【ベトナム 文化】男性必見!女性の日の重要性を現地在住者が徹底解説★

【ベトナム 文化】男性必見!女性の日の重要性を現地在住者が徹底解説★

今回はベトナムの文化の中でも一大イベントの『女性の日』についてご紹介いたします。

日本ではまだ馴染みの少ない日ですが、ベトナムではとても大切な日です。
日本でいうクリスマスやバレンタインデーに匹敵する規模で、女性はこの日を心待ちにしていますので、男性陣は仕事でもプライベートでもその期待に応えたいところですね!

この記事では、

・ベトナム女性の日って?
・ベトナム女性の日の由来
・国際女性の日もお祝いする?
・何を贈ったらいい?

という疑問にお答えいたします。
女性の日をどう攻略するか、ベトナム生活ではとっても大切なので男性の皆様!必見です!

 

「ベトナム女性の日」は毎年10月20日

ベトナム女性の日はベトナム語で「Ngày Phụ nữ Việt Nam(ガイ フーヌー ヴィエットナム)」と言います。この日は日頃からお世話になっている家族や同僚・友人・大切な人に男性から女性に花束をはじめとしたプレゼントを感謝とともに贈る日です。

「Ngày」は「日」
「Phụ nữ」は「女性」

を意味しています。

 

ベトナム女性の日の由来

1927 年以来、多くの女性大衆組織が結成され始め、多くの女性が参加するようになりました。フランス侵攻以来、女性たちは「カン・ヴオン運動」「ドン・キン・ギア・トゥック運動」「ドン・ドゥ運動」などの愛国運動やフランスの侵略に反対する運動に積極的に参加していきました。

共産党は「女性が革命の重要な力であること」に気づき、「民族解放と階級解放と関連して女性を解放しなければならない」という課題を設定し、1930 年 2 月 3 日の党の最初の綱領「男女の平等」で確認されました。
こうして「ベトナム反帝国主義女性協会」が設立され、後に「ベトナム女性(婦人)同盟」と改名され、戦時中も平時でも社会的政治的役割を果たす組織となりました。

「ベトナム女性の日」は当初は単なる党の記念日でしたが、ドイモイ政策が本格化した1990年頃から「女性に感謝する日」として北部の人たちに広まっていったようです。2023年で結成から93周年を迎え、ベトナムでは1世紀近く男女の平等が認められているということはベトナムに住む私たち日本人も理解しておくべきことですね。

 

女性の日の南北の違い

1976年にベトナム南北統一がなされるまで、南ベトナムでは南ベトナム政府による政治が行なわれていたため、統一されるまでは南部にはあまり「ベトナム女性の日」が浸透していませんでした。代わりに1世紀に中国支配に抵抗したハイ バー チュン(Hai bà Trưng、2人のチュンという女性)の命日とされている旧暦2月6日が「ベトナム女性の日」になっていました。

南ベトナム政府の崩壊により、この女性の日はなくなってしまいました。しかし、現在は旧暦の2月6日に近い国際婦人デー(3月8日)の機会に、ハイバーチュンの功績を称えています。

 

国際女性の日(3月8日)もお祝いする

「国際女性の日」は1904年にニューヨークで起こった婦人参政権を求めたデモを受け、ドイツの社会主義者が「女性の政治的自由と平等のためにたたかう」記念日を提唱したことが起源とされ、1977年の国連総会によって議決されました。日付は「国際女性デー」が国連総会で提唱された1975年3月8日に由来しています。

ベトナムでも、先ほど紹介した「ハイバーチュン」の功績と共にベトナム女性を尊重する精神性に沿っているとして盛大にお祝いされます。

「国際女性の日」は世界的に浸透しつつありますが、日本ではあまり馴染みがありませんよね。残念ながら日本のジェンダーギャップ指数総合順位は、146か国中116位(前回は156か国中120位)と先進国の中では低く、ジェンダー平等の意識が浸透しているとは言えない状況です。

 

2回ある女性の日に何を贈る?

日本では馴染みの薄い「女性の日」に何をプレゼントすればよいのか悩んでしまいますよね。以下の記事を参考にベストなプレゼントを選ばれてみてください。

 

相手のニーズに応じた贈り物を

プレゼントを貰うことで贈り主からの気遣いを感じ、信頼関係の構築やモチベーションアップに繋がります。予算を決めて、相手の好きなものや生活状況に応じてプレゼントを決めるとよいでしょう。日常生活が豊かになるものや実用的なものが喜ばれる傾向があります。

 

プレゼントの価格はどれくらい?

お店に並ぶ女性の日のギフトセットは、およそ200,000VND~の価格帯が多い印象です。プレゼントを贈る相手との関係性を考慮して選ぶとよいでしょう。さらにプレゼントを渡す際、一言添えるとプライスレスな感謝の気持ちが伝わるはずです。

「女性の日おめでとう!」: Chúc mừng ngày phụ nữ Việt Nam!

「(同僚に)いつもありがとうございます」:Rất chân thành cảm ơn bạn

「愛してるよ」:Anh yêu em!

 

どんな贈り物をする?

職場では、女性職員に男性職員達がお金を出し合って、花とプレゼントを買ってあげたり、食事をごちそうしてあげたりするのが一般的です。職場でイベントを企画することもあるようです。

恋人に対しては、花とプレゼントやいつもより良いディナーに連れて行ってあげたり、遊びに行ったりすることが一般的とされています。最近では、ブランドや宝飾品など高額のプレゼントを贈る場合も増えているそうです。サプライズの演出や想いのこもったプレゼントが喜ばれる傾向にあります。

妻や母親なら、花と一緒に洋服・化粧品・ジュエリーなど、相手が好きなプレゼントを贈ります。また、この日は食事の準備など家事を全て男性が引き受け、妻を休ませてあげるということもあり、ベトナムに住む男性にとっては一大イベントとなっています。

 

プレゼント選びにはこちらの記事もご参照ください▼

【男性必見!】年2回あるベトナム女性の日を徹底解説

 

プレゼントのタブーはある?

「ハンカチ」「刃物などの鋭利なもの」は別れを連想させ不吉とされているようです。日本でもこうした風習が見られることがありますよね。ベトナム人も気にする人はいるようですので、避けた方が無難と言えるでしょう。

 

現金をプレゼントすることも!?

日本では現金を直接プレゼントすることに抵抗がある人の方が多いですが、ベトナム人にとっては現金を貰うことは「送り主にも自分にも幸運をもたらすこと」と考えられているそうです。「物よりも現金をもらった方が嬉しい」と思うベトナム人は多くいます。

「マネーフラワーブーケ」と呼ばれる、現金を花束に見立てて贈れるサービスもあり、文化の違いを感じることができます。「何を贈っていいのかわからない」という場合は、ギフトカードや商品券なども選択肢にいれるとよいでしょう。

 

女性にとってベトナム移住はメリット!?

ベトナム就職した日本人女性も「女性の日」にはもれなくプレゼントを受け取ることができます。例えば、買い物先やレストランでバラの花束やプチギフトをもらえるところもあれば、お店で割引セールを実施していたり、ホテルではスイーツのサービスがあったりします。

日頃「働くことが当たり前」になっていますが、こうして改めて感謝を伝えられると思わず嬉しい気分になり「明日からも頑張ろう」と思えますよね。

 

女性が働きやすい国ベトナム

ベトナム統計総局によると、2020年時点の15歳以上の女性の労働参加率は68.7%と世界平均の49%を大幅に上回り、社会労働力の45.4%が女性であるそうです。また、女性の管理職の割合も39%と高く、これは世界的に見てもフィリピン、ブラジルに次ぐ3番目だそうです。

女性が活躍しているベトナムでは「経営者や管理職が女性」ということは珍しくなく、女性の働きが評価されています。さらに「ベビーシッター」「家事代行」などが利用しやすく、「ワークライフバランス」をとりやすいという点からも女性が安心して働ける国であると言えるでしょう。

 

レディーファーストの国ベトナム

前述したように、歴史的な経緯からベトナムではレディーファーストの習慣が根付いています。

ドアを開けてあげる

荷物を持ってあげる

食べ物を取り分けてあげる

ベトナム人男性はこういった行動をスマートにできる人が多い印象です。このように、ベトナムでは女性に対するリスペクトを感じられる場面をよく見かけることできます。

 

まとめ

ベトナムは歴史的に女性が尊重されており、プレゼントを贈ったり感謝の気持ちを伝えたりと女性を大切にする素晴らしい文化があることがわかります。「SDGs」が掲げる「ジェンダー平等社会の実現」の一歩先を行くベトナムでの生活は未来の視野を広げていくはずです。この記事が参考になりましたら幸いです。

HRnavi べとわーく編集部

執筆者HRnavi べとわーく編集部

べとわーくを運営するHRnaviは、創業15年、ベトナムで唯一日系企業に特化したローカル人材会社です。また、べとわーく編集部は、ベトナム在住歴10年以上のメンバーを中心に構成しています。ベトナムにおけるお仕事、生活情報など、在住歴が長い人しかわからないようなコアな情報をお届けします。

有料職業紹介事業者の登録番号:No. 21862/SLĐTBXH-GP(更新日:2020年8月10日)

ベトナム情報週刊コラム

国際女性の日との違いも紹介!ベトナム女性の日の過ごし方
2025.10.10
国際女性の日との違いも紹介!ベトナム女性の日の...
さて今年もこの時期がやってきました。ベトナムに住まれている読者の皆さんならすでにご存じかと思いますが、10月20日は「ベトナム女性の日」です。ベトナムにお住まいの方や旅行を考えている方なら、毎年この日に祝われる「ベトナム女性の日」を耳にしたことがあるかもしれません。しかし、日本でも知られている「国際女性の日(3月8日)」とどう違うのか、また現地ではどのように過ごされているのかはあまり知られていません。この記事では、ベトナム女性の日の歴史や国際女性の日との違い、現地での雰囲気や過ごし方を詳しく解説します。   ベトナム女性の日とは? 歴史と由来 ベトナム女性の日(Vietnamese Women’s Day)は、毎年10月20日に祝われます。この日は1946年に設立された**「ベトナム女性連盟(Vietnam Women’s Union)」**を記念して定められた日です。ベトナム女性連盟は、女性の社会進出や権利向上を目的として活動しており、女性の社会的地位や貢献を称える日として、国民に広く認知されています。 意味合い 単に「女性を祝う日」というだけでなく、家庭や職場で女性が果たす役割に感謝を示す日でもあります。男性は日頃の感謝を形にしてプレゼントや花を贈ることが一般的です。   国際女性の日との違い 項目 国際女性の日(3月8日) ベトナム女性の日(10月20日) 起源 1900年代初頭、女性の権利向上を目的に国際的に制定 1946年設立のベトナム女性連盟を記念 目的 ジェンダー平等・女性の社会進出 家庭や社会における女性の貢献を称える 祝う雰囲気 世界的に政治的・社会的イベントが中心 贈り物や花で感謝を表す、祝祭的 ベトナムでの認知度 ほぼ知られていない 国民的に広く認知され、祝日扱いではないが大切にされる ポイントは、国際女性の日は女性の権利や社会的地位に焦点を当てる「政治的・社会的な日」であるのに対し、ベトナム女性の日は「女性への感謝と祝福」が中心ということです。現地では家族や職場でのお祝いムードが強く、非常に温かい雰囲気があります。   ベトナムでの過ごし方 1. 花やプレゼントを贈る ベトナム女性の日には、男性が女性に感謝の意を込めて花束やギフトを贈るのが一般的です。特に人気の花はカーネーション、バラ、胡蝶蘭など。職場では同僚同士でちょっとした贈り物を用意することも多く、家庭では夫や子どもから母親へ感謝の言葉とともにプレゼントが渡されます。 2. 職場でのイベント 会社や学校では、女性社員や女性学生に対してお祝いのスピーチや小さなパーティーが行われます。多くの企業ではケーキや軽食を用意し、写真撮影を行うこともあり、職場全体が華やかな雰囲気に包まれます。 3. 外食やカフェでの祝福 都市部では、家族やカップルでレストランやカフェに出かける人も多いです。特に10月は涼しく過ごしやすい季節なので、外での食事や散策を兼ねたお祝いも一般的です。カフェやレストランでは女性向けの割引キャンペーンや特別メニューが登場することもあります。   日本人がベトナム女性の日を体験するには? 現地の友人や職場で参加 ベトナムに住む日本人の場合、同僚や友人が女性の日を祝うことが多いため、一緒にイベントや食事に参加することで現地文化を体験できます。 花や小物を贈る ベトナムでは贈り物の習慣が強く、小さな花束やチョコレートでも十分に喜ばれます。特に会社の女性へのお祝いとして渡すと、交流が深まります。 SNSで祝福メッセージを送る 近年はSNSで「#VietnameseWomensDay」や「#NgàyPhụNữViệtNam」とタグを付けて投稿する人も増えています。日本からでも簡単に文化体験の一環として楽しめます。   <現地の雰囲気と注意点> ベトナム女性の日は、国民的に明るく華やかな日ですが、祝日ではないため、学校や会社は通常通り開いています。そのため、仕事や授業と並行してお祝いを行う形です。また、贈り物を選ぶ際は宗教的・文化的なタブーに注意する必要があります。例えば、白い花は葬式を連想させるため避けるのが無難です。   まとめ ベトナム女性の日は、女性への感謝と尊敬を表す日として、国民的に広く認知されています。国際女性の日が社会的・政治的な意味合いが強いのに対し、ベトナム女性の日は家庭や職場での温かい祝福が中心です。 現地では花やプレゼント、食事会などでお祝いが行われ、男性も女性も特別な1日を楽しみます。日本人が現地でこの文化を体験する際は、花や小物のプレゼントや食事会への参加が簡単でおすすめです。 ベトナム女性の日を理解することで、現地の文化や人々の温かい心に触れることができ、旅行や仕事の経験がより豊かになります。
【ベトナム 離職率】日本とベトナム/転職に対する意識の違い
2025.10.10
【ベトナム 離職率】日本とベトナム/転職に対する...
今回は、ベトナムでかなり身近に耳にする転職について紹介します。 現在ベトナムで働く日本人が増えています。 働く場所が自由に選択できる時代になった今、思っている以上にベトナムで働くことが実現しやすくなりました。しかし、実際、ベトナムで働いてみると、文化や習慣、意識の違いに不安を感じることもあります。 本記事ではベトナムの転職事情、特に、日本とベトナムにおける仕事への意識の違いと離職の関係について紹介します。   ベトナムの離職率は年々増加する傾向にあり、2019年11%、2020年16%、2022年には19%と離職する人が増えています。※1 コロナ明けの現在、不景気による会社の倒産による失業、事業縮小による解雇、また、転職により離職率は更に上昇しており、実際の離職率は20%を超えるとも言われています。 また、就職動向調査※2でも、75%のベトナム人が働きながらも「離職を考えたことがある」、「今後、きっと離職する」と考えており、6か月以内には離職をしたいと回答しています。 総じて、ベトナムの離職は年々増加しており、離職する人が増えています。また、離職に至らないまでも、積極的に新しい仕事を探している、または、仕事探しを始めている人が多いようです。ランチやコーヒーを飲みながら、新しい仕事について、情報交換をしていることがよくあります。 ※1 Zing news 6/5/2023 ※2ベトナムの就職動向調査:thanhnien.vn 05/01/2023   日本国内の一般労働者の離職率は2019年11.4%、 2020年10.7%、2021年11.1%と報告されています※3。 離職率は2001年の14.2%から徐々に低下傾向にあり、近年まで離職する人は年々減少していました※3 。 総じて、日本の離職率は近年、11%前後とほぼ一定しています。しかし、近年までは、経年的に離職率は減少しており離職する人は減少していたようです。日本の離職者は年々増加していると考えていましたので改めて調べてみると意外な事実に驚きました。 ※3   厚生労働省 雇用動向調査   近年、ベトナムの離職率は日本と比べてとても高いことがわかります。 また、離職率は年を追うごとにベトナムでは増加傾向、逆に、日本では低下傾向であることも両国の特徴的な違いではないでしょうか。 また、離職に至らないまでも、ベトナムでは、仕事を持っている人でも、いまよりも良い条件、もっと自分に合った仕事はないかと離職を積極的に考えているようです。     ベトナムと日本で、仕事への意識がどのように違うのかについて、紹介してみたいと思います。 ベトナムでは、給与の改善や成果に対する報酬が重要視され、経済的な面でのメリットを求めて離職を検討することがあります。 一方、日本では経済的な安定を追求する傾向があります。日本人は報酬面においても安定を求めるため、離職する意欲は低いようです。   ベトナム:報酬面で満足できない場合はすぐに離職を検討する 毎月の給与が低い、ボーナスや昇給が少ないなど、報酬面に不満を抱くことがあります。報酬面で満足できない場合に離職を検討し、他の会社に離職する可能性が高くなります。 日本でも卵をはじめ多くの食料品、サービスの値段が高くなったとニュースで報道されていますが、ベトナムも同様です。毎月の家賃、バイクのガソリン代、毎日食べる屋台のバインミー、フォーの値段も含めて物価が上がっています。 物価高の影響でベトナム人の日々の暮らしは決して楽なものではありません。よって、どんどん高くなる生活費をまかなえる給料やボーナスを会社に期待します。 特に、テト休暇(旧正月)前に支払われるテトボーナスはさらに大きな期待を寄せています。 そのため、テトボーナスの支給金額が少ないと感じる社員は、テト休暇明けには他の求人に応募し離職してしまっていることもあります。報酬面で満足できない場合に離職するケースは多いようです。 日本:安定した報酬を求める 多くの日本人は一つの企業に長く勤めることを望み、安定した収入や福利厚生を得ることを重要視します。報酬は努力や実績に応じて与えられるので、報酬の不満を感じた場合でも、自身の努力やスキルアップによって報酬を改善しようとします。上下関係やヒエラルキーが強く、報酬に不満があっても、上司の判断や決定に従って我慢する傾向があります。最近では報酬に対する不満が大きくなると離職を考えるケースも増えています。   ベトナム人では直接的に不満を伝えることや離職を検討することが一般的です。日本では不満があっても我慢する、自己主張を控える傾向があります。   ベトナム:職場環境はとても重要 ベトナム人は職場環境をとても大切にします。みんな楽しいことが大好きです。一緒に働く同僚と和気あいあいの明るい風通しのよい職場を好みます。そのため、職場のストレスや上司とのコミュニケーション不足、上司や同僚からのハラスメントなど、職場環境に不満をもつことも離職の原因となっています。   日本:不満がある職場でも我慢する 日本では、職場環境の不満について、感情や不満を表現することを控えようとする傾向があります。職場では他人に迷惑をかけないようにする文化が根付いています。日本の職場では不満や問題を上司や人事部などの内部に報告し、改善を促すことが一般的です。そのため、不満を抱いても自己主張を控え、上司の指示に従って我慢する傾向があります。不満を抱いても職場を辞めることをためらう場合があります。 ベトナムでは、ワークライフバランスの改善やプライベートの時間を重視する風潮が徐々に広まっています。 日本では、仕事に対する責任感や忠誠心が強く、ワークライフバランスよりも職務を果たすことを優先する傾向があります。   ベトナム:プライベートの時間を重視する 仕事のオンとオフをはっきり区別します。出勤時刻ぎりぎりに出社してきて退勤時刻ぴったりに帰っていきます。ベトナム人は家族や友人との時間を大切にする傾向があり、仕事とプライベートのバランスを取ることが重要視されています。仕事時間中は仕事に集中し、退勤後は自分のやりたいことや、家族や恋人など大切な人と時間を過ごす人が多いです。働きすぎや仕事への過度のプレッシャーにより、家族や趣味、自己の時間に充てる余裕がないことに不満を感じます。それゆえに、サービス残業や長時間労働など労働条件の悪化には不満を持ちます。労働時間に不満がたまってくると離職につながります。   日本:職務を果たすことを優先する 近年でこそ、ワークライフバランスの重視や働き方改革の取り組みが進んでおり、長時間労働の是正や労働環境の改善に向けた取り組みも行われていますが、勤勉さや忠誠心が重要視される職場もまだまだあるように思います。多くの日本人は与えられた仕事の量や期限に対してプレッシャーを感じ、責任感を持って仕事をするために時間や労力を惜しまない傾向があります。一部の企業や業種ではまだ改善が進んでいないため、サービス残業や長時間労働が見られる場合もあります。   意識のちがいについて まとめ 日本とベトナムの意識はかなり違いがあります。 ベトナムは直接的なコミュニケーションを好み、職場での不満や問題を直接上司や同僚と話し合う傾向があります。問題を解決するために率直な意見や要望を伝えることが一般的です。 それでも、職場環境や問題に不満がある場合、他の企業や組織への離職を検討することが多いです。新しい職場でより良い環境やキャリア成長の機会を求める傾向があります。 ベトナムの離職率は日本と比べて高く、離職して転職を目指す人が年々増えています。その背景には、日本人とは異なるベトナム人の意識が関係しているようです。 ベトナム人は職場の不満を直接的に伝えることやその不満を解決するために離職を検討することが一般的なようです。一方、日本人は職場の不満に対して、我慢や内部改善の促進を重視するという意識の違いが、ベトナムと日本の離職率の違いになってあらわれているのではないでしょうか。    あとがき 余談ですが、ベトナムでは、自分の考えや意見をはっきりと伝え仕事をするほうが、職場の上司、同僚から好まれる傾向があるように思います。 また、ベトナムでも日本人のような意識で仕事をしているベトナム人もいます。そして、ベトナムで、ベトナム人のような意識をもって、積極的に離職活動をおこない、新たな職場で活躍している日本人もいますので個人の性格や状況によって異なる場合もあるかとも思います。
「ベトナムで自炊すると食費はいくら?」ベトナム在住者による生活費大解剖!
2025.10.09
「ベトナムで自炊すると食費はいくら?」ベトナム...
ベトナムで働いていくことを検討する際、 「日本と同じような食生活ができるのか」 「日本と比べてどれくらい食費を抑えられるのか」 みなさん一度は心配になられるのではないでしょうか?ですが、ご安心ください。結論から言うとベトナムでは「工夫次第で安く、日本と同じような食生活が送れます」   そこで本記事では、 ベトナムの買い物環境について ベトナムの食材の紹介と物価 自炊メインの場合の食費 うまく節約するコツ について紹介していきたいと思います。   筆者は当初 「市場でお買い物するの?」と想像していましたが、心配ご無用。日本と同じように食材から日用品までが一度に揃うスーパーマーケットがたくさんあります。ほかにも 日本食材店や韓国食材店など海外輸入製品を取り扱うミニスーパー ファミリーマートやセブンイレブン、ミニストップなどのコンビニ イオンモールのような大きなショッピングモール ブランド雑貨が揃うデパート があり買い物環境は衛生的で、とても充実しています。   「ベトナムのスーパーでどんな食材が揃うの?」 「物価はどのくらいなの?」 という疑問にお答えすべく、ここから物価の一例としてベトナムの一般的なスーパーにある食材のおおよその価格(10%税込)を挙げて解説していきたいと思います。   品物 VND(おおよその値段) 円(1円=170VND換算) にんじん(中4本) 20000VND 118円 玉ねぎ(大4つ) 28000VND 165円 ジャガイモ(中8つ) 25000 VND 147円 なす(3本) 19000 VND 112円 トマト(中4つ) 27000 VND 159円 ほうれん草(500g) 29000 VND 171円 小松菜(1袋) 20000 VND 118円 空芯菜(1袋) 20000VND 118円 オクラ(10本程度) 5000 VND 29円 キャベツ(1玉) 38000 VND 224円 長ネギ(1本) 6000 VND 35円 白菜(小1玉) 9000 VND ...

ブログ一覧へ戻る