【ダナン・ホイアン】lua mariageが提供するリゾート婚&フォトウェディングの魅力

【ダナン・ホイアン】lua mariageが提供するリゾート婚&フォトウェディングの魅力

みなさんはリゾート婚フォトウェディングに興味はありますか?

ベトナム中部の中心都市・ダナンに2022年11月にオープンした「lua mariage(ルア マリアージュ)」では、ダナンやホイアンでベトナムらしいウェディングフォトや挙式を行うことができ、ベトナム在住者やダナン・ホイアン旅行者にも人気です。

そして何より海外でも日本人ウェディングプランナーさんが対応してくれるので、安心して自分たちだけのオリジナルなウェディングフォトや挙式を行うことができます。

こちらの記事ではそんな「lua mariage」について、ご紹介していきます。

 

lua mariageとは?

「lua mariage」では、ベトナムのダナン・ホイアンを中心にリゾート気分と歴史を感じるフォトジェニックな世界遺産でのウェディングや撮影を叶えることができます。
伝統工芸の1つ、ベトナム・シルクを使い、手作業で作り上げた完全オリジナルのベトナムメイドのウェディングドレス​を着用し、ベトナムのダナン・ホイアンだからこそ叶う異国情緒感じる唯一無二のウェディングを提供しています。​

「lua mariage」の「lụa」はベトナム語で絹(シルク)。ベトナムで有名な民族衣装のアオザイもこのシルクが使われており、シルクからイメージされる、繊細、上品、しなやか、女性らしさを表現したフォトウェディングが叶うよう、願いが込められているそうです。

 

代表のAyumiさん

「lua mariage」の代表のAyumiさんは、ベトナム移住以前から日本やインドネシアでもウェディングプランナーとして活躍されていました。これまでに合計約860組のお客様を担当されてきたそうです。

ダナンは近くにビーチも世界遺産もある観光地なので、フォトウェディングには最高のロケーションがたくさんあります。また、シルクで有名なベトナムは縫製産業が盛んなので街中には生地屋さんや仕立て屋さんも多くあります。

そこで海外リゾート地では珍しいベトナムならではの特性と、今までの自分の経験や資格を活かして、自分でウェディングドレスをデザインし、自社で製作したドレスを持つことで他のウェディング会社との差別化を図れると考え、「lua mariage」を立ち上げたそうです。

 

ウェディングアクセサリーや新郎用蝶ネクタイも、Ayumiさん自らハンドメイドで作っています。

また、希望の方には骨格診断を行い、その人に合ったウェディングドレスをご提案しています。

プロの意見を参考にすることができるのも嬉しいですね。

 

人気の特徴

お客様では基本的には日本人の方が多く、特に以前ベトナムに旅行に来て気に入ったという方や在住経験のある方、現在住者の方などベトナムに何かしら縁のある方や関わりがある方が多いそうです。

ホイアン旧市街での撮影は特に人気で、昼は昔ながらの黄色い壁が特徴的な建物、夜は至るところでライトアップされた幻想的なランタンの街並みでベトナムらしさがよく出る写真を撮ることができます。

lua mariageオリジナルのウェディングドレス

また「lua mariage」では、ベトナムではなかなか見つけ出すのが難しい、日本人向けのデザインを取り入れたドレスをオリジナルで製作しているので、ベトナム国内在住の日本人、そして日本からもレンタルドレスやオーダーメイドのドレス製作の問い合わせもいただいているそうです。

デザイナーさんやサプライヤーと相談しながらオリジナルのドレスを作成

 

プランや流れ

どんなプランがある?

「lua mariage」では「挙式・パーティー」「フォトウェディング」からプランを選ぶことができます。

「挙式・パーティー」ではダナン・ホイアン旧市街をメインに、イメージされる理想のウェディングや予算・要望に合わせて、挙式会場を都度提案していただけます。

「フォトウェディング」ではダナン・ホイアン旧市街をメインに、フォトウェディングのプロチームがお手伝いします。現地在住のウェディングプランナーだからこそ知る、おすすめ撮影スポットなどの紹介や、前撮りや後撮り、記念日や家族写真、旅行の記念など、それぞれの場面に合わせた撮影プランもアレンジ可能です。

 

挙式・フォトウェディングの流れ

準備から当日の流れの平均は挙式で約6ヶ月、ウェディングフォトで約1ヵ月だそうです。

lua mariageより挙式の準備から当日までの流れ

 

お日にちやお時間の都合で希望が叶わないことが無いよう、上記の期間に関わらず出来るだけお早めにお問い合わせ頂くことをお勧めしております。

日取りが決まれば、あとは上記の流れで進んでいきます。

お問い合わせから打ち合わせ、現地での手配、結婚式当日のサポートなど、代表のAyumiさんが​全てをお手伝いするため、柔軟かつ自分たちだけのオリジナルのウェディングの実現ができます。

 

料金は?

「挙式・パーティー」は、人数やホテルによって料金が幅広く異なるため、ご予算やご希望を伺いしながらお見積りになるそうです。挙式だけ、司会だけのご予約も受付可能とのことです。

「フォトウェディング」はプランにもよりますが、現在は2024年特別価格にて、王道のダナンビーチプランやリゾートホテルプランは90,000円~ホイアンプランは100,000円~となっています。

ウェディングドレス、タキシードを含む衣装や小物はもちろん、ヘアメイク、送迎等込みでこの価格は、非常に魅力的です。撮影データの全てをもらうことが出来るのも嬉しいポイントですね。

旅行の空き時間にサクッと撮影できる「ライトプラン」であれば50,000円〜です。アオザイのレンタルが可能なプランで、こちらはカップルだけでなく、女子旅、ファミリーフォトにもおすすめプランとなっています。

他にも多くのプランがありますので、詳しくは「lua mariage」のHPをご確認ください。

lua mariageフォトウエディングの料金プランはこちら

 

まとめ

Ayumiさんの長年の経験と実績でそれぞれのカップルに合ったオーダーメイドのウェディングを提供している「lua mariage」。

これからベトナム国内での挙式・フォトウェディングを考えている方はぜひ、「lua mariage」のHPをチェックしてみてくださいね!

lua mariageのHPはこちら

寺内真実

執筆者寺内真実

2014年よりベトナム在住。
「暑い国に住みたい」と勢いで渡越し、現地の日系旅行会社を経て、現在はベトナム・ダナン市で飲食店とライターをしています。
著書「最新版 ダナン&ホイアンへ 癒しのビーチと古都散歩」イカロス出版
https://www.amazon.co.jp/dp/4802215312

ベトナム情報週刊コラム

ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart2「通貨・物価編」
2025.10.06
ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart2「通貨...
高騰し続ける食料品や日用品。 物価高騰は、私たちの生活に大きな影響を与えます。食費や日用品を節約し、クレジットカードや電子マネーのポイントを貯め、携帯電話料金のキャリアを変更したり、格安SIMに乗り換える。そして、増え続ける税金に、貰えるかわからない年金を払う。筆者のような単身でも体感する物価高騰や将来の不安。家計を支える主婦の皆様には、なおさら頭の痛い問題かと思います。 これらの節約術を実践しても追いつかない物価高騰が続く中、経済のパラダイムシフトにお気づきでしょうか。 世界中のインフレの波が日本にも押し寄せてくる中で、日本人の物価に対する価値観の転換が迫られているのではないでしょうか?物価が安いと人気のベトナムも筆者が住み始めてから変わった物価など、ベトナムの今をお伝えしていこうと思います。 まずはベトナムの通貨について簡単にご紹介したうえで、ベトナムの物価・その理由をご紹介させていただきます。 ベトナムドン(₫)は、ベトナムの通貨でISOコードはVNDです。ベトナムドンの補助単位は、100分の1のハオ(hào)と1000分の1のスゥ(xu)でしたが、インフレにより、現在はどちらの補助単位も使われていません。 ベトナムドンの紙幣は1.000、2.000、5.000、10.000、20.000、50.000、100.000、200.000、500.000の8種類があります。硬貨は100、200、500、1.000ドンの4種類がありますが、こちらも生活していて見かけることは無いでしょう。主に利用されているのは上記の紙幣のみです。 ベトナム旅行を計画している方は、ベトナムドンへの両替を忘れずに行いましょう。米ドルやユーロなどの外国通貨は一般的に受け入れられません。 ベトナムに来てまず驚くのがベトナムの通貨ベトナムドンのゼロの多さ!ベトナムでは、下3桁の000を取って“k”で価格表示します。“k”はベトナムドンの桁数がとても大きく、0が続くので3桁を省略しているのです。 例えば、10kの場合は、10,000ドンとなります。 円に換算したい場合や、表記がそのままの場合は、その日のレートによって多少の誤差はありますが、ザックリ計算したい場合は、0を2つ消して、その消した数字を2で割ります。そうすると大体の日本円の価格になります。10,000ドンの場合は、指で0を二つ隠して100にして2で割ると50なので約50円といった感じで計算していましたが、ドン高円安のため、今ではかなりの誤差が出ます。 筆者が来た2020年2月は前記の方法でピッタリ計算できたので10,000ドンで50円でしたが、今日のレートでは約60円と10円も変わりました。※2023年5月現在   ベトナムの物価は、基本的には日本の3分の1程度と言われていましたが、著しい経済成長とコロナ明けで観光客が戻りつつあるので、筆者の体感では、もう少し高いような気もします。 とはいえ、東南アジア有数の物価が安い国として有名なベトナム。旅行者が利用するタクシーやバスの物価は、日本の約1/4、1/5程度、食事の物価も大体1/4から1/5程度になります。 都市部でもローカル宿は2000円台で普通のホテルに泊まれます。もう少し安い宿もありますが、英語が通じない、エアコンがないなど、ベトナム国内でも如実に安い場合には少し気を付けたほうがいいかもしれません。 ベトナムは元値が安価なものが多いので、同じ商品でも、観光客向けや日本人街の近辺だと格段に高くなり日系のスーパーでは野菜が2~3倍なんてこともしばしば。価格差にかなりの幅があるので、長期滞在や節約したい場合、ローカル市場や現地商店を利用すると驚くほど安いです。 旅行者が利用する機会が多いものを例に挙げると ビール(生ビール)(@レストラン):1杯あたり約200円 コーヒー(アイスコーヒー)(@カフェ):1杯あたり約150円 フォー(ベトナム風うどん)(@ローカルレストラン):1杯あたり約200円 バインミー(ベトナム風サンドイッチ):1個あたり約150円 タクシー(初乗り):約80円 メロン:1玉200円~300円 スイカ:1玉200円~300円 マンゴー:1個80円~100円 パイナップル:1個100円 飲料水:1本約30円 ※これらの物価は、あくまでも都心部の目安です。実際の価格は、地域や販売店や時期によって異なる場合があります。 ベトナムは、日本や他の先進国に比べて物価の高騰が緩やかです。なぜベトナムは物価を安く維持できているのか、その理由をいくつか挙げてみましょう。 ベトナムは、現在経済発展中のため、人件費が安い。 ベトナム政府は、物価の安定に努めており、インフレ率が低い。 輸入品に高い関税を課しているため、物価が高騰しにくい。 多くの農業地帯があり、食料の自給率が高い。 エネルギー価格が、比較的安いため光熱費が安い。 これらが全てではありませんが、ベトナムの物価が、日本や他の先進国に比べて安く維持できる理由です。 食事や宿泊費、交通費などが、日本に比べてかなり安く済むのでお財布に優しく、多くの観光スポットや食事を楽しめるので、海外旅行先としておすすめです。 一方、日本の物価はここ数年で急速に上昇しています。2022年1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比2.5%上昇し、1998年9月以来の高水準となりました。この物価上昇は、原油価格の高騰、円安、賃金の低迷、少子高齢化、消費税の増税などの要因が組み合わさって起こっています。 原油価格は、2022年に入ってから急騰しています。これは、ロシアのウクライナ侵攻や、中国のロックダウンなどの影響によるものです。原油価格の高騰は、エネルギー価格の上昇につながり、輸入物価の上昇を招いています。 円安も、日本の物価上昇に影響を与えています。円安になると、円の価値が下がり、輸入品が円建てで高くなります。そのため、輸入物価が上昇し、物価全体が上昇します。 少子高齢化になると、労働力人口が減少し、生産性の低下を招きます。生産性の低下は、物価上昇を後押しする力になります。 2019年10月には、消費税が8%から10%に引き上げられました。消費税の増税は、直接的に物価を引き上げています。 これも全てではありませんが、組み合わさって、日本の物価を高騰させ続ける理由になっています。 物価なんて買い物以外では感じない、そう思う人がほとんどで自分には関係ない、と思うかもしれませんが、最近ではインフルエンサーにYouTuber、Tiktokerなど新しい収入の得方も生まれてきました。 そうなれば農業や工業で収入を得ようと思う人は減り、労働力は衰退していきます。この様に、一時の時代を形づくったパラダイムは、常に、その作り出した時代を背景に移ろい次の時代を創り出していく、すなわち、パラダイムはシフトしていきます。 かつての高度経済成長時は “ 画一的なものの大量消費 ” でした。しかし、現在の社会は経済が成熟化した、“ 量より質を求める” に変わりつつあります。私達一人ひとりが、自分なりの生き方を大事にして心豊かな暮らしを求めている社会なのかもしれません。 “ 大量生産による低価格化の実現 ” という経済モデルに当てはまらない“ 多様性を求める若年層 ” を産業構造に組み込んだ新たな労働の経済モデルが必要であり、それを支えるプラットフォームも必要です。 物価が高騰して嬉しい気持ちはしないが、時代は移り変わり、価値の基準が変わる今、私達も新たな価値観に対応していかなければいけないのかもしれませんね。 大げさな記事になってしまいましたが、かく言う私も物価高にあえぐ一人です。美味しくて安いベトナム料理に日々、助けられています。 日本での物価高騰や生活に窮屈さを感じている方は、海外に出てみると全く違う世界が待っているかもしれません。沢山魅力の詰まったベトナムという国、目に見えて分かる物価の安さという大きなアドバンテージがここにはあります。 皆様も物価安を体感しに是非ベトナムに一度いらしてください。 そして気付けばベトナムの虜となり、住みたくなること間違いありません!
ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart1「概要編」
2025.10.03
ハノイ在住の筆者が語るハノイライフPart1「概要編」
美しい自然に囲まれた日本。富士山、桜、紅葉など、世界に誇る自然の宝物がたくさんあります。人柄もとても親切で、おもてなしの精神が強いです。 鉄道網が非常に発達しており、公共機関を使えば山、海、湖、森、温泉など四季を感じたり、羽を伸ばしたり、と行きたい所にすぐ行けます。日本が魅力的な国である理由は、それだけではありません。清潔で安全な国であり、医療や教育などの公共サービスも充実しています。 住んでいると意識しませんが、海外へ旅行や移住をしてみると、日本と言う国は快適だな、と思うことがよくあります。 しかしながらベトナムも負けてはいません。物価が安く、とても親日、日系スーパーや和食レストランも豊富。国内リゾートもたくさんあります。上手に付き合えばもしかしたら日本より快適かも?と思うこともあるぐらいです。 そんな、意外にも快適なハノイライフを在住者の筆者が、お届けしたいと思います。   ハノイと日本の気候はどちらも温暖ですが、ハノイは日本のほとんどの地域よりも暑く湿度が高いです。 気温 日本の年間平均気温は16度に比べ、ハノイの年間平均気温は少し高い23度です。 ハノイの夏は蒸し暑く、平均気温は30度を超えます。 冬は穏やかで、平均気温は20度前後で気持ちがいいです。日によっては寒いと感じる日もあります。 降雨 ハノイの年間降水量は2,000ミリメートルですが、日本の年間降水量は1,800ミリメートル未満と、雨が少し多いです。 ハノイの雨季は5月から10月までで、この時期の降雨が年間のほとんどの降水量を占めます。 短時間に集中的に降るスコールのため、市内の一部では一時的に道路が冠水し、ひざ上ぐらいまでの大洪水のような事態が年に何度か起こります。 湿度 湿度が高く洗濯物は、乾きにくいので、室内干しや乾燥機を使用をする方が多いです。 基本的に賃貸の各部屋や共用部に乾燥機が備え付けられているのでご安心ください。 一度乾燥機を使うと、日本でも手放せなくなる方もいるくらい便利家電です。 空 冬場は日差しが届きにくい空も多いです。一部大気の影響もありますが、上空の寒気と湿った大気のぶつかり合いが影響し、曇りの日が多くなっています。夏場は青空が見えることも多く日照時間も増えてきます。 気候区分で見ると、ハノイは熱帯モンスーン気候、日本は温帯気候です。 モンスーン気候は、熱帯雨林気候の外縁部に発達する気候で、雨量の季節変化が明瞭な大陸の東側によく発達します。アマゾン川河口、東南アジア、インド西海岸などに分布します。   季節風の影響を受け、夏には大陸から海に向かい、冬には海から大陸に向かう風です。夏に大陸から海に向かう季節風は、湿った空気を海に運び、雨を降らせます。冬に海から大陸に向かう季節風は、乾燥した空気を大陸に運び、乾燥した状態になります。   モンスーン気候は、稲作に適しています。夏の雨季に十分な水が供給され、冬は比較的乾燥しています。しかし、モンスーン気候は、洪水や干ばつなどの自然災害が起こりやすいという欠点もあります。   生活における最重要項目といっても過言ではない食。この後はベトナムの美味しいものを紹介していきましょう! ハノイには美味しい食べ物が豊富に揃っています。世界中で色々な物を食べてきましたが筆者はベトナム料理の美味しさと価格の安さに驚きました。ハノイで人気の食べ物には次のようなものがあります。 フォー:フォーは米麺のフォーに、牛肉のスープ、生野菜、ハーブを添えた麺料理です。鳥のフォーも人気なベトナムで最も人気のある料理の一つです。 バインセオ:バインセオは、米粉、ターメリック、エビ、豚肉、野菜を混ぜて揚げたベトナムのクレープです。ハノイで人気のあるストリートフードです。 ブンチャー:ブンチャーは、豚肉のスライスとハンバーグのようなものを炭火で炒めた麺料理です。甘酸っぱいスープにつけてすすると最高です。 生春巻き:生春巻きは、生野菜、ハーブ、豚肉またはエビをライスペーパーで包んだ料理です。揚げ春巻きも同じくらい人気です。 バインミー:バインミーは、ベトナムのバゲットに豚肉、野菜、ハーブを挟んだサンドイッチです。ハノイで人気のあるストリートフードです。 どれも日本円で200~300円前後で、おなか一杯になるので食事の物価で言うと日本の半分程度です。ハノイには他にもたくさんの美味しい食べ物があるので、ぜひ探索してみてください。   ご飯が美味しくても、物価が安いからお買い物に行きたくても、移動が面倒だと足が遠のきますよね。でもご安心ください。ベトナムはタクシーが安いんです。 ハノイのタクシーの料金は、タクシー会社や車種によって異なりますが、初乗り料金は約1万〜1万6,000ドン(約58~92円)です。その後、1km毎に約1万5,000ドン(87円)加算されます。 15分程の距離では、料金は約5万ドン(290円)になります。 有名どころのVINASUNとMAI LINHでは、クレジットカード払いのできるタクシーも増えてきています。 ぼったくりの割合が他国に比べると低いもののトラブルが無いわけではありません。メーターが早いタクシーや、渡した紙幣と似た色の低額の紙幣とすり替えてくるタクシーなどもいます。ベトナムではGrabという配車アプリが普及しているので、Grabを利用するとトラブルが少なくなるでしょう。 バイクタクシーはタクシー価格の半額程度で利用でき、ベトナム人・ベトナム在住外国人の間でもかなり利用されています。お好きな交通手段でお出かけしてみてください。言わずもがな、暑い日は車がおすすめです。バイクに乗っているだけで汗が噴き出してくるほどです。 ハノイでタクシーに乗る際の注意点は次のとおりです。 正規のタクシー会社を利用してください。 メーターが動いていることを確認してください。 目的地をドライバーに伝えてください。 可能な限り乗車前に料金を聞いてください。 チップを渡す必要はありません。 これだけ安いと、どこに行くにもタクシーを使ってしまうので、快適すぎて運動不足にならないように気を付けましょう。(筆者は時すでに遅し) ハノイから近いリゾート地は以外にもたくさんあります。ここでは、その中でも特におすすめの3つをご紹介します。 ハロン湾はベトナムの北部、ハノイから約150kmに位置する世界自然遺産です。入り組んだ入り江に大小無数の島々が浮かび、その景観は「ベトナムのハワイ」と称されています。ハロン湾にはたくさんのリゾートホテルがあり、日帰りでもゆっくりとリラックスできます。 カットバ島はベトナムの北部、ハノイから約200kmに位置するビーチリゾートです。美しいビーチと透き通った海が広がり、人気の観光地となっています。カットバ島にはたくさんのリゾートホテルやスパがあり、リラックスした時間を過ごすことができます。 ニンビンはベトナムの北部、ハノイから約100kmに位置する世界複合遺産を有する地です。陸の桂林とも呼ばれ、映画キングコングのロケ地にも使用されるほどの壮大な自然を目にすることができます。日本やハノイの喧騒から離れてのんびり過ごしたい方におすすめのスポットです。 これらの観光地は、ハノイから車で2~3時間で行ける距離にあります。電車やバスでも行くことができますが、車の方が主流でオススメです。 その他にも国内線を利用すれば、2時間ほどの距離で、照り付ける太陽と綺麗なビーチがいくつもありますが紹介しているとキリがないのでpart2でご紹介していきたいと思います。 住めば都とはよく言ったもので、筆者含めベトナム在住日本人のほどんどが、行きつけのご飯屋さん、コーヒーショップ、雑貨屋さんなど、ハノイを満喫しています。 今回ご紹介できていないおいしいご飯や魅力的な旅行先など、まだまだあります! ハノイの魅力は奥が深いので、別記事でさらに詳しくご紹介させていただきます。
日本人が驚くベトナムの文化と国民性について解説〔異なる習慣・特徴〕
2025.10.02
日本人が驚くベトナムの文化と国民性について解説...
本記事では「日本人が驚くベトナムの文化と国民性まとめ|異なる習慣・特徴」を解説していきます。 コロナ渦が落ち着き、ベトナムへの観光、新生活、仕事で渡越を考えている人も多いのではないでしょうか。 訪問をする前に気になるポイントが日本との文化や国民性の違いですよね。 ベトナムに行く前に日本との違いを知っておきたい。 ベトナムの国民性を知って理解を深めたい。 今回はベトナムに来た際に、皆さんが驚くであろう文化・国民性について現地在住の筆者の経験を踏まえて記載していきます。 ぜひ、ベトナムの理解を深めて訪問をしてみてください。     正式名称 ベトナム社会主義共和国 首都 ハノイ 面積 32万9,241平方キロメートル 人口 約9,946万人 宗教 仏教、カトリック、カオダイ教 etc 通貨 ベトナムドン(VND) 言語 ベトナム語   ベトナムは紀元前から約1000年間は中国の支配下にあり、 その後一度は独立するものの1884年からはフランスの植民地となりました。 ベトナムが建国されてから1000年以上の歴史がありますが、長い間他国に支配されていた歴史的背景があり、各国の文化が混ざり合っていることが特徴です。 またフランスからの激しい独立運動や、南北に別れてしまった国内の統一をはかるベトナム戦争が約50年前に集結したばかりの国です。 ほとんどのエリアは復旧が進み年々経済成長をしている国ではありますが、一部の建物には銃痕が残されていたりと痛ましい歴史が垣間見えます。 経済の要となる都市は、主に北部のハノイと南部のホーチミンになります。 国の面積は日本と近しい大きさで縦に長い形をしているため、北部は四季がありますが南部は常夏といった気候の差があります。 また、近年は人口増加が目まぐるしく若い世代がとても多く活気がある国です。 もしかすると、日本からベトナムに来た際には若者の多さに驚くかもしれません。   ベトナムは、日本の様に鉄道が発達しておらず、細い道も多いためバイクでの移動が主流です。タクシーやフードデリバリーなどもバイクを使用し、現地の人々の生活に根付いています。 日本はバイク保有率が8%程度※1ですが、ベトナムはおよそ64%※2となり大幅に多いのが分かりますね。そのため通勤時間帯は大量のバイクで、初めて見るときは驚くこと間違いなしです。 ※1 一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)の二輪車保有台数、総務省統計局の日本人口数より算出 ※2 ベトナム国家交通安全委員会(NTSC)より参考(※1,2 共に2021年データ) ベトナムにもしっかり道路交通法は存在しますが、ベトナムの人の運転はとにかく自由奔放です。交通に関しての意識・認識は日本でのルールと異なるところがあるので、事前に知っておくことが大切です。 ベトナム独特のルールを下記にご紹介します。 ・バイクの右折は赤信号でも可能!専用レーンがあります。(ベトナムは右側走行) ・横断歩道がなくても歩行者を横断は至る所で可能です ・一方通行の道が多いので稀に逆走バイクが現れます 初めて交通事情を目の当たりにしたとき、少しスリルを感じるかもしれません。実際のところは、こちらの交通ルールを数日体験すれば、すぐに身体が慣れてきます。 慣れるまでは焦らず、道路を歩く際や横断する際にはしっかり周囲の動きに注意してください。   ベトナムの人は何かとクラクションを鳴らして運転します。 日本では危険が迫った際に鳴らすことが多いので、意味を知らないと不快な気持ちになるかもしれません。 しかしベトナムでは、自分の存在を周囲に知らせるために鳴らします。「今から私が通るので注意してね」といった様にポジティブな意味でクラクションを使用することが多いです。     ベトナムの人は朝早くから活動するのが特徴です。 ローカル企業の就業時間は8時〜17時が多く、市場や飲食店は6時前から営業を開始する場所も少なくありません。朝の気温は20度前後と涼しいため、老若男女問わず朝から活発に動き出す人が多い様です。   朝が早いことや、暑い日が多いことから体力を温存する方法としてよく昼寝をします。お昼時はバイクの上で寝ている人や、市場の持ち場で横になっている姿をよく見ることができます。 またローカル企業ではお昼休憩にフロアを消灯したり、一部の会社では福利厚生で昼寝スペースを設けて社員に休んでもらうこともある様です。   ベトナムの人はプライベートの時間を大事にするので残業を好みません。 退勤時間には過ごしやすい気温になるため、友人と飲みに出かける人や、水辺沿いで恋人とお話をしながらデートをする若者たちで街は溢れています。 また、小さい子どもが遊べる広場も多いため賑やかな夜のベトナムを見て楽しい気持ちになる人も多いはずです。     ベトナムでは外食の文化が浸透しています。 若い世代の外食はもちろんのこと、家庭でテイクアウトしたものが食卓に並ぶことも珍しくありません。そのため1回の食事単価が安価であることが特徴的です。 例えると、ベトナム料理で有名なフォーは4万~6万ドン/1杯(約240~360円)でいただくことができます。ローカル居酒屋では、ビールを数杯と料理を頼んで一人10万ドン程度(約600円)でいただけたりと、日本人が驚くほど安い値段でお腹がいっぱいになれるのは嬉しいポイントですよね。   ...

ブログ一覧へ戻る