【ベトナム医療環境】もしもの時は?ハノイ・ホーチミン病院一覧

【ベトナム医療環境】もしもの時は?ハノイ・ホーチミン病院一覧

本記事ではベトナムで気を付けるべき病気およびベトナムの医療事情についてご紹介したいと思います。

ベトナムでかかりやすい病気は?

万が一病気やけがが起きた時は?

受診費用や海外保険はどうしたらいいの?

などの疑問にお答えできる記事ですので、お役に立てれば幸いです。記事の最後に「ハノイ・ホーチミンの病院一覧」をGoogleマップのリンクと共に掲載していきます。

 

ベトナムでかかりやすい病気

外務省のホームページではベトナムの医療事情について以下のように紹介されています。

一般的にわれわれ外国人が生活しているような生活環境であれば、かぜや胃腸炎といった日本でも日常的にみられている病気が大部分を占めています

しかし、デング熱日本脳炎食中毒細菌性赤痢アメーバ赤痢A型肝炎B型肝炎腸チフス狂犬病結核マラリアといった日本より感染のリスクが高い病気も数多く存在するので、これらの病気に対する予防対策、健康管理を日頃からおこなっておく必要があります。また、交通事情が劣悪であることから、交通事故に遭わないための注意も必要です。

(外務省HP世界の医療事情ベトナム)より引用 

現地の人々が平気で食べられるものでも、ベトナム渡航直後は食事や飲料水に慣れず腹痛を起こしたり、慣れない環境で抵抗力が落ちたりすることにより体調を崩しやすくなるようです。

事前に病気を防ぐ知識をつけ予防を心掛けることで、リスクを減らすことが大切です。

 

予防接種は受けた方がいいの?

南米やアフリカなどでは予防接種証明書の提示を求められますが、2023年現在ベトナムでは日本からの入国時に予防接種証明書の提示は求められていません。

予防接種は必要ないのでしょうか?

予防接種を受けることで予防できる病気は限られていますが、予防接種を受けることで感染症にかかるリスクを下げることができます。必要な予防接種は、渡航先、渡航期間、渡航形態、自身の年齢、健康状態、予防接種歴などによって異なります。事前に渡航先の感染症情報を収集するとともに、それぞれの予防接種について理解した上で、渡航者一人一人が、どの予防接種を受けるかを決める必要があります。

(厚生労働省HP海外渡航のためのワクチン予防接種)より引用

このように、渡航期間や滞在先、個人の予防接種歴によって感染予防の対応は異なりますが、ベトナム滞在中の予期せぬ感染のリスクを減らすためにも、各種予防接種が推奨されています

ご自身の母子手帳や予防接種証明書を用意して渡航前(3か月前以上前が好ましい)にかかりつけ医と相談しておくことをお勧めします。かかりつけ医がいない場合は、予防接種がスムーズに受けられる海外渡航者専門の医療機関に相談するとよいでしょう。

予防接種に加えて、

不衛生な環境での飲食を避ける

慣れない飲食店での生食や氷を避け、十分に加熱し食品の保存方法に留意する

蚊が媒介する病気を防ぐため虫よけスプレーを塗布し、肌を露出しない

犬などの動物に不用意に近づかない

道路の横断は十分注意し、余裕を持って行動する

規則正しい生活をし、身の回りの清潔を心掛ける

など、日常的な心掛けと行動で感染や傷病のリスクを減らすことができます。

 

万が一病気やけがが起きた時

救急車を呼ぶ場合

緊急の場合に電話番号「115」に連絡して公的な救急車を呼ぶことは可能ですが、ベトナム語しか通じない、搬送先の病院の指定ができない、一度入院すると転院が困難となることが多いといった理由よりお勧めできません。外国人のよく利用する病院やクリニックの日本語受付に連絡をして、その医療機関が所有している救急車を手配するか、自力でこれらの医療機関の救急外来を受診することをお勧めします。

(外務省HP世界の医療事情ベトナム)より引用 

ベトナムで治療が受けられない状況の場合、高度な医療が受けられる近隣国(タイやシンガポールなど)に緊急移送され治療を受けることになることがあります。その際は移送費や治療費、入院費などで莫大な金額を請求されることになりますので、渡航前に保険に加入しておくなど準備が必要です。

事故状況 治療・救援費用保険金支払額(円)
友人から黄疸の症状を指摘され受診。膵腫瘍と診断され4日間入院。 4,070,000
胸の痛みを訴え受診。心筋梗塞と診断され、チャーター機でバンコクまで医療搬送し12日間入院。家族が駆けつける。 9,683,931
めまい・呼吸困難を訴え受診。6日間の入院中、ふらつきによる転倒で腰椎圧迫骨折。家族が駆けつける。医師が付き添い医療搬送。 4,482,303
手足のしびれ・感覚麻痺を訴え受診。硬膜下血腫と診断され15日間入院・手術。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送。 4,482,432
足がもつれ転倒し救急車で搬送。心不全・心筋梗塞・心房細動と診断され現地病院から設備が整った病院へ搬送後9日間入院。家族が駆けつける。医師・看護師が付き添い医療搬送。 4,594,385
朝、めまいがし体が動かなくなる。脳梗塞と診断され12日間入院。医師・看護師が付き添い医療搬送。 4,530,000

(価格ドットコム保険ベトナム(ホーチミン)の医療費)より引用

 

自力で病院を受診する場合

ベトナムの公立病院は大勢の患者で混雑しており、長時間待たされることが日常化しています。しかも全てベトナム語で対応しなければならないので、公立病院の利用はお勧めできません。外務省も外国人の多くが利用している私立の病院・クリニックの受診をお勧めしています。

軽い体調不良など医師の診察を受けるほどでもないと判断する場合は、市内にある薬局で症状を説明すると処方箋なしで症状に応じた薬を処方してもらえます。その場合は薬代のみの支払いで済みます。ただし外国製の薬のため、体質に合わない場合も考えられるので注意が必要です。

 

受診する病院の選び方

万が一に備えて、緊急対応ができる病院を事前にリストアップしておくと安心です。まずは加入している保険会社に問い合わせたり、病院のサイトや電話から情報収集していくと良いでしょう。その際、確認しておきたいポイントは以下の通りです。

英語や日本語対応のスタッフがいるか

加入している保険が利用できるか

支払方法(現金のみの場合もある)

持参物(身分証明書や保険加入証明書など)

 

ベトナムでの受診料はいくら?

ベトナムで外国人向けの医療機関で医療を受けた場合、自由診療(100%負担)になるため高額になることがほとんどです。また、ベトナム公営の救急車を呼んだ場合でも費用がかかります。

また、「ベトナムの公立病院では治療を受ける前に現金で一時金を支払うことが求められる」と報告されているため、外国人対応可能の病院が受診できる海外渡航者用保険に加入しておくことが安心です。

項目 ベトナム(内容) 日本(参考・20168月時点
救急車の料金 ①公営:5,000円
②民営:9,400円~
①無料
②通常利用しない
初診料 8,200円 2,820円
病院部屋代
(1日当たり)
①個室:70,400円
②ICU:-
①個室:30,000円~100,000円
②ICU:80,000円~100,000円

(ジェイアイ損害火災保険株式会社ベトナム医療事情)より一部引用

 

ベトナムで使える保険はある?

万が一、ベトナムで医療を受けることになった場合に高額の支払いは避けたい…。そこで、知っておきたい保険や制度についてご紹介します。

 

旅行や出張など短期滞在向け

海外療養費

海外療養費制度は、海外旅行中や海外赴任中に急な病気やけがなどによりやむを得ず現地の医療機関で診療等を受けた場合、日本で健康保険組合加入している場合には、申請することにより一部医療費の払い戻しを受けられる制度です。

旅行など短期の海外滞在を想定した制度であり、補填を受けられる条件などが細かく設定されています。加入している保険組合等のサイトで条件や申請方法を確認しておくと良いでしょう。

(参考)全国健康保険協会海外で急な病気にかかって治療を受けたとき

 

クレジットカード付帯の保険

ほとんどの場合、加入の手続きが不要で利用することができます。短期の海外滞在を想定したものが多く、クレジットカード会社によって受けられる補填の条件や内容が異なるので事前の確認が必要です。

 

長期滞在者向け

個人加入の医療保険

ベトナムで働くなど、1年以上の長期滞在を想定した保険プランが充実しています。保険額や条件もプランによって様々ですが、医療相談や病院紹介などサービスが多岐にわたり万が一の際に心強い存在です。滞在期間や補償内容などご自分の条件に応じたものを選ぶと良いでしょう。

 

ベトナム国内の医療保険

ベトナムで3ヶ月以上勤務する場合は、外国人であってもベトナム国内の医療保険に加入します。しかし、ベトナムの医療保険が適用できる病院が定められており、前述したようにベトナム公立病院の混雑状況や医療レベル、ベトナム語での診療などを考えると、公立病院の利用はお勧めできません。外国人対応の医療機関の場合は、ベトナム医療保険の適応外となります。

さらに、近隣国への緊急移送治療が発生した場合のことを考えると、個人で医療保険に加入しておくことが一般的と言えるでしょう。

 

日本で加入している保険はどうなる?

公的年金や健康保険は?

国民健康保険は「非居住者」になった時点で被保険者ではなくなるので医療費が10割負担となります。

しかし、ベトナムに住みながらも日本の住民票を抜かず「居住者」の扱いで国民健康保険等に加入している場合は、一時帰国時に日本の医療を保険適用で受けることができます。

一方、いわゆる「年金」といわれる「老齢基礎年金」「遺族年金」「障害年金」は住民票を抜き海外に転居した場合でも、申出により国民年金の任意加入制度を利用することができます。任意加入には手続きが必要です。申出した日から被保険者資格を取得します。手続きは、お住まいの市区役所・町村役場国民年金担当窓口で行ってください。

(参考)日本年金機構/海外への転出 

これらの年金を受け取る場合は条件があるため、日本年金機構のサイト市区役所・町村役場の担当窓口で確認しておくとよいでしょう。

こちらの記事もよろしければご参照ください▼▼

初めての海外転職!ベトナムに行くために日本の住民票は抜くべき…?

日本国内で加入している個人医療保険は?

基本的には、海外居住者であっても保険に加入し続けることは可能なようです。しかし、保険の内容によっては診断や治療を日本で受けることが条件になっていたり、その他様々な条件があったりするため渡航前に保険の内容を確認しておく必要があります。

 

もしものときは帰国して病院に行ける?

前述したように、ベトナムに住みながらも日本で「居住者」の扱いで国民健康保険等に加入している場合は、一時帰国に日本の医療を保険適用で受けることができます。しかし、渡航時に住民票を抜いて「非居住者」になっている場合は帰国後もう一度、住民票を取得し保険料を納めなければ医療保険適用にはなりません。

短期の一時帰国の場合、自治体によっては住民票の再取得が難しいこともあるため注意が必要です。また、日本の住民票を再取得した場合、条件によっては税金が発生することも念頭に置いて置かなければなりません。ただし所得税に関しては、ベトナムと日本の間に「租税条約」が結ばれていますので、どちらかの国で納税していれば二重課税を課せられることはありません。

長期滞在者の場合「病気になっても一時帰国すればいい」と考える方もいるかもしれませんが、一刻を争う緊急事態では移動に時間のかかる日本での治療はあまり現実的ではないでしょう。

 

日本人が安心して受けられる医療機関

ハノイ

【ハノイフレンチ・ホスピタル】

診療科:総合診療科・内科専門科、外科、脳神経外科、小児科、産婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、整形外科、精神科、麻酔科、歯科

診療時間:月~金 8:30~17:00/土 8:30~12:00/日曜日 休診

 

【ビンメック国際総合病院】

診療科:総合診療科、内科専門科、外科専門科、整形外科、脳神経外科、小児科、腫瘍科、産婦人科、皮膚科など

診療時間:月~金 8:00~17:00/土 8:00~12:00/日曜日 休診

 

【ファミリーメディカルプラクティス・ハノイ】

診療科:一般診療、小児科、皮膚科、整形外科、婦人科、循環器科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、理学療法、心理療法

診療時間:24時間365日オープン(いつでも医師と看護師が院内に常駐しています)※予約可能な時間帯:月〜金:8:30〜17:30/土:8:30〜12:30

 

【ラッフルズメディカル・ハノイ】

診療科:総合診療や婦人科、皮膚科、循環器内科、理学療法、健康診断、予防接種など

診療時間:月〜土 8:00〜20:00/日休診 

 

【さくらクリニック 】

診療科:一般内科、小児科、歯科、循環器科、消化器科、腎・泌尿器科、呼吸器科 、内視鏡、予防接種、画像診断、婦人科、健康診断

診療時間:月〜土 8:30〜12:30 / 13:30〜18:00、日曜日 休診

 

【東京インターナショナルクリニック】

診療科:総合内科、小児科、メンタルヘルス科、循環器科、整形外科、泌尿器科、婦人科、消化器科

診療時間:月~土 8:00~17:00/日曜日 休診

 

【T-Matsuoka Medical Cener(T松岡メディカルセンター)】

診療科:内科、小児科、産婦人科、眼科、皮膚科、耳鼻科など

診療時間:月~土 8:00~18:00

 

JAPAN International Eye Hospital(日本国際眼科病院)】

診療科:眼科全般

診療時間:8:00~12:00 13:00~17:00、休診日:ベトナムの祝日に準ずる。

 

Lotus Clinic Hanoi(ロータスクリニックハノイ)】

診療科:総合診療科(プライマリーケア)、健康診断、予防接種など。

診療時間:月曜~金曜9:00~12:30 14:00~18:00、土曜9:00~13:00

 

歯科

【さくらクリニック (上記参照)】

 

West Coast International Dental Clinic, Hanoi
 (ウエスト コースト インターナショナル デンタル クリニック、 ハノイ)】

診療時間:月曜~金曜8:30~19:00、土曜9:00~18:00

 

【ハノイ三国歯科】

診療時間:火~土 9:00~12:00 14:00~18:00、月・日・祝日は休診

ホーチミン

Lotus Clinic (ロータス クリニック)】

診療科:総合診療科(プライマリーケア)、内科、小児科、健康診断、予防接種

診療時間:月~金曜日9:00~12:30 14:00~18:00、土曜日9:00~13:00

 

Family Medical Practice, Ho Chi Minh City(ファミリー メディカル プラクティス ホーチミンシティ)】

診療科:総合診療科、内科、小児科、整形外科・外科、皮膚科、婦人科、耳鼻咽頭科、理学療法など。

診療時間:(1区)月曜~日曜 8:00~18:00、(2区)24時間、(7区)月曜~金曜 8:00~17:00、土曜 8:00~12:00

 

Raffles Medical Ho Chi Minh(ラッフルズ メディカル ホーチミン)】

診療科:総合診療科、内科、小児科、産婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、外科、整形外科、泌尿器科、放射線科、呼吸器科、消化器科、歯科、整体、心理カウンセリングなど。

診療時間:月~金曜日8:00~18:00、土曜日8:00~17:00

 

DYM Medical Center Vietnam(DYMメディカルセンターベトナム)】

診療科:内科、外科、整形外科、呼吸器科、産婦人科、耳鼻咽喉科など

診療時間:日本人医師 月火木金土 9:00~13:00、14:00~18:00、ベトナム人医師 月~土 8:00~12:00、13:00~17:00

 

Franco-Vietnamese Hospital (フランコ ベトナミーズ ホスピタル、通称FVホスピタル)】

診療科:総合診療科、内科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、泌尿器科、口腔外科、歯科、放射線治療、整体、理学療法、カウンセリングなど。

診療時間:月~金曜日8:00~17:00*救急外来は24時間体制。

 

Vinmec Central Park International Hospital(Vinmecセントラルパークインターナショナルホスピタル)】

診療科:内科、外科、小児科、産婦人科、整形外科、眼科、皮膚科、耳鼻科など

診療時間:救急は24時間対応

歯科

West Coast Dental Clinic (ウエストコースト デンタルクリニック)】

診察時間:月~金曜日8:00~20:00、土・日曜日9:00~17:00

 

Smile Dental Clinic(スマイルデンタルクリニック)】

診療時間:月火木金 9:00~12:00 13:00~18:00、土9:00~16:00

 

【ありが歯科】

診療時間:月火水金土 9:00~12:00 14:00~19:00、土13:00~17:00

 

まとめ

今回は、ベトナムで気を付けるべき病気と万が一の際の対策についてお伝えしました。ベトナムでは現在、2万人以上の日本人が暮らしています。事前に準備をしておけば、恐れることなく快適なベトナムライフを送ることができます。この記事が、お役に立てましたら幸いです。

HRnavi べとわーく編集部

執筆者HRnavi べとわーく編集部

べとわーくを運営するHRnaviは、創業15年、ベトナムで唯一日系企業に特化したローカル人材会社です。また、べとわーく編集部は、ベトナム在住歴10年以上のメンバーを中心に構成しています。ベトナムにおけるお仕事、生活情報など、在住歴が長い人しかわからないようなコアな情報をお届けします。

有料職業紹介事業者の登録番号:No. 21862/SLĐTBXH-GP(更新日:2020年8月10日)

ベトナム情報週刊コラム

【ハノイ生活】現地在住者によるリアル生活費を一挙公開!
2025.10.22
【ハノイ生活】現地在住者によるリアル生活費を一...
ベトナムでの転職を考えている方々にとって、最も気になるのが現地での生活費ではないでしょうか。 東南アジア・ベトナムはまだまだ発展途上の国で、日本と比較すると物価は安いイメージをお持ちの方がおそらく多いですよね。 旅行に行ってみるとなんとなく分かる現地の相場ですが、住んでみると新たな発見がたくさんあります。 そこで、ハノイ在住4年目の筆者の、超リアルな1か月の生活費を大公開! さらには現地でのお得な情報も紹介していきます◎ベトナム生活を楽しく賢く、始めましょう!   まず、現地の物価感をつかむために分かりやすい、ベトナム人の平均所得についてお話していきます。 2022年7月のJETROの発表によると、ベトナム人の平均月収は6,600,000VND=約3万8,280円、年収にすると約79,200,000VND=約46万465円となります。 とはいえ、筆者の住むハノイやホーチミンの日系企業で働くオフィススタッフは1.5~2倍近く、さらには副業をしているベトナム人がほとんどなので実質の可処分所得は上記より高いと思われます。 ベトナムの労働法では原則副業を禁止としていないため、副業は当たり前の文化です。彼らはタクシーの運転手や塾の講師など多岐に渡り、能力を活かして収入を増やしています。 一方で、ベトナムで働く日本人には『日本人の給与水準』があるので、現地のベトナム人スタッフと同業務にあたらない限り上記給与水準に当てはまらないのが実情です。 そのためベトナム人同様のローカルエリアに住み、ローカルレストランで食事を取り、自分自身でバイクを運転して生活をしていれば給与の大部分を貯金に充てることもできます。   それでは実際のハノイの物価はどの程度なのか、紹介していきます。 食べ物や飲み物は現地のものを調達すると、日本の物価の3分の1程度で購入することができます。 一方で、日本の調味料や食材や輸入品等を購入する場合、3~5倍近くするものが多々あります。こちらはベトナムの関税の高さが大きな要因となっています。 水(500ml) 30円(5,000VND)/本(スーパーマーケット) ビール(生ビール)@レストラン 200円(35,000VND)/杯 缶ビール  @スーパーマーケット 90円(15,000VND)/缶 フォー(ベトナム風うどん)(@ローカルレストラン) 約250円(40,000VND)/杯 バインミー(ベトナム風サンドイッチ) 約150円(25,000VND)/個 なす 約20円(5,000VND)/本 スイカ 200円~300円(35,000~50,000VND)/玉 マンゴー 80~100円(13,000VND~17,000VND)/個 鶏むね肉 100g 80円(14,000VND)/100g   ベトナムは大家族の世帯が多いため、日本と比較すると1つずつの日用品の容量が大きく、その分価格も割安となっています。 しかし食品と比べると意外と高く、日本と同程度の価格帯となっています。 食器用洗剤 150円(25,000VND)/個 シャンプー 500~1000円(80,000~15,000VND) 洗濯洗剤 2kg 900円(150,000VND)/ 2kg ティッシュペーパー 120円(20,000VND)/個 歯磨き粉 200円(30,000VND)/個   上記でベトナムの物価水準を紹介しましたが、ここからは筆者・日本人女性のリアルな1か月の生活費を公開していきます。 物価は安いと言っても、やはり日本のクオリティやサービスを求めたいものもあります。 美容室やネイル・まつ毛エクステ、化粧品などには惜しまず、クオリティで納得のいくものを選択しています。 日系サービスを求めると日本と同価格かそれ以上かかるものもありますので、現地のものと日本の物を両方取り入れながら、できる限りコスパよく生活することを心がけています◎ それではここで、リアルな一人暮らし女子の1か月の生活費を大公開!! 家賃(1 Bed room/50㎡/築4年) 50,000円 食費 15,000円 交際費 30,000円 美容院 4,000円 まつ毛・ネイル 3,500円 電気代 ...
【ホーチミン編】生活用品はどうしたらいい?
2025.10.21
【ホーチミン編】生活用品はどうしたらいい?
本記事では、ベトナムの南部ホーチミン市で暮らす際の生活用品の種類や価格、購入できる場所について解説していきたいと思います。 どんな生活用品が必要なのか? どこで購入できるのか? 日本から持ち込んだ方がよい生活用品は?     ホーチミン市の年間平均気温は30℃前後で、常夏の街です。また、4月~10月頃が雨季、11月~3月頃が乾期といったように雨が多く降る時期とそうでない時期の2シーズンに分けられています。 雨季といっても日本の梅雨のように「ずっと雨が降り続く」というわけではなく、いわゆる「ゲリラ豪雨」のような雨が30分~1時間程度続くというような天候が多いです。まれに雨が降り続いた場合は浸水する箇所がありニュースになることもあります。 © WeatherSpark.com © WeatherSpark.com 日本 100V(Aタイプコンセント) ベトナム 220~240V(Cタイプコンセント) 日本で使っている電化製品をそのままベトナムで使おうとすると、コンセントが合わなかったり壊れてしまったりことがあるため、コンセント変換プラグを準備し、変圧器が必要かどうか事前に確認する必要があります。特に大型の家電の場合は、変圧器の容量の確認が必要になります。     入居する住居に「掃除サービス」や「洗濯サービス」が付いている場合は、掃除用品や洗剤などを購入する必要はありません。「ベッドメイキングサービス」が付いている場合は、シーツを洗う手間もかかりません。こういったサービスが付いていると面倒な家事が減った分、自分の時間に充てられそうです。 また、日本人向けの住居は食器や調理器具、家具、家電が据え置きされているところが多く、入居してすぐに生活を始められるところがほとんどです。 したがって、ほとんどの方が必要になるのは、 各種消耗品 据え置きされていない小物や家電 こだわりの日用品 が多いのではないでしょうか。   ホーチミンの中心部から車で20分ほどの場所にある、ホーチミンのコストコといわれる「MM メガマーケット アンフー」で実際に調査してみました。こちらは、ホームセンターのように日用品から食品、衣料品、文具、バイク用品など幅広い品揃えが特徴です。ホーチミンに住む日本人の方もよく買い物に来るスポットです。(おおよその価格を、1円≒168VND換算で表記。) パンテーンやダウ、クリアなどがありました。値段は130000~270000VND(約771~1601円)です。 ボディーソープはダヴやジョンソンアンドジョンソン、ライフブイがありました。およそ132000VND(約782円)~。 石鹼は一つおよそ13000VND(約77円)~。ライフブイ(lifebuoy)はホーチミンでよく見かける商品で、ボディーソープや石鹼、ハンドソープなど幅広く展開しています。 ハンドソープは64000VND(約379円)~。450gと大容量なのでしばらく使えそうです。 ボディタオル79000VND~(約468円)やボディスポンジ41000VND(約243円)~。こちらも好みによって選べるほど品揃え豊富です。お風呂の桶は30000VND(約177円)でした。 ドライヤーが199000VND(約1182円)~。 シャンプーなどの収納棚が183000VND(約1085円)~でした。スーパーですが浴室用雑貨も充実していますね。 歯磨き粉は約18000~92000VND(約106~525円)。歯磨き粉もアクアフレッシュなど日本人にお馴染みのブランドがあります。歯ブラシは32000VND(約189円)~。   キッチンスポンジが26000VND(約154円)~。 食器用洗剤が23000VND(約136円)~。写真の食器用洗剤も800gとこちらも大容量です。 キッチンペーパーが24000VND(約142円)~。 東芝の炊飯器が699000VND(約4150円)。ベトナム人も炊飯器を使うので、初めからお部屋に設置されていることも。ちなみに、電気ケトルは99000VND(約588円)~。 こちらの食品保存容器が45000VND(約266円)~。しっかりとした作りで頑丈そうです。フライ返しなどの調理器具が87000VND(約515円)~。 お皿が19000VND(約112円)~。   洗濯洗剤はアリエール、OMOが主に売られています。120000~230000VND(約714~1369円)。縦型洗濯機用、ドラム洗濯機用と用途が分かれています。香りはフラワー系の香りやパウダー系の香りが人気のようで、種類も様々です。 柔軟剤入り洗剤は日本でもお馴染みのダウニーが210000VND(約1250円)。衣類用消臭剤が99000VND(約589円)でした。 大きな衣類物干しが599000VND(約3566円)~。乾燥機付きの物件が多いようですが、部屋干しや外干しが必要になったときでも調達可能です。この他にハンガー10本セットが39000VND(約232円)~。アイロン台が399000VND(約2375円)~でした。   メガマートオリジナルブランドのトイレットペーパーが6個入55000VND(約327円)でした。 こちらにはよくデパートなどで見かける業務用のトイレットペーパーが。700gで37500VND(約223円)でした。品揃えに圧倒されてしまいます。 トイレ用洗剤が27000VND(約160円)~。トイレに入れるだけのタブレットタイプの洗剤もありました。 トイレ用たわしが50000VND(約297円)。 トイレの芳香剤も種類が豊富で30000VND(約178円)~。   床用のモップが120000~200000VND(約714~1190円)。マイクロファイバーのふきんを使って床掃除をする場合がほとんどのようです。 ゴム手袋が30000VND(約177円)~。   髭剃りが35000~240000VND(約208~1428円)。 シェービングフォームが86000VND(約512円)。一般的なスーパーではこちらの商品をよく見かけます。   日本のソフィーやロリエといった商品が多く並んでいます。普通の日用20枚入りが32000VND(約190円)~。 コットンが80枚入りで23000VND(約137円)~。メイクアップ用品をメガマートで見つけることができませんでした。コスメ用品はホーチミン市内のドラッグストアで多く扱っており、日本のキャンメイクやセザンヌ、ケイト、資生堂など馴染み深い商品も多数ありますのでご安心ください。スーパーによっては日焼け止めやリップクリームなど取り扱っていることがあります。   ポケットテッシュ10個入が26000VND(約155円)ボックスティッシュが3個組で29000VND(約232円)~。 ベビー用品として販売されていますがウエットシートが29000VND(約172円)~。   ベトナムでは飲み薬や湿布、塗り薬などは、スーパーでは購入できず一般的には薬局で購入するようです。薬局で症状を伝えると簡単に一回分から処方してもらえるそうです。今回調査した「MM メガマーケット ...
初めての海外転職!ベトナムに行くために日本の住民票は抜くべき…?
2025.10.20
初めての海外転職!ベトナムに行くために日本の住...
  海外移住をする際に検討する項目の一つが、“住民票を抜くか否か” 住民票を残しておかなければ、受けられないサービスはあるのだろうか?逆に住民票を抜いてしまったら、何か問題はあるのだろうか? そのような渡航前の住民票に係る疑問を解消すべく、こちらの記事では住民票を抜くことによるメリット・デメリットを紹介します。 『それぞれのメリット・デメリットがよく分からない。』『自分はどうするのが最も適しているのだろう?』と、お悩みの方は是非こちらの記事を参考にしてみてください。   住民票とは『住民基本台帳』を指し、氏名、生年月日、性別、住所などが記載された住民票を編成したもので、住民の方々に関する事務処理の基礎となるものです。 下記の通り、国民保険や手当、年金の受給などに深く関わり、日本に住むうえで重要な情報となっています。 選挙人名簿への登録 国民健康保険、後期高齢者医療、介護保険、国民年金の被保険者の資格の確認 児童手当の受給資格の確認 学齢簿の作成 生活保護及び予防接種に関する事務 印鑑登録に関する事務 参照元:総務省基本台帳 そのため、海外移住に伴い、自分自身の立場では抜くべきか残すべきかをしっかりと見極める必要があります。   住民票を抜くか否かを決める前に、住民票の有無は自分の意志で決めてよいものなのでしょうか? 筆者はベトナムに移住する前に東京都の文京区に住んでいましたが、自身が転出届を提出する際に得られた回答は下記の通りでした。 1年を超える長期滞在の場合には、国外転出の手続きをしていただく必要があります。1年未満であればそのまま残しておいても構いませんが、1年を超える場合は届けを提出してください。 こちらの期間に関しては、お住まいの市区町村により差がありますので市役所で確認をすることをお勧めします。 実際に文京区が作成するウェブサイトにも、下記の通り同様の記載がありました。 質問:しばらくの間海外で暮らすことになりそうですが、住民票はそのままでよいのでしょうか。 回答: 海外に滞在する期間がごく短期間の場合は、住民票をそのままにしても構いません。 長期の滞在(おおむね1年以上)になる場合には、生活の本拠地が日本にあるとはいえないため、国外転出の手続きをしていただく必要があります。 住民票を置いたままにしておきますと、住民税、国民健康保険料等も負担していただくことになります。 参照元:文京区サイト抜粋 1年以上の海外滞在となる方は、基本的には住民票を抜くことを前提に考えておくとよいでしょう。 不安がある方は、お住まいの地方自治体へお問い合わせください。   では、ここからは住民票を抜くか迷っている方に向けて、メリット・デメリットを紹介していきます。 住民税を納付する義務がなくなることは一番のメリットではないでしょうか。 住民税は前年度の所得に応じ翌年支払う税金ですが、原則として1月1日現在の住所地で課税されます。そのため1月1日時点で住民票を抜いていれば住民税を支払う必要はありません。 住民票は引っ越し日の14日以内に転出届を提出することが推奨されています。 筆者は1月10日頃に引っ越しをしましたが、12月28日に住民票を抜いたため住民税を支払う必要がありませんでした。当時このルールを知らずに区役所を訪れた際に、区役所の担当者から教えてもらいありがたかったことを今でも覚えています。 住民税の金額は前年の所得により異なりますが、おかげで30万円ほどの支払いが必要なくなりました。   厚生年金は住民票を抜くことで、支払いの義務がなくなります。 将来の年金受給額が減ることを避けるために加入しておきたいという方は、個人での加入や継続が可能ですので手続きをしておくとよいでしょう。   国民健康保険料を納付する義務がなくなるという一方で、帰国した際に日本で治療を受けても控除されないため10割負担で医療費を支払わなければいけません。 持病がある方や、日本に定期的に帰国して通院予定のある方は、住民票を抜かずに健康保険に加入している状態の方が安心かもしれませんね。 また、海外で病院にかかると、治療費が高額になるケースが多く見受けられます。 ベトナムでは働く労働者の権利と義務確保のために、2022年1月より外国人の社会保険の加入が強制となり保険料率が引き上げられました。それにより外国人もベトナム人と同様の医療保険を受けることができます。 ただ、現実的にはローカルの限られた病院にて2割負担で治療が受けられるというもので、日本語や英語が通じる病院は対象外です。 多くの日本人にとっては入院や怪我をした場合、ベトナムの社会保険の範囲内の治療では水準が低く不安も多いと思いますので、現地で加入できる保険などを事前に調べておくことをおすすめします。   住民票を抜くことで、マイナンバーが失効します。オンラインでのスムーズな行政手続きや本人確認書類として使用ができなくなるため、日本と行き来しながら生活をする方にとっては不便になる可能性があります。 政府も今後は銀行口座との紐づけなど、よりマイナンバー利用を促進すること発表していますので、慎重に考えた方がいいかもしれません。   結局のところ住民票は抜いたほうがいいの…?  ≪住民票を抜いたほうが良い方≫ 住民税などの税金の支払いを減らしたい方 ベトナムで保険に加入しており、医療が安心の方 1年以上海外滞在予定の方 ≪住民票を残した方が良い方≫ ※例外があります 日本で定期的に通院予定がある方 日本での行政手続きが多い方 マイナンバーを利用したい方   ・身分が証明できるもの(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード、在留カード、健康保険証等) ・マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カード(交付を受けている異動者の方全員分) ・住民異動届(各役所のホームページよりダウンロードもしくは現地にて記入)   海外転出届は上記を持参し、持参し住民登録窓口を訪れて届を出すと完了します。 最近では郵送でも完了するので、渡航前の忙しい時期に役所を訪れる手間が省けるので便利です。区ごとに手続きの流れが変わるため、お住いの役所のウェブサイトで事前に確認するとスムーズに手続きを進めることができます。 手続きが完了すると住民登録がなくなり、住民票が取得できなくなりますのでその他の手続に住民票が必要な方は注意が必要です。   日本で転出届を出し、無事ベトナムに到着したら在留届を提出することも必要です。 ...

ブログ一覧へ戻る