない!という方は一燈に行ってみてはいかがでしょうか?   福岡発祥の博多豚骨ラーメンが人気が一押しの「ラーメン暖暮」は、日本や海外含め20店舗以上ある人気ラーメン店。 近年新しいラーメン店の進出が激しいホーチミンの中でも、2015年からオープンし今もなおNo.1と言う声も多く聞かれます。 清潔な店内は女性でも入りやすく、本場博多のとんこつが食べたい方には是非とも訪れてほしい名店です◎ 辛いラーメンが好きな方は烈火ラーメンもおすすめですよ!   言わずと知れた博多豚骨の名店と言えば「一風堂」。 日本でもインスタントラーメンとしてコラボをしていたり、ラーメン職人選手権で優勝をするなど知らない日本人はいないのではないでしょうか? そんな一風堂がホーチミンにも2019年から進出しており、日本と同じ味がベトナムでも食べられると大人気です。 日本から進出してきた店舗は現地に来ると味が変わってしまうことも多い中、一風堂は変らぬ味と安定感がなんといっても人気の秘訣。 一時は7区のみの営業でしたが、2024年2月に1区レタントン通りに店舗をオープンしました。 あの日本の味が食べたい、と恋しくなった時にはぜひ行ってみてくださいね◎   レタントンのヘムの中にある「CHOI OI NOODLE」は泡立つ濃厚豚骨スープ。豚骨カプチーノ呼ばれるクリーミーな豚骨ラーメンが有名。 ベトナムで豚骨カプチーノまで食べられるとはおそるべし… そして侮ることなかれ!CHOI OI NOODLEで食べられるのはとんこつカプチーノだけではありません! 筆者の一押しは1~10まで辛さの選べる旨辛タンタンメン。神奈川のニュータンタンメンを彷彿させる辛さが後ひくやみつきになる一品です。 深夜3時までやっているので、酔っぱらった後のタンタンメンはたまりませんが、翌日のむくみは避けられませんのでご注意を◎笑   豚骨醤油ベースの太麺、横浜家系ラーメンを出すのがレタントンにある「ICHIBANYA」。 横浜家系と聞くとちょっと重めのこってりをイメージしますが、こちらはベトナム人の趣向も意識しており、とんこつでも比較的あっさりめで食べやすい一品。 濃厚好きには少し物足りないかもしれませんが、しょっぱいのが苦手なベトナム人の友人を連れて行きやすいお店です。 家系が食べたくなったらICHIBANYAへgo!   東京・国分寺発祥の中華そばを頂けるのが「ムタヒロ」。醤油と塩の鶏そばが二大人気メニューですが、特に塩ラーメンは一級品! ホーチミンのラーメン店は豚骨やみそのこってりが多いなか、あっさりした醤油や塩が食べられる貴重なお店です◎ 定期的にオーナーが日本からやってきて、限定メニューを出している期間もあり、昨年は特に濃厚海老そばが絶品で人気でした。 また、レタントンのヘム内で深夜2時までやっているのも嬉しいポイントで、飲み会終わりの〆ラーメンといえばムタヒロと言っても過言ではありません。 是非あっさりとした醤油や塩が食べたくなったら、ムタヒロへ!   ホーチミンの味噌ラーメンと言えばなんといっても「千蔵」!濃厚な味噌ラーメンがやみつきに。 千葉県で20年以上ラーメン屋を営んでいた店主がベトナムにてオープンさせたこのお店。 北海道から仕入れた味噌で作るこだわりの一品は、ぜひ一度は食べて頂きたい逸品です◎ 味噌ラーメンを最も売り出しているラーメン屋はホーチミンでも千蔵くらいです。 トッピングされた生姜がさっぱりと味を変えてくれて、濃厚なのにペロッと食べてしまえるラーメンで筆者も大好きなおすすめ店です!   第二の日本人街ファンビッチャンにある東京醤油ラーメンの「とみだや」。 和風の出汁が効いたあっさりとした醤油ラーメンが絶品!ホーチミンでも数少ない麺が自家製のお店の一つです◎ レタントンにあった時代から連日行列ができており、ファンビッチャンに移ってからは外国人のお客様も増えています。 実は醤油ラーメンだけではなく、鶏のから揚げと東京豚骨ラーメンもおすすめです! あっさりさらっとしたスープなので、とんこつラーメンは好きだけど濃厚な豚骨ラーメンは苦手。と言う方におすすめです。   2023年9月にオープンしたばかりの北海道発祥のラーメン店「初代」は、特に醤油ラーメンがおすすめ◎ 味噌や塩ラーメンもありますが、ほんのり甘味と香ばしさのある醤油が一押しです。 また、麺が特徴的で、数日寝かした熟成麺を使用することでコシのあるつるっとした麺になり、スープにも絡んでのどごし抜群です! レタントンエリアで醤油ラーメンが食べたくなったら、ぜひ初代へ。   さて、こちらの記事では激戦区ベトナム・ホーチミンで本当におすすめのラーメン屋10選を紹介いたしました。 世界でもここまでレベルの高いラーメン屋が数多くあるのはタイのバンコクかベトナムのホーチミンと言われています。 ...

2024.03

【日本からベトナムへの郵便】現地在住者がリアルな郵便事情を解説★

ベトナム生活情報、お役立ち情報

生活必需品は何でも揃うベトナムですが、住んでいると「急遽、日本からの郵便を受け取りたい」ということがありますよね。また、ベトナムで活躍する家族や友人に「日本からベトナムに何か差し入れを送りたい」と思われる方も多いと思います。 今回は、日本⇒ベトナムの「郵便・荷物の送り方/受け取り方」について在住者の体験も交えながら分かりやすく解説していきます。   ベトナムへ荷物や郵便を送りたい場合、日本の郵便局に持ち込んで「EMS」を利用するのが一般的です。この他にも「佐川急便」や「DHL」「Fedex」「海外配送代行サービス」などの様々な民間サービスを利用する選択肢があります。 輸送方法は航空便や船便などがあり、手段によって届くまでの日数も変わります。 「郵便物が届かない」などのトラブルを避けるため「追跡サービス」や「保障サービス」があるものがおすすめです。 EMSとは? EMSは世界120以上の国や地域に30kgまでの書類やお荷物を安心、簡単、便利に送れる国際郵便で最速のサービスです。 日本郵政HPより   EMSでは法律・条約などにより配送を取り扱いできないものがあります。「スプレー缶」「マニキュア」「モバイルバッテリー」等の「航空危険物」や「24%以上のアルコール製品」等が全世界共通で配送禁止品となっています。 日本郵便/国際郵便として送れないもの 全世界共通禁止品と合わせて、ベトナムならではの禁止品が含まれていないか確認する必要があります。 貴重品や野菜などの生ものはもちろん送ることはできませんが、特にうっかり見逃しがちなのは「中古品」や「乾物」です。これらの禁止品が含まれる荷物はEMSで送ることができないので注意しましょう。 日本郵便/ベトナム禁止品リスト   東京からベトナムへのEMSは最短3日で届けることができます。 EMSの料金は重量によって細かく設定されていますのでホームページや窓口で確認しておきましょう。 日本郵便では「EMS」以外にも「航空便」「船便」を選択することができます。時間に余裕がある場合にはEMS以外の手段だとより料金を安く抑えられます。 日本郵便/EMS料金量   ベトナムを含め海外へものを送る際には、税関検査のための書類が必要です。 送り状(依頼主や届け先の情報、内容名や個数などの必要情報書類) 税関告知書(関税に対しての郵便物の内容品等を申告する書類) インボイス(税関での申告や検査の際に必要となる書類)   2024年3月1日から送り状・インボイス等の書類は手書きではなく、日本郵便の「国際郵便マイページサービス」で作成する必要があります。「国際郵便マイページサービス」でラベルを作成すると、自動で必要枚数のインボイスが出力されます。 パソコンやスマートフォンから会員登録・ログインをして手続きを進めていきます。利用方法の解説動画もありますので、手続きが初めてでも安心です。 日本郵便/国際郵便マイページサービス   日本とは逆の順番で「部屋番号→建物名→番地→通り名→市…」のように書きます。 ですが、先述した「国際郵便マイページサービス」で送り状を作成するため、指定された通りに記入していけば迷うことはありません。 「国際郵便マイページサービス」では、以前は記入漏れしがちだった届け先の電話番号入力欄もしっかりあり、配達も安心です。   ベトナムで荷物や郵便を受け取る場合、必ず配達員から「今から配送します」と電話があります。電話に出ないと配送されず、集積所保管になってしまったり最悪の場合紛失してしまったりするということもあります。 「配送員がベトナムの電話番号しか電話をかけてくれない」ということもありますので、大家さんやホテル等の電話番号を記入する在住者もいます。事前にどこの電話番号を設定するか確認しましょう。   荷物の内容は英語で具体的に記入する必要があります。 (例) アイシャドウを送る場合× cosmetics→〇 eye shadow インスタント麵を送る場合× foods→〇 instant noodle 内容品の記載に悩んだ際は、日本郵便のホームページに内容品の英訳を検索できるページがありますので参考にされてみてくださいね。 日本郵便/内容品の英語訳   日本国内の輸送とは異なり、思いがけない水濡れや衝撃などによって荷物が傷んでしまうことも考えられます。 荷物はビニール袋に包む、緩衝材を多めに入れる、厚手の段ボールで梱包する等の対策をすると安心です。   近くの郵便局に持ち込むか集荷を依頼して発送します。 EMSの発送伝票には「お問い合わせ番号(追跡番号)」が記載されていますので、荷物が届いたことが確認できるまでは捨てずに保管しておきましょう。 日本郵便/海外へのお荷物の送り方 初心者ガイド   ここからは「EMSが届かない!」そんな時に、考えられる原因や状況を解説していきます。   EMSには追跡サービスがありますので、まずは日本郵便の個別番号検索ページをチェックしましょう。荷物がいまどこにいるのか、通関したのか等をウェブページで確認することができます。 ベトナムの関税を通過した後はVN PostのEMSトラッキングページで荷物のステータスを確認することができます。VN PostのEMSトラッキングページでは、係員にチャットで問い合わせることもでき、とても便利です。   ベトナムでは個人輸入であっても関税がかかります。(1.000.000VND以上の物品) 基本的に関税は配送員に直接現金で支払いますが、関税額が高額だと思われる場合、荷物が届く前に届け先に関税の支払い通知が文書で届くことがあります。 在住者の体験談 海外配送代行サービスを経由してお米14㎏を日本の家族から送ってもらい「関税総額1,666,000VNDがかかるので文書の発送日から12日以内に通関手続きをしなければ物品を処分します」という関税に関する文書が届きました。 こちらの文書には、税関手続きのための電話番号・メールアドレスが記載されており、ベトナム人の知人に電話をしてもらい、自宅に再配送依頼し配送員に関税を支払いました。   ...