- 2024.06
【ベトナム大手銀行】主要10行と日系銀行についてご紹介
今回は、「ベトナムの主要銀行」や「ベトナムの銀行導入システムの歴史」「ベトナムの銀行の種類」について解説していきます。 ベトナムは近年、経済成長が著しく、金融業界も急速に発展しています。 その背景には、国内外からの投資や、政府の積極的な政策が影響しており、ベトナムの銀行の国際的な評価では、多くのベトナムの銀行が世界ランキングにランクインしています。 また、日本人が気になるベトナムでの「日系銀行のベトナム進出」についても触れていきますので、最後までご覧ください。 本記事によりベトナムの銀行業界の現状と将来の展望についてよりご理解頂ければ幸いです。 世界有数のブランド評価コンサルティング会社ブランドファイナンスが2024年に発表した『世界トップブランド価値を持つ銀行ランキング500社』では「ベトナムの銀行が15行ランクインした」と発表しました。 このランキングによると、 Vietcombank(133位) BIDV(151位) Vietinbank(157位) Techcombank(160位) AGRIBANK(162位) VPBANK(175位) MB(227位) ACB(243位) また300位以下には、Sacombank(322位)・TPバンク(326位)・HDバンク(366位)・LPバンク(424位)・VIB(425位)・SHB(436位)・MSB(458位)がランクインしたという結果になっています。 (参照) HIỆP HỘI NGÂN HÀNG VIỆT NAM(VIETNAM BANK’S ASSOCIATION) ベトナムの4大国営銀行とは? 主に国の経済政策の実施や国内経済の支援を目的とした銀行で 「Vietcombank」「Agribank」「BIDV」「VietinBank」がベトナム4大国営銀行と言われています。 国内外に 600 以上の支店があり、約 23,000 人の従業員と全国に 2,500 台以上の ATM と 60,000 台以上のカード支払い受付ユニットを備えたオートバンク システムをもっています。 2011年にはみずほ銀行がVietcombankとの資本・業務提携を行い、株式の15%を保有しています。 2022年にThe Banker Magazineが発表したランキングによると、Vietcombankは「世界の大手銀行トップ500においてベトナムの信用機関の中でトップの銀行」でベトナムを代表する銀行の一つとなっています。 本社住所: VCB Tower – 198 Trần Quang Khải, Hoàn Kiếm, Hà Nội. (参照) Vietcombank /ベトコムバンクについて・株式会社みずほフィナンシャルグループ/ベトコンバンクとの資本・業務提携について 1957年「ベトナム建設銀行」として設立され、ベトナム北部の社会主義経済に貢献していき、3 回の改名を経て現在のBIDV となりました。 2022 年末までにカンボジア・ラオス・ロシア・台北など海外駐在事務所を設けています。 2019年には韓国第3位の銀行であるハナ銀行が戦略的協力協定を正式に締結し、ハナ銀行がBIDVの定款資本の15%を保有しています。 本社住所:Tháp BIDV, 194 ...
- 2024.06
ベトナムで家族と暮らすための帯同ビザと労働許可証(WP)の取得ガイド
ベトナムは年々、経済成長を遂げ日系企業の進出も活発です。こうした状況から「日本人が働きやすい」といわれています。 しかし、ベトナムで働き、家族と移住するためいくつかの手続きが必要となります。 そこでこの記事では、「ベトナムでの労働許可証の取得から家族の帯同ビザに関する手続き」や「帯同の不安を解消する情報」をお届けします。 ベトナムで家族と暮らすための一般的な流れについて解説していきます。 ベトナムで働き、家族と共にベトナムに移住するためには、 ①労働許可証の取得 ②一時在留許可証の取得 ③家族の居住許可申請 の手続きが必要です。1年を超えるベトナム滞在者には、一時在留許可証(テンポラリーレジデンスカード=TRC)の取得が義務付けられています。 労働許可証(ワークパーミット=WP)とは? 外国人がベトナムで働くために取得する証書です。 3ヶ月以上ベトナムで働く場合は、労働許可証(WP=ワークパーミット Work Permit)を取得する必要があります。 混同されやすい「就労ビザ」は、45日以上ベトナムに滞在する場合に必要となるビザです。 一時在留許可証(テンポラリーレジデンスカード=TRC)とは? ベトナムで労働許可証(ワークパーミット)の手続き後に、ベトナム国内で申請して取得します。 期限は労働許可証の有効期限に準じ、最長で5年間となっています。 労働許可証は誰でも取得ができるものではなく、取得にかかる要件を満たす必要があります。 【管理職の条件】 管理職経験者(社長、部長、マネージャーなど) ※ベトナム現地法人の社長や組織の代表者(駐在事務所長)に限る 【専門家の条件】 大学の学士号以上または学士と同等とみなされる学位を取得しており、ベトナム国内で従事する職務に関する分野での3年以上の同分野の職務経験があること。または、国外の機関、組織または企業により専門家と認定された証明書を持つ者 【技術職の条件】 高卒・専門・短大卒以上(技術に関する訓練を1年間以上)かつ3年以上の実務経験がある、もしくはベトナムでの業務に関連性のある5年以上の実務経験がある者 ※職務経験はベトナム国外での実績のみ有効となります。 ※上記は2023年11月時点の情報です。法改正等がありますので随時最新の情報をご確認ください。 独立行政法人日本貿易振興機構/外国人就業規制・在留許可、現地人の雇用 在ベトナム日本大使館/労働許可証の取得に係る留意事項 最近の法改正により、ベトナムで働く外国人専門家や技術者の条件が変更されました。 以前は、「教育を受けた専門分野での実務経験」が必要であり、さらに大学の卒業学部とベトナムでの職務内容が一致していることが求められていました。新しい規定ではこの要件の一部が撤廃され、「ベトナムでの職務に適合した実務経験」が重要視されるようになりました。 (緩和された例) 経済学部を卒業し、日本で6年間ITエンジニアの実務経験がある日本人が、ベトナムでITエンジニアとして働く このように、ベトナムでの仕事内容に沿わない学歴を持つ外国人も、自分のスキルや経験を活かしてベトナムで働く機会が広がったと言えます。 「専門家」の場合、以前は日本側の企業からの証明があれば、比較的簡単に労働許可証が取得できていましたが、コロナ禍や法改正により「専門家の労働許可が下りにくくなった」という声も聞かれます。 実際に「ベトナムの日系企業から申請したところ1度目では労働許可が下りず、専門のコンサルタントを通して再度申請し、許可が下りた」という事例もあります。 多くの企業が福利厚生として「労働許可証・レジデンスカードの取得費用は全額会社負担」などのサポートを雇用条件として提示しています。 「家族とベトナムに住む予定」の方は、応募時から「帯同ビザを申請したい」と企業側に伝えておき、申請に関する手順を企業とすり合わせしておくと安心です。 ベトナムの労働許可証を個人で申請する場合は、企業側からの申請が必要なことや、ベトナム語での手続きが必要となることなどから日本人個人による手続きが難しくなっています。 このため、申請手続きは企業内のベトナム人総務スタッフ経由で申請するか、専門のコンサルタント在籍する事務所を通じて手続きするのが一般的となっています。 ジェトロのホームページでは、ビザ取得の流れについて詳しく解説されています。 独立行政法人日本貿易振興機構/ベトナムにおける労働許可書/ビザ(査証)の取得手続き ▼労働許可証の申請方法など詳しくはこちらの記事もご覧ください 【ベトナム/就労ビザ】労働許可証(ワークパーミット)の取得方法を徹底解説! ※2023年12月最新版 労働者がビザを取得した後、家族(配偶者や18歳未満の子ども)が帯同する場合には、家族の居住許可申請を行う必要があります。 期間が1年未満だとビザ、1年以上はカードとして発給されます。 必要書類 就労者と家族のパスポート 戸籍謄本家族全員分の写し 就労者のビザ、就労者の勤め先の企業ライセンス 申請書類(勤め先の代表者の署名・押印) 証明写真 家族の健康診断書は必要? 労働許可証の申請には健康診断書の提出が求められますが、ベトナムの帯同ビザ申請や更新には家族の健康診断書の提出は求められません。 申請からおよそ2週間程度で発給されます。この期間は、パスポートが手元にないため国外への移動やベトナムの国内線であっても飛行機に乗ることができませんので注意が必要です。 また、帯同ビザの申請の前段階である、労働許可証と一時滞在許可証の取得には1カ月~最長で半年と時間がかかることもあるため、これらの手続きが完了してから「家族をベトナムに連れてくる」という人も多いようです。 ...
- 2024.06
【2024年6月最新】人気沸騰中!ホーチミンで人気のうどん屋さん7選!
海外に住んでいると、恋しくなるのが日本食…。 ベトナムのホーチミンは世界の中でも日本食激戦区で、食べられない日本食はほとんどないと言っても過言ではないエリアです! 海外に住んでいると、食べ慣れていないスパイスやハーブ、こってりしたものなども多く、日本食の中でも食べたくなるのは染みわたるお出汁、優しいお味ではないでしょうか? そんなホーチミンエリアでは、ここ最近うどん屋さんがたくさん展開されているため、こちらの記事ではおすすめのうどん屋さんをご紹介していきたいと思います。 うどんがベトナムで人気なの…?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 実はベトナムは麺類を非常によく好んで食べる文化があり、代表するものに米粉の麺からできたフォーやブンなどがあります。 それに加えて、ミーと呼ばれる卵中華麺やミエンと呼ばれる春雨など麺類の人気は高いです。 主食の中ではお米やパンを抑えて、麺類を最も食べる文化があるため、ベトナム人の方々にとってもうどんは受け入れやすいもののようです。 実際にベトナム人の友人とうどんやさんに行った際には、温かいかけうどんにかまぼこなどの練り物トッピングがとても人気でした◎ (ベトナム人は練り物も大好き!お鍋に入っていたり、練り物の屋台があったり、そこら中で見かけます。) ベトナム人はあまり濃い味やしょっぱいものがが好きではないため、あっさりしたかけうどんにパクチーなどの野菜を入れて食べるのが現地流のカスタマイズ方法なのです。 ベトナムにも有名うどんチェーン店丸亀製麺があります。 日本ではセルフトッピングがネギ、天かすですが、ベトナムではパクチーが置いてあるのも現地ならではのスタイルですね◎ ホーチミンには様々なコンセプトのうどん屋さんがいくつかあります。 長く愛される安定のうどん屋さんから、最新のうどん屋さん情報まで、こちらから紹介していきます! ホーチミンで一番美味しい!との呼び声も高い一富士製麺所のうどん。 自家製麺にこだわり、ベトナムでは柔らかい麺が多い中、コシのある本場の讃岐うどんが食べられます。 またテーブルに置いてある好きな天ぷらを選べるスタイルで、どこか懐かしさもある天ぷらとうどんのセットがたまりません◎ 筆者も大好きなお店で、うどんのおすすめは釜玉うどんやぶっかけうどんです。 うどんそのものが美味しいので、うどんを楽しめるあっさりした食べ方の方が好みですが、たまに食べる釜玉明太バターうどんもとてもおすすめです! レタントンのヘムの中にあり、場所も便利なのでお子様とランチに来ている日本人の方なども多くいます。 是非一度試してみてくださいね。 うどんも食べられて飲めるお店といえば!うどんと寿司 えびすですね◎ ランチセットはお寿司とうどんのセットがお得に食べられて、様々なうどんのバリエーションがあるのも嬉しいポイント。 夜の時間はおつまみなどの一品料理も美味しく、家族で食事でも、飲み会利用でも、一人でさくっと食事でも様々な使い方ができるので非常に便利です◎ うどんも、お寿司も、一品もクオリティの高い食事が揃っているので、筆者もよくお邪魔するお店です。 がっつり食べたい時のおすすめは、鶏天おろしうどん!自宅では手間のかかる鶏天と冷たい美味しいおうどんが食べられますよ。 明太クリームうどんも絶品で、めんたい好きの方には特にお勧めです!! また、通し営業をしているのでゴルフ終わりの時間などにも利用できます◎ 1区ですが、レタントンからは少し離れた場所にあるKYUSHU UDON HITOYOSHI。 なんといっても価格が魅力!!!かけうどん39,000VND、月見うどん60,000VND、海老天うどん93,000VNDは他のうどん屋さんの半額程度で破格ですね。 うどんと丼のセットでも10万VND以下で食べられるので、節約したいけど日本食をがっつり!というときに重宝しますね笑 九州うどんで少し細めのうどんで、筆者の好みです◎ 朝9時からやっているので朝の時間帯でも食べられるので、フォーの代わりに朝うどんで1日をスタートするのもありですね◎ 日本でも言わずと知れたうどんチェーン店といえば、丸亀製麺。 ベトナムにも多店舗展開をしており、独自の手法でローカライズしたベトナム人にも人気のうどん屋さんです。 うどんは日本のメニューと同じものもあれば、ベトナム人の好みに合わせたベトナム限定メニューもいくつかあります。 スパイシーな海鮮うどんや照り焼きチキンうどんなどもあり、辛いメニューが多いのが特徴です。 日本の丸亀製麺に比べるとうどんにコシが少し物足りなく感じるのもベトナム流かもしれません。 天ぷらも販売しているのは同様で、ベトナムの方にも人気がありますよ◎ うどんのトッピングコーナーにネギはなく(ベトナム人はネギが嫌いな方が多いです!)、代わりにパクチーが置いてあるのもベトナムならではですね。 2024年5月にできたばかりのうどんスナック天満宮は、女性の店員さんとおしゃべりしながら飲んで〆にうどんが食べられるというおもしろいコンセプトのうどん屋さんです。 うどんスナックという名の通り、ボトルのお酒もあり、カウンター席では日本人女性の店主とおしゃべりできるのが嬉しいポイント◎ おつまみメニューは限りがあるので、お酒とうどんがメインになりますが、今後おつまみメニューも増えることに期待ですね! うどんはすだちうどんや、ごまだれうどんが人気メニューです。 4区にあり普段なかなか行く機会がない方も多いかもしれませんが、周辺には沖縄料理屋さんや居酒屋があるので、はしご酒をしながら締めにうどんはいかがでしょうか? 居酒屋メニューが豊富で飲めるうどん屋さん、讃岐食堂。 なんといってもカレーうどんがホーチミンNo.1と言っても過言ではない、一押しメニューのお店です。 和風カレーうどんもチキンカレーうどんの絶品なのですが、がっつり食べたい時には350gの鶏モモ肉が乗ったチキンカレーうどんを是非食べてみてください◎ 週末はランチもやっており、さくっとお昼にうどんを食べたい時にもおすすめです。 サラダや唐揚げ、ポテトフライなどおつまみメニューも沢山あるので、お酒もうどんも…というときには一押しのうどん屋さんです! うどんを中心に、丼物、お寿司、天ぷらなどの和食が食べられるどんのすけ。 コシのあるうどんはメニューバリエーションが豊富でお子様から大人の方まで幅広くおすすめです◎ 日本でいう和食ファミリーレストランのようなお店ですので、お子様もいる家族での食事に使いやすくなっています。 毎月限定メニューが季節に合わせて出てくるので、飽きることなく楽しめるのも嬉しいポイント! うどんメニューのボリュームもあるので、男性でも満足できること間違いなし。 7区にお住まいの方にとっては近場でお手軽に美味しいうどんが食べられて便利ですね。 こちらの記事ではベトナム・ホーチミンのうどん屋さんを紹介しました。 ...
- 2024.06
ベトナムのシェアサイクル!新たな交通手段に人気急上昇!
ベトナムでもシェアサイクルが新たな交通手段として浸透してきているのをご存知ですか? この新しい移動手段は、ホーチミン市やハノイ市を中心にどんどん広がり、観光客や地元の人々に人気を集めつつあります。 自転車を借りて気軽に街中を巡ることができるシェアサイクルは、環境にも優しく、渋滞を減らすのにも役立っています。 今回は「ベトナムのシェアサイクルについて」「ベトナムで自転車に乗る時の注意点」などについて詳しく解説します! 「実際に乗ってみた感想」もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 ベトナムのシェアサイクル事業は「TNGo(ティーエヌゴー)」として、2021年12月からホーチミン市運輸局が民間企業「Tri Nam Group」と共同で運営を始めました。2023年にはハノイ市内でのシェアサイクル事業がスタートしています。 現在ではハノイ市内に85箇所、ホーチミン市内に45箇所のポートがあり、この他にもダナン・クイニョン・ブンタウ・ハイフォンなど各地域を合わせると全国で287箇所のポートがあり、利用者数も、利用地域も次第に拡大しています。 「ベトナムはバイクが多い」という印象を持つ方も多いでしょう。 実際に、ベトナムは世界有数のバイク国として知られ、バイク新車販売台数はインドネシアに次ぐ世界第4位となっています。 このためバイクによる交通渋滞や排気ガスによる環境汚染を緩和するため、シェアサイクル事業が積極的に取り入れられるようになり、バイクに代わる交通手段や観光客の移動手段として注目を集めています。 アプリ上で、ポイントをチャージして利用する場合は、以下のような利用料金です。 60分 10.000 TNGoポイント(最低残高20.000TNGoポイントが必要) 24時間 50.000 TNGoポイント(延長料金3.000TNGoポイント/15分) 1ヶ月 79.000 TNGoポイント(延長料金3.000TNGoポイント/15分) ※1TNGoポイント=1VNDです シェアサイクルポートには、地図の表示がある場所もありますが詳しい説明が掲示されている場所は少ないです。 そこで、ここからは、実際にベトナムのシェアサイクル「TNGo」の利用方法について解説します! (画像)TNGo公式サイトより引用 TNGoアプリは、自転車ポートの地図や自転車台数を確認できるなど便利です。 ベトナムの電話番号を持つ人 TNGoアプリをダウンロードできる人 以上の人は誰でも利用可能です。 日本の電話番号ではアプリを利用開始することはできませんでしたので、アプリを利用するためには、ベトナムのSIMカードを購入し電話番号を取得する必要があります。 利用者登録に提出する情報 フルネーム 生年月日 CCCD/パスポート/学生カード番号(有効なもの) 連絡先住所 電子メールアドレス TNGo アプリに登録されている電話番号 写真付き身分証明書/パスポートの表面、裏面、顔写真 TNGo公式サイトより引用 利用者登録には以上の情報を入力しますが、利用者登録をしていなくてもすぐに自転車をレンタルできます。 ①iOS または Android オペレーティング システム用の TNGoアプリを携帯電話にダウンロードします。 TNGo TRI NAM GROUP JOINT STOCK COMPANY無料posted withアプリーチ ②ベトナムの電話番号を使用して TNGoアカウントを登録します。 ③「マイ ウォレット」機能を使用して、TNGoアプリのアカウントにサイクリング ポイントをロードします。TNGoは、 Momo、ZaloPay、ATM、Visa、Master、JCB バンク カードによるポイントのチャージをサポートしています。 ...
- 2024.06
日本食材が豊富!ベトナムのイオンモール調査レポート
みなさんはベトナムにある最大の日系スーパーはどのスーパーかご存知でしょうか? ベトナムにお越しなる際、心配することとして一つが食材など日用品の買い物ではないでしょうか。 こちら現地で働かれる方は実際にどのような生活をされているのでしょう?日本食材など自由に買える環境なのか気になるところですよね。 こんなご不安を今回の記事でご解決いただければ幸いです!ベトナムの二大都市(ハノイ/ホーチミン)には日系のスーパーはたくさんあります。 今回は、日本食材・日本製品が何でもそろう最大の日系スーパーであるイオンモールについて解説していきます。 ベトナム最大の日系スーパーは「イオンモール」です。ベトナムのイオンモールは、2014年に初進出したホーチミン市「イオンモール タンフーセラドン」(AEON MALL Tan Phu Celadon)をはじめとして、ハノイ・ホーチミン市を中心に6店舗展開され、小規模型の店舗も含めると約200店舗も展開しています。 2025年には、ベトナム中部に初出店の「イオンモール・フエ」のオープンも予定されており、ベトナムの中流層の拡大から今後もイオンモールの数を増やしていく計画を発表しています。 先ほどご紹介したように、イオンモールはベトナム北部にはハノイを中心に3店舗・ベトナム南部のホーチミンを中心に3店舗の計6店舗あります。それぞれのイオンモールの詳しい店舗情報や主なテナントをまとめました。 ※各店舗の情報は変更になることもあるため詳細は公式サイトをご確認ください。 住所:27 Đ. Cổ Linh, Long Biên, Hà Nội, Vietnam 営業時間:10:00~22:00 公式サイト:https://aeonmall-long-bien.com.vn/ 主なテナント:無印良品・ユニクロ・コーナン・ダイソー・丸亀製麵・牛角・ペッパーランチ・CGV(映画館) ・ドリームゲームボウリング 住所:Dương Nội, Hà Đông, Hanoi, Vietnam 営業時間:10:00~22:00 公式サイト:https://aeonmall-hadong.com.vn/ 主なテナント:ユニクロ・無印良品・コーナン・丸亀製麵・ピザハット・ペッパーランチ・CGV(映画館) 住所:10 Võ Nguyên Giáp, Dư Hàng Kênh, Lê Chân, Hải Phòng, Vietnam 営業時間:10:00~22:00 公式サイト:https://aeonmall-haiphong-lechan.com.vn/ 主なテナント:ユニクロ・コーナン・丸亀製麵・ピザハット・すき家・CGV(映画館)・モーリーファンタジー(ゲームセンター) 住所:30 Đ. Tân Thắng, Sơn Kỳ, Tân Phú, Thành phố Hồ Chí Minh, Vietnam ...
- 2024.06
【ベトナム移住者必見!】駐在時や海外就職時の社会保険や民間医療保険について
海外移住や海外就職は、人生の大きな決断です。新しい生活を始めるにあたり、さまざまな準備が必要ですが、その中でも特に重要なのが医療保険です。 海外での生活で心配なことの一つに、病気やケガがあります。もちろん病気やケガを負わないことが一番ですが、万一の場合に備えておくと安心です。特に海外では日本と医療体制が異なるだけではなく、治療費の負担割合や保険制度も異なるため事前に確認しておかなければなりません。 日本人の方であれば、国民皆保険制度に基づく、全ての国民が加入している医療保険の他、民間の医療保険に加入している方が多いかと思います。 海外移住をした場合、日本の健康保険や民間医療保険の適用はどうなるのでしょうか? 本記事では、適応範囲や手続き・その他注意点を解説します。海外移住を考えている方はぜひ参考にしてください。 海外移住・海外就職をする前に知っておくべき事として保険の種類があげられます。 海外移住を検討している方の中には、保険について不安を持っている方も多いのではないでしょうか。海外の医療費は高額になる場合があり、万が一の病気やけがに備えて、健康保険に加入しておくことは大切です。 海外移住する際に加入を検討する医療保険には、以下のようなものがあります。 日本の国民健康保険 日本の社会保険 海外の国民健康保険 海外の社会保険 海外の民間保険 日本の国民健康保険や社会保険に加入している方は、海外に移住しても継続して加入することができます。ただし、加入条件や保険料が変更になる場合があるので、事前に確認しておく必要があります。 海外の民間保険に加入する場合には、保険会社や保険商品を比較して、自分に合った保険を選ぶ必要があります。また、海外の医療事情は日本の医療事情とは異なるので、保険に加入する前に、医療費や保険金の支払い方法などについて、よく確認しておくことが大切です。 どの保険に加入するかは、自身の状況や海外移住先の医療事情などを考慮して、慎重に決めるようにしましょう。 国民健康保険に加入している方が海外に移住した場合、住民票を移さなければ被保険者として認められ、保険は継続して有効です。 海外での医療費が帰国後に申請することで、支払った金額の一部が払い戻される「海外療養費制度」があります。申請は帰国後に行われるため、現地では全額の支払いが必要になりますので、ご注意ください。 実際にいくら戻ってくるのかは、下記をご確認ください。 日本国内で治療を受けた場合に医療保険の対象になる治療のみ払い戻しの対象となります。 ※美容外科や歯列矯正など日本国内でも対象外の治療は適用外となります。 多くの方が国民健康保険での自己負担割合が3割ですが、海外で支払った医療費の7割が還付されるわけではありません。 海外での治療費は国により異なるため、海外療養費の額は日本国内の治療を基準にして決定されます。 「日本国内で治療を受けた場合の標準額」と「海外で実際に支払った金額」を元に、低い額から、自己負担分を差し引いた金額が海外療養費として支給されます。 ◆低い/ 実際の医療費 < 日本国内での標準額 / 高い 【支給額=実際の医療費-(実際の医療費×一部負担割合(3割など))】 ◆高い/ 実際の医療費 > 日本国内での標準額 / 低い 【支給額=日本国内での保険診療費(日本国内での保険診療費×一部負担割合(3割など))】 ただし、海外の社会保障制度に加入している場合は、日本の保険と二重負担になる可能性があるため、事前に確認が必要です。 住民票を抜いた場合には、国民健康保険の被保険者ではなくなり、国民健康保険を脱退する必要があります。 脱退手続きは、転出手続きと同時に行うことができます。海外に移住する場合は、必要に応じて民間の医療保険に加入することを検討しましょう。 以下に、国民健康保険の海外移住に関する手続きをまとめます。 住民票を抜かない場合: 国民健康保険の被保険者として認められ、保険は継続して有効です。 海外での医療費は、帰国後に申請することで支給されます。 住民票を抜く場合: 国民健康保険の被保険者ではなくなり、国民健康保険を脱退する必要があります。 脱退手続きは、転出手続きと同時に行うことができます。 海外に移住する場合は、必要に応じて民間の医療保険に加入することを検討しましょう。 国保組合は、国民健康保険の一種で、同種の事業・業務の従事者で組織されている健康保険組合団体です。 国保組合に加入できるのは、原則、個人の事業所です(法人は健康保険又は協会けんぽに加入しなければなりません)。 海外で現地採用として働きながらも、日本で事業をしている方は健康保険組合に加入することができます。 海外で医療費がかかった場合、まずは全額負担する必要があります。 その後、領収書や診療内容明細書などを添えて加入している健康保険組合に申請しましょう。支給額は日本で同様の診療を行う際の額を基準に計算されるため、治療内容などによって異なります。 以下に、健康保険組合の海外移住に関する手続きをまとめます。 海外で医療費がかかった場合: 全額負担する。 領収書や診療内容明細書などを添えて加入している健康保険組合に申請する。 支給額: 日本で同様の診療を行う際の額を基準に計算される。 国や治療内容などによって異なります。 海外移住・海外就職する場合でも、日本で契約した医療保険は継続して有効です。 ただし、保険会社の契約内容によっては、受診できる医療機関が日本国内に限定されている場合や、保障内容が国内と異なる場合があります。そのため、海外移住する前に、必ず保険会社の契約内容を確認してください。 また、海外移住する際には、保険証券や約款などの契約内容が確認できる書類を必ず持参してください。これらの書類は、保険会社への連絡や保険金請求に必要です。 海外で入院や手術を受け、保険金の請求をする場合は、次の手順に従ってください。 保険会社に連絡する 診断書を準備する 診療明細書類や診断書などを保険会社に送付する 保険金請求をする 海外移住する場合でも、日本で契約した生命保険は継続して有効です。ただし、保険会社によって、死亡保険金の請求手続きが異なる場合があります。そのため、こちらも海外移住する前に、必ず保険会社の契約内容を確認してください。 海外で死亡保険金の請求をする場合は、上記の手順と同じです。 死亡保険金の請求は、多くの場合、帰国してから行う必要があります。ただし、海外で準備が必要な書類もあるため、保険会社の指示に従ってください。 ※各種保険金請求の手続きは、保険会社によって異なるため、詳細は加入している保険会社に必ず確認してください。 ...
- 2024.06
ベトナム在住者が語るオーダースーツ完全ガイド!
ベトナムでは、「オーダースーツ」が人気です。ベトナムは、世界的な繊維産業の中心地の一つであり、縫製工場が多く立地していることがその人気の理由として挙げられ、比較的低コストでスーツをオーダメイドできます。 今回は、ベトナム在住者だからおすすめできる「オーダースーツ」や「オーダーの際の注意点」「人気のオーダースーツ店」ついて解説していきます。 実際にオーダーしてみた感想もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。 市販のスーツは決まった型から大量生産されるため、個人の体に完全にフィットしたものを選ぶのは困難です。 特にベトナムでのスーツ販売は、ベトナム人の体系に合った形で作られており、ベトナム人は比較的小柄な方が多いです。 それよりも体格がかっちりしている欧米人や日本人や、特に大き目のサイズの方向けには作られていないのでサイズの検討がむずかしいです。 しかし、オーダースーツは体型に対応し、自分の体にしっかりフィットした着心地の良いスーツに仕上げられ生地の擦れが減ることから長持ちすることや、「好みの色柄・個性的な裏地」や「好みのシルエット」など細かいカスタマイズが可能なのが魅力です。 最近、日本でも格安でオーダースーツが作れるお店が増えていますが、最低価格では「選べる生地やカスタムが少ない」「縫製工場からの輸送時間がかかる」などのデメリットがあります。 一方、ベトナムでのオーダースーツの魅力は 低価格で沢山の高品質な生地から選ぶことができる 細かいカスタムがサービスの場合が多い 高い縫製技術で納期が比較的早い などのメリットがあります。 ベトナムではオーダメイドの服が旅行者に人気のお土産となっているため「最短1日~」で納品してくれる店舗もあります。 しかし、通常オーダスーツの納期は「3週間~1ヶ月前後」といわれており、注文・仮縫い後の試着・受け取りと店舗に足を運ぶ必要があります。 またサイズ調整等の「お直し」が必要になる場合も多く、その際は修正にさらに1週間程度の期間が必要になるため、オーダスーツは「ベトナム在住者だからこそおすすめできる」といえます。 ベトナム就労を機に「自分好みのスーツやワイシャツをたくさん作っている」という方もいらっしゃいます。 「オーダーメイド」のため、生地からデザインまでゼロから自分好みにカスタマイズすることができます。しかし、着用するシーンや用途がちぐはぐになっていると、仕上がりに不満が出てくることも考えられます。 ビジネス用やフォーマルなイベント用、カジュアルな場面用など、着る場面に合わせてスーツのデザインや生地の素材を選択することが必要です。 また着用時期によっては表地の生地や裏地の付け方が異なるため、着用したい季節感もイメージしておきましょう。 このように、あらかじめ着用するシーンを想像しておくと「生地選び」や「シルエット選び」などがスムーズになります。 ビジネススーツとは? 日本では「ネイビー」や「黒、グレー」など落ち着いた色で柄が派手でないものが一般的です。 また、スーツのシルエットは流行もありますが、ジャケットの裾が短すぎるものや、スラックスが細すぎる、短すぎるものはカジュアル向けだとされることもあり、大切な商談や会議などフォーマルな場では避けられる傾向があります。 ベトナムのテーラーでは、沢山の種類の生地から選ぶことができるため迷ってしまうほどです。好みのデザインの生地から選ぶのも良いですが、できれば生地の特性も知っておきたいものです。 例えば「ポリエステルとウールの混紡生地は強度があるが、ストレッチ性が少ない」など、生地によってメリット・デメリットがあるため、前述したような着用シーンに合わせて、自分に合う生地を選ぶようにしましょう。 また、高級生地として知られる「カシミヤ」やベトナムで有名な「シルク」などの繊細な生地は「裏地が必要」「定期的なお手入れが必要」などの生地の特性もあるため、知っておくと購入後も長く着用できます。 既製品のスーツを普段何気なく着ていると、なかなか細かいデザインまで気にならないものですがオーダースーツでは、ジャケットのボタンの付け方から数、「ベント」と言われるジャケットの裾の切れ込みの入れ方まで細かなデザインを選ぶことができます。 また、ジャケットの裏地の付け方も季節感やデザインでカスタマイズすることができ、裏地を華やかな柄や配色にすることで遊び心を足すこともできます。 さらに、スラックスも太め・細めといったシルエットから、ポケットの付け方までカスタマイズできます。 「ゼロから考えるのは大変」という方は、まずは今持っているスーツや既製品のスーツのデザインを確認しておくとお店で尋ねられて焦るということが少なくなるでしょう。 カスタムできるスーツデザインの例 ジャケットフロント ジャケット前のボタンの数や「シングル」「ダブル」などの合わせ方 衿型 ジャケットの襟の形やステッチ(飾り)の有無 胸ポケット 胸部分のポケットの形やデザイン 腰ポケット 腰部分のポケットの形やデザイン ベント ジャケットの裾部分の切れ込みのデザイン 袖 ボタンの数や袖の開きや重ね方 裏仕立て 「総裏」や「背抜き」「お台場仕立て」など裏地のデザインや付け方 内ポケット仕様 内ポケットの数やペンケース・ネーム刺繡など パンツタック タックがあると太めでゆったりとしたデザイン パンツ腰ポケット 「斜め」や「縦」などポケットのデザイン パンツ後ろポケット ポケットの数やボタン、フラップの有無など パンツ裾 裾部分の折り返しの有無などのデザイン ※カスタムの種類によって有料になることもあります。 先述したようにスーツのデザインには流行があるため、国によって良しとされるデザインも少し異なります。 ベトナムのローカル店でオーダースーツを作成する際は、細かく要望を伝えないとベトナムでのファッション感覚で作成されてしまうこともあり「なんとなく日本人の好みには合わない」といったこともあるようです。 このような事態を避けるためにも、ローカル店を選ぶ際は、できるだけ細かく要望を伝える、日本人の対応に慣れている店舗を選ぶようにしましょう。 コミュニケーションが難しい場合は、既製品を持ち込んでそのまま同じものを作成してもらうと比較的失敗が少ないようです。 ...
- 2024.05
ベトナムでキャンプを楽しみたい方必見!おすすめキャンプ場と注目ブランドについて紹介
近年、日本でもアウトドアブームですが、実はベトナムでも特に都市部や若者の間でキャンプ・アウトドアへの関心が高まっているのをご存知でしょうか? そこで今回はベトナムのキャンプおすすめスポットとベトナムで購入できるアウトドアブランドについてご紹介いたします。 ベトナムでは、ここ2~3年でキャンプ・アウトドアの人気が徐々に高まっています。その理由としては、観光地や自然公園などでのキャンプが出来る場が増えてきていることや、安価で楽しめるアクティビティであること、また都市化の進むベトナムで自然豊かな場所でリラックスしたいと思う方が増えてきているもの理由として挙げられます。 また一部の地域では、キャンプ施設やアウトドア関連のイベントが開催され、SNSなどでキャンプ体験を共有する人々が増えていることも人気が高まっている理由として考えられています。 近年では「Gaming Together」(約 180,000 人)、「ベトナムキャンプ協会」(31,000 人以上)など、多数の会員を擁する多くの新しいグループが設立されています。 参考URL ベトナムのキャンプ場は地形を活かした立地により、雄大な山々、湖、洞窟、川などの素晴らしい景色を楽しむことができます。 特にベトナム北部・北中部には魅力的なキャンプ場・アウトドア施設が多くあります。 また、比較的過ごしやすい気候の時期が多いことから、昼間から夜間まで屋外でも快適に過ごすことができます。 前述したように、ベトナムのキャンプ場は地形を活かした立地になっており、湖や景勝地に併設されたグランピング施設も多く充実しています。 グランピング施設では、テントをはじめとして、キャンプ用品や食材・食事などがあらかじめ用意されており、設備も豪華なものが多いことから、気軽に華やかなアウトドアを楽しむことができます。 ここからはベトナムでのおすすめキャンプスポットを地域別にご紹介していきます。 BA VI ECO CAMPINGは、ハノイ市内から約50㎞、車で約1時間程度のところに位置しており、近くにはベトナムで有名な国立公園の1つであるバヴィ国立公園があります。 バヴィ国立公園とは 標高1,000mを超える山を中心とした区域を国立公園と指定されており「ハノイから行ける最も近い山」といわれています。バヴィ国立公園はフランス統治時代から避暑地として使われてきた歴史もありベトナム北部のハイキングスポットとして人気が高く、カフェや教会があるなど整備も行き届いています。 また施設内にも、インフィニティプール・子どもの遊び場・ワークショップエリア・釣り用の湖・菜園・フラワーガーデン・動物園があり多様なアクティビティを楽しむことができます。 さらに、テント・バンガロー・グランピングなど宿泊タイプを選択することができ、アウトドア初心者の方でも気軽に楽しむことができるキャンプ場です。 住所:Ngõ 4 DT87, Thôn Hòa Trung, Ba Vì, Hà Nội 12631 Vietnam WEB:https://www.baviecocamping.com/ ハノイの中心部から80㎞ほど車で約 2 時間程度のゲンチェ湖の畔に位置しているキャンプ場です。 ゲンチェ湖は、1986年に造成された、80の半島を含む水面面積約45ヘクタールの灌漑湖で、現在、ゲンチェ湖では、ボートでの湖探索、食事、キャンプ、ピクニックなどの新しいエコツーリズムサービスを開発しています。 グランピングエリアにはテントがあり、設備も充実しています。一番大きなテントは10名程度、残りのテントは2名から6名まで収容可能です。もちろん自分でテントを持ち込みプライベートエリアに設営することもできます。 施設内のアクティビティは、釣り・カヤック・パドルボード・ボートでゲンチェ湖を探索するなどがあり、特に6月から8月にかけて湖に咲く蓮や睡蓮を満喫できます。 住所:GQ5F+GJ, Bình Sơn, Tp. Sông Công, Thái Nguyên, Vietnam WEB:https://www.facebook.com/tronglamping/ 「キャンピングスポーツ ドンモ」は、ハノイ中心部から約35km車で1時間ほど離れたドンモー湖の畔にあります。 近くには一日中楽しめる「ベトナム民族文化観光村」があり、民族村エリア・文化センターエリア、・ミューズメントエリア・観光サービスエリア・世界文化遺産エリア・マリーナ公園エリアと広大な施設でベトナム少数民族の文化について見学・体験することができます。 またキャンプ場施設内には、子どもの遊び場があり釣りやサイクリングも楽しむことができます。 キャンプ内には電気、水道、レストラン、トイレ、温水・冷水ヒーター完備、洗濯機、広い無料駐車場があり、キャンプ用品も事前予約でレンタルできるなど設備も整っています。 住所:Vietnam National Village for Ethnic Culture ...
- 2024.05
ベトナム移住者必見!コンタクトレンズ事情と入手方法【2024年度版】
日本は現在、日本人の1,500~1,800万人=人口の約1割がコンタクトレンズ利用者と言われているコンタクトレンズ大国です。 日本にいるとどこでも必要な時に手軽に購入できますが、海外で生活すると意外とコンタクトレンズが普及しておらず、入手困難な国も沢山あります。 ベトナムでは価格の観点から、視力矯正者のほとんどがコンタクトレンズではなく眼鏡を選択しています。 そのためベトナムもコンタクトレンズが手に入りにくい国の一つで、現地調達しようと考えている方は事前にこちらの記事をご確認ください。 ベトナム移住に際し、現地のコンタクトレンズ事情が気になる方は必見です! 日本ほどどこでも買えるわけではありませんが、ホーチミンやハノイなどの都市部では病院や眼鏡屋さんでコンタクトレンズを購入することができます! コンタクトレンズだけでなく、カラーコンタクトや洗浄液などもメガネ屋さんで購入することができます。 もしくはインターナショナルクリニックで医師の診察を受ければ、処方箋を出してもらい、購入することもできます。 ベトナム人のコンタクトレンズ普及率は低く、ローカルクリニックでは取り扱いに慣れていないクリニックも多いので、インターナショナルクリニックか日系の眼鏡屋さんに行くことをお勧めします。 先述の通り、ベトナムはコンタクトレンズの普及率が非常に低いのですが、その理由はなんといっても価格! 1dayのコンタクトレンズを利用すると、日本もベトナムもほぼ同価格程度で、1か月あたり約6,000円程かかります。 一方で眼鏡はローカル店で購入すると約3000円程度で購入できるのです。日本の眼鏡の平均価格が約2万8,000円ですので、約10分の1で購入できてしまうのでとってもお得です! メガネの購入を検討されている方は、ベトナムで調達してもいいかもしれませんね◎ 最近では若い世代でおしゃれのためにコンタクトをつける人も増えてきているそうですが、お金に余裕のあるファッションに敏感な一定層のみだそうです。 今後コンタクト利用者が増えてくるにつれて、購入の方法・選択肢が増えることに期待できますね! コンタクトレンズは1day、2weeks、1monthのいずれも購入することが可能です◎ 日本では1 monthはあまり多くありませんが、ベトナムでは低コストなため日本より1 monthが多く普及しています。 また、日本で有名なメーカーといえばジョンソンエンドジョンソンのアキュビューシリーズ、シード、アルコン、メニコンなどですが、これらはいずれも購入が可能です。 日本でも広く普及しているアキュビューシリーズが、2023年からベトナム国内のメガネプリンスでも取り扱いを始められたので、日本人にとっても購入のハードルが下がりました◎ 公式LINEを通じて日本語での相談もできるので、英語やベトナム語ではなかなか難しい購入がスムーズにできるのはありがたいですよね。 日本ではコンタクトレンズを購入する際には、眼科に行って処方箋をもらったうえで購入することが一般的ですよね。 しかしベトナムではコンタクトレンズの購入にあたり、処方箋は必要ありません! ただ、ローカルのコンタクトレンズ販売店やインターネットショッピングは古いものが送られてきたりすることもしばしば… そのため、きちんと管理している正規取扱店で購入することをお勧めします。 実はベトナムではコンタクトレンズに限らず、多くの薬が処方箋なしで簡単に薬局で購入できます。 ダイエット薬やピルなども処方箋なしで、薬局で安価でお手軽に手に入ります。 非常に便利ですが、その一方で効果の強い薬は服用方法を誤ると危険な面もありますので、病院できちんと診断してもらうことをお勧めします。 コンタクトレンズに関しては、日本で診断済みの決まったものがあればスムーズに継続して購入できるので助かりますね◎ 北海道からベトナムへ2015年に進出を果たしたメガネ屋さんで、現在ベトナム国内に14店舗を有するまでに成長しているメガネプリンス。 メガネプリンスではコンタクトレンズの扱いがあり、安心安全のクオリティで在住日本人の利用者も多いお店です。 日本人に愛用者の多いコンタクトレンズ“ACUVUE-アキュビューシリーズ”が、2023年からメガネプリンスで取り扱いを始められたのも嬉しいポイント。 日本語で対応してもらいたい方は、事前に公式LINEから連絡しておくとスムーズですよ◎ メガネプリンスのホームページから公式LINEにアクセスしてみてくださいね。 公式LINEはこちらからチェック! 2区タオディエン(旧 2 区、現在はトゥドゥック市)にある眼科Europian Eye Centerはドイツ人眼科医が常駐する眼科で、コンタクトレンズの取り扱いがあります。 日本でもお馴染みのSEEDシリーズやアキュビュー、アヴェオ等を取り扱っており、SEEDシリーズのカラコンもあります。 英語でのコミュニケーションが主となりますが、通訳サポートや日本語の記入用紙なども用意があり、オンラインでのコンタクトレンズの購入も可能ですので、言葉に不安がある方でも安心ですよ。 7区の高級住宅街エリア、フーミーフンエリアに位置する外資系クリニックのアメリカンアイセンター。 クレセントモールの中に入っているので、帰りについでにお買いものもできますよ! 眼鏡店が併設されており、診察を受けた後にそのままコンタクトレンズを購入することができて便利ですね◎ SEEDやアキュビューなど品ぞろえも豊富で、7区に住んでいる方には便利ですね◎ 英語対応が基本となります。 日本人の方が多く住むサンワパールレジデンスにも2023年に2号店がオープンしたので、そのエリアに住んでいる方は2号店も便利です◎ あの有名なパリミキがベトナムのハノイにもあります! 日系の眼科医院である日本国際眼科病院ビル内に入っており、様々なコンタクトレンズ製品を取り揃えています。 日本人スタッフが常駐しているため、いつでも日本語で質問できるのが嬉しいポイント。 そして、オンラインショップも充実しており、下記の写真の様に製品が非常に見やすいのでオンラインショッピングもおすすめです! 2013年10月には、コウザイ区に第2号店となる「Japan Eye Clinic(ジャパン・アイ・クリニック)店」をオープンされハノイ全域で人気を集めています。 コンタクトレンズ利用者が非常に多い日本では、海外でも同じように継続使用できるかはどうかはとても重要ですよね。 ご紹介した通り、ハノイやホーチミンでは日本ほど便利でどこでも購入できるわけではありませんが、問題なく入手することができます。 ハノイやホーチミン以外の地方都市になると手に入りにくくなるので、ある程度まとめて購入し持ってきておくと安心でしょう。 また、ベトナムでのオンラインショッピングは、販売店舗は限られていますが、処方箋もいらず、意外と購入はスムーズで困ることはありません◎ 洗浄液などは少し割高にはなりますが、こちらも問題なく購入が可能ですので、日本からたくさん持ってくる必要はないかもしれません。 これからベトナムへ移住される方にとって、こちらの記事が参考になれば嬉しい限りです!
- 2024.05
【ハノイ/不動産】ベトナムで絶対に抑えておきたい、賃貸探しのポイントを徹底解説!
海外で新しい生活を始めるのは、とてもワクワクする反面、不安もあるかと思います。 新しい環境に慣れるのは時間がかかりますし、言葉や文化の壁にぶつかることも少なくありません。また、単身の場合、家族や友人と離れて暮らすことになるため、寂しさや孤独感を感じてしまうこともあるでしょう。 しかし、海外で新しい生活を始めることは、とても貴重な経験です。新しい文化に触れて、人生観や価値観が変わることもあります。また、新しい人と出会い、友達や恋人ができるかもしれません。 そんな希望に満ち溢れた生活に必ず必要なのが、拠点となる住居。 賃貸を借りる際は、物件の立地や間取り、家賃などの条件だけでなく、治安も重要なチェックポイントです。特に、治安が悪い地域に住んでしまうと、トラブルに巻き込まれる危険もあります。 そこで、海外で賃貸を借りる際のチェックポイント、特にハノイで役立つ情報をいくつかご紹介します。 ハノイは比較的どのエリアも治安が良好です。しかし、観光地や繁華街、特に日本人街では、スリや置き引きなどの軽犯罪に注意が必要です。 外出時は人通りの多い場所を歩く、荷物を道路側に持たない、リュックは前に持つなど小さな防犯を習慣づけましょう。 ハノイに限ったことではありませんが、夜間は人通りが少ない場所は避け、夜道の一人歩きは避けるようにしましょう。そして、万が一に備え、海外保険には必ず加入しておきましょう。 「どの辺りが住みやすいか」これは、ハノイに住んでいるとよく聞かれる質問です。 結論、住みやすさの定義は、人それぞれ異なりますので、一概に定義付けすることは難しいです。価値観や状況により住むエリアが選べるのがハノイのメリットでもあります。 よく聞く要望としては以下がほとんどです。 日本人が多く住んでいるエリア 英語やベトナム語が苦手なので日系スーパーや日本食レストランが近くにあること 職場に近いか、通勤途中の便が良いエリアであること 車やバイクの騒音・近隣の騒音が少ない閑静な住宅エリア お子様が遊べる大きな公園があり尚且つ通学スクールバスの巡回経路内であること 警察署や交番は近くにあるか いずれもハノイの主要なエリアで探すことが可能であり、どこのエリアでも比較的、生活しやすい環境が整っています。趣味、嗜好がよほど強くない限りは賃貸物件の価格帯も幅広く、予算に合わせて住まいを探すことが容易です。大抵の場合は遠くても都心部から車で20分~30分圏内で見つかります。 ハノイは大きく分けると、6つのエリアに分類され、各エリアの詳細については下記の記事で詳しく解説をしています。具体的に賃貸や不動産を探す際には、ぜひ参考にしてみてください。 「ハノイに住むなら絶対おすすめのエリア6選」の記事を読む ここからは、もう少し具体的にライフスタイルに合わせた賃貸・不動産探しのポイントを解説します。はじめは、単身での駐在や生活をされる方向けの内容です。 単身で生活をするのであれば、平日の日中は仕事がメインで忙しい方がほとんど。ベトナムは物価も安いため、食事は外で済ませる方が多いです。筆者も実際に駐在していたことは、夜はほぼ外食で済ませていました。 レストランへのアクセスを考えるのであれば、日本食レストランが多く集まるバーディンエリア周辺がおすすめです。徒歩やタクシーで5分以内でアクセスできれば、日々の負担を大幅に軽減することが可能です。 また物件を探す際は平日の日中がほとんどです。一方で、自宅にいるのは土日祝がメインを占めます。平日と祝日で人の流れの変わるようなエリアであれば、土日の騒音などにも気を配り場所選びをすることが大切です。自分自身では判断が難しいため実際の状況は、不動産屋さんに確認を行ってください。 奥様やお子様と一緒に生活をするのであれば、日中の時間帯も家に人がいることが多いため、単身以上に住環境には気を配る必要があります。 赴任直後などは、徒歩圏内で買い物に行けるスーパーがあるのか、近くにインターナショナル系の病院はあるのかは気にかけておきましょう。 また、特に奥様は仕事にいかず家にいることが多いため、友人が作りにくいといった悩みを抱える人が多いです。コミュニケーションなどを積極的に取っていきたいと考えるのであれば、後ほど紹介するコンドミニアムを選択するのがおすすめ。 敷地内に公園やプールなど様々な施設があり、住民同士の交流が生まれやすい特徴があります。 賃貸を選ぶ際には、通勤・通学も考慮に入れておく必要があります。ハノイの場合、以下のような手段が考えられます。 ・徒歩で通勤、通学 ・学校のスクールバスで送迎 ・会社からの送迎車を利用して通勤 ・タクシーやバイクタクシーを利用して、通勤 ・バイクの免許を取得して、バイク通勤 徒歩での通勤、通学をしている人もいますが、夏場などは日差しが強く体力的にも大変です。多くの方が、会社の送迎車やタクシー、スクールバスなどを利用して通勤・通学を行っています。 会社や学校までの送り迎えの足が確保できているのであれば、中心部から少し離れ家賃を抑えるというのも、考え方の一つです。 またベトナムでは、日本の普通自動車免許証を保有している方であれば、手続きと実技試験を受けることでバイクの免許を取得することも可能です。 お勤めの企業でバイクの運転に関する規定がないか事前に確認いただいたうえで、駐在や滞在予定期間が長くベトナム・ハノイでの生活をより楽しみたいと思われている方はぜひ挑戦をしてみてください。 筆者も、駐在2年目でバイクの免許を取得し、ベトナム滞在がより一層充実したものとなりました。 賃貸契約をするにも日系業者、日本語対応ローカル業者、ローカル業者で値段は千差万別です。もちろん日系業者はコミュニケーションがスムーズなので値段は相応。 日本語対応可能なローカル業者は日本語対応できるスタッフの日本語レベルにムラがあり、契約自体はスムーズなものの、筆者は言葉の行き違いで退去時にトラブルになったこともあります。住居のトラブルや対応には誠意を感じ、何か故障したり、害虫駆除をお願いしたりすると即日対応が多く対応に不満はありませんでした。 ローカル業者やオーナー直で契約の場合は、かなり安く借りられる場合もありますが、それなりの言語力と関係性が求められます。勿論、安さも魅力の一つですが、契約の際はしっかりした仲介業者に間に入ってもらった方がトラブルも少なく無難です。 ベトナムは朝から活動している人が多いため、筆者はローカル業者と朝8時に待ち合わせて内見を数軒回り、契約、入居を1日で済ませたこともあります。驚くほどに簡単に契約することができました。内見の移動の際もスタッフのバイクの後ろに乗りながら移動だったので冒険気分で楽しかったです。 ※必要書類や手続き、期間などは業者やタイミングにより変動します。必ずしも1日で入居できる訳ではありません。 ネットで物件を探していると必ず目にするサービスアパートの文字。ベトナムでは賃貸を探す場合、大きく分けて「サービスアパート」、「ローカルアパート」、「コンドミニアム」の3種類の物件で括られています。これらを賃貸契約する上で、筆者の経験上、面倒な手続きや特殊な書類などもありませんでした。 サービスアパートとは、基本的に光熱費、掃除、洗濯、リネン交換、プール・ジム等の利用料が家賃に含まれているアパートになります。 ホテルと賃貸住宅の中間的なイメージです。ホテルのように家具や家電が備え付けられているため、長期滞在でも不便がありません。また、ホテルよりも広い部屋が用意されていることが多いため、家族やグループでの滞在にもおすすめです。 ※プール、ジム、飲料水、ウォーターサーバー等の有無や掃除回数、光熱費の上限は各アパートにより異なります。 ビジネスマンや長期出張者、留学生など、様々な目的で利用されています。また、ホテルよりも安価に宿泊できることから、観光客にも人気があります。 安定的なサービスを受けることができますが、コンドミニアムと比べると建物自体の規模が小さくなる事が多く、ハノイで「日本と同等の内装」を住まいに求めるのであれば、高級サービスアパートを契約しないと難しいかもしれません。 勿論、電球の交換や、インターネット・ケーブルテレビ使用料も無料で、筆者の住んでいたアパートはネットフリックスまで見れました。 エリア、物件数も多岐に富んでおり数多くの物件から探せるので、はじめてベトナムで暮らされる方や独り暮らし、共働きのご夫婦様にまずお勧めしたい物件形態です。 ベトナムのローカルアパートは、主にベトナムの現地人が住んでいるアパートです。コンドミニアムやサービスアパートメントに比べて、余分なサービス料が含まれないので、家賃が安く広い部屋が借りられることが最大のメリットです。 一般的に、ベトナムの建築基準法に基づいて建設されているため、日本のアパートに比べて、築年数が経過したり設備が古かったりすることがあります。契約後の諸問題の対応について、やはりサービスアパートのような質をオーナーに求めるのは難しいケースがほとんどです。 また、日本人利用者が少ないので周りの環境は日本語が通じ辛いですが、ローカルな生活を体験をしたい方にはおすすめです。 家の構造についても日本とは大きく異なり、1階はバイクを停めるスペース、廊下にキッチンが設けられているといった不動産もあります。 またオーナーが同じ建物に住んでいる場合、門限などが設けられ、夜間の出入りに気を使わなければならない場合も想定しておきましょう。 物件自体のセキュリティーは低いと思ったほうが良いでしょう。ベトナムのローカルアパートに住むかどうかは、自分のライフスタイルや予算に合わせて、検討してみることをお勧めします。 コンドミニアムとは、建物全体が区分所有された集合住宅です。各戸は区分所有者によって所有され、専有部分と共用部分に分けられています。専有部分は、各戸の居住空間や収納スペースなど、個人が独占的に使用できる部分です。 簡単に説明すると、個人オーナーが賃貸に出している物件となり、基本条件では光熱費やサービスは含まれない物件となります。主にマンション型で、アパートに比べ、圧倒的に高級感とセキュリティー面での安心感とがあります。 日本同様の分譲マンションタイプの賃貸物件で希望に合う内装や眺望、間取りを探すことが上記に比べて楽です。また、オーナーや他の居住者との一定距離がある為プライバシー度が高いです。 ...











