ベトナムの教育制度をご紹介!理系に強い理由を徹底解剖★

ベトナムの教育制度をご紹介!理系に強い理由を徹底解剖★

ベトナムの教育制度は、近年急速な発展を遂げ、高い教育水準を誇るようになっています。

特に読解力・理系教育においてその力を発揮し、多くの優秀な人材を輩出しており、日本を含めた海外でも、理系人材を多く求めるIT業界や建設業界、製造業の設計業務などのポジションで活躍するベトナム人が増えています。

今回は、ベトナムの教育制度全体の概要からベトナムの教育の特色、そして教育における成功の秘訣、今後のベトナムの教育の展望について探っていきます。

 

ベトナムの教育事情は?

2019年改正のベトナム教育法によると、ベトナムでは未就学児(5歳)~中学生(15歳)までの10年間が義務教育となっています。

ベトナムの教育の理念には「マルクス・レーニン主義とホーチミンのイデオロギーを基礎とした、大衆的、国家的、科学的、現代的な社会主義教育を実現すること」が掲げられています。

ホーチミン氏の精神や社会主義教育を実現していくとしている点がベトナムらしいといえますね。

加えて、日本と同様に「教育機関で宗教を広めてはいけないこと」「インクルーシブ教育」を掲げており、ベトナムではこれらの理念を通じて、国民全体の教育水準向上と社会の発展を目指しています。

インクルーシブ教育とは

 “特性、能力に適した平等な学習の権利、質の高い教育を確保する。学習者の多様性と違いを尊重し、差別しない。(中略)障害のある学習者に対するインクルーシブ教育の実施を支援する。”

(ベトナム教育法第 15 条. インクルーシブ教育より引用)

 

保育園・幼稚園

ベトナムの就学前教育は

保育園(Nhà trẻ)

幼児教育を目的とする幼稚園(Trường mẫu giáo)

保育園と幼稚園を一貫して行う保育幼稚園(Trường mầm non)

があります。

過去ベトナムでは「家族や近くの親戚に自宅保育してもらう子どもが多く、保育園や幼稚園に通う子どもは少ない」とされてきました。

しかし、労働・戦傷病兵・社会省の国家児童計画により幼稚園に通う 5 歳児の割合は 2001 年時点の 78% から 2010 年時点には 95% に増加しています。

最新の情報では、2016~2017年度に、3~5歳児の就学率は92%以上に達し、5歳児の就学率は98.75%となっています

ファム・ミン・チン首相は、幼児教育はベトナムの国家教育制度、人的資源の開発と国民の発展戦略において特に重要な役割を果たしていると述べ、

『人間の形成と発展は、子どもの身体的、知的、美的感覚を包括的に発達させ、人格の最初の要素を形成し、ベトナム人の総合的な発展の基礎を築くため、人生の最初の数年間から基礎を築く必要がある』

として、2030 年までに 3 歳から 5 歳までの就学前児童に対する普遍的な幼児教育を完了するという目標を設定しています※※

ちなみに日本では、6歳未満の義務教育は行われていませんが、ベトナムでは今後は3歳からの義務教育が予定されており、ベトナムが教育に一層力を入れていこうとしていることが伺えます。

(※参考URL)(※※参考URL) 

 

小学校

ベトナムの小学生は6歳から入学し、1年生から5 年生までの5年間となっています。

1学年は9月始業の5月修了となり、授業数は1日最大7コマで必修科目以外の授業は選択することができます。授業は1コマあたり35 分となっています。

政府の方針に則り、小学校3年生から英語教育およびコンピューター教育を実施しています。

授業内容や方式には地域差がありますが、ホーチミン市では、小学校1年生から英語教育(週2コマ)を取り入れており、英語強化プログラム(週8コマ)を選択することもできます。

 

ベトナムが理系に強い秘訣①

国際連合教育科学文化機関(UNESCO)が先般発表した「2023年版のユネスコ・グローバル教育モニタリングレポート(2023 Global Education Monitoring Report)」によると、

“ベトナムの小学生は、低中所得国の中で読解力と数学能力が最も高い”

とされています。

ベトナムが読解力と数学に強いとされる理由としては

教師の質が高い(子どもの成績が教師の評価として反映される)

語学と算数の授業に多くのコマを割いている

家庭教育が熱心である(共働き世帯が多く、習い事に通わせることが多い)

ということが理由として挙げられています。

実際に、ベトナムの2024年の第1四半期の消費者物価指数においては「教育部門」が10.12%で最も上昇しており、ベトナムの家庭で教育に対する関心が一層高まっていることが伺えます。

 

ベトナムの長い夏休み

ベトナムの夏休みは長く、5月末日~始業式の9月までと約3ヶ月間もあります。その間は、塾に行ったり、サマースクールや両親の実家に行ったりして過ごすそうです。

長期休暇の間の過ごし方については、ベトナムの保護者も悩みのタネだそうです。夏休み期間以外にはテト(旧正月)期間にも1週間程度の休みがあります。

(参考URL)

 

中学校

ベトナムの中等教育は、11歳~14歳の4年間で実施されます。

各クラスは45分で、生徒数が多い・夏休みが長い・科目が多いことから、月曜日から土曜日の週6日制が取られています。

 

学校が始まる時間が早い

日本の学校は8時頃から始業することが一般的です。しかし、ベトナムの学校の朝は早いところが多く、例えばホーチミン市内にあるグエンドゥ中等学校では午前7時から始業するため、保護者が6時頃から毎朝子どもを学校へ送迎しなければならないそうです。

これにベトナムの家庭からも「始業時間が早すぎる」「子どもが十分に睡眠できない」などの不満の声もあると報じられています。

在住していて、ベトナムの朝型の生活リズムが凄いと感じますが、早起きは辛いのは万国共通なのかもしれませんね。

(参考URL)

 

ベトナムが理系に強い秘訣②

ベトナムが理系教育に強い理由として、ベトナムの数学のカリキュラムが世界と比較すると早めに組まれているということにあります。

オーストラリアに移住したベトナム人中学生がオーストラリアの学校で出された数学の問題が「ベトナムで小学生の頃に習った問題」だったという体験談が報じられています

この他にも「ベトナムの数学の問題が難しい」※※と話題になったこともあり、ベトナムでは

数学の知識を先取りして学んでいる

思考力が必要な問題を解いている

ということが「理系が強い」という理由として挙げられそうです。

また3桁の計算では、日本のように計算途中の数字をメモすることなく、頭の中で暗算をしていく「ベトナム式算術」が教えられる※※※など、小学生の頃から暗算力が鍛えられているのも数学力を支えているようです。

(※参考URL)(※※参考URL)(※※※参考URL)

 

ベトナムの制服は?校則はある?

ベトナムには小学生から高校生まで制服が採用されており、中学生は白いシャツにスカーフ姿やブレザーが一般的な制服とされています

また、ベトナムにも校則があり※※、中学生には、

髪と服装はきちんとしていて真面目でなければなりません

学校に行く前に名札と組合章(≒校章)を着用してください

靴を着用してください。その他の種類の靴の着用は禁止です

髪を染めたり、長すぎたり短すぎたりすることは禁止です

など、日本の中学生と同様に服装に関する校則もあり、共感できる部分がありますね。

(※参考URL)(※※参考URL)

 

高校

ベトナムの高等教育は15歳~17歳の3年間に実施されます。

高校への入学選考は、省市単位で実施される共通試験の結果に基づきます。試験科目は地方により若干異なりますが、基本的には国語、外国語(中学校で選択した言語)、数学の3科目となっています。

さらに大学付属校や専門高校と呼ばれるエリート校を受験する場合は、専門科目1科目が追加され実施されます。

 

ベトナムが理系に強い秘訣③

ベトナムは国際数学オリンピックの強豪としても知られており、2023年の第64回国際数学オリンピックでは112ヶ国中7位になっています。

ちなみに2022年大会ではベトナムが世界ランキング4位、日本が8位となっており、優秀な学生がいることがわかります

また、ベトナム国内でも数学やITに関するコンクールが開かれており、2023年ダナン市青少年情報学コンクールでは、高校生が自らニーズを調べプログラミング技術や3Dプリント技術などを駆使した「高齢者向けスマートホーム」製品を開発し最優秀賞を受賞しました※※

2023年の第10回全国数学会議でグエン・キム・ソン教育訓練大臣は

“ベトナムの教育は、知識を身につけることに重点を置いた教育から、開発に重点を置いた教育に大きく移行しつつある”

と強調しました※※※

このように、基礎的な知識だけでなく社会課題を解決するような知識の習得にも力をいれていくということが表明され、ますますベトナムでの理系・IT人材が充実してくことが予測されます

(※参考URL)(※※参考URL)(※※※参考URL)

 

高校卒業には試験が

高校卒業には全国統一実施の高校卒業試験に合格しなければならず、試験科目は、国語、数学、外国語(英語、ロシア語、フランス語、中国語、ドイツ語、日本語から選択)および自然科学(物理、化学、生物の3科目)または社会科学(歴史、地理、公民教育の3科目)から選択して受験します。

前年の卒業試験不合格者や浪人生も受験し、日本の高校生のように単位を取得したら卒業できる仕組みとは異なっています。

 

大学・専門学校

ベトナムの大学は「国家大学」「国立大学」「私立大学」の3種類あり、大学では4年から6年の学士課程、2年の修士課程、2年から3年の博士課程が設置されています。

また、短大や専門学校では、2年から3年の準学士課程が設置されており、準学士の学位が授与されます。この他にも、学位の取得がない専門学校もあります。

国家大学とは

「ベトナム国家大学ハノイ校」「ベトナム国家大学ホーチミン校」の2大学のみで、国立大学よりも高い格付けにあり、研究費や教育費において優遇されています。

 

トップ大学は「ハノイ国家大学」

英雑誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)が2024年の世界大学ランキングを発表し、

ベトナムの大学のトップは、「ベトナム国家大学ハノイ校」で、ランキングにはこの他にベトナム国家大学ホーチミン校、ハノイ工科大学、フエ大学、ズイタン大学、トンドゥクタン大学の6校がランクインしています。

(参考URL)

 

ベトナムの大学入試の仕組みは?

大学入試では、高校の卒業試験の結果と、受験科目により3科目(受験大学/学科により異なる)を組み合わせた得点に高校3年次の成績などを加点、各大学が設定する基準点を超えて合格とされます。

つまり、ベトナムの統一高校卒業試験が日本でいうところの大学入学共通テスト(旧センター試験)で、そのスコアから受験できる大学を選ぶことができ、大学に応じて2次試験があるという仕組みになっているそうです。

しかし、2019年のベトナム人学生の大学進学率は28.6%となっており、ASEAN諸国の中でも最も低いという結果になっています。その理由としては

多くの就職に高度な学位が必要とされない

大学の研究機関の質が上がらない

学生がベトナム国内の大学に魅力を感じない

といわれています

今後ベトナムは 2030 年までに中等教育以降の教育就学率を45% に達することを目標にし大学進学率の向上を目指しています。※※

(※参考URL)(※参考URL)

 

留学に意欲的

ベトナムでは近年、留学に対する意識が高まってきています。

2023年には高校、大学、大学院レベルで約20万人のベトナム人学生が留学し、2013年以前と比較して約2.5倍になりました

留学が増えている要因として

留学後に高給で仕事に就ける可能性が高い

海外の学位が就職に有利になっている

言語を習得し希望する国で働くことができる

など「留学を投資」だと考える人が増えたからだと推測されています

留学先には「アメリカ」や「イギリス」「カナダ」「オーストラリア」など英語圏が人気の傾向にあり、留学やキャリア志向のコンサルティングサービスを提供するCapstone Education Vietnamなどの民間団体の2022年の統計によると、韓国が最も多くのベトナム人留学生を受け入れる国となっています※※

(※参考URL)(※※参考URL)

 

職業教育・訓練機関もある

学業を学ぶ学校以外に、生産、ビジネス、サービスに直接携わる人材を訓練し、訓練レベルに応じた職業実践能力を身につける機関です。各レベルに応じた訓練や教育を受けることができ、

  • 高校卒業以上、研修期間は2~3年。中級から大学への編入、訓練期間は1~2年。
  • 中学卒業以上、練習期間1~2年。中学校を卒業した場合、大学レベルでの学習を続けたい場合は、高等学校教育要件を満たすために勉強し、試験に合格する必要があります。
  • 初級レベル以上、教育レベルは各職業の要件によって異なり、訓練期間は3 か月から 1 年未満の範囲です。

となっています。障害のある人や貧困家庭、少数民族出身者などが寮や交通費の支給、授業料の補助、食事の補助が受けられる等のサポート体制が取られています。

(参考URL)

 

まとめ

ベトナムの義務教育は「就学前の1年」「小学校の5年」「中学校の4年」の10年間あります。

ベトナムの教育の特徴としては「社会主義教育」「ホーチミン氏の精神」の実現で、「語学教育」や「理数系教育」などに小学生から力をいれています

また、ベトナムは国際数学オリンピックの強豪であり「数学のカリキュラムが先取りして教えられている」ことや「数学的基礎知識の他に開発に重点を置いた教育」に力をいれていくことが表明され、ますます世界的な理系・IT人材を排出する国になることが予想されます

また3歳からの義務教育の実施大学進学率の向上など、教育制度の充実を掲げており、ベトナムの更なる教育水準の向上に期待が寄せられています。

この記事が参考になりましたら幸いです。

HRnavi べとわーく編集部

執筆者HRnavi べとわーく編集部

べとわーくを運営するHRnaviは、創業15年、ベトナムで唯一日系企業に特化したローカル人材会社です。また、べとわーく編集部は、ベトナム在住歴10年以上のメンバーを中心に構成しています。ベトナムにおけるお仕事、生活情報など、在住歴が長い人しかわからないようなコアな情報をお届けします。

有料職業紹介事業者の登録番号:No. 21862/SLĐTBXH-GP(更新日:2020年8月10日)

ベトナム情報週刊コラム

現地採用・駐在・フリーランスの違い|ベトナムで働く3つの働き方
2025.11.21
現地採用・駐在・フリーランスの違い|ベトナムで...
近年、ベトナムは日本人にとって魅力的な就業先として注目を集めています。ホーチミンやハノイなどの都市では、日本企業の進出が進み、現地採用や駐在員、さらにはフリーランスとして働く日本人も増加しています。しかし、これらの働き方にはそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあり、どの働き方が自分に合っているのかを理解することが重要です。   現地採用とは、ベトナム国内の企業に直接雇用される形態です。日本からの派遣ではなく、現地法人に所属し、現地の労働法や給与体系に従って働きます。 特徴 雇用契約:ベトナムの企業と直接契約 給与:ベトナムの市場水準に基づく 福利厚生:現地の制度に準拠 メリット 現地の文化や生活に密着した働き方ができる 日本からの派遣ではないため、自由度が高い 現地のネットワークを構築しやすい デメリット 給与水準が日本より低い場合が多い 福利厚生が限定的 キャリアパスが限定される可能性がある   駐在員は、日本の企業から派遣され、ベトナムの拠点で勤務する形態です。給与や福利厚生は日本基準で支給されることが一般的です。 特徴 雇用契約:日本の企業と契約 給与:日本の給与水準 福利厚生:日本の制度に準拠 メリット 高い給与水準と手厚い福利厚生 日本の企業文化やキャリアを維持できる 家族帯同が可能な場合もある デメリット 現地の文化や生活に馴染みにくい 日本の企業文化がそのまま持ち込まれることが多い 現地での自由度が低い場合がある   フリーランスは、企業に雇用されることなく、個人事業主として契約ベースで仕事を受ける形態です。IT、翻訳、教育などの分野で増加しています。 特徴 契約形態:プロジェクト単位や業務委託契約 給与:契約内容に基づく 福利厚生:自己負担 メリット 自由な働き方ができる 高収入の可能性がある(スキル次第) 複数の案件を掛け持ちできる デメリット 安定した収入が得にくい 社会保険や税務処理などの手続きが自己責任 契約の獲得や更新に手間がかかる   以下の表は、現地採用、駐在員、フリーランスの3つの働き方を年収、待遇、生活環境の観点から比較したものです。 項目 現地採用 駐在員 フリーランス 年収(目安) 2,500〜5,000 USD/月 5,000〜8,000 USD/月 + 手当 2,000〜10,000 USD/月(案件次第) ボーナス なし〜あり(企業による) 年2回(日本基準) なし 住宅手当 なし〜あり(企業による) 会社提供または手当あり なし 保険・医療 現地の社会保険加入 日本基準または現地補助あり 自分で手配 ...
【ベトナム スマホ事情】海外生活、日本のキャリアはどうする?
2025.11.13
【ベトナム スマホ事情】海外生活、日本のキャリア...
海外移住が決まったら、出発前に日本で諸々の手続きを済ませておかなければいけません。 特に日本で契約している携帯電話をどうするべきか?解約した方がいいのか、継続した方がいいのか、イメージがつかない方も多いのではないでしょうか。 こちらの記事では日本のキャリアを継続した方が良い例、解約した方が良い例などをそれぞれご紹介していきます。 また海外在住の場合におすすめの日本のキャリアもご紹介しますので、海外移住前の方必見です!   現在契約しているキャリアを国際ローミングすれば、そのまま海外で使用することも可能です。 日本の大手キャリアdocomoやau、softbankなどでも簡単に契約内容を変えることができるので、短い出張期間中にSIMを現地のものに変える手間もかからないので良いかもしれません。 ただ、移住や長期滞在となると高額になるためお勧めしません。  ≪メリット≫ ・電話番後をそのまま継続できるので各アプリの携帯番号登録変更が不要かつ番号変更を知らせる必要がない。 ・帰国時にそのまま携帯電話を利用できる。 ≪デメリット≫ ・携帯電話のキャリア次第では、非常に高額となってしまう(大手キャリア(docomo・au・softbank)は特に高額)   日本への一時帰国時に同じ番号を利用したい方は、キャリアの休止という方法もあります。 現在の契約キャリアでメールアドレスや携帯番号をキープしておくことができます。1年だけベトナムに住みその後は戻る計画の方は、番号を残しておくと帰国後の利用再開がスムーズとなりますね。番号の保存期間は5年まで、保管してもらうための料金を支払う必要があります。 ※番号保存期間は契約会社によって異なる可能性がありますのでご確認ください。  ≪メリット≫ ・海外では使用しないが、帰国後同じ携帯番号を利用したい方は低価格で◎ ・一定期間で日本への帰国が確定している方におすすめ。 ≪デメリット≫ ・帰国時期が確定していない場合は、未使用のまま解約の可能性あり。 ・電話番号を維持するために毎月料金がかかる ・休止手続きをする毎に、手数料が数千円かかる ・休止・再開のために店頭まで行かなければならない(docomoはオンライン対応)   ◆各社の休止手続き方法 docomo 「長期間利用されないとき(海外赴任・留学など)の電話番号保管・解除より詳細確認 ・手数料:1,000円 ・電話番号保管:400円/月 ・メールアドレス保管:100円/月 ※パソコン、電話、ドコモショップにて手続き可能◎ Softbank 「電話番号・メールアドレスお預かりサービス」より詳細確認 ・事務手数料:3,000円 ・保管:390円/月 ※ソフトバンクショップにて受付。オンライン✕。要本人確認書類。 au 「一時休止・再利用」より詳細確認 ・事務手数料:2,000円 ・情報保管料:372円/月 ※auショップにて受付。オンライン✕。要印鑑・本人確認書類・携帯電話本体。   現在持っている電話番号でなくてもよいが、日本の携帯番号を保持しておきたい方は、低価格で抑えられるキャリアに乗り換える方法があります。 月1000円程で海外で番号を継続しSMSなども使用できるため、アプリや銀行送金等で日本の携帯番号(SMS)を利用する必要のある長期で海外滞在予定の方はこちらがお勧めです! 筆者も大手キャリアから乗り換えて、現在は楽天モバイルを契約しています。日本のサービスに登録する際、アプリを使用する際に以外と必要な日本の番号なので、重宝しています。  ≪メリット≫ ・日本の電話番号を毎月1,000円程で維持することができる。 ・一時帰国時にSIMを入れ替えたら、到着後すぐに使用できる。 →一時帰国を頻繁にする方は毎回SIM購入の手間&料金がかからないのでおすすめ◎ ≪デメリット≫ ・一定期間未使用の場合、解約になるため定期的に海外から利用する必要がある。   日本の携帯番号も必要ない、稀にしか日本へ帰らないという方はキャリアを解約してしまう方がよいでしょう。 格安SIMでも契約をしている場合少なくとも年間12,000円程度はかかります。 年に1回程度しか帰国しない方は、短期間のトラベルSIMを3000円程度で購入できるのでその都度購入することをおすすめします◎   筆者はベトナム移住時に、一度当時契約していたauの契約を解約しました。 ベトナムに住みながら年に2~3回のペースで一時帰国をしています。また、日本のサービスや携帯アプリを使用しながら、ベトナムで生活をしている現状です。 そのため、解約した当初は特に問題なく、一時帰国時にトラベルSIMを購入することで事足りていました。 しかしその後、銀行の送金をする際にワンタイムパスが必要になったり、日本でローンチしているサービスを使用するためにはSMS受信が必要だったりと、なにかと日本の携帯電話が必要になってくることがあったため、再度契約することにしました。 そして格安SIMを各社検討した結果、現在は楽天モバイルを契約し使用しています。 日本のサービスや銀行送金などが必要な方は、スムーズに手順を踏むためにSMS認証が必要となるため日本の電話番号を持っておくことをお勧めします。 また、トラベルSIMカードは空港で購入すると1回あたり3000円程かかるため、年に4回以上一時帰国をする方は、格安SIMを契約しておいた方が年間でみるとお得になるでしょう◎   格安SIMとはdocomoやauなどの大手携帯電話会社の回線を借りて、格安でネットや電話などのサービスを提供している会社です。 メリットとデメリットはそれぞれありますが、海外在住の方は一時帰国時の短期間しか利用しない方が多いためデメリットはあまり感じないのではないでしょうか。 メリット デメリット ...
【エコパーク】ハノイ市内から1時間圏内!緑豊かなお出かけスポットの魅力をご紹介!
2025.11.10
【エコパーク】ハノイ市内から1時間圏内!緑豊かな...
ハノイ市内から車で1時間圏内に位置する子供から大人まで大人気の新スポット、“エコパーク”を知っていますか? この記事ではエコパークの見所や、ハノイからの行き方など魅力をドドンと紹介! 陶器で有名なバッチャン村の近くにあり、ハノイからすぐに行けるので、休日に少し足を伸ばしてお出かけしてみてはいかがでしょうか?   写真参照元:Ecopark Facebook エコパークは、川に囲まれた好立地に位置する、ベトナム北部で最も住みやすいエコ都市として開発されている区域です。 かつてロンドン・パリ・ウィーンなど世界の各都市が川のほとりで繁栄したことから、エコパークも川に囲まれたエリアに作ることで、発展しやすい環境を選んだそうです。 東京ドーム100個分を超える、500ヘクタールの面積に緑あふれるエコパークを建設するプロジェクトが2009年にスタートし、今年で14年目を迎えました。 日本の野村不動産株式会社なども参画する一大都市として、今もなお建設中のエリアがあり、完成は2030年を予定しています。 4つの大きな公園、数百万本の木々、スポーツエリア、エンターテイメントエリア、商業施設、教育施設など生活に必要な全てを包括的なシステムで備え、都市機能と自然を兼ね備えたエリアの開発をしています。 2012年・2013年にはASIA PACIFIC PROPERTY AWARDS(アジア太平洋不動産賞)にも採択されました。 そんなエコパークは住むだけでなく、ハノイっ子にとって休日に訪れるお出かけスポットとなっており、1日楽しむことができます。 こちらの記事では魅力あふれるエコパークを紹介していきます。   なによりも嬉しいのが、自然にあふれているという点!緑や水辺などの自然が100ヘクタールと敷地面積の1/5を占めているので緑がいっぱいです。 各ヴィラにも緑がたくさんあり、公園など至る所に木々が生い茂るエコパークは、どこにいてもリラックスできる憩いの場です◎ ハノイの中心部に住んでいると、自然に囲まれた空気のきれいな場所を訪れたくなりますよね。 山などのハイキングコースもいいですが、整備された歩きやすい道の中に自然がたくさんあるので、小さなお子さんと訪れたり犬を連れて行くのもいいですね!   名前の通り白鳥がいる湖、スワンレイク。こちらはエコパークの中でも必見のスポットです。 スワンレイク周辺では子供が自転車をこいだり、凧揚げをしたり自由に走り回って遊べます。 木のアスレチックスペースや湖でのカヤックなどのアクティビティもでき、身体を動かして伸び伸びできるエリアです。 湖岸にテントを張ってピクニックをしたり、BBQをすることもできますよ◎ お弁当を持参して湖岸でのんびりピクニックなんて、ハノイではなかなかできないリラックスした時間ですね。   写真参照元:EPGA Vietnam HP 南アフリカ出身の有名ゴルファーアーニーエルスにちなんでつけられた、Els Performance Golf Academy(通称EPGAゴルフアカデミー)があります。 通常の18ホールラウンドではなく、9ホール・全Par3のコースがあり、2時間程で終わるため練習にぴったりのコースです。 最近ハノイではゴルフ料金が右肩上がりですが、平日・週末共に9ホールで850,000VNDなのでリーズナブルで気軽に行けますね。 18ホールではなく、実践的に練習をしたいという方にはとってもおすすめですよ◎ レストランやワインライブラリーも併設されており、練習終わりに仲間たちと食事やワインを楽しむこともできて、優雅な休日が楽しめますね。   写真参照元:Ecopark Facebook 毎週金曜から日曜日にかけて、金曜日と土曜日は午後5時から午後10時まで、日曜日は午前8時から午後2時までマーケットが開催されます。 エコパークの北側のフォーチュックという通りで開催されているので、是非参加してみてくださいね。(住所は下記の通り) 📍Chợ Quê Ecopark(số 126 Dẫy D, Phố Trúc, Khu đô thị Ecopark, Văn Giang, Hưng Yên)   ≪マーケット情報≫  ◆地元の農産物・果物・工芸品などの市場…いろいろな農産物を購入したり、工芸品は見て回るだけでも楽しいですね★ ◆世界各国の料理屋台…エコパークに住む各国の人々が自国の料理を紹介するために屋台を出しているため、世界各国の料理が楽しめるのは嬉しいですね◎ ◆子供向けの釣り、動物への餌やりなどのイベント開催…毎週様々な子供向けのイベントが催されているので、毎週行っても飽きませんよ! ◆ライブ音楽パフォーマンス…各国の人々がライブで音楽演奏をしたり、ダンスを披露しているブースもあります。 *マーケットは子供から大人まで楽しめる催しものがされていますので、是非皆さん行ってみてくださいね◎ こちらのフォーチュック通りには、スターバックスやPhuc Long ...

ブログ一覧へ戻る