HRnavi べとわーく編集部

執筆者HRnavi べとわーく編集部

べとわーくを運営するHRnaviは、創業15年、ベトナムで唯一日系企業に特化したローカル人材会社です。また、べとわーく編集部は、ベトナム在住歴10年以上のメンバーを中心に構成しています。ベトナムにおけるお仕事、生活情報など、在住歴が長い人しかわからないようなコアな情報をお届けします。

有料職業紹介事業者の登録番号:No. 21862/SLĐTBXH-GP(更新日:2020年8月10日)

2022.12

【比較】ハノイとホーチミンはどちらが良い?実際に4年ずつ生活した筆者が解説

ベトナム生活情報

ハノイとホーチミンの比較をしたい。 生活する上での、2つの都市の違いは何だろう。 経験者だからこそ知る、両都市の生活の違いは無いかな。 こういった疑問に答えていきます。 本記事では、実際に住んでみて気付いた「ハノイとホーチミンの違い」を7つ、ご紹介します。 ベトナム就職を考える際、経済規模と企業数から、就労先に、ハノイ・ホーチミンは選択肢に入るでしょう。 事実、HRnaviがご紹介する求人も、大部分がこの2都市です。 その際、「2つの都市の違い」が気になる人も多いのではないでしょうか。 筆者も当初、「働く場所は関係ない。仕事選びは『業務内容』と『会社』で選ぶべき。」と考えていました。 しかし、ホーチミンからハノイへ転居してから初めて、「短期滞在中は気が付かなかった、仕事や生活に影響を与える違い」を実感しました。 その上、ベトナムに在住する日本人の中には「こちらの都市のほうが合う」「もう一方は合わない」と感じる人も。 ベトナム就職を実現し、渡航してから「先に知りたかった!」と後悔はしたくないですよね。 そこで今回は、「仕事や生活に影響を与える可能性のある違い」をご紹介します。 ハノイとホーチミンに、各4年以上居住した筆者が「行く前に知りたかった!」という内容を、7つに厳選しました。 現地の人の気質 日本人の勤め先 ローカルフードの味付け 日本食のバリエーション 治安 気候 観光先 この記事を読むことで、ハノイとホーチミンでの「生活の違い」が、以前より明確になるでしょう。 また、就職先を決める際、より納得感を持って都市を選べるようになるはずです。 尚、本文では、ハノイを中心とする「ベトナム北部地方」を「ハノイ」、ホーチミンを中心とする「ベトナム南部地方」を「ホーチミン」と記述します。 1つ目の違いは、現地の人の気質です。 筆者が感じる最も大きな違いは、ハノイは「関係性を重視」、ホーチミンは「合理性を重視」という点です。 そう感じたエピソードが、あるベトナム系製造業の社長と話した時です。 ハノイで50人規模の製造業を起業して5年目の彼は、北部出身。 その彼に「ビジネスにおける、ハノイとホーチミンの人の違い」を聞いたところ、以下のような答えが返ってきました。 「ハノイでは、人間関係に置いて、関係性を重視します。 だから、新しく取引を始める時は、紹介してくれる知り合いがいないかを、まず最初に考えます。 ただ、一度取引が始まり、気に入ってもらえれば、ずっと応援してくれるのは良い点ですね。」 「一方、ホーチミンではより合理性を重視すると感じます。 知り合いからの紹介も有効だけど、取引するメリットや価格を客観的に評価する人が多いと感じます。 だから、メリットある取引を継続しないと、他のサプライヤーに切り替えられ易いのも、ホーチミンの人の特徴と言えますね。」 もちろん、例外はありますし、ハノイ出身の人がホーチミンで働いたり、その逆のケースも見られます。 ただ、この違いから、「相手とより深く繋がることが得意」なら「ハノイ」、「合理性とメリットを押し出して仕事を進めたい人」は「ホーチミン」という選択が出来るでしょう。 2つ目の違いは、現地在住の日本人の勤め先です。 概して、ハノイは「大企業」、ホーチミンは「中小企業やベトナムで立ち上げたベンチャー企業」が多いと感じています。 この違いが生まれる理由として、ベトナムに進出する日系企業数の50%を占める、製造業に関連していると考えられます。 ベトナムに進出する「最終製品を作る日系企業」は、大きく分けると以下の3つに分類されます。 二輪車(モートバイ) 四輪車(自動車) 家電(プリンタ、エアコンなど) この3製品を製造する日本発の大企業は、多くがハノイやその近郊に進出しています。 そのため、その部品調達を担うサプライヤーや、更にそのサプライヤーなど、比較的規模の大きい企業もハノイ近郊に集中しているのです。 その反面、ホーチミンやその近郊には、上記大企業とは取引関係にない、中小企業が多く進出している傾向にあります。 よって、ハノイに住む日本人は、日本の有名大企業に勤める人が多く、ホーチミンでは中小企業やベトナム発のベンチャー企業に勤務する人と多く出会う、と感じています。 「仕事やプライベートを通じて、どういった人と触れ合いたいか」を考える時、この違いは1つの判断基準になりそうです。 3つ目の違いは、ローカルフードの味付けです。 ハノイは「あっさり」「塩味」、ホーチミンは「複雑」「甘めの味付け」という傾向があります。 筆者の経験だと、ハノイの「薄めの味付け」は抵抗なく食べられる日本人が多いと感じています。 一方、ホーチミンの「濃い目」「甘め」の味付けは、「好きな人と苦手な人の好みが大きく分かれる」という印象です。 もちろん、ローカルフードを極力食べずに生活することは可能です。 最近では両都市とも、中心部から工業団地のある郊外まで、日本食レストランの進出が増えている為です。 ただ、勤務中や移動先でのお昼ご飯など、ローカルフードしか選択肢がない場合もあります。 しかも、環境が大きく変わるベトナム就職において、「自分に合う食事」は生活に影響する、重要な要素の1つです。 ローカルフードを最優先に勤務場所を決めることは無いでしょう。 しかし、両都市から更に離れた郊外への頻繁な出張が予想される人、居住される人は特に、留意すべき要素になりそうです。 日本からの渡航時、自分に合う食べ物を持参するなど、事前準備をされると良いかもしれません。   4つ目の違いは、日本食のバリエーションです。 ハノイは「総合的なお店」が多く、ホーチミンは「一部の料理に特化したお店」が多い傾向にあります。 両都市の共通点としては、日本食レストランや日本人が経営する飲食店は、豊富に存在するという点です。 特に、以下のいわゆる「日本人街」に集中しています。 ハノイ Linh Lang(リンラン)通り Kim Ma(キンマー)通り ...

2022.12

ベトナムのビザ・労働許可証取得の基本情報/注意点(2022年12月時点)

ベトナム労務情報

日本本社からベトナム支社へ駐在員を派遣したい! ベトナム法人が独自で日本人を採用したい! など、ベトナム国内にある企業で日本人(ベトナムでは外国人になります)に勤務をしてもらう場合、ベトナムでは労働許可証=ワークパーミットの取得が必須になります。 労働許可証の取得は、ベトナムで外国人を雇用する法人、ベトナムで働く外国人の義務であり、必要な手続きです。 この労働許可証が無いと、ベトナムで働くことはできず、最悪の場合、ベトナム法人は罰則や業務停止などのペナルティを受ける可能性もありますので、注意が必要です。 最近では、とくに新型コロナウイルスの影響で労働許可証の取得ハードルが高くなっています。 事実、2021年以降、取得が難しくなったことでベトナムで働くことができない外国人が多く現れました。 本記事では2022年12月時点での労働許可証(ワークパーミット)やベトナムビザの種類・取得方法について解説します。新型コロナウイルス後の法改正の変更点や注意事項なども記載しておりますので、参考にしてください。 *2021年9月9日の新法改正に基いた情報(2022年12月5日執筆)となります。   ベトナムへ渡航する前に、まず考えなくてはならないのはビザです。 15日以内の観光目的のベトナム滞在であれば、日本のパスポートがあればベトナムビザ取得は必要ありません。 しかし、15日以上ベトナムに滞在する場合はベトナムビザの取得が必須となります。 ベトナムビザの種類は全部で20種類あります。滞在目的によって取得するビザの種類が異なるため、取得申請時には、どの種類のビザが適しているか調べておくことが重要です。 ベトナムのビザ 種類一覧表 タイプ 対象者 最長期間 NG1 共産党書記長、国家主席、国会議長、首相に招かれた代表団のメンバー 12ヵ月 NG2 党中央常務委員会、国家副主席、国会副議長、副首相、祖国戦線主席などに招かれた代表団のメンバー 12ヶ月 NG3 外国の代表機関、領事機関、国連に属する機関などのメンバーとその家族、使用人 12ヶ月 NG4 外国の代表機関、領事機関、国連に属する機関などに就労する人やそれらの期間を訪問する人 12ヶ月 LV1 党中央に属する機関、国会、政府、祖国戦線、最高人民裁判所、最高人民検察院、国家監査院、中央省庁、中央直轄市・省の人民委員会などに就労する人 12ヶ月 LV2 政治・社会組織、社会組織、ベトナム商工会議所に就労する人 12ヶ月 DT 外国人投資家、外国人弁護士 5年 DN ベトナム企業を訪問する外国人 12ヶ月 NN1 国際組織のプロジェクト、外国の非政府組織の駐在事務所の所長 12ヶ月 NN2 外国企業の駐在員事務所、支店の代表者および外国の経済組織、文化組織、その他専門組織の代表者 12ヶ月 NN3 非政府組織、駐在員事務所、外国企業の支店、外国の経済組織、文化組織、その他の専門組織の駐在員事務所に就労する人 12ヶ月 DH3 研修・学習する人 12ヶ月 HN 会議やシンポジウムに参加する人 3ヶ月 PV1 常駐するジャーナリスト 12ヶ月 PV2 短期期間の活動を行うジャーナリスト 12ヶ月 LD 外資の企業に就労する人 2年 DL 観光客 3ヶ月 TT ...

2022.11

【ベトナム語の勉強方法6つ】独学でゼロから話せるようになる学習ステップを解説

お役立ち情報

ベトナム語の勉強に挑戦したい。 ベトナム語を学習したいけど、何から始めたら良いか、分からない。 ベトナム語を勉強し始めたけど、もっと良い学習方法は無いかな。 このような悩みにお応えしていきます。 本記事では、「場所を問わず始められる、ベトナム語を独学する方法」をご紹介します。 外国語学習における最良の手段は、「現地の語学学校で集中して学習すること」でしょう。 これは、ベトナム語だけではなく、他の言語でも言えることです。 ただ、様々な理由から、独学をしたい人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、以下のような「ベトナム語学習に興味を持っている人」に向けて、ベトナム語の勉強方法6つをご紹介します。 近々ベトナムに渡航予定があり、ベトナム語学習に興味がある。 ベトナム就職が決まり、渡航までにベトナム語の勉強をしておきたい。 ベトナム在住だが、独学でベトナム語を学習したい。 筆者は、これからご紹介する方法を実践し、ベトナム就職から6ヶ月ほどで、会話が出来るようになりました。 この勉強方法により、独学で「ゼロ」から「現地人と会話のキャッチボール」が出来るレベルを目指してみて下さい。 まず最初に、勉強する方言を選びましょう。 理由は、地方により、発音や使う単語、表現が異なるからです。 ベトナムには58の省があり、南北に伸びる広大な地形から、場所によって使う言葉が変化しているのです。 例として、男性が、カフェでベトナム風ミルクコーヒーを注文する言い方を見てみましょう。 ここでは、首都ハノイのある北部地方と、ホーチミンのある南部地方を取り上げます。 北部「Cho anh 1 cốc cà phê nâu đá.」 南部「Cho anh 1 ly cà phê sữa đá.」 意味はどちらも「(私に)ミルクコーヒーを1つ下さい」ですが、以下のような違いがあります。 「anh」の発音: 北部は「アイン」、南部は「アン」に近い 「cốcとly」: 意味はどちらも「杯」 「cà phê nâu đá」と「cà phê sửa đá」: 意味はどちらも「ミルクコーヒー」 今回は単純な例を紹介しましたが、地方ごとに異なる発音、単語、表現は無数に存在します。 これが、まず学習する方言を選んだ方が良い理由です。 どの方言を選ぶかは、これから渡航、居住する場所に合わせて選ぶのがベストです。 渡航予定の無い日本在住の方は、自分が話したいベトナム人の出身地を聞くと良いでしょう。 経験上、相手の出身地で使用される方言で話すと、より好意を持ってもらいやすくなります。 ただ、方言が選びにくい方もいらっしゃるでしょう。 その場合は、「中部の都市ダナン」を基準に選ぶと、意思疎通がしやすいと実感しています。 ダナンより北部に渡航: 北部方言(標準語) ダナンを含む南部に渡航: 南部方言 方言がこのように大きく二分する理由としては、ベトナム戦争が関係していると考えられています。 当時、ダナンの北25km程にある「ハイヴァン峠(Đèo Hải Vân)」を境に、北ベトナムと南ベトナムに分かれていました。 実際にダナンから、ハイヴァン峠を超えた最初の都市フエに移動すると、使う方言が変化することに気が付きます。 ぜひ地図を見ながら、ご自身の渡航先・居住先の位置を確認してみて下さい。 もし北部と南部のどちらにも行かれる方は、標準語である北部方言を選ばれると無難です。 次に、会話形式と表現集の本を1冊ずつ購入しましょう。 計2冊を入手することで、それぞれの弱みをカバーすることが出来るのです。 会話形式の本 強み: ...

2022.11

必見!ベトナム生活の実態:日本との違いを解説

ベトナム生活情報

ベトナムと日本での生活は、何が違うのかな ベトナムでの生活の実態を知りたい。 ベトナム就職に興味はあるけど、現地での生活が想像できず、不安だな。 こういった悩みに答えていきます。 HRnaviは、設立から15年間、「ベトナム現地の、リアルな情報をお届けする」ことを大事にしてきました。 そのため、担当する日本人コンサルタントは、「全員ベトナム在住」です。 なぜなら、ベトナム就職を希望する方と、より同じ視点でサポートしたいからです。 また、筆者は「ホーチミンとハノイに計8年」居住。 現地在住者の実感をお伝えします。 今回は、「ベトナムでの生活」をより想像頂きやすくする為、日本と比べて、ベトナムのほうが「満足を感じる点」又は「不満を感じる点」をご紹介します。 本記事が、ご自身がベトナムで生活される姿を、より鮮明にイメージし、ベトナム就職を決断する後押しとなれば幸いです。 尚、内容は、「生活面」に絞って、お伝えします。 ベトナム生活に「満足」と感じる点は、以下の4つです。 こちらが誠実に対応すれば、親切にしてくれるベトナム人が多い WiFi・コンセント完備のお店が一般的で、外出しても気軽に作業ができる タクシーアプリが普及しており、安くDOOR TO DOORで移動できる 日本人とのつながりを作りやすい 順番に解説していきます。 他の国々と比べて、ベトナム人の方々は特に「親切だな」「優しいな」と感じられる場面に、多く出逢います。 現地に在住する日本人の方からも、頻繁に耳にすることです。 筆者の経験だけでも、ベトナムの方に親切にしてもらった例を上げれば、キリがありません。 ベトナム赴任当初、週末にも関わらず、会社の同僚が1日中買い物に付き合ってくれた。 ジムで運動していたら、「日本人ですか?」と声を掛けてくれ、意気投合し、家にまで招待してくれた。 こちらが食事を招待しているにも関わらず、絶対に代金を出させてくれない友人。 現地の食堂で、メニューが分からず迷っていたら、隣の人が教えてくれ、注文までしてくれた。 旅行先のホステルの人が、10km先のバス停に自分で向かおうとしたら、何も言わずに車で送ってくれた。 残念ながら、一部の国では「外国人」と分かると、そっけなく対応したり、代金を多く請求したりする人もいます。 もちろん、ベトナムでもそういったケースは0ではありません。 しかし、ベトナムでは「親切にしてくれた」「助けられた」と感じることが多く、ベトナム現地の友人を作りやすいことも、ベトナム生活を楽しめる一つの理由です。 異国で挑戦する私たちからすると、親切な現地の方の存在は、大きな安心材料と言えるでしょう。 ベトナムでは、WiFi・コンセント完備のお店が多く、外出先で気軽に作業ができることも、「快適さ」を感じる点の1つです。 勤務時間中、特に営業職の方は外出先で仕事をする機会も多くあるでしょう。 また、週末なら、「ちょっとカフェで作業や調べものをしたい」というシーンも出てくるはず。 ベトナムなら、カフェやレストランを問わず、WiFiやコンセントを自由に使う事ができるため、「パソコンでネットを使いたい」「スマートフォンの充電が切れそう」という時も、安心です。 2020年以降、ベトナムでもリモートワークが浸透している影響からか、ベトナム人も「Wifi・コンセント完備のお店が多い環境」をフル活用しています。 道端の低い椅子が並ぶカフェから、「Highlands coffee(ハイランズコーヒー)」「The Coffee House(コーヒーハウス)」などのチェーン店まで、時間を問わず、パソコンを広げて仕事に励む方も多く見受けられます。 ただ、WiFiのセキュリティ設定に関しては、そのお店次第です。 使用の際は、ご自身でセキュリティ対策をされることをオススメします。 このように、「ちょっとした外出先での作業」「場所を問わずに仕事」をされたい方にとって、ベトナムは快適な環境と言えます。 ベトナムでは、タクシーアプリが広く普及しており、安価にDOOR TO DOORで移動できることは、魅力的です。 以下の3つのタクシーアプリは、ハノイとホーチミンを中心に、ベトナム在住者に広く利用されています。 Grab(グラブ) Gojek(ゴジェック) be(ビー) 加えて、特に自身のバイクや車を持っていない方にとって、タクシーアプリは必需品とも言えるでしょう。 ハノイやホーチミンの2大都市でさえも、バスや地下鉄などの公共交通機関は一般的ではないためです。 そんなタクシーアプリの良い点は、「安くDOOR TO DOORで移動ができる」点です。 日本だと、地下鉄や電車網が発達した都市では、「自宅から駅」「駅構内」「駅から目的地」など、意外と歩く距離が長くなりがちです。 一方、ベトナムでタクシーアプリ中心の移動をすれば、自宅の前に着いたタクシーに乗り、目的地で降りることができるため、徒歩移動を最小限にできるのです。 「日本人との繋がりを作りやすい」ことも、ベトナム生活のポジティブな点の1つでしょう。 本記事執筆時点で、ベトナム全土に居住する日本人は約2万人います。 この数は、2020年〜2021年にかけて落ち込んだものの、昨今の移動の自由化と共に、増えると見込まれています。 とは言え、ベトナム以外の国であっても、海外で出逢う日本人とは、日本よりも友人関係に発展しやすい、と実感しています。 背景は複数考えられますが、最も大きな理由は「母国を出て努力をしている者同士」という共通点から、連帯感を感じるためでしょう。 また、特にハノイやホーチミン、ハイフォンやダナンの4大都市では、スポーツや趣味でつながったサークルも、多く活動しています。 そういった環境でつながった人とは、世代に関係なく、ベトナムを離れた後も、連絡を取り合っている、という話も多く耳にします。 ベトナムで仕事を頑張る日本人同士で、新しい友人を作ることができる点もまた、ベトナム生活での面白みの1つと言えそうです。 反対に、ベトナムの方が「不満」と感じる点は、以下の3つです。 渋滞がひどく、移動に時間がかかる場合がある 公衆のマナーが発展途上 ベトナム人や日本人同士の関係が近すぎる、と感じる時がある ...

2022.11

ベトナム人と働くコツとは?現地生活15年の筆者が解説します

ベトナム就職情報

これからベトナムに渡り、仕事をされる方に現地生活15年の筆者からアドバイス! ドイツの調査会社インターネーションズが発表した、駐在員が住みやすい・働きやすい海外居住地のランキング「エクスパット・インサイダー」2022年版によると、ベトナムは52か国・地域中7位、8年連続でトップ10入りを果たしました。 治安も比較的よく、物価も安い、ベトナム料理はおいしく食べやすい。ベトナム駐在経験者は帰国後もう一度ベトナムに戻りたいと思う人がいるほど、ベトナムが合う人には住み心地がいい場所です。 この記事を読まれている方は、おそらくベトナムに何らかの関心がある方、又はこれからベトナムで新生活をスタートしようという方かも知れません。新しい土地での生活に期待で胸を膨らませているのではないでしょうか。 渡越される前に少しだけ心構えをしておくと、過度な期待による現地生活の理想と現実とのギャップによる落胆やストレスも少なく、すんなりとベトナムでの新生活に入る事ができると思います。 生まれ育った背景も、言葉も、国民性も全く異なるベトナム。違っていて当たり前。常に日本を基準にしてベトナム生活を送っていると自分が苦しくなります。日本との比較をやめてベトナムという国、ベトナム人を受け入れましょう。すると気持ちが楽になり、ベトナムの生活に馴染みやすくなるでしょう。 筆者がベトナム南部ホーチミンに住み始めたばかりの2007年、バイクだらけの道は排気ガスとゴミに溢れて歩きにく、日系のお店がまだ少なかったため、欲しい物を手に入れるのも一苦労でした。 今ではほとんど現地で調達可能ですが、当時は日本に一時帰国するたびに大量の食材、衣類、100均の製品を段ボールに詰めていました。 渡越したばかりの頃は、頻繁に起こる停電、、分からない言葉と本当に生活は不便で、常にベトナム生活の不便さを愚痴っていました。知らず知らずの内に、ベトナム生活の中に日本を求め、日本と比較しては悲観的になり、自分自身を苦しめていました。 皆さんはありのままのベトナムを受け入れ、不便な生活も自分なりに工夫しながら、生活の中に小さな楽しみを見つけながら充実したものに変えてみてください。   会社の中での日本人担当の役割は、ベトナム人スタッフと日本人との懸け橋役です!骨が折れる仕事ですが、やりがいは大きいです。 筆者の場合は現地企業勤務でしたが、たとえあなたが日系企業で働いても、実際に実務をこなし日々の課題を解決してくれるのはベトナム人スタッフの人達です。日本の本社、日本人の客先と社内のベトナム人スタッフのコミュニケーションを手助けするのがあなたの役目です。 日本語ができることは勿論ですが、日本人的な仕事の進め方、考え方、文化の違いを理解しているあなたが、ベトナム人スタッフとの間に立ってスムーズにやり取りができるようサポートします。 これは大変な仕事で、注意するポイントをいくつか挙げてみたいと思います。 日本語ができるベトナム人スタッフの日本語力を過信しすぎない。都度双方の認識が合っているか、擦り合わせをしながら進めていくことが必要。 日本スタイルを押し付けるのではなく、どういうものなのか、何が求められているのかを分かりやすく説明し、まずは理解をしてもらった上で仕事を進めていく。 ベトナム人は時間にルーズなところがあります。また、ベトナムでは交通渋滞があるため約束の時間に遅れることは多々あります。日系企業を訪問するベトナム人スタッフには遅刻をしないように時間に余裕を持って行動すること、また遅刻しそうな時は一報を入れるマナーを教えてあげた方がいいです。 ベトナム人には報連相の習慣がありません。任せた仕事はしっかり進捗を確認しながら進める必要があります。 人間誰でも失敗することはあります。ベトナム人スタッフがミスをした時は、人前で注意したり叱らず、個人的に呼び出して注意したほうがプライドを傷つけることなく、いい関係も保てます。 筆者は営業担当でしたが、実際はマーケティングやカスタマーサービスの仕事もこなしました。他部署のスタッフに頼まれて日本語をチェックしたり、翻訳をしたり、カスタマーサービスから頼まれて日本のお客様とベトナム人スタッフの間に立って、打ち合わせをしたり問題解決をしたりとマルチに仕事をこなしました。 私のように現地で働く日本人は、配属部署関係なく色んな仕事を任される可能性は高いでしょう。 たとえ簡単な挨拶「Xin Chào(シンチャオ)」でも、乾杯の掛け声「1,2,3(モッ、ハイ、バー)ヨー!!」だけでも少しベトナム語ができると、ぐんと同僚との距離が縮まります!多くの駐在日本人が口を揃えてベトナム語は習得が難しいと挫折してしまいますが、少し会話ができるようになると現地生活が楽しくなります。 外国人がベトナム語を話すとベトナム人には発音が可愛いらしく聞こえるらしく、「上手だね~」と子供を褒めるようにつたないベトナム語を褒めてくれるのです。お世辞とは分かっているのですが、少し嬉しくなります。 現地で15年も生活していると、ベトナム語にも慣れ、会話の内容が分かるようになり、少し話せるようになりました。言葉が少しできるようになると世界が変わります。 同僚の中には日本語や英語が話せる人もいますが、職場では会話が盛り上がってくると、次第にベトナム語での会話となり、自分だけ取り残されて孤独感を感じることもあります。孤立しないためにも、少しベトナム語を覚え、自分から声掛けして会話のきっかけを作るのもスタッフとの距離を縮めるコツです。 余談ですが、筆者がいつも日本人担当として心がけていた気遣いがあります。それは営業で外部からベトナム人スタッフが日本人に同行して商談に来る時、商談で何語を使って話すかは常に気を遣っていました。 日本語が得意でないベトナム人スタッフが同席する場合、日本人同士が日本語でずっと話し続けると、ベトナム人スタッフは内容が分からず疎外感を感じるでしょう。話し相手になれるベトナム人スタッフをこちら側もつけてあげる、もしくは共通で話せる英語を商談の言語に使うなどしていました。小さな気遣いです。 ベトナム人の人は家族や人のつながりを大切にしています。ベトナム人は会社や同僚も1つの家族として見る傾向があるので、一度打ち解けると仲良くなることができます。大切なのはあなたが話したいという気持ちです! 職場のベトナム人スタッフもあなたがどのような人なのかが分かるまで、少し距離感を置いているかも知れません。ベトナム語や英語ができなくても、話しかけられるのをただ待つのではなく、自分からジェスチャーを交えながらでも話しかけてみましょう。 「何を食べてるの?」「〇〇はベトナム語で何て言うの?」「あなたは何人兄弟?」「田舎はどこ?」など。自分に興味を持って話しかけてもらえると、嬉しそうに話してくれるでしょう。 ベトナム人の同僚とある程度打ち解けて、家族構成などが分かるようになれば、時々家族のことを話題にして話してみる、結婚式に参加する、出産したスタッフに小さなプレゼントをあげるなど、小さな気遣いも距離を縮めるコツです。 筆者は部下や仲のいいスタッフの誕生日を覚えておき、誕生日には小さいプレゼントをあげていました。またベトナムは旧正月を祝うので、旧正月明けには部下にお年玉をあげていました。 ベトナムと日本の職場は全く異なるので、驚きの連続だと思います。現地企業で約10年働きましたが、入社当初は色んなことに驚きました。実際に遭遇した時に心の余裕を持てるよう、よくある事例を紹介します。きっと働き始めたらどれも遭遇することでしょう。 先ほども少し話ましたが、ベトナム人は基本的に時間にルーズです。極端な例を挙げると結婚式が19時開始の場合、どうせみんな時間通り来ないからとみんなわざと遅れて来場するくらいです。 筆者の会社では8時が始業時間でしたが、出社後にすぐにデスクについて仕事に取り掛かる準備をするのは日本人ですが、ベトナム人スタッフは雑談しながらゆっくりと朝食を取り始め、仕事に取り掛かるのは8時半ぐらいからでした。未だに始業時間が8時なのか8時半なのか定かではありませんが、最初はカルチャーショックでした。 日本人もベトナムに住み始めてしばらく経つと、このベトナムスタイルに慣れてしまって、少々の遅刻ならいいだろうとベトナムカラーに染まりがちになりますが、客先訪問する時には渋滞時間も考慮して早めに出発してください。 ベトナムでは幼いころから昼寝の文化があるのを知っていますか?職場でも昼食後は枕とマットを片手に会議室に昼寝をしに行く女性スタッフ、座ったまま目を閉じたり、机に突っ伏して寝る男性スタッフがいました。ベトナムの人にとって昼寝の時間は大切なようです。会社には女性専用の昼寝スペースというものがありました(笑)。時には男性スタッフの豪快ないびきにみんなで大笑いしていました。 これは筆者がいつも感心していたことです。長く企業で働いていると去っていく人、新たに入社する人を多く見てきました。日本だと入社したばかりの頃は双方気を遣って距離感がありますよね。しかしベトナムでは(筆者の会社だけかも知れませんが)違いました。 女性に多く言えるのですが、入社して数時間後、数日後にはすっかり他の同僚と打ち解けて、もう何年も前から働いているような風格さえ出てきます。おそらくベトナム人の人懐っこい性格、明るさからなのでしょうか。少し羨ましくも感じました。 ベトナムの人は交流会、飲み会、パーティー、旅行などイベントが大好きです。駐在の日本人管理者の知り合いの方は、月に何度かは従業員を連れて飲み会、誕生日会などを開催されていると聞きました。これもベトナム人スタッフとの関係維持のために大切なことです。 また、日本では聞きなれないかもしれませんが、ベトナムでは「チームビルディング」というものがあります。社員旅行と研修を合わせたような旅行で、社員同士の結束を深めることが目的です。 大抵はビーチリゾートで行われるのですが、チーム対抗のゲームをしチームワークを高め、普段職場では見られないみんなの姿を見ることができます。そして夜は宴会、カラオケ、ダンス大会・・・・ 旅行が終わるころにはみんなの距離が縮まり、絆が深まります。最初はこのようなイベントに驚くかも知れませんが、会社の同僚と打ち解けるいい機会かも知れません。 日本では社内のスタッフは「ウチ」、社外は「ソト」で一線を引きますよね。これもベトナムの職場で驚いたことですが、ベトナム人同士で仲良くなると、たとえ相手が取引先のスタッフであっても、友達のように親しくなります。 仕事はZalo(ベトナムのモバイルメッセージアプリ)でチャットしながらやりとりをし、友達感覚で話しているのを見ると、日本との違いに驚くと同時に、どこで線引きすればいいのか戸惑いました。 色々と書きましたが、これからベトナムでお仕事をしようと考えられている方へ一言。何よりも健康第一です。ベトナム南部のホーチミンは年間通して温暖な気候なので、半袖一枚で過ごしやすいと思います。 12月~4月頃は乾季で湿度が低く過ごしやすく、旧正月前になると気温が下がり肌寒くなります。旧正月後は次第に気温が上昇して一番暑い季節を迎えます。そして徐々に雨が降る日が増え、5月~11月は雨季になります。昼間は日差しが強く、エアコンの効いた室内との寒暖差で体調を崩されないように気を付けてください。 そして何より、メンタルヘルス管理が一番大事です。ベトナムはまだインフラが未発達で住みにくい部分も多々あります。知らず知らずの内に日々の小さいストレスは溜まっていくものです。美味しいお店を開拓してみる、ベトナム語を習ってみる、ゴルフを始めてみるなど、小さくてもいいので何か楽しみを見つけて、うまく息抜きしながらベトナム生活を楽しんでみてください。皆さんのベトナム生活が実り多きものになりますように応援しています!

2022.11

【忖度無し】ベトナム就職/転職の注意点・デメリットは?ハノイ・ホーチミン在住経験者が解説

ベトナム就職情報、ベトナム生活情報

ベトナム就職のメリットはよく分かったけど、注意点やデメリットは? ベトナム転職ってどう?現地在住者の本音が知りたい こうした疑問に対して、ホーチミン・ハノイで在住経験の長い筆者が経験談も踏まえ、分かりやすく解説します。 最後までお読みいただければ、ベトナム就職の注意点を事前に理解でき、納得した転職活動へと繋げられるでしょう。 ベトナム就職・転職を検討されている方にとっての参考となれば幸いです。 HRnaviは創業15年、「ベトナム就職をしたい」という日本人の方にベトナムでのお仕事を紹介してきました。担当する日本人コンサルタントは皆、実際にベトナムに住み、現地の空気感を肌で理解しています。 また、本記事の筆者は、ベトナム、シンガポール、中国にも居住経験があるので、他の国と比べた客観的な意見をお伝えできます。 就職後の「こんなはずじゃなかったのに・・・」という後悔を最小限にするためです。 ベトナム転職を成功させ、思い通りで楽しい生活を送られている方が多くいる一方、残念ながら早期にベトナムを去ってしまう方がいることも事実。 「ベトナム就職・転職を成功させるために注意すべきポイントは何か?」 我々キャリアコンサルタントとしても、求職者の理想となるキャリアを応援したく、本記事では「ベトナム就職のデメリットや注意点」を忖度無しでご紹介します。 本題に移る前に考えておきたいことは、「そもそも、デメリットとは何なのか」ということです。 辞書には「短所、欠点、損失」と記されています。 つまり、「負の影響」と言えるでしょう。 では具体的に、その「負の影響」は、どういった面に及ぶのでしょうか。 筆者は、以下の3つの面だと考えています。 ベトナム転職における3つの注意点 仕事・キャリア面 金銭面 健康面 以下、順番に解説していきます。   「米食文化」「戦争の影響から立ち上がった歴史を持つ」「アジアに位置する」という共通点から、ベトナムと日本はどこか似ている、とお考えの方もいるかも知れません。 ただ、当然ながら違う国ということもあり、文化や感覚の違いにより、ストレスを感じる時もあります。 HRnaviや筆者、そして周囲の日本人が、仕事上で感じた経験のある「ベトナム人との感覚の違い」は以下の3つです。 「ベトナム人との感覚の違い」を感じる点 「前もってやる」よりも「必要になってからやる」 「お客様を優先」よりも「お客様も、こっちの事情を分かって欲しい」 上司の「指示の意図や背景を理解する」よりも「言ったことをやる」   日本だと、「計画性と逆算思考を持つ」「お客様第一」「本当のニーズを掴んで仕事をする」という言葉などで、社会人が持つべき最低限の考え方、と感じるのではないでしょうか。 逆に、日本でこれらを持ち合わせていないと、「計画性がない」「サービスレベルが低い」「意図を分かっていない」とマイナスの評価をされてしまう場合もあるでしょう。 しかし、これらの考え方は、ベトナムでは一般的ではありません。 その背景は、諸説あると思いますので、ここでは割愛します。 もちろん、日本人などの外国人との勤務経験がある方や、とても優秀な起業家の方など、ベトナム人の中でも、これらの視点を持ち仕事をされている方も、大勢いらっしゃいます。 ここでお伝えしたいことは、「日本では当たり前の『計画性』『お客様優先』『言葉の裏にあるニーズを想像すること』は、一般的ではない」と感じる場面が多々ある、ということです。 この時、日本人と同じ感覚で仕事をしてしまうと、ベトナム人の同僚や部下、サプライヤーに対して「計画性がない」「サービスレベルが低い」「意図を分かっていない」と感じてしまうでしょう。 しかも「納期遅延」「顧客からクレームを受ける」「ベトナム人の同僚や部下との仕事がうまくいかない」という影響が出ると、ご自身だけではなく会社への影響も出てしまい兼ねません。 まずは「『日本の当たり前』は 『ベトナムの当たり前ではない』という点を、心から理解すること」が第一ステップでしょう。 その上で、以下の3つの対処法が考えられます。 対処法 細かなリマインドを、自分のスケジュールに組み込む 上から目線に立たず、相手の状況に理解を示しながら、こちらの要望をはっきり伝える なぜこの仕事をやるのか、をはっきり伝える   ベトナム勤務歴8年の、あるベトナム北部の製造企業で、ベトナム人70名を率いる日本人の方は、「日本人とベトナム人の役割分担だと考える」ことで、うまくマネジメントをされているとのことでした。 「違い」を理解して対処することで、日本人とベトナム人の「感覚の違い」は乗り越えることができる、と言えるでしょう。   「もしベトナムに行ったら、英語やベトナム語を身に付けよう!」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 実際、ベトナム就職をされたばかりの方には、語学学習へ高い意欲をお持ちの方に多く出会います。 しかし、残念ながら、数ヶ月した後に再会してみると、「結局勉強しなくなった」と仰る方が多いのが実情です。 その理由として、ほぼ全員が挙げることは、仕事と私生活を問わず、「英語やベトナム語を話さなくても、案外生活できてしまう」点です。 実際のところ、企業側が現地採用者に求めることも、高い語学力よりも専門スキルや知識であるケースがほとんどです。 したがって、ベトナムに住むことで語学力が自然に上がる、というケースは期待できず、必要性に迫られない限り、語学を身に付ける意欲は低下してしまう、と言えるでしょう この点について、以下3つの対処法が考えられます。 対処法 「英語やベトナム語を身に付けたいと思う理由」を明確にする。 語学学校や家庭教師などを活用し、「語学を集中して勉強する時間」を設ける 「語学を勉強する理由」が曖昧なら、ベトナム渡航後に再検討する、もしくは語学学習を諦める。   英語やベトナム語を話せれば、ベトナムでの生活がより豊かになることは間違いありません。 ただ、もし語学力を向上させたい場合は、「行けば自然に上達する」という考えを捨て、上達させるために時間やお金を投資する覚悟を持たれると良いでしょう。   ベトナムは物価が安い国。ベトナムに現地採用で就職すると、日本よりも待遇が下がるケースがあります。 職種や業界によっては日本で働くよりも給与が高い求人はありますが、転職時は日本の給与水準より大体7~8割程度まで落ちることが多いです。 もちろん、特別なスキルがある方やベトナムで管理職に就く場合や、本社採用で駐在員として赴任する場合など、所得アップに成功するケースもあります。ただ、多くのケースでは、ベトナムで得られる所得は、日本よりも下がってしまうでしょう。 しかし、ベトナムでは生活費が安く、また経済成長が著しいため、長期的には金銭面で得することも多いのも事実です。 転職した時点では一時的に給与が下がりますが、ベトナム転職には夢があります。 ベトナム転職には夢がある ...

2022.11

現地在住者が実感!ベトナム就職のメリット8個【他国との比較も】

ベトナム生活情報

  ベトナムに転職するメリットは何でしょうか? 日本を出てまで、ベトナムで就職する得られる事はあるのだろうか? 他の国と比べた時の、ベトナム就職のメリットって何だろう? こういった疑問に答えていきます。 HRnaviは、2007年より15年間、「ベトナムで働きたい」と思われる日本人候補者の方へ、ベトナムでのお仕事を紹介して参りました。年々、ベトナムに興味を持たれる方も多く、最近では毎月100名以上の方々と面談を行い、キャリアアップのご支援をしております。 様々な経歴を持つ方々との面談の中で、共通して聞かれることの1つが、「ベトナムで働くメリットは何ですか?」というご質問です。 今回は、そんな候補者の方々が持つ疑問に対して、ベトナム、中国、シンガポールでの就労経験を持つ筆者が、他国との比較も交えながらお答えします。 この記事を読まれた後は、ベトナム就職のメリットについて理解を深め、「ご自身のベトナム就職の目的と得たいもの」を考えるきっかけになりますよ。 「一人で考えるよりも、経験者と話しながら考えたい!」という方は、HRnaviの経験豊富なコンサルタントに声を掛けてみて下さい。 前提として、ベトナム就職のメリットを知る前に、考えておくと良い事があります。 これらは、HRnaviや筆者が、数多くの候補者様との面談から、実感していることです。   具体的には、以下の3つです。 なぜ転職するの? なぜ海外就職するの? なぜベトナムを選ぶの? 上記3つが明確になっている方は、応募企業様からの評価も高く、内定に繋がりやすい傾向があります。 理由は、「どうしてベトナム就職をしたいのか」が明確になり、履歴書を書く時や面接時などに、ご自身の志望動機をはっきり伝えられるためです。具体的な内容は、別な記事で解説していきます。   これら3つを検討した後は、「ベトナムは自分に合うのか」を、より考えやすくなるかと思います。 本題に入る前にお伝えしたいことは、「ベトナム就職」など、「国選びの時に考えるメリット」には、2種類ある、ということです。 努力次第で得られるメリット 行くだけで享受できるメリット 「努力次第で得られるメリット」は、環境として用意されているが、得られるかどうかは自分の行動次第、というメリットです。一方、「行くだけで享受できるメリット」は、渡航すれば多くの人が感じられるメリットです。   海外就職を考える時に、「メリット」という言葉は頻繁に使われる一方、発信する人と受け取る人、それぞれの状況次第で意味が変わる言葉でもあります。 よって、1つの選別方法として「このメリットは、努力次第で得られるのか、それとも行くだけで得られるのか」を考えると、自分に合うかどうかが、考えやすくなるでしょう。 いよいよ次の章から、ベトナム就職のメリットを解説していきます。 ベトナム現地在住の、HRnaviのコンサルタントや筆者の実感を踏まえ、厳選した8つの点をご紹介します。 「努力次第で得られる、ベトナム就職のメリット」は、以下の4つです。 未経験でも「裁量の大きな仕事」や、「幅広い業務」に挑戦できる可能性 完璧な英語を話せなくても、仕事で活躍し、生活できる 日本企業やコミュニティが多く、日本人のつながりを作りやすい 生活費を抑えやすく、貯金や投資にもチャレンジしやすい 順番に見ていきましょう。   1つ目は、「未経験でも『裁量の大きな仕事』や、『幅広い業務』に挑戦できる可能性が高いこと」です。   具体的な内容は、業種や職種によって変わりますが、概して「マネージャーなどの管理職」や「複数業務の兼任」です。 未経験でも、マネージャーや複数業務に挑戦できる理由は、以下のとおりです。 本社から派遣される、日本人駐在員の数は、最小限であるから。 本社や、現地法人長である、日本人の意図を汲み取って仕事ができるから。 現地化が進んでも、「日本人に任せた方が安心」な仕事があるから。 端的に言うと、ライバルが少なく、日本人の意図を理解した仕事ができるため、「責任の大きな仕事や複数業務担当を任せられやすい環境」ということです。   私の人材紹介会社時代の同僚は、新卒でコンサルタントとして採用をされた後、未経験ながら「会社ホームページのSEO対策」も兼務し、約2年でSEO対策を一人で出来るほどのスキルを身に付けていました。 日本であれば、SEO対策の経験を持っていない限り、兼務を任せてくれる会社は、そう多くは無いでしょう。   もちろん、仕事を任されるには、入社前の面接や入社後の査定で、高い評価を得ることが求められます。 会社からの信頼を得られれば、年齢に関係なく、責任の大きな仕事や複数業務を担えることは、ベトナムに就職する魅力の1つです。 2つ目は、「完璧な英語を話せなくても、仕事で活躍し、生活できること」です。   ベトナムの日系企業の場合、社内の共通言語は、英語もしくは日本語のどちらかです。 ただ、例え英語が社内で使用されるとしても、ベトナム人にとっても、英語は外国語です。 よって、英語圏の国と比べると、話される文法や単語は単純で、こちらの話にも耳を傾けてくれようとしてくれる方が多いことは、ベトナム現地に住む多くの日本人が、実感することです。   また、仕事外でも、英語やベトナム語の、単語のつなぎ合わせでだけで、タクシーの乗車から買い物まで可能です。 これは、一度ベトナムに旅行に来られたことのある方なら、共感して頂けることかと思います。 もし中国であれば、一般的に、流暢な英語や中国語会話能力を求められるケースが多く、シンガポールであれば、基本的に英語力は必須となるなど、語学力がなければ応募もできない求人も多く存在します。   このように、ベトナム就職では、求められる語学力のハードルは低め、と言えるでしょう。 もちろん、高い英語力やベトナム語をお持ちであれば、選考で有利になることもあります。そして何より、現地での生活がより楽しめることは、間違い有りません。 よって、語学に興味がある方は、ベトナム渡航後に語学習得を目指しても良いでしょう。 3つ目は、「日本企業やコミュニティが多く、日本人のつながりを作りやすいこと」です。   日本から離れた場所で働き、住む人同士だと、仕事やコミュニティを通じて、様々な世代の日本人と仲良くなりやすいのです。 JETROの公表によると、日本企業数と在留邦人数は以下のとおりです。 日本企業数(日本商工会議所の会員数) 1,973社 ...